中村元(なかむら はじめ)先生の略歴 1912年11月28日 : 島根県松江市殿町で誕生。 1925年 : 東京高等師範学校付属中学校に入学。 1930年 : 第一高等学校文科乙類に入学。 1933年 : 東京帝国大学文学部印度哲学梵文学科に入学。 1936年 : 東京帝国大学大学院に入学。 インド哲学を研究。 1942年 : 博士論文『初期ヴェーダーンタ哲学史』提出。 1943年 : 東京帝国大学助教授に就任。5月に文学博士。 1951年 : 『東洋人の思惟方法』が評価され、米国スタンフォード大学より客員教授として招聘。 以後外国から受けた招聘は50回を超える。 1954年 : 東京大学教授に就任。 1957年 : 『初期ヴェーダーンタ哲学史』で日本学士院賞恩賜賞を受賞。 1960年 : 『東洋人の思惟方法』がユネスコ国内委員会により英訳。 1964年 : 文学部長に就任。文化交流研究施設の設立に尽力。 第一類で初めて「比較思想」の講義を行なう。 1966年 : 近代インドの思想家にしてインド第二代大統領のラーダークリシュナンより 「知識の博士(VidyAvAcaspati)」の学位授与。 1967年 : オーストリア学士院遠隔地会員。 『仏教語大辞典』の原稿を出版社が紛失。一ヶ月後に再執筆開始。 1970年 : 財団法人東方研究会創立。同会理事長に就任。 若手研究者の研究継続のための道を開く。 1973年 : 東京大学定年退官。同大学名誉教授就任。東方学院設立。学院長就任。 デリー大学名誉文学博士、ベトナム・バンハン大学名誉文学博士就任。 1974年 : 比較思想学会初代会長就任。紫綬褒章受章。 1975年 : 『仏教語大辞典』刊行 (毎日出版文化賞、仏教伝道文化賞受賞)。 1977年 : 文化勲章受章。 1978年 : イギリス王立アジア協会名誉会員。ネパール国王より勲章授与。 1982年 : ドイツ学士院客員会員。スリランカ・ケラニア大学より名誉学位。 中国・西北大学より名誉教授の称号。 1983年 : 比較思想学会名誉会長就任。 1984年 : 勲一等瑞宝章受賞。日本学士院会員就任。 1989年 : 松江市名誉市民。 1994年 : 第24代足利学校庠主就任。 1999年 : NHK放送文化賞受賞。『中村元選集』[決定版] 全40巻刊行完了。 1999年10月10日 : 逝去(享年86歳)。 以上は中村元記念館HPより転載。 中村元記念館 所在地 : 島根県松江市八束町波入2060(開館時間 10:00~17:30、休館日 月曜日、8月13日~15日、12月28日~1月4日、1月中旬から2週間程度) 入館料 : 無料 HomePage : www.nakamura-hajime-memorialhall.or.jp/index.html Hajime Nakamura (November 28, 1912 - October 10, 1999) was a Japanese academic of Vedic, Hindu and Buddhist scriptures. In 1943 he graduated from the Department of Literature at Tokyo Imperial University on a study on "The History of Early Vedanta Philosophy" under the supervision of Prof. Hakuju Ui. In 1943 he succeeded Prof. Ui and was appointed Associate Professor of Tokyo Imperial University. He was a professor there from 1954 to 1973. After retiring from Tokyo University, he established Toho Gakuin (The Eastern Institute, Inc.) and lectured on philosophy to the general public. He is most known in Japan as the first to translate the entire Pali Tripitaka into Japanese. This work is still considered the definitive translation to date against which later translations are measured. The footnotes in his Pali translation often refer to other previous translations in German, English, French as well as the ancient Chinese translations of Sanskrit scriptures. Because of his meticulous approach to translation he had a dominating and lasting influence in the study of Indic philosophy in Japan at a time when it was establishing itself throughout the major Japanese universities. He also indirectly influenced the secular scholastic study of Buddhism throughout Eastern and Southern Asia, especially Taiwan and Korea. Japan, Korea, Taiwan and recently China is the only area in which all major scriptural languages of Buddhism (Chinese, Tibetan, Sanskrit and Pali) are taught and studied by academics of Indic philosophy.
