Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
個人的に、初めて朝廷に幕府が勝ち武士の時代が江戸時代の終わりまで続く、この表現が事の重大さを示していて印象強く残った
ちょうど先日の大河ドラマでついに承久の乱が幕開けたので、これを機に復習へ参りました。やはり政子が御家人たちを叱咤激励し団結していくところは胸が躍りますね。
50代男です。学び直しをしています。たいへんわかりやすいです。これからもこのシリーズ見ます。ありがとうございます。
以前にも拝見して物凄くわかりやすいと感動していましたが、大河ドラマ(『鎌倉殿の13人』を見た後でもう一度拝見しましたら、本当にもう、頭の中にすいすいと入ってきました。ありがとうございます!!
なんて分かりやすいんだ!!入試1週間前なのに鎌倉室町の戦乱が全く理解できずに困ってました🥺ありがとうございます!
わかりやすいです。今期の大河ドラマでも政子さんの演説まであと少しですが、楽しみになってきました。
教員です。授業でそのまま伝えたいぐらい面白いしわかりやすい。
く、
@@中濱ミヤ子 何を言うとした?www
教員の名前が革命家なのやばすぎ
地図や系譜図を有効に使って、とても分かりやすい説明でした。
どえらい面白い、とんでもないチャンネルを見つけてしまった…。これはもう一気見確定ですww。時系列で地図と人物図、相関図がたびたび出てくるので、恐ろしいほどわかりやすい。これは中学や高校の日本史の授業はこれでいけるのではないかと思えるほど良質な教材動画ですね。その分、編集は大変でしょうが素晴らしいクオリティです。大河ドラマの北条義時の生涯も追えるので予習がてら動画を拝見させていただきます。ありがとうございます。
とってもわかりやすくて聞き行っております自分が中学の頃この動画を見たならば良い成績を収めたのになぁとつくづく痛感しておる次第です。何度も見さしていただいておりますありがとうございますずっと続けて下さいませね
子供入試に役に立つ。子供も理解できてたので良かった!とてもうれしかったです!みつけれてよかった!
とてもわかりやすいです。自分が受験生の頃にこうした動画があれば楽しく勉強できただろうなあ。
ありがとうございます僕が受験生の頃に「こういう動画があればな」と思って探していたけどなかったから最終的に「自分で作ろう」と思って今作っているという経緯のチャンネルですなのでそう思ってくれるのはすごく嬉しいです
細かいことはよく分からないけどドラマみたいで好きです
初めまして昨夜の大河ドラマ繋がりで観たのですがすごくわかりやすくてよかったです。
今、大阪の島本町に住んでいるのですが、水無瀬神宮と言う後鳥羽上皇をまつる神社があります。詳しく知れてよかったです。
淡々と説明されてて分かりやすかった
模試で大江広元が出てきました!動画のおかげで正解することができました!ありがとうございます😭
義時さん、今まであまり歴史上メジャーに上がっていなかったけど、結構活躍していたんだね。
面白い!中学、高校と日本史は暗記ものでつまらんと好きではなかったが、これなら興味が湧く!吸い込まれるように聞いてしまった。
面白かった❗
勉強の休憩時間にサクッと理解できるのありがたい
大河ドラマって、配役こそ変わりますが、すべて繋がっています。それこそが、歴史を学ぶ醍醐味です‼️
いい動画!感謝!
登録者かなり増えてきてますね!
