二級建築士製図受講生用・ニシムラがやってた平行定規を使用しての2時間作図(約)の手順の解説です。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 18 окт 2024

Комментарии • 24

  • @眞鍋彰人
    @眞鍋彰人 4 года назад +2

    先生
    もしよろしければ、
    平面図
    立面図
    伏図
    矩計図
    それぞれシリーズでノーカットで製図したのをアップロードして頂けませんか?
    二級建築士向けの講義動画は少ないので、先生の動画
    本当にありがたいです。

  • @眞鍋彰人
    @眞鍋彰人 4 года назад

    本当に為になる。
    ありがとうございます。

  • @lemon-cf5pe
    @lemon-cf5pe 4 года назад

    shibamotoです。昨年はありがとうございました。
    通学時から分かりやすい解説でした。
    1級を受ける際はよろしくお願いします。

  • @k.4876
    @k.4876 4 года назад

    テンポよくわかりやすく説明していただき、ありがとうございます。資格学校では他の受験者の図面より密度濃く仕上げることが重要だと習いました🙇🏻‍♀️合格点に達していても、他の人との比較でさらに合否が分かれる可能性があるのでしょうか。。。なんか心配です😢

    • @一級建築士コーシノニシムラ
      @一級建築士コーシノニシムラ  4 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      密度は濃いに越したことはないのですが、
      優先順位だけつけてくださいませ。
      「完図」が何より優先で、
      完図の定義として、不要なものは書かなくて良いものの説明をしたので、
      完図、見直しが終わってから、初めて「密度を上げる」という認識です。
      密度の薄い、濃いだけで合否が分かれることは絶対ないですよ^ ^

  • @テスト2020-d6v
    @テスト2020-d6v 4 года назад

    最近こちらの動画を知り参考にさせて頂いております。有難う御座います。
    作図の時間が4時間位掛かるのでかなり焦ってはいます。
    エスキスにも問題はありますが、作図の中でいくつか質問があります。
    昨年の試験元の標準解答を見ると、確かに隣地境界線は無かったので、書かなくて良いと思いました。
    疑問は、駐車場に車の表記があったのと、換気扇のダクト?位置?を示す表記が無かったのと、一階平面に庇が点線で表記してありました。伏図の梁の寸法に210や180と見慣れない寸法が出てきます。梁の寸法の考え方など解説して頂けたらあがたいです。直前すぎますが、少しでも悪あがきをしたいので、教えて頂けたらありがたいです。よろしくお願い致します。

    • @一級建築士コーシノニシムラ
      @一級建築士コーシノニシムラ  4 года назад +1

      1.車の表記
      多数派と足並みを揃えると言う意味では書いた方がベターですが、明文化されて求められてるのは「駐車スペース」です。与えられた寸法のスペースの表記さえあれば車自体は無くても大丈夫ですよ。
      2.換気扇
      開示されている解答例は100点満点ではございません。「合格基準(約70点以上)」です。
      無窓のトイレの場合は法律上必ず換気扇が必要です。解答例に無くとも、作図表現としては書いた方がベターです。
      3.庇
      玄関庇は便宜上あった方が良いですが、その他の庇はパッシブ等で記述しない限り「絶対」に必要なものではないと判断して私は指導しております。
      4.梁成について
      学院で教えている梁成は標準でも1サイズ安全側で記載して貰ってます。
      解答例の梁成でも問題は特にありませんので、ご希望の指導を選択くださいませ。
      どちらにせよ特に作図表現は変わらないので安全側で計画する方が私は良いと思います。

    • @テスト2020-d6v
      @テスト2020-d6v 4 года назад

      早速の返信ありがとうございます。
      あと1週間がんばります。^_^

  • @tugumi-rp7dv
    @tugumi-rp7dv 4 года назад

    いつも動画拝見しています。一級の製図を初めて受験するのですが、周りに多年度生の方が多く、作図を頑張らねばと痛感しています。
    質問なのですが、同じ回答例を繰り返しトレースするのか、次々に新しいものをトレースするのがいいのか考えています。例えば、A→A→B→Bといったように2回くらいトレースして変えるなど、何か目安はあるものでしょうか。いまは2回目であれば4時間半くらいのスピードです。

