Model and mechanism of the Shibata-type automatic train coupler
HTML-код
- Опубликовано: 21 янв 2025
- I created a 3D printer model of an automatic coupler (Shibata type).
Among the automatic couplers in the same technical lineage as the Janny type coupler, the type that was improved in Japan is called the Shibata type automatic coupler.
This type of coupler is mainly used on locomotives and freight trains in Japan.
I was only able to obtain a simple three-view drawing, so some parts were inferred from online images, videos, and the appearance of the actual thing.
Although it uses parts with complex shapes, I think the structure is simple and very well thought out.
#coupler #train
こんな比較的単純な構造で、あの重い鉄道車両を簡単かつ確実に連結するのですから、設計した人は天才ですね
天才ですよね。海外の貨物では100両以上引っ張っていますね。プッシュプルや中間動力車があるにしてもすごい負荷に耐えているのでしょうね
Fue en eeuu hace mas de 100 años
握手するから、その手を90°立てたのですね?
確かに、従来の螺子式連結器より、安定していますね。
むしろ単純だからこそ、頑丈なのではないかと
にしても尋常じゃない負荷でしょうから設計した人が天才に違いないのは変わりないですが・・・・・
@@castelaronly Creo que la invención del acoplador automático fue uno de los grandes inventos realizados en los Estados Unidos hace unos 150 años.
内部構造モデルは本当に素晴らしい。理解するのに最適。
同感です。もう感動しました。
1:12 の穴は連結器本体の軽量化のためにあけられています。手で言うと親指にあたるこのあたりのエリアは、実はあまり衝撃が加わらない場所なので実物を見るとかなり薄く作られているのがわかります。1960年代初頭に改良された現在の柴田式は、ナックルピンの差し込み口付近にも凹みがあり極限まで軽量化されていることがわかりす。初期型の柴田式は凹みがないので簡単に見分ける事が出来ます。素晴らしい動画をありがとうございました。
@@連結器研究会代表 ありがとうございます!確かに親指の部分は連結の際のガイド役みたいなものですから通常は大きな負荷は掛からなそうですね。改良と言ったら性能を維持したまま、いかに軽量化するか、連結器以外の製品でも言え(言われ)ますね…
肉抜き穴みたいのなんだろうと思ったら本当に肉抜き穴だったんかいw
This film clearly explains the principle of the railroad coupler, it is the best one I have ever seen. Thank you. Please allow me to provide a little more background knowledge.The railroad coupler transmits force primarily through the structure of the knuckle, not the pin. The knuckle is designed to interlock with the adjacent coupler, creating a strong mechanical connection. When a train is in motion, the pulling or pushing forces are distributed through the solid body of the knuckle, which acts as a load-bearing element. The pin on the knuckle serves to secure the knuckle in place, but it is not responsible for transmitting the force. Even if the pin is removed from running train, the coupler can still function because the force is carried by the interlocking surfaces of the knuckles. This design ensures that the tremendous forces experienced during train operations are effectively managed, allowing for safe and efficient movement of railcars. The design of the railroad coupler is a brilliant example of engineering that prioritizes both functionality and safety. It's easy to see how one might initially think that the pin plays a central role in force transmission, but the true genius lies in the structural integrity of the knuckle itself. This design ensures that even if the pin fails, the coupler can still maintain its critical function, preventing potential accidents.
Thank you for praising the video. And thank you for the detailed supplementary explanation. That's great knowledge.
I initially assumed that the lock had a claw that the knuckle notch would catch on and lock. But I was wrong. If the claw breaks, it will open. It's not safe. The real thing has a safety mechanism that prevents it from opening even without the knuckle pin, which is great. This state is shown at 3:45 in my video.
" Even if the pin is removed from running train"
@@denden_jp it's chatgtp generated, nothing to thank him for.
这是不是詹天佑发明的火车连接器?这是中国教育系统宣传的中国发明。
@@雷阵雨-j3x
當然,原廠的是美國製造的沙龍型或聯盟型。☝️🍀
自動連結器の事は知っていたし、ピンが落ちる事は気付いてたけど「具体的に内部構造どうなってんだろ?」とずっと疑問だった。
本当に素晴らしいモデル解説動画ですね。
特に5:00~、仕組みを実現する部品を白で示してくれてて本当に解りやすい!
なるほどこれなら何十トン何百トンの力が加わっても、連結器の鉄塊を押し潰すほどじゃなければ外れませんね。脱線でも壊れない訳だ…。
ありがとうございます。私も部品の動きをイマイチ理解できなくて作りながらここまで考えて作られているんだと発見することがありました。内部構造のモデルは取りあえず作ったレベルなので粗い仕上げですが興味を持った方の役に立てたようで良かったです。
Не обманывай! Ничего ты не знал и не гони тут!