嬉しいですが増えすぎてビビってます恐れ多いです笑
・・すごいわかりやすかった・・
12月頭に100万回乗ってから半月でさらに5万回再生されてるの凄すぎ
承久の乱ってやっぱりすごい戦いだったんですね。 今まで朝廷に逆らった人たちは負けてばかりいたのに、この戦いで初めて朝廷と戦って勝った人が出たのですね。 大江広元が進言した一気に京都にいって攻めるという作戦がよかったですね。やっぱり、貴族からの視点からどうしたらいいか考えたことが大きかったですね。この戦いで朝廷は敗れ、幕府は六波羅探題を設置して、ようやく落ちついた平穏な世の中がやってくるんですね。 源平内乱では平清盛の平氏政権の頃や義経の活躍がクローズアップされがちですが、その後の時代も激動のロマンある時代って感じがしますね。だって、本当の武士の時代は、北条義時が承久の乱で朝廷を倒した時から始まるんですから。
朝廷の権威を失墜させた後鳥羽上皇の罪は重いですね。
その代わり北条得宗家も後醍醐天皇によって仕返しされ、壊滅に追いやられましたが……
一つには後鳥羽上皇の兵集めが拙い。流鏑馬大会ではごろつきもやってくる。もう少し源平の時代から武士の役割を明確にし近代の近衛師団のような忠誠心の強い組織を作っておくべきでしたね。
承久の乱で歴史区分を分けるべきって説がかなり有力だからね。日本史における1ー2を争う大事件
@@TheHaimani 他の有力候補は何だろう?大化の改新とか大政奉還あたり?
この動画を見ることが1番の定期テスト対策。
大学は日本史で受験したから今でも承久の乱の年号は答えられる。覚えやすいからね。今はいいね。こうやって映像で学習できるから。明治維新のところが分かりにくかった。攘夷派がいつの間にか討幕派になったりしていたから。いまは古代史に興味がある。チャンネル登録しました。
薩摩の島津斉彬は大攘夷を唱えて、開国して西欧文明を受け入れて日本を近代して後に列強諸国を亜細亜から打払う政策でした。長州藩や水戸藩の排他的な尊皇攘夷と異なるものでした。薩摩の幕末にミニ産業革命を起こしていました。薩摩の集成館を御覧ください。薩摩と長州藩の和解は長州藩が尊皇攘夷から尊皇開国に変更したことて成立して同盟になりました。坂本龍馬像は司馬遼太郎さんのフィクションで御座います。
わかりやすい。
佐渡在住です。順徳上皇が流された地のため承久の乱は詳しく習いました。
少し私には早口すぎて、ついていくのが大変でした。学校では歴史ほど特に日本史が嫌いでしたが、聞き取りやすい声なので 聞き入ってしまいました。歴史探訪の旅が出来てグッド👍です。
マジで勉強になりました。 ありがとうございました💛
歴史系は昔から苦手で全く出来なかったんだけど、この動画ですごくよくわかった!大河ドラマと併せて見ると本当にわかりやすい。それはさておいて、なんで日本史というか人間はこう同じような名前の人間が多いのか?しかもそれが敵味方グチャグチャに入り乱れる。本当に厄介。世界史もカタカナ名前が覚えられない。世界史に出てくる人の名前を思い出そうとすると何故か「アウストラロピテクス」と絶滅した人類種の名前が出てきてしまう。歴史を学ぶのはとても重要だが、もっと覚えやすい名前を付けてほしかったな。
歴史すきやわ。NHK番組見たあとやった。わかりやすいね。登録しました😃よろしく😃✌️
わかりやすかったです。
分かりやすすぎ
備忘録👏〖 1221 承久の乱 いよいよ 武士の時代 です 〗
字幕付が、ありがたいです。
ワンツーツーワン承久の乱
ありがたき幸せ♥️
いつも見てます!最初のBGMなんですか?耳に残って気になってます
「北条を討て」と命令して失敗したのが後鳥羽。成功したのがその孫の孫の後醍醐。同じことを言ったのに失敗、成功に分かれたのは時代の差。専制、失政を重ね、御家人の支持も民心も離れてしまった幕末に対し、今大河でやってる幕府草創期には、対朝廷で東国武士が結集し、朝廷に従う勢力を圧倒した。朝廷の権威、威光に対する後鳥羽の誤算といっていいが、後には北条も同じ理由で滅ぶ。民心が離れた政権は土台が揺らぎ命運が尽きているという歴史の教訓だろう
日本史って面白い。
関ヶ原や大坂の陣でもそうだけど、名目上でも総大将が前線に顔を出す事の政治的な意味はとてつもなく大きいな。大将自ら前線に立たねば、たとえ上皇と言えど人はついてこないというか。
確か、承久の乱の時もそうだったけど、宇治、瀬田を防衛線にして戦った時って、必ず防衛戦にした側が防衛線突破されて負けているよね?