    • @一級建築士コーシノニシムラ
      @一級建築士コーシノニシムラ  4 года назад

      コメントありがとうございます!
      トレースの練習は、基本的に同じ課題の同じプランを何回もトレースしていただいたら大丈夫です!
      「作図手順」を覚えるのが目的だからです。
      多年度生は早くて当たり前です!
      気になるでしょうけど、気にしなくて大丈夫ですよ^ ^
      比べるなら他の初学者と自分を比較して学習バランスを保ってください。

    • @一級建築士コーシノニシムラ
      @一級建築士コーシノニシムラ  4 года назад

      初学者で二回目で4時間半なら十分合格点!

  • @vangjp
    @vangjp 4 года назад +1

    二級製図矩計図で布基礎の場合1階床下の地盤面の仕様は盛土の方がいいのでしょうか?土間コン仕様は試験的にはoutになりますか?

    • @一級建築士コーシノニシムラ
      @一級建築士コーシノニシムラ  4 года назад

      コメントありがとうございます。
      床下はベタ基礎でも全く問題ないですよ。
      資格学校は多数派にしたいので受講生全員に同じ布基礎で図面を書いてもらってるだけでございます。

    • @vangjp
      @vangjp 4 года назад

      ありがとうございました。

  • @user-db5rc2oe1q
    @user-db5rc2oe1q 4 года назад

    伏図は基準線だけ同時に書いて、平面図完成した後に伏図の残りの作図に入るという流れでしょうか?同時に書いた方が早いと聞きますが、どこまで同時に書けば良いのか分からなくて…。

    • @一級建築士コーシノニシムラ
      @一級建築士コーシノニシムラ  4 года назад +1

      コメントありがとうございます。
      平面図の壁を横方向(縦なら縦方向)に書いていく際に、伏図の「外周部」のみを同時に書いていってください!
      本当は内部の梁も書いていきたいですが、内部の梁は多少考えながら書く必要もあるので、書かなくて良いです!
      (伏図の外周部はどんな間取りであっても必ず梁は同じように通るので考える必要がなく、書けるので)
      伏図の内部の梁は、平面図が終わってから書いていきます!

    • @user-db5rc2oe1q
      @user-db5rc2oe1q 4 года назад

      一級建築士コーシノニシムラ ご回答頂きありがとうございます。わかりました!外周部のみ同時に書く練習をします!!!

  • @田中太郎-k6f3p
    @田中太郎-k6f3p 4 года назад

    寸法の黒ぽちとは、3桁ごとのカンマのことですか?それとも、 ┴─┴でいいよってことでしょうか?

    • @一級建築士コーシノニシムラ
      @一級建築士コーシノニシムラ  4 года назад +1

      コメントありがとうございます。
      ┴─┴のとこの黒ポチです!ぐるぐる書く必要はないです!
      カンマは無くても減点されることはないと思いますが、寸法値が読みやすくなるので入れる方が採点官は読みやすいです。

    • @田中太郎-k6f3p
      @田中太郎-k6f3p 4 года назад

      一級建築士コーシノニシムラ ありがとうございます!

  • @つぶぐみ-t1j
    @つぶぐみ-t1j 4 года назад

    寸法の黒ポチいらないんですか!?

    • @一級建築士コーシノニシムラ
      @一級建築士コーシノニシムラ  4 года назад

      あっても無くても加点も減点もないですよ。
      ただ寸法の取り方によっては黒ポチが無いと見にくいので印象が悪いので入れた方が良い方もいらっしゃいます。
      寸法は面積表に書かれてある寸法だけがあれば大丈夫です。