@@koshechnii
Вы не сможете читать по-японски. Ваш комментарий неестественен.
@@hacolife6412 And you, in the same way, will not be able to read a word in the Ossetian language. But this will not make you dumber than me, because this is not even erudition because you, likewise, are not a Supercomputer) But you have interests! I’ve been reading for a long time and I know a lot about Japan and the Japanese spirit. There was no smell of ignorance there. /
И вы точно так же не сможете прочитать ни слова на осетинском языке. Но это не сделает вас глупее меня, ведь это даже и не эрудиция, ведь вы тоже не Суперкомпьютер) Но у вас есть интересы! Я читаю уже давно и знаю много о Японии и японском духе. Невежеством там не пахло.
独学で構造を再現したの凄い
実は今でも使われるすごい発明なんです。3Dで組み上げてくれたんで分かりやすく構造を理解出来ます。大変だったと思いますが頑張ってください😊
@@しゅすい ありがとうございます!本当にすごい発明・設計だと思います。100年以上前に開発に携わった方々に感謝ですね。
Да ладно, не пизди давай!
パソコンの無い時代に、この様な構造を設計できるのは凄いです
@@shiys6336 製図自体は確立されていたのかなと思いますが、設計は木材や粘土で試作しながら詰めたんですかね。苦労したことと思います。
若き頃、鋳物工場に勤めておりまさにこの手の連結器を製造してました。
連結器にはいろんな形がありました。
懐かしく思います。
@@hide042 実際に生産に携われていたのですね。貨物輸送物等てを間接的にお世話になっていたかも知れませんね。ありがとうございます。
鋳造品は流し込む場所やガス抜きの位置など設計ノウハウがありそうですね。最後に型を壊す(?)ので、一つずつ型を作り直しているのでしょうか手間を掛けて生産してるのがいいですね。
@@denden_jp さん、そうですね鋳型はその都度作り直します。
鉄道会社によっても様々でした。
貨物、旅客、新幹線、TDLの蒸気機関車用等々の連結器も製造してました(^。^)
連結して長編成で走るという、鉄道好きには重要な原点でもあり、思い入れや好奇心もあり、惹かれる部分だ。2つあれば触りまくれるし欲しい~😊
鉄道博物館とかで売っていると男子はこれ買っちゃいます。
国鉄時代には田舎でも列車輸送が多かったのか近くの駅に貨物列車の引き込み線や倉庫があり連結場面はよく見に行ってましたが構造は不明のままでした。この動画でスッキリしました。
ありがとうございました。
@@ExcellaNescafe 今でも昔は貨物取り扱っていたんだなというホーム跡が残っている所ありますね。謎だった装置の仕組みを理解いただけたようで良かったです。
この動画で初めて知った。こんなに簡単な構造で何トンもの車両を繋げられるだなんて昔の人の知恵は凄いなぁ
何となく分かってた事がハッキリ理解出来た物理動画
トレビアを一席。これ「柴田式自動連結器」と言うのです。開発した方のお名前は「柴田兵衛」さんです。この方の弟(衛さん)は、電車でよくみる「密着連結器」を開発した方です。兄弟そろって凄い方ですね。
昔は兄弟で同業って多かったんですかね。でも同じ分野ってそうそう無いですよね(芸能・スポーツ界は多いのか)
政治屋を多いですよ?
これは「ジャニー式連結器」で、柴田式連結器とはまた別のものです
「シャローン式連結器」と区別がつかない。
@@設営撤収民兵 外観は同じように見えますね。私も詳しく知りませんが、錠とナックル開きが一体化しているものがシャローン式のようです。以前、プラレール用自動連結器として作ったものの仕組みがシャローン式に近いとコメントを頂いたことがありますので参考にして頂ければと思います。ruclips.net/video/WSY9F4pTojU/видео.htmlsi=r6cxYr3vrKI5_U3v
この動画の3:20辺りです。
なるほど?多分こうなんやろなぁ…と思ったらちゃんと内部解説モデルまで作ってたの天才だった…
ありがとうございます!!
@@Ku_takanashi 構造や動きを知りたくて自己満足のため作りましたが何かしらのお役に立てて良かったです。
なるほど。ナックルピンのせん断力に耐える強度って凄いなと思ってたら、錠の圧縮応力で耐えてたのか。そりゃそうか。勉強になった
確かにそうですね。寸法精度が出てないと錠を介して圧縮応力も掛からないと思うので見た目以上に繊細なもののようです。
Beautifully crafted and demonstrated to show how the pivoting knuckle mechanism, the lock mechanism and the knuckle opening mechanism all come together and function. Just realised that there are actually two knuckles in each piece, one is the external knuckle that we all see and that pulls the train carriage and then there is the other internal knuckle which is pushed out by the pivoting arm (second white plastic vertical pivoting arm) as the key is pulled upwards. This action not only unlocks the knuckle but pivots out the external knuckle arm to unlock the connection to the next carriage. What a nice mechanical device full of intricate knuckles, pivoting arms and pin locks! Thank you.