それ、司馬遼太郎氏が「城塞」の中で記述されていますよね。
まあ宇治、瀬田で防衛線引くような状況になってる時点で戦略的には既に負けてるしな
おきに流されるって後鳥羽上皇かよっていうのを思い出した。刀を自分で作り、海賊を追い回すなど、武辺者な後鳥羽上皇は一風違う。
とりあえずワンツーツーワン承久の乱
須貝さんwそのままなのに何気に一番頭に残るよね笑
仲恭天皇は弘文天皇(大友皇子)、淳仁天皇(淡路廃帝)と同じく九条廃帝という別の称号を北条義時に天皇辞めさせられた時につけられた(即位式、大甞祭もなく歴代天皇の中でも在位は最短の78日)ある意味では悲劇の天皇?(二条、六条、高倉、安徳といった平氏と後白河の都合で名ばかり天皇やらされていた天皇ですら即位式は一応やっていたとすると猶更悲惨?)
貴族の時代だった平安時代は、長きにわたり死刑が停止されるなど、戦の少ない比較的平和な時代だった。しかし末期になり武士が台頭し始めてからは戦国時代さながらの乱世となり、その後江戸幕府の成立まで、血で血を洗うような時代が続いた。江戸時代は武士の時代にあって唯一の安定した時代だったと言える。そう考えると「武士の時代」という言葉からは血腥い臭いしかして来ない。
因みに鎌倉幕府を倒した際に、北条一族が皆殺しの目にあったのは、後醍醐天皇による幕府への意趣返しです。自身が流された屈辱+承久の変の仇討ちだったのです。足利将軍家は滅ぼされていませんし。
@@藤原鎌平 いや勝手に切腹しまくるし、中先代の北条時行は南朝に組みしてるんだが、そもそも北条と血縁色濃い足利なんてのが次の時代に覇者となる時点でね
図面や動画を使った解説が分かりやすいですね日本史の授業を受けるよりこの動画を観ている方が頭に入りやすいですちなみに私はRUclipsがない時代に日本史の予習は『まんが日本の歴史』や横山光輝先生のまんがを読んでました
後鳥羽上皇が流された隠岐の島4島の中の中ノ島にある海士町に、上皇の墓所を代々守ってきた家系の方がおられます。歌手の西川峰子さんが一時その子孫の方と結婚され、彼女自身その島におられたことがあったようです。
スッキリとまとめていい動画っすね。
鎌倉殿の13人の後鳥羽上皇が隠岐に連れて行かれるとき面白かったなぁ…
鎌倉殿の番組の予習になります😊
新しい五条通りをはさんで北側は六波羅探題北方と南側は六波羅探題南方となりました しかし六波羅探題の実権は六波羅探題北方が握っていましたから~
武士の世を始めたのは大江家で、武士の世を終わらせたのも毛利(大江家)なんだよなぁ
土御門天皇はその後許されて京に戻っていますね。後鳥羽上皇と順徳天皇の恨めしい和歌が藤原定家により百人一首の最後に選ばれていますね。定家の「来ぬ人を松ほの裏の・・・」と詠んだ来ぬ人とは隠岐に流された上皇が京に戻れぬことを嘆いたようにみえます。
朝廷が勝っていたら、後で起きる元の侵略にはどう対処しているんだろうか?日清、日露、太平洋戦争を戦い抜いた近代の朝廷のような強さがあれば良いのですが
歴史観がおかしいですよ😅
日露戦争までは乃木将軍始め、元武士だったから勇猛果敢だったんだよね 兵も百姓といえど武士の価値観に染まってて、逃亡なんて村の名誉が掛かってるから出来ないとか聞いたことが有る
頼常ゆかりの静寂な十二所明王院を思い出すな。幼少ながら運命に振り回された半生はどうだったんだろうか。京都からいきなり、鎌倉につれてこられて、将軍として奉り挙げられる。普通の小性としてくらしてらどうだったのか。皆で経を唱えたり、スイカを振る舞ってくれたりいいよ。(拝観料なし)天園ハイキングコースの終点でもありよるべきお寺。
