アートにエールを マンスリーヒカシュー 2022『虹から虹へ』〜巻上公一バースデー66〜

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • 東京都の「アートにエールを」の動画になります。
    ヒカシューが2019年から東京・吉祥寺のライブハウスStar Pine's Cafeで
    継続している月例のライブ。
    この日は、巻上公一の誕生日でもあり、
    また2021年12月に発売された『虹から虹へ』のお披露目でもありました。
    マンスリーヒカシュー 2022『虹から虹へ』〜巻上公一バースデー66〜
    #ヒカシュー #アートにエールを
    ここでは録音の実験をしています。
    www.hikashu.com
    データ
    ■録音に関する冒頭の解説:
    本作は3種類のイマーシブ(没入感)ミックスの音源でお楽しみいただけます。
    ヘッドホン、イヤホンを使用し、ライブ会場をイメージして音量を上げてお聴き頂くとその効果が実感できます。
    ■各ミックスの解説:
    A. Immersive Mix
    1. 会場のPAから流れていたステレオミックス
    2. 客席前方床面に配置した2本のバウンダリーマイク
    3. 客席中央左右3.5mの高さに配置した2本のアンビエントマイク
    4. 客席後方1.5mの高さに立てた2本のアンビエントマイク
    以上の8chを360RealityAudioの技術を使ってイマーシブ・ミックスしました。
    客席中央で聴いているイメージです(360RAにはエンコードされていません。通常のステレオ環境で視聴できます)。
    B. High-Resolution Recording
    ステージ前方、ボーカルの巻上公一の目の前にステレオマイクを立て、DSD 11.2MHz(SACDの4倍の解像度)でステレオ録音しました。
    その素材を元に映像用に48kHz24bitにダウンコンバートしています。
    イマーシブという意味ではステージ上で彼が実際に聴いている音に一番近い録音です。
    C. Binaural Recording
    客席最前列に設置したダミーヘッド(頭部の形をしていて耳の部分にコンデンサーマイクが仕込まれている)で録音したものです。
    耳の位置で録った音をヘッドホンで聞くと再現性が高いという、古くからあるイマーシブな方法です。
    【使用機材】
    A. ステージミックス(Star Pine’s Caféの常備マイク、DI)
    Mic : CROWN PCC-160, audio technical AT-4081, SHURE SM57
    I/O : APOGEE ensemble
    B. Mic : Okutava MK-012
    HA : Focusrite ISA One
    I/O : KORG Nu1
    C. Mic : OKM CXS
    HA : WARM AUDIO WA273
    Recorder : KORG MR-2000

Комментарии • 2

  • @sonicspeed67
    @sonicspeed67 2 года назад +4

    道玄坂を登らなくてもライブに行けるようになってから二十数年、今やライブに行かなくてもライブが見られる時代に。
    地方に転居した者としては嬉しい限りでですが、このようなことが始まったきっかけがコロナウイルスなので、手放しで喜べません。
    SNSで拡散します。

  • @splashcora461
    @splashcora461 2 года назад

    2コメ