Thank you for the explanation. I also think it's great that each part has multiple roles. For example, the lock not only locks the knuckle but also absorbs the pulling force of the knuckle.
連結器ひとつにもロマンを感じます
味わい深いです
最初に自動連結器を考案した人すごい試行錯誤したんだろうな〜と思ってWiki見たら、イーライ・ジャニー、神学校出身で南北戦争ではリー将軍の参謀で、戦後は洋服屋(英語版では乾物店)の店員をして昼休みの時間を使ってこの機構を考案したとか。
鉄道屋や技術者ですらないのに数奇な・・・
技術畑の人が考案したと思いがちですがそうではないんですね。パズルが好きな人だったのかな?
@@denden_jp
英語で探せばもっと生涯の情報出てくるかもですが・・・
戦争で参謀として輸送面で鉄道での従来の連結器の事故の多さを実感したのではないかと妄想しています。
生涯で21件の特許は全部鉄道関連で大半が連結器であり、死んだ年にまで連名で特許を申請してますのでまさにライフワークです。
鉄オタというと日本の撮り鉄の醜態ばかりイメージされますが、アメリカの鉄オタもかなりのものですからね。
@@denden_jpизобретатель автоматической телефонной связи вообще был далëк от техники. Он был владельцем похоронного бюро. Но жизнь заставила 😁
すごく分かり易い!特に内部構造が分かるカットモデルがすごい!普段何気なく見てるものがどう動いているのかを知れてよかった。
良いものを見せて頂きありがとうございます。
コメントありがとうございます!
The ammount of engineering had put into that to carry tons of weight at highspeed is monumental
貨物にこの形が採用されるのは、適度な隙間が機関車による一両ずつの貨車引き出しを可能とし、また減速時にも機関車にかかかる慣性重力が一両ずつ分散されるから。結果、大編成でも牽引可能になるからですね。この連結器のミソはここ。ネジ式よりも優れているポイントです。
一方動力分散型の電車で密着型が採用されるのは負荷動力の平準化ととも乗り心地に寄与するからですね。
Nicely done example of an AAR type D knuckle coupler. How it works and the overall construction are excellent. AAR later went to the Type E and later, to the Type F an Tightlock improvements. Great job for the scale railroad operations.
@@rrsteamer Thank you for your comment. I don't know the difference between Types E, F, and H because I haven't studied it enough, but in Japan, some passenger trains use the equivalent of Tightlock Type H for comfort.
You’re very much welcome. Have been following of late, cab rides (Ikesan 14) along many of the Japanese commuter rail lines and am greatly impressed by the high maintenance of the track structure (especially over the turn-outs), stations and other parts of the physical plant. If I had one observation is the right-of-ways are beginning to get overgrown with foliage. Oh yes, followed one of the steam locomotive historical operations and noted the well done operation and mechanical inspection of the locomotive after or prior to performing duty. Again, the well maintained track surface was evident by the lack of ‘bouncing around’ of locomotive and tender during operation at speed. Keep up the nice work!