あまり知られてないですが、承久の乱の戦いの中で幕府軍が北陸道で火牛の計を使ってるんですな。
「朝時は木曾義仲が上洛したルートと同じだな」とは思っていましたが、そんな繋がりがあるとは知らなかったですまたも「北陸道」で「火牛の計」というのが面白いですね
RUclips高校 話は若干それますが、西洋でもカルタゴのハンニバルが火牛の計を使用しています。しかもその場所がカリクラ峠(カリキュラ峠)という😅
まあ伝説の域をでないだろうね義仲のも含めて
備忘録👏
承久の乱から始まる2025いい年になりそうです
北条政子も承久の乱の4年後の1225年に義時の後を追うように69歳で亡くなります。
歴史苦手でしたが承久の乱 よくわかりましたありがとうございましたm(_ _)m
わかりました
すいません、この承久の乱前後の北条政子の権力って実際の所どれくらいあったのでしょう?1213年に和田合戦に勝って以降は北条義時が北条政子と三寅を立てつつも実際はほぼ単独で政権運営していたと考えているのですが、北条政子と義時の関係って中々資料を読んでも分かりづらいので…。ただ義時死後から政子が死ぬまでの期間、権力を持っていたようなので少なからずはあったと思うのですが。
サムネ変わりました?
ワンツーツーワン!承久の乱
『上皇が出馬すれば弓弦を切り降伏せよ』と指令した北条義時後鳥羽上皇が親征を行っていれば勝てたかも…ただ一方で『上皇が現れたなら即、打ち取れ』との闇指令も…おそらく上皇は闇指令を知り出馬を取りやめた可能性がある。
頼朝の死後、鎌倉幕府内の内部抗争も激化してとても安定した政権とは言い難い鎌倉幕府ですが、当然のことなのかもしれません。学生のころは鎌倉、室町、江戸幕府と細切れで歴史を学んでたこともあり、又教科書の歴史の内容があまりにつまらなく殆ど頭に入ってこなかったことあるため歴史を俯瞰して考えることがありませんでした。大人になり自ら興味をもって歴史小説等を読むと武士政権とは鎌倉幕府、室町幕府の時代は手本など全く無く手探りで自らの政権を模索していた時代だと私は考えています。朝廷であれば手本である中国王朝とその法体系である律令がありますが、これらはすでに日本の実情からかけ離れたものになり、当時の日本の実情に合致した政権を武士たちは模索していたのだと、そしてその完成形が江戸幕府であると私は考えています。
松虫鈴虫事件の舞台、京都鹿ケ谷安楽寺の説明では、承久の乱の発端は、後鳥羽の寵姫白拍子亀菊の領地を幕府が承認しなかったことに対する不満からとのことでした。。北面の武士等それなりの武力を朝廷は持っていましたが、この乱以後それを奪われてしまいます。江戸幕府も念のため上野に法親王として皇族を寛永寺貫主として常駐させ、乱が起きた場合擁立して対抗する心づもりで警戒しました。朝廷を生かさず殺さずの貧しい生活を強いますが、ある意味、影響は幕末まで続いたといえると思います。隠岐の島の言い伝えによると、配流地に後鳥羽を送るのに、幕府はシケの日にわざと出港させ、なんなら藻屑になってしまえという扱いだったようです。船は無事着きましたが、到着次第戻しまくりの船酔い状態だったそうです。
幕府が鎌倉で待ち構えてるだけだったら朝廷の命で幕府討伐に加担してた勢力も、幕府方が動いたことにより道中で味方に引き込み朝廷を叩くことが出来たんですね。先手必勝、機先を制する者が戦を制することが出来る。現在でも慎重論は聞こえは良いが、只の先送りで悪い方向に流されることが多い。
編集のソフトとかって何を使っていらっしゃいますか? 後学の参考にしたいです
Macのfinal cut proを使っております
承久の乱は解釈・視点によっていろんな意味合いができるんやない?①武士たