FiiO 『BTR7』レビュー!THX AAAアンプ搭載のフラグシップBTドングルの音質と機能がすごすぎる!Bluetooth製品はここまで進化した!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 18

  • @kajikaji
    @kajikaji 2 года назад +66

    BTR7はいいぞ

    • @e_earphone
      @e_earphone  2 года назад +19

      BTR7はいいぞ(かわちゃん)

  • @JMurayamaRW
    @JMurayamaRW 2 года назад +1

    他機種との比較、素晴らしく分かりやすかったです。これ一択な状況より音質傾向などで選択肢があるのは良い傾向ですね。

  • @basara0721
    @basara0721 2 года назад +3

    使って聞いてみたいなと思ったので、eイヤホンさんで買おうとしたら在庫切れだったけど予約しました。
    いつになるかは分からないけれど届いてから色々聞いてみたいと思います。

  • @Imawanokiwa216
    @Imawanokiwa216 2 года назад +8

    これ以上だとDAPになるし、お値段も高すぎるってことはない
    なにより音がすばらしい!

  • @1045の部屋
    @1045の部屋 Год назад +2

    HD660s2使う場合は問題なく鳴らしきれますか?

  • @taruhology
    @taruhology 2 года назад

    他機種との比較、わかりやすくて良かったです。UP5所持していますが、価格差等のため、ひとまず見送りかなぁ。

  • @murayamastr1
    @murayamastr1 Год назад +1

    iPhone →有線接続 →BTR7 → aptX Adaptive(ワイヤレスイヤホン) で 接続はできるんですか?

  • @mojarock2010
    @mojarock2010 2 года назад +9

    いつも動画ありがとうございます!オープニングのジングルの音量と本編トークの音量バランス変じゃないですか?耳潰れるかと思いました。イヤホン専門店だからこそきちんとこだわってほしいところだと感じました。これからも楽しみにしてます!

    • @cubcc8259
      @cubcc8259 2 года назад +7

      めっちゃわかるマン

    • @e_earphone
      @e_earphone  2 года назад +5

      すみません、音量バランスの設定が上手くいってなかったです…これからはきちんとチェックします(かわちゃん)

  • @hmmoto
    @hmmoto 2 года назад +3

    有線だとQ3くらべてどうなのどうなの

  • @oka_chan_
    @oka_chan_ 2 года назад +5

    質問です。DACなどは買ったことがないのですが
    これとiPhoneを有線接続してiPhoneから音源を再生すれば
    高音質で聞くことができるのですか?

  • @popc10h15n
    @popc10h15n 2 года назад +1

    連投失礼、何と言ってもdapを所有していてもゼンハイザーの300Ωのヘッドホンを鳴らす時に鳴らしきれないもやもやを感じる人は多いと思います。ですから、この手のコンパクトdacでもヘビーなヘッドホンを鳴らせる製品の登場を期待しています。まだ日本発売は未定ですが据え置きDACアンプfiio.K7?の登場が待ち遠しいです。

  • @do-uw2jp
    @do-uw2jp 2 года назад +1

    本編入った瞬間に音デカすぎてビビった

  • @かぜのさかな
    @かぜのさかな 2 года назад +5

    高すぎ!
    デカ過ぎ!
    BTR3Kで終わってる。

    • @rp9115
      @rp9115 2 года назад +2

      btr3kいいっすね

  • @popc10h15n
    @popc10h15n 2 года назад +1

    11時間前のアップ?随分古い商品のレビューですね。これはなんといってもアプトエックスアダプティブ、コーディックを搭載している事で私は注目しています。FIIOではこの後発のM11s.M15sで何故か?アプトエックスアダブディブに対応していないことが残念です。まあ、此後にコーディックの中心となるLEオーディオが出れば既存のコーディックは必要なくなるとは思いますが…オーディオファンにとっては、ブラインドテストで音質差がわかるのか?と言われると自信はありませんが、この分野は趣味と自己満足だと自分は思っていますので、現在最新のコーディックを搭載した全部入りのDACは手に入れたいと感じています。