素晴らしく判りやすい! いえそれでもまだよく理解できないほど、巧みな構造に感動です。
ずっと、これが不思議でした。
これを設計したひとは、出来上がったときの達成感が半端なかったでしょうね。
でも仕事だったら、責任重いから何年も事故が起こらなかった実績がでるまで、スッキリしないかもなあ。
リタイヤ後に改めて振り返ったとき、喜びが湧いてくるかもね。
@@ashims1983 そうですよねこのような革新的な物を採用するのは多くの検証を行い大丈夫だと確信を持てないと一生悩むことになりかねませんよね。発明者と開発に携わった人たちに感謝です。
@@denden_jp それを知ってもらうためにも、難しい構造を入手して3D図面化して製作された熱意が凄いですね。でも楽しかったでしょう、気持ちが伝わってきます。
おぉ~!自動連結器の完全再現ですね!素晴らしいです。
内部構造モデルは、現業の方々の教材になり得ると思います。
胸のすく思いで観させて頂きました🙇♀
@Taka_6511 ありがとうございます!ようやく自動連結器を作ることができました。斜めに配置することで本体を一括印刷するアイデアを参考にさせていただき、あのような複雑な形状が仕上がった時は感動しました。内部の動きは3D CADで動画にすることもできるのでしょうけど、実際に動く様子をみたく作ってみました(そもそも3D CADを動かす技量が無いですが)ナックル開きの蹴り子が、本当にナックルを足で蹴っているように見え面白かったです。
@@denden_jp 連結器体を造形する時の斜め置きを参考にして下さって、たいへん嬉しいです。
あの角度で造形すれば内部のサポートがほぼ不要となります。
一方、広い面積でサポートと接する外観の一部が荒れてしまうことが避けられません。
なので、荒れても目立たない部分としてあの配置としました。
小さな蹴り子ですがナックルを開かせるには大変重要な部品ですね。
どこにも無駄のない設計には驚かされるばかりです。
連結器向かって右側のふたつの穴ですが、当初は開放された構造でした。
後に強度を増すためにあのような形に改められ、それが一般的な形となっています。
図面上では強化自動連結器と呼ばれ、旧型とは区別されているようです。
北九州市門司区和布刈に保存されているEF30 1号機の連結器が補強のない開放型です。
『EF30 1号機』などで動画を検索すると客車との連結面側から確認できます。
@@Taka_6511 流石よくお調べになってますね。EF30 1は確かに特殊な形であることを確認しました(ED70 1も似たような形なんですね偶然発見しました)。ただ蒸気機関車で穴が開いているタイプが使われているのにそれより後に製造された電気機関車がなぜ開放型を採用したのか不思議に思いました。
@@denden_jp SLの前面でよく見られる座付(複芯装置付き)自動連結器は国鉄型に於いてはほぼすべて穴の空いた形状です。
一方、解放タイプの旧式と称されるタイプは座付きよりも後の設計ですが、
図面によれば用途は『機関車、客車、電車、貨車』と記されています。
SLよりも高出力なはずなのに、制御技術の向上で衝撃は小さいということなのでしょうか?
謎めいた部分はまだまだあるようですね😅
プラモにしたら売れそう
鉄道マニアが喜びそうですね
車両に繋ぐ部分まで復元したら、完璧。プラモにしたらインテリアで売れそう。
@@kay.2759 、すばらしいアイデア。
鉄道模型に組み込めたら最高
そう、鉄道模型の曲がる時の絵が嫌いで
これで、やると解消されるのかな?
子供の頃 目の前で車輌が ガッシャン と連結されるのを目の当たりにして めちゃくちゃ興奮したのを思い出しました。
"合体"みたいな
無機質なのに有機的な結合が非常にかっこいい!
@@kimikimi-w6g 新幹線の連結されてるところは鉄道好きでなくともその場に居合わせれば撮影してまうから連結には興味を引く何かがあるんでしょうね。
幼い頃から分かってたようで
確実には分かっていなかった連結器の仕組み
『うわぁ…なるほど…』と改めて感動しました
ずっと見てても飽きないレベルだから
実際作って触るとより楽しいんだろうなと思いました・笑
@@tomokanotakicha 見てわからないかもしれませんが、錠のいびつな形も意味があって、角の切り欠きが無いと連結器体に垂直に回転させて収めることができなかったり、向かって右側が高くなっているのは錠が手前に抜けないようストッパーの役目を果たしているということが解りました。機能美を感じますよね。
なるほどなぁ。。。素晴らしい作品です。
ありがとうございます!
すげぇー!! 中身こうなってたんだ… けっこうな遊び(がたつき)が許容され、かつ頑丈な作りでないといけないのに、内部のロック機構の繊細な動きに驚かされました。
@@nemooom7585 なるほどなと思う興味深い構造ですよね。外観からは想像できないですが、そこそこの精度が要求されるのではないかと思います。
素晴らしい!実物そのものです。
嫌になるほど分解検査をやってましたが、最初の頃は割ピンも上手く脱げないわ、ナックルを上手く耳に乗せる事ができないので力任せで組み立てたこと思い出させてくれました。
ちなみに一番の故障は、錠の細くなってるつけ根の部分にクラックが入って新品に交換交換したところかな。
ありがとうございます。重たく過酷な状況で使われる部品なのでメンテナンスは大変でしょうね。錠の細い部分は普段は負荷がかからなそうなので、控え位置で何らかのショックが加わってクラックが入るんですかね。
Такаой простенький механизм, зато облегчил жизнь железнодорожникам. Спасибо конструкторам и автору видео.😊
@@andrejshamin1452 Спасибо за ваш комментарий. Существуют различные типы муфт, все из которых способствуют безопасности и эффективности работы железнодорожников. Я также хотел бы поблагодарить прошлых дизайнеров.