中村元(なかむら はじめ)先生の略歴
1912年11月28日 : 島根県松江市殿町で誕生。
1925年 : 東京高等師範学校付属中学校に入学。
1930年 : 第一高等学校文科乙類に入学。
1933年 : 東京帝国大学文学部印度哲学梵文学科に入学。
1936年 : 東京帝国大学大学院に入学。
インド哲学を研究。
1942年 : 博士論文『初期ヴェーダーンタ哲学史』提出。
1943年 : 東京帝国大学助教授に就任。5月に文学博士。
1951年 : 『東洋人の思惟方法』が評価され、米国スタンフォード大学より客員教授として招聘。
以後外国から受けた招聘は50回を超える。
1954年 : 東京大学教授に就任。
1957年 : 『初期ヴェーダーンタ哲学史』で日本学士院賞恩賜賞を受賞。
1960年 : 『東洋人の思惟方法』がユネスコ国内委員会により英訳。
1964年 : 文学部長に就任。文化交流研究施設の設立に尽力。
第一類で初めて「比較思想」の講義を行なう。
1966年 : 近代インドの思想家にしてインド第二代大統領のラーダークリシュナンより
「知識の博士(VidyAvAcaspati)」の学位授与。
1967年 : オーストリア学士院遠隔地会員。
『仏教語大辞典』の原稿を出版社が紛失。一ヶ月後に再執筆開始。
1970年 : 財団法人東方研究会創立。同会理事長に就任。
若手研究者の研究継続のための道を開く。
1973年 : 東京大学定年退官。同大学名誉教授就任。東方学院設立。学院長就任。
デリー大学名誉文学博士、ベトナム・バンハン大学名誉文学博士就任。
1974年 : 比較思想学会初代会長就任。紫綬褒章受章。
1975年 : 『仏教語大辞典』刊行 (毎日出版文化賞、仏教伝道文化賞受賞)。
1977年 : 文化勲章受章。
1978年 : イギリス王立アジア協会名誉会員。ネパール国王より勲章授与。
1982年 : ドイツ学士院客員会員。スリランカ・ケラニア大学より名誉学位。
中国・西北大学より名誉教授の称号。
1983年 : 比較思想学会名誉会長就任。
1984年 : 勲一等瑞宝章受賞。日本学士院会員就任。
1989年 : 松江市名誉市民。
1994年 : 第24代足利学校庠主就任。
1999年 : NHK放送文化賞受賞。『中村元選集』[決定版] 全40巻刊行完了。
1999年10月10日 : 逝去(享年86歳)。
以上は中村元記念館HPより転載。
中村元記念館
所在地 : 島根県松江市八束町波入2060(開館時間 10:00~17:30、休館日 月曜日、8月13日~15日、12月28日~1月4日、1月中旬から2週間程度)
入館料 : 無料
HomePage : www.nakamura-hajime-memorialhall.or.jp/index.html
Hajime Nakamura (November 28, 1912 - October 10, 1999) was a Japanese academic of Vedic, Hindu and Buddhist scriptures.
In 1943 he graduated from the Department of Literature at Tokyo Imperial University on a study on "The History of Early Vedanta Philosophy" under the supervision of Prof.
Hakuju Ui.
In 1943 he succeeded Prof. Ui and was appointed Associate Professor of Tokyo Imperial University.
He was a professor there from 1954 to 1973.
After retiring from Tokyo University, he established Toho Gakuin (The Eastern Institute, Inc.) and lectured on philosophy to the general public.
He is most known in Japan as the first to translate the entire Pali Tripitaka into Japanese.
This work is still considered the definitive translation to date against which later translations are measured.
The footnotes in his Pali translation often refer to other previous translations in German, English, French as well as the ancient Chinese translations of Sanskrit scriptures.
Because of his meticulous approach to translation he had a dominating and lasting influence in the study of Indic philosophy in Japan at a time when it was establishing itself throughout the major Japanese universities.
He also indirectly influenced the secular scholastic study of Buddhism throughout Eastern and Southern Asia, especially Taiwan and Korea. Japan, Korea, Taiwan and recently China is the only area in which all major scriptural languages of Buddhism (Chinese, Tibetan, Sanskrit and Pali) are taught and studied by academics of Indic philosophy.
中村元先生の声を聴く事が出来るなんて!
主様に感謝です。
凡人にも分かる言葉に読み解いて下さる中村元先生の解説は、大昔、教育TVで何度か拝聴させて頂きましたが、今となっては本当に「もっと真剣に聴いておくべきだった」と後悔しきりです。
此れから、大事に聴かせて頂きます。
本当に
有難うございます。
中村先生がステキですね。ファンになりました。ありがたいです。
中村先生の数々の動画をアップしていただいて、本当にありがとうございます。仏教の理論は難しくて理解が及ばないかもしれませんが、とても魅力的です。中村先生ご自身の魅力も大きいですね。「宗教の勧誘」ではなく、学術的なところが良いと思います。これから人生の最後まで学んでいけたら、とか思っております。
貴重な講演録画を有難うございます。
般若心経を唱える時に意味を込めて唱えたいのですが
細かい語彙が所々判らずにおりました。
勉強になり感謝致します。
おだやかな語り口 心に染み入るようです かくありたし。
般若波羅蜜多、真実の知恵の完成の実践と実践するものの心得を学ばせていただきました。ありがとうございます。南無。
ありがとうございます。合掌
ありがたいです。
自分自身は、無常と空はは時間性の有無で考えていいます。この考えにご意見をください。それと、ここで言われている「迷い」というのは「ゆらぎ」のように受け止められました。どうなんでしょうか? 五感に対して五識があり、意識は五感の存在があってこそ存在し、進化してきた。意識については「法」で感覚されるもの。このような考え方はどうでしょうか?
難しく考えなくていい。「そのままでいい」と言う、ひろさちやの言葉もあります。 般若心境は仏教学のエッセンスですね。
こんばんは。空の思想は難しいですね。大乗仏教の根本原理も難しいです。小乗仏教は小さい乗りものですね。大乗仏教は大きい乗りものは分かります。大乗仏教は利他の精神でしょうか。
こんばんは ^_^¨,, いつもありがとうございます。
はい。すごく難しいです。般若心経は写経の題材にもなってますけど、私にはまだまだな世界です(*_*)
難しい動画だ。