Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
お前の代が7代目だは怖すぎでしょ
非常に勉強になります。これからもよろしくお願いいたします。
毎週、NHK大河を見るより引き込まれてます(^-^)
昨日、葛原神社で日野俊基のお墓を参りました。複雑な話です。
0:17 日野資朝が流されたのは隠岐島ではなく佐渡島だったと思います。隠岐島は後醍醐天皇が流されました。
うるっときてしまった
阿野廉子は、やはり原田美枝子ねーさんのイメージ長崎高綱が、フランキー堺さんが演じた長崎円喜ね(悪役演技が絶品でしたね)。
後醍醐天皇は片岡孝夫さんのイメージが強い
「後醍醐天皇(醍醐天皇二世)」に続いて、「後村上天皇(村上天皇二世)」がでました。「天暦の治」の「村上天皇」です。「護良親王」は、年配者は「もりながしんのう」と読みならしてきたものを学んでいますが、近年の研究から「もりよししんのう」と読むことになっています。「後醍醐天皇像」は、密教の法具「独鈷」を持ち、「袈裟」を着ています。幕府への「呪詛」している説がありますが、最近は「これは、文観の指導で「懐妊」の祈祷を行っていた姿だとされています。
佐渡の本間氏ですが、江戸時代に酒田の豪商である本間氏は佐渡の本間氏の分家ですね。ちなみに本間ゴルフはこの酒田本間家の庶流です。
7代目のくだり怖すぎる
最近、日野俊基の子孫であることがわかり彼の事を知りたくなり調べています。
手前は日野家用人立花左近にござります。以後、お見知りおきを。
このペースだと南北朝時代だけで半年くらいかかりそうですが・・・
これを作るのは相当大変だと思いますよ
相模入道は二階堂下野判官・長井遠江守を上洛させ文観僧正・忠円僧正・円観上人を逮捕。次いで後醍醐帝の側近で和歌の達人二条為明を逮捕する。「為明は政務から宴会まで帝と一緒だ。知らぬ事などあるまい。坊主の取り調べは後にして為明を拷問にかけろ!」取り調べは常盤駿河守(北条範貞)。六波羅の庭に焼いた炭をひろげ、為明の両手を引く。それは罪人が地獄の業火で牛頭馬頭に責められる様だった。為明、顔色ひとつ変えず「書くものはあるかね?」白状するかと思えば、そこに一首の歌を書く。 おもいきや わが敷島のみちならで 浮世のことを 問はるべしとは駿河守、感嘆胆に銘じ涙を流して理に服す。二階堂・長井の両人もろともに袖を濡らし、拷問を止め無罪とした。 太平記二巻「為明卿歌の事」ここから先もこんなエピソードが山ほどありますから。取捨選択は大変ですね
怒る相手本間に対してじゃないだろ 2回目の処分でもあるし
お役目とは言え本間氏は災難ですね。
2:12 後醍醐天皇よ、鎌倉より先に持明院統をなんとかせねば。3:03 護良親王を皇太子にする動きはないんか?4:46 現代では7をラッキー7と呼ぶのに
多分当時の日本だと3が福のある数なんでしょうね
義時の扱いが2年前はひどすぎですね1代目3代目は人物絵があったけど2代目は名前だけ
はい❤️
ん7
日野家は😔
お前の代が7代目だ
は怖すぎでしょ
非常に勉強になります。これからもよろしくお願いいたします。
毎週、NHK大河を見るより引き込まれてます(^-^)
昨日、葛原神社で日野俊基のお墓を参りました。複雑な話です。
0:17 日野資朝が流されたのは隠岐島ではなく佐渡島だったと思います。
隠岐島は後醍醐天皇が流されました。
うるっときてしまった
阿野廉子は、やはり原田美枝子ねーさんのイメージ
長崎高綱が、フランキー堺さんが演じた長崎円喜ね(悪役演技が絶品でしたね)。
後醍醐天皇は片岡孝夫さんのイメージが強い
「後醍醐天皇(醍醐天皇二世)」に続いて、「後村上天皇(村上天皇二世)」がでました。「天暦の治」の「村上天皇」です。
「護良親王」は、年配者は「もりながしんのう」と読みならしてきたものを学んでいますが、近年の研究から「もりよししんのう」と読むことになっています。
「後醍醐天皇像」は、密教の法具「独鈷」を持ち、「袈裟」を着ています。幕府への「呪詛」している説がありますが、最近は「これは、文観の指導で「懐妊」の祈祷を行っていた姿だとされています。
佐渡の本間氏ですが、江戸時代に酒田の豪商である本間氏は佐渡の本間氏の分家ですね。
ちなみに本間ゴルフはこの酒田本間家の庶流です。
7代目のくだり怖すぎる
最近、日野俊基の子孫であることがわかり彼の事を知りたくなり調べています。
手前は日野家用人立花左近にござります。
以後、お見知りおきを。
このペースだと南北朝時代だけで半年くらいかかりそうですが・・・
これを作るのは相当大変だと思いますよ
相模入道は二階堂下野判官・長井遠江守を上洛させ文観僧正・忠円僧正・円観上人を逮捕。次いで後醍醐帝の側近で和歌の達人二条為明を逮捕する。
「為明は政務から宴会まで帝と一緒だ。知らぬ事などあるまい。坊主の取り調べは後にして為明を拷問にかけろ!」
取り調べは常盤駿河守(北条範貞)。六波羅の庭に焼いた炭をひろげ、為明の両手を引く。それは罪人が地獄の業火で牛頭馬頭に責められる様だった。
為明、顔色ひとつ変えず「書くものはあるかね?」白状するかと思えば、そこに一首の歌を書く。
おもいきや わが敷島のみちならで 浮世のことを 問はるべしとは
駿河守、感嘆胆に銘じ涙を流して理に服す。二階堂・長井の両人もろともに袖を濡らし、拷問を止め無罪とした。 太平記二巻「為明卿歌の事」
ここから先もこんなエピソードが山ほどありますから。取捨選択は大変ですね
怒る相手本間に対してじゃないだろ 2回目の処分でもあるし
お役目とは言え本間氏は災難ですね。
2:12 後醍醐天皇よ、鎌倉より先に持明院統をなんとかせねば。
3:03 護良親王を皇太子にする動きはないんか?
4:46 現代では7をラッキー7と呼ぶのに
多分当時の日本だと3が福のある数なんでしょうね
義時の扱いが2年前はひどすぎですね
1代目3代目は人物絵があったけど2代目は名前だけ
はい❤️
ん7
日野家は😔