こういう構造だったのですね!よく分かる動画です。売ってたら、これ欲しいです
メカなのになんとも言いようのない握手感
つながった瞬間、がんばろうぜ!って聞こえる気がする😂
@@tuturatosonami-na8015 そうですね。普通このような機構は隠されてしまうので生活してて見られる機構部品は連結器位かもしれないですね。そのため頑張ってる感も感じられるのかな
素晴らしいですね、いやもう、ただただ素晴らしいと思いました。
That was a great demonstration, the best of all.
Most videos only show one automatic coupling unit, but this video shows two. Also, it shows the inner working.
@@tatianaes3354 Thank you for the compliment. I'm not used to making videos, so it's a bit rough, but I'm glad that it got the main points across.
このギミックを真上で見るのがマイトガインの合体のときぐらいしかなかったので立体物で見れてよかったです
もう60年以上前の事ですが,操車場に行って貨車を触ったりしていました。当時なそんなゆるゆるの時代でした。連結器を触っていると,ガチャンという音と共に閉状態になって,そのまま逃げて帰ったのを思い出しました。
@@vmsvax2130 そんな時代もあったんですね。羨ましい。連結の際はブレーキ管を繋がなければならないので作業員がその場で錠上げの操作をして何事もなく通常の連結作業がなされたことでしょう。
昔から不思議におもってましたが、よくわかりました。
内部構造モデルすごく分かりやすい
@@須磨保太郎-s2y ありがとうございます!
「線路の上」という車両自体の動きもかなり制限される条件下で、簡単に且つ確実に連結させ、さらに強固な反面で解除しようとすれば比較的簡単に連結解除できる構造ってかなり革新的な発明だと思う。極めつけが、これだけ機能面で優れているのに「動力源を使用しない」ってところが恐ろしい。正しく「技術」というものの体現と言える。
@@datenvintage3790 そうですね。連結器部に限ればバネ機構などもなく合理的な設計ですよね。
普段錠上げしか見えないのであんな細いので折れないのかなと不思議に思っていましたが中にブロック状のがっちりした錠が入っていたので納得できました。感謝致します
ありがとうございます!お役に立ててよかったです。
Thank you for this. Pennsy Corp in the United States makes a 3D coupler model. I used it as a training aid and found it fun to take it apart and watch seasoned railroaders fumble putting it back together.
@@maestromecanico597 I felt like it was a puzzle, one that would be hard for someone without any prior knowledge to put together.
@@denden_jp I would keep my model on my desk and sometimes come back and find it all disassembled from someone trying to figure it out. That’s what it’s there for.
見てもなかなか理解ができない・・・推察で中の仕組みまで作ってしまうなんてすごいですね。
外観は簡単な図面がありましたが、連結器体内部については明確な設計情報が得られず実際にパーツを作り機能するように合わせ込みながら作った感じです。なお、参考にした図面は妙録 鉄道図面集(岡田 誠一著)です。
想像以上に難しい構造を日本で開発したんだスゲー
wikipediaの解説でモヤッとしてた仕組みをよりわかりやすく教えられた気持ちになりました!ありがとうございます!
これは凄い!よく作ったね!
ありがとうございます。ゴミ箱に失敗作が山積みとなっています!
At 1:10 in the video, you ask what the holes are for. The holes are actually a result of removing material to reduce the weight of the coupler head, which already weighs over a thousand pounds with the coupler shank, without compromising the structure of the coupler. Coupler heads themselves are not solid steel, but largely hollow inside to reduce weight yet still have a tinsel strength rating of nearly one-million pounds.
Beyond that, I would like to extend my praise to your fabulous model. It’s beautifully designed and crafted.
@@CRQ5508 Thank you for your praise! I understand that it is a rational design to satisfy the function of the coupler and reduce weight. I think that going uphill is a big load, so I'm surprised it hasn't broken yet.
実物の写真と見ただけからの情報でのCADの作成技術が凄いです。
ありがとうございます。参考にした図面は動画説明欄に追記させていただきました。一部記載されている寸法を元に図面をなぞる形でモデル化しましたが、情報とし全く足りずネット画像と保存機を観察により仕上げた次第です。
!これ、ガシャポンで発売されたら、絶対に売れると思う!
少なくとも2個同じものを出さないと遊べないので売り上げは上がりそうですね!
