Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
レコードにはCDにはない魅力がありますよね。大きなジャケットの圧倒的な所有感。針を下ろす楽しさ。暖かみのある音色...レコード最高です!
好きなレコードを゙カセットテープに録音して自分のオリジナルを゙作る作業は楽しい思い出です、またじっくりとレコードを聞きたくなりました~
最近、カセットテープも使っているので、めちゃくちゃアナログですが、楽しいですよ!
ジャミロクワイいいですねぇ〜〜〜ストリーミングで手軽に聴ける令和の音楽体験もいいですけれど、6:20 くらいからの、一手間かけて音楽を聴く楽しさみたいな話に共感でした。レコードプレーヤー欲しくなっちゃうなー。
レコード、いいですよ!
私も最近レコードデビューしましたがホワイトで統一された素敵なオーディオ空間ですね。コンパクトながら実用性も兼ねてて私もマネしたくなりました。instant disk audioも素敵でもし個別のレビュー動画お作りになるなら見てたいです😊
レコードプレーヤ以外は、手持ちのものや、安くあがるもので仕上げました
アナログレコーダーにホワイトのスピーカーがマッチしてますね。素敵です
ありがとうございます!
私もレコード好きです。60分くらいのレコードあればいいのになぁと思います。
ですね。もうちょっと片面の収録時間が長くなるといいですよね。
アナログオーディオ歴45年です。ターンテーブルはデンオン。デノンはない。ウオールナット色です。アンプは山水の607です。スピーカはデンオンのsc-101です。最近ウーファーを取り替えました。アナログでしか聞けない?当時のレコードです。矢沢永ちゃんがいたキャロルの緊急電話の変なフレーズを手回しで逆回転させると聴けます。当時はインターネットが普及してないので自分の頭で考えるしか方法がありませんでした。
ハーブアルバート、USオリジナルですね。マリアッチと呼ばれる音楽で、日本人にはサザエさんの音楽と言えば分かりやすいですね。大事になさって下さい。尚、プレイする際は蓋をあけたままの方が音の抜けがよくなります。ブームになり難しいかと思いますが、なるべくリリース当時の盤で集めることをオススメします。グルーヴも違いますし、アーティストの意図した音に最も近いからです。
アルバムはたしかにオリジナルだと思います。リリース当時の盤、承知しました。ありがとうございます。
Audio engine A2+対応のウーファーをレビューしてほしいです。
逆に質問なんですが、どういったときに、ウーハーの必要性を感じますか?
元々Bose Companion 2を使っていましたが、製造からの経過年数もありデザイン的に少し古臭さを感じていた矢先、やまかふぇさんの動画を見てAudioEngineのデザイン性の高さから乗り換えたものの、重低音の軽さにいまいち満足しきれておらず、結局併用しているのが現状です。ウーファーにおいては海外レビューも多くないため、参考にならず、ぜひやまかふぇさんに取り上げていただきたいと思いましたよろしくお願いします。@@yamacafe
なるほど!個人的にはaudioengine の低音は気にならないんですよね・・・機会があればレビューします!
そういえば、サブウーファーのレビューをしたので、よかったら動画を見てください!
いつも動画拝見させていただいています。こちらの動画とは関係はないのですか、キークローンk3proのキーキャップを変えたいのですが、おすすめはありますか?探しているのですが見つからず、やまかふぇさんの動画を見てキークローンに興味をもち、キークローンといえばと思いコメントさせていただきました。教えていただけますと大変助かります、よろしくお願い致します。
これとか、どうでしょうか?superkopek.jp/collections/keycaps/products/keychron-doubleshot-pbt-full?variant=43594422255856
CDもレコードの一種です。
レコードは40Hz以下16kHz以上の音は信用出来ないレベルです。ダイナミックレンジも信用出来ないレベルです。どれをとってもCDより音質は良くないです。
やはりそうですよね。でも、アナログにはアナログなりの温かみああるような感じがします。あくまでも私見ですけど💦
レコードにはCDにはない魅力がありますよね。
大きなジャケットの圧倒的な所有感。針を下ろす楽しさ。暖かみのある音色...
