あまりに不可解な縄文時代の謎!【ゆっくり解説 】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 21 окт 2024
  • 「やばい古代史」では、古代史に焦点を当てて歴史を紐解いていく番組です。
    我々はどこから来たのか。その鍵を古代史から読み解きます。
    ※この動画は、過去に起こった出来事をわかりやすく伝えることを目的としています。視聴者に衝撃を与えるような目的はございせん。
    ※動画内に、死を連想させるような言葉を出てきますが、関係者を冒涜したり行動を助長するような意図は一切ございません。
    ※動画内の素材は全て引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的は一切ございません。
    著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願い致します。
    yabaikodaishi@gmail.com

Комментарии • 34

  • @glideks7352
    @glideks7352 4 месяца назад +8

    乳幼児の獲得する抵抗力が、母乳に依存するとなると、栄養環境が改善され続け、予防接種等で母親が各種抵抗力を得た事で、子にまでわずかでも遺伝され続けた、
    さらに医療技術の圧倒的な発展、を鑑みれば平均寿命の延長というのは、すごい事なんやなって思わざるを得ないよね。

  • @guntama108
    @guntama108 6 месяцев назад +26

    縄文時代の衣服が毛皮ってのは、情報が古い気がする。繊維布あったようです。

    • @earth-bd7cl
      @earth-bd7cl 6 месяцев назад +10

      縄文時代は以前よりおしゃれだったという話になってますね。不思議なのは縄文時代より後の時代とされる弥生時代の方が衣服や土器がシンプルになっていること。個人的な妄想だと、縄文時代はファッションや趣味に時間を費やす余裕があったが、弥生時代に近づくにつれ、戦乱が増え、その余裕がなくなってきたのだろうと思う。令和時代もそんな感じがする。経済的な戦乱

    • @浄門道場
      @浄門道場 5 месяцев назад +2

      アンギンはあったみたいですね。

  • @earth-bd7cl
    @earth-bd7cl 6 месяцев назад +77

    不思議なのは縄文時代より後の時代とされる弥生時代の方が衣服や土器がシンプルになっていること。個人的な妄想だと、縄文時代はファッションや趣味に時間を費やす余裕があったが、弥生時代に近づくにつれ、戦乱が増え、その余裕がなくなってきたのだろうと思う。令和時代もそんな感じがする。経済的な戦乱

    • @user-ug2wj5sp2k
      @user-ug2wj5sp2k 3 месяца назад +5

      めっちゃ株高で余裕が生まれた

    • @ライきー
      @ライきー 2 месяца назад +2

      俺も同じ考えだわ。

    • @をならクン
      @をならクン Месяц назад +4

      土器ってのができたばかりの縄文時代だと、土から形づくられたそれらにある種の神性を見出していたのかも
      それが時代が進んで土器という物が当たり前になり神性が薄れ、道具としての機能性に価値を見出したのが弥生人とか??
      ソースも何も調べていない想像だけど

    • @mccreightmarlon7257
      @mccreightmarlon7257 Месяц назад +4

      そう考えるとエアリズム着てる俺らは究極に余裕がないかもしれん笑

    • @user-cu9mv8ed2g
      @user-cu9mv8ed2g 25 дней назад

      バブルのときって服装が派手だったね
      もしそうならシンプルが流行るって悲しいことなんだね

  • @naminori_jhonnio
    @naminori_jhonnio 5 месяцев назад +12

    お疲れ様です。アイコンが私と被りますねw

  • @TJORDAN-k1d
    @TJORDAN-k1d 5 месяцев назад +6

    豊前、豊後は他の九州地域とは言葉のイントネーションとか違うよね。
    どちらかというと四国や広島岡山と近い。

  • @foodlover_malicomb
    @foodlover_malicomb 5 месяцев назад +3

    うちの婆ちゃんもう亡くなったけど
    明治末期の生まれで子どもは7人産んで、関東の浅草の人だったんですが(結婚後は川崎)戦後はさつまいも🍠を買いに元住吉から小平まで(28kmくらい)を徒歩でやってて、叔父は晩飯がさつまいもを蒸したのばっかりで泣きながら食ってたって母から聞いたん。。。
    それ以外でも、自分が若い頃、職場の年配の方(都内)も、戦後食べる物が無くて、余りにもお腹が空いて、畑のさつまいも(関東の戦後のさつまいも話率高い)を盗んで生で食べて下痢したとか(当時小学生だった人)、縄文時代の人より栄養状態悪いんじゃね?って事実と言うか実体験の話をその本人から聞いてる身からすると、どうなんですかねって(14分くらいまでの段階に対するコメント😅)

    • @tetsuya3543
      @tetsuya3543 5 месяцев назад +2

      80歳以上の高齢の方々は「芋を見るのも嫌」ってよく言うよねぇ…。
      幼少の折、焼き芋食べてたら悲しそうな目をしてた思い出がある。

  • @8e44no7
    @8e44no7 Месяц назад

    ちょいBGM大きいか

  • @8e44no7
    @8e44no7 Месяц назад

    賢いタイプの霊夢珍しいな

  • @jo-tc7jf
    @jo-tc7jf 3 месяца назад +2

    コーカソイドのせいで世界が荒れだしたんよな。

  • @fujiume8253
    @fujiume8253 5 месяцев назад +1

    漁業に行き海難事故で死亡したから遺骨が少ないのかも

  • @熊澤典子-h2v
    @熊澤典子-h2v 6 месяцев назад +4

    こんにちは✨😃❗😊😮

  • @らっきー7-n5w
    @らっきー7-n5w 27 дней назад

    縄文人が短命、と即断は禁物。出産期乳幼児期の死亡率はそりゃ高かったろうけらど、おじいちゃんおばあちゃんは今より長生きしてたんじゃないか?カラダに悪い石油製品は食していなかったろあし、水も空気もめっちゃキレイだったし、酸素いっぱい吸って、歩いたり走ったり。重いもの運んだり。「丈夫・健康的」だったわけで。

  • @Hinato-fx2km
    @Hinato-fx2km 5 месяцев назад +2

    この時代、日本には岩塩が少なく海の海産物を食べなければ塩分を得られなかっただろう。塩分無しでどれほど生きられるだろうか。

  • @masuru555
    @masuru555 Месяц назад

    ナウマン象は対象じゃなかったん?

  • @関藤清人
    @関藤清人 4 месяца назад

    シュシジマ?タネガシマ!

  • @日巻やってた
    @日巻やってた 5 месяцев назад +2

    縄文人は温暖化なので毛皮なんか着てたら病気が心配な気温だったようですよ。ワニもいたしアマゾンなんかを思い浮かべるととても毛皮は着てられんでしょう。つまり服はあったと仮定できるかと思います

  • @山田太郎-c3u1o
    @山田太郎-c3u1o 4 месяца назад +1

    日本が人類の起源系の話は天理教などの宗教からの影響も強い

  • @mahitokiyohara6993
    @mahitokiyohara6993 Месяц назад

    どれだけ縄文人を甘く見ているのか。たった一万年で人間そんなに変わらないでしょう。

  • @bokichi62
    @bokichi62 4 месяца назад

    アメリカンインデアンを見れば縄文時代は不思議じゃないしその後も同じ様な歴史じゃないの?

  • @フリーダムん
    @フリーダムん 4 месяца назад +1

    日本で縄文時代位だと、もう中国では~三國志時代が始まってたんだというなんか不思議~🤔

    • @Polkadot_st
      @Polkadot_st 2 месяца назад

      全く始まってねーよ

    • @mandamnippon1
      @mandamnippon1 16 дней назад

      縄文最後で殷かなあ。