自動連結器と密着連結器と密着自動連結器の3種でもかなりハマる。
非常に良い動画です。昔、中学生のころOゲージの模型が気に入ったのですが、本当に気に入ったのは実物をコピーしたような連結器の形でした。でも形だけで作動はしなかった(涙)。
@@県道128 コメントありがとうございます!Oゲージともなるとサイズ的に再現性を高めることができたのですね(昔のNゲージの連結器は機能性重視でディテールは酷いものでした)。
ありがとうございました。
長年の謎と感じながら、調べもせずに放置してました。
鉄道模型でこの仕組みが再現されていないのも無理からぬ事ですね。
@@mrkmshr 私も小学生のころから放置してきた案件です。重量が無いと機能しないので単純にサイズダウンしてもだめでしょうね。
機械工学の点からみると合理的で凄く興味深い
ここまでのモデルに行き着くまで、かなりの数を試作をしたのかが分かる構造
@@Berserker_ruler 機械工学を学んでいなくとも無駄の無い合理的な設計だと理解できました。苦労して開発したのでしょうね。
昔からある連結器の基本構造が分かりました、ありがとうございます。
本体の穴の理由ですが、想像で言うと①穴が無いと鋳型で制作した際、金属の塊になって溶かした金属が冷えて固まる際の収縮により寸法精度が出にくい②軽量化の2つの理由だと私は思います。
@@あき̤̥̮-b3w8z コメントありがとうございます。なんとなくイメージ解ります。最後は縮むので容積が大きいとその寸法差も大きく変わりそうですもんねり
I really appreciate what you have done to explain this common but important part of railroading. Cheers from BC🇨🇦👍😄
I'm very happy to receive praise from overseas. Thank you very much!
電車にある連結器ってカッコイイよね
動画を上げてくださってありがとうございます。自分は3dプリンターがないので、これを参考にしながらダンボールで作っています。
@@おまめくん-39 そこそこの大きさの物ならダンボールと細かいところに厚紙を組み合わせれば作れそうですね。
へぇ!こんな風になってたのですね!謎だったのでとてもすっきりしました!
It took me a moment but thats a what we in the US call a Janny coupler or knuckle coupler. Patented in 1873 they revolutionize train coupling as you didn't need two guys to couple train cars.
@@zomfragger Thank you for your correct explanation. It was originally invented in the United States over 150 years ago. It seems to be classified as the Alliance type of the Janny type coupler. It brought peace of mind to workers.
本物はもっとデカくて鋼鉄で出来てるけど、こんな構造で10両も15両も引っ張れるのすごいね
4:48
遊間と言うんですね
昔、修学旅行で乗った青森→大阪の日本海?だったか
夜行列車で、停車から発進の瞬間
ドカン!と結構な衝撃がありました。
寝てても、うわっ!てなるくらいの衝撃で
安眠できなかった思い出があります。
懐かしい記憶が甦るとても興味深い動画でした。
列車の引出が下手な運転手さんに当たることはありましたよね。未だ乗車したことが無いですが大井川鉄道の客車+電気機関車なら追体験できるかもしれませんね。
鉄道博物館のお土産として売れば人気出るかも
そうですね。個人的には「ぴよりんかたぬきバウム」のような感じで自連でつながっているようなデザインの型抜きバウムがあったらいいなと思います。
absolute great demonstration! great video.
仕組みは気にはなっていましたが!😅・・・なるほどこういう仕組みになっていたか!😊🎉
意外とシンプルな構造なのね
いまいち良く分からなかった 自動連結器の動作に 納得は行きました ありがとう御座います。
シンプルで 事故も無く 良く考案されています。
ガチャとか キーホルダ などで うって欲しい。
本当によく考えられていますね。ボルトなと使わず信頼性の高いものだと思いました。ガチャあってもいいと思うのですがなぜ販売されないんですかね。
Whoever invented that was a genius.
これを考えた人が凄い。この連結器に至るまで相当な試作品があって失敗があってたどり着いたのだろうなと思います。
@@赤羽橋12チャンネル 本当にそう思います。鋳型でしょうから試作も大変だったでしょうね。
The ingenuity of people is so often amazing.
I've been an engineer for a while and I still get a thrill learning about and seeing such devices.
@@ed9121 It's simple, yet fascinating and impressive to see how well it works.
Great demonstration video of the AAR, "knucle", Janney (among various other names) coupling work principle.
That being said, I always shake my head in disbelief from buffer and chain type coupling that is extensively used by European countries. The lousiest method on the globe.Something that came out of 18th century. Person HAS TO stand between oncoming rolling stock (between buffer and a hook), being very careful from being crushed. Then, flipping the chain over the hook and tightening it manually (spanner), after which the technician CAN attach the cables and air hoses. Prepositions...
Even the Soviets made (after WWII) their own variation on the North American design.
Thank you for the compliment. It seems that the buffer hook system is still in use, but it is dangerous for workers and makes them nervous to watch. I hope that one day it will be improved.
I heard that the couplers used by Russia were invented by a British person, developed by Germany, and improved by the former Soviet Union.
Yes, but the hook and link were designed to work with buffers that reduced slack action between cars to a minimum or none. American operation needed the slack to allow starting of long trains when steam locomotives were the primary motive power. This became unnecessary when diesel and electric operation came into play. Regardless of the motive power, slack action is still a problem that must be dealt with on longer trains depending on the physical characteristics of the railroad.
Oldman阪急です。
自動連結器の構造と作動状況が良く理解できる良いモデルですね。👍
旧職では、集団教育の際、滅多に発生しない本線上での車両故障で他列車との連結を念頭に、動作可能な教材と実車で行っていましたね。
後には、増結車両の連結・解放運用の教育用として、自動密着連結器の教材なども追加されていました。🍀
本線上での故障は稀に聞きますが貨物だと一人で対応しなければならず大変でしょうね。様々な非常事態を想定して訓練されいると思いますが連結器だけでもタイプ毎に取り扱い方が異なると思うので教える方もたいへんでしょうね。
@@denden_jp さん
Oldman阪急です。
お返事下さってありがとうございます。
今のJR貨物さんですと機関士の一人乗務なので、故障時の処置は大変でしょうね。
元職場は都市間連絡の電鉄会社ですが、在職中の頃は、連結・解放運用の一部を除き、昔の名残りで列車の先頭に自動連結器(=ただし、錠上げの解放ピンが下にあるタイプ)を使用していましたが、その後、列車編成の連・解運用が一時増えた事と、経年により自連装備の車両が減少し、一般的な密着連結器の車両が増えております。
そのような状況ですが、車両故障等により自連装備の車両と密連車両との混結の機会が残っていますので、異常時に備えて異種間連結器同士の連結が可能な「連結器中間体」と称するアダプターを、先頭車両に備えている場合もあります。
(最近の車両は、何処に備えているのか判りません。)
でも、残念ながら密連と連・解運用の列車は扱ったことがありません。😅🍀
Автосцепка Джаннея требует подготовки перед сцеплением, иначе сцеп невозможен. Русская сцепка СА-3 лишена этого недостатка. И не требует лишних действий. И на разрыв выдерживает больший вес.
Ну не руська а радянська. Точніше англійська, як завжди вкрадена. А так, да СА-3 значно краща.
@@Володимир_4047 опять ты пришел повонять в комментах))) русские существенно переработали английскую автосцепку и сотворили своё чудо инженерной мысли)
@@superhoy кацап це найпідліша істота, зовні схожа на людину.
@@superhoyмосковит це найпідліша істота, зовні схожа на людину. І є найбільший вор і брехун.
На разрыв Джанея прочнее.
La complejidad de la simpleza , cosas de genios increíbles 👌
メチャ面白かったです。多分、バズると思います 👍
ありがとうございます。バズることは無いと思いますが再生回数やコメント数からやはりこの形の連結器が人気あるんだなと思っています。
凄いですね!
ここまで来たら双頭連結器も作ってみて欲しいです
@matu-trec ありがとうございます!そうですよね...そういう流れになりますよね💦
国鉄時代に貨車の整備員をしてました!自動連結器をバラして点検してました。ナックルは30キロ位あったから大変だったが、反動を使ってバラス組立てるをやってたです😅😮😊
@@thono8295 頑丈な物でなくてはならないので重たくなってしまいますよね。自分は持ち上げることができなさそう。落としてしまったら安全靴も役立たないでしょうね。
A good explanation of how the AAR type coupler works.
Maybe you could take a look at and make models of the Scharfenberg coupler (Schaku).
Thank you for watching. The Scharfenberg coupler is a close-coupled coupler. Information about the internal structure is available online, and the movement is two-dimensional, so it was easy to understand how it works. It's an interesting structure.
Perfect demonstration! 👍 👏👏👏
天才すぎる
中が見えるモデルで、引きの時も強度が保てることが分かりました。スゴイ製作品ですね。
明治時代に製造して一斉に交換統一したことはスゴイ。欧米などはフックと両側の押すものでやっていますね。とても危険で事故があると聞いています。
一斉交換は頑張ったみたいですね。時期は明治ではなく大正14年(1925年)が正しいと思います。フック式(ネジ式)は欧州の貨客列車では使われていると思いますが米国では使われていないのではないでしょうか?ちなみに一度だけ欧州に行ったときに見た電車は密着連結器(電気連結器)+バッファタイプばかりでした。バッファも付ける必要があるのか?と思いましたが非常用かもしれないですね(当然ですが高速鉄道の車両にはバッファはありませんでした)
@@denden_jp 、有難うございます。高校の時マニアでない先生が明治時代と言っていた大雑把な記憶でした。1925年、了解です。勉強になります。
上信電鉄のデキも変えたのかな。(笑!)
列車の連結部にある穴 ジャンクションホール や デプレッションホールというみたいです。
エネルギーの吸収と分散 車両間の横揺れ・縦揺れの緩和 連結状態の確認
調べると勉強になりました。
@@penpen3784 そのような呼称が付いているのですね。勉強になりました!