レコード最高です!
好きなレコードを゙カセットテープに録音して自分のオリジナルを゙作る作業は楽しい思い出です、またじっくりとレコードを聞きたくなりました~
最近、カセットテープも使っているので、めちゃくちゃアナログですが、楽しいですよ!
ジャミロクワイいいですねぇ〜〜〜
ストリーミングで手軽に聴ける令和の音楽体験もいいですけれど、6:20 くらいからの、一手間かけて音楽を聴く楽しさみたいな話に共感でした。レコードプレーヤー欲しくなっちゃうなー。
レコード、いいですよ!
私も最近レコードデビューしましたが
ホワイトで統一された
素敵なオーディオ空間ですね。コンパクトながら実用性も兼ねてて私もマネしたくなりました。
instant disk audioも素敵で
もし個別の
レビュー動画お作りになるなら見てたいです😊
レコードプレーヤ以外は、手持ちのものや、安くあがるもので仕上げました
アナログレコーダーにホワイトのスピーカーがマッチしてますね。素敵です
ありがとうございます!
私もレコード好きです。60分くらいのレコードあればいいのになぁと思います。
ですね。もうちょっと片面の収録時間が長くなるといいですよね。
アナログオーディオ歴45年です。ターンテーブルはデンオン。デノンはない。ウオールナット色です。アンプは山水の607です。スピーカはデンオンのsc-101です。最近ウーファーを取り替えました。アナログでしか聞けない?当時のレコードです。矢沢永ちゃんがいたキャロルの緊急電話の変なフレーズを手回しで逆回転させると聴けます。当時はインターネットが普及してないので自分の頭で考えるしか方法がありませんでした。
ハーブアルバート、USオリジナルですね。マリアッチと呼ばれる音楽で、日本人にはサザエさんの音楽と言えば分かりやすいですね。大事になさって下さい。尚、プレイする際は蓋をあけたままの方が音の抜けがよくなります。ブームになり難しいかと思いますが、なるべくリリース当時の盤で集めることをオススメします。グルーヴも違いますし、アーティストの意図した音に最も近いからです。
アルバムはたしかにオリジナルだと思います。
リリース当時の盤、承知しました。
ありがとうございます。
Audio engine A2+対応のウーファーをレビューしてほしいです。
逆に質問なんですが、どういったときに、ウーハーの必要性を感じますか?
元々Bose Companion 2を使っていましたが、製造からの経過年数もありデザイン的に少し古臭さを感じていた矢先、やまかふぇさんの動画を見てAudioEngineのデザイン性の高さから乗り換えたものの、重低音の軽さにいまいち満足しきれておらず、結局併用しているのが現状です。ウーファーにおいては海外レビューも多くないため、参考にならず、ぜひやまかふぇさんに取り上げていただきたいと思いました
よろしくお願いします。@@yamacafe
なるほど!
個人的にはaudioengine の低音は気にならないんですよね・・・
機会があればレビューします!
そういえば、サブウーファーのレビューをしたので、よかったら動画を見てください!
いつも動画拝見させていただいています。
こちらの動画とは関係はないのですか、キークローンk3proのキーキャップを変えたいのですが、おすすめはありますか?探しているのですが見つからず、やまかふぇさんの動画を見てキークローンに興味をもち、キークローンといえばと思いコメントさせていただきました。
教えていただけますと大変助かります、よろしくお願い致します。
これとか、どうでしょうか?
superkopek.jp/collections/keycaps/products/keychron-doubleshot-pbt-full?variant=43594422255856
CDもレコードの一種です。
レコードは40Hz以下16kHz以上の音は信用出来ないレベルです。ダイナミックレンジも信用出来ないレベルです。どれをとってもCDより音質は良くないです。
やはりそうですよね。
でも、アナログにはアナログなりの温かみああるような感じがします。
あくまでも私見ですけど💦