As someone who isn't entirely fluent in Japanese, the subtitles are greatly appreciated.
@@sirizalot Thank you for your comment. I used Google's translation function. Let's thank Google and blame Google for the translation error.
I would like to continue adding translations in subtitles as much as possible in the future.😀
Perfekte Darstellung von dieser Kupplung , die ich nie verstanden habe . Danke und bitte weiter solche Videos .
コメントありがとうございます!これは私自身の理解のために行ったものですが、疑問を解決するための鍵として機能したことを嬉しく思います。
Mechanicel work par excelence for that time - simple and yet very smart thinking behind
確か、自動連結器の出自は米国だったような。偉大な発明品です。
そのようですね。私も偉大な発明と思います。
Wow! Its cool study material for railway workers!
先頭の駆動車両に牽引された時に微妙な引っ張り→追いつき→引っ張り…を繰り返すあの感じはナックルの隙間が生み出していたのかーと思いながら拝見致しました
以前気になって調べたけど機構が見つからなくて諦めたのですが、動画にしてくれて嬉しいです!ナックルカプラーとも言うみたいです
brilliant printing and explanation!
Os Engenheiros que projetaram estão de parabéns.
Obrigado pela impressão em 3D com suas demonstrações.
Obrigado por assistir. Embora possa parecer uma combinação de partes muito simples, cumpre uma função complexa. Tal como acontece com outros tipos de acopladores, respeito a pessoa que teve esta ideia.
思ってた遥か上のシンプル構造でビックリです
ちゃんとしたピボット的な箇所ってナックルだけとは
Fascinating video... Thank you... Huzzah!! 😊
Incredibly, only by observation
can make this so complicated
structure that can really works.
Rather than relying entirely on guesswork, I used rough drawings from three angles as a reference.
@@denden_jp
Concentration and hardworking, I think
the main keys of your success.
Good job !
also known as the knuckle/buckeye coupler. Very well done, those models are very accurate!
fascinating video...!perfect demonstration!thank You!💯
3Dプリンターなぞ用途が限られると片隅で思っていたが、やはり無限なんだなと思わせる動画。
自動連結器の動画なんだけど、3Dプリンターいいよの動画でもあるな。羨ましい。
フックの穴は冷却かもな。鉄熱すると強度というか加工できちゃうし。知らないけど。
前コメントでプラモデルとあるが難しいだろうな。猛賛同するがパーツ点数多いと無くしたりで組みあがらないだろうし。
無い物を作るのがモデラー。それが地であるし。
車のモデル買ったとき、ドア(ハッチ)ぐらい開閉すればいいのにと思ったからなおさら。
ジグソーパズルでもランクあるし、ガンプラもグレードあるからあって欲しい。
ちゃんと作りたいからずっとほったらかしだけど、1/12タミヤ・ダットサン240Z懐かしいな。プロペラシャフトも作るんだよ。
プラモデルメーカー見てないかなぁ。モデルに定義ないけど、その通り動くのもモデル。そうあって欲しいな。コストじゃなしに情熱とって欲しい。
動画と関係ない話ですまない。
コメントありがとうございます。3Dプリンタは買ってよかったと感じる代表的なものです。4万円程度の投資で品質や精度は別として売ってないものが作れるというのは趣味的にも実用的にも強力です。100均で買ってきた部材やプラ板などを切った貼ったして作るには道具も時間も必要になりますが、3Dプリンタならばピッタリフィットした物を大量に作ることが可能です。すぐに元が取れてしまいます。もちろんいい話ばかりでなく、CADを使い熟す熱意や試作時には何度も作り直し材料費がかかることがありますが、それらのデメリットを無くす満足感が得られます。
@@denden_jp さん。
そっか。4万円で…。Amazonセールでなんとか2万円切らないかとモニターしていますが、ある程度の値は致し方ないのですね。俺も、お値打ち出来るようもう覚悟しようかな。でもなぁ。と悩んでいる最中です。
しかも、コメントにあぁ書いたけど、俺、モデラーじゃないし。なので恩恵しかないとは思うんだけど、やはり、値段がネックになっています。
なるほどー、こういう仕組みだったんですね。
車両連結って撮影したいけど、結構他に人がいてなかなか撮影が難しいんですよね。新幹線だと
ホーム柵もあるから見にくいし・・・。
連結作業は鉄道に興味がなさそうな人も撮影してますからね。サンライズでは撮影に夢中になって乗り遅れる人もいるようですね。
Отличное пособие для студентов железнодорожных ВУЗов!
Ну тогда уже и для маникюрных салонов ))) Такое впечатление, что ногти никогда не стригли, только грызли всю жизнь )
素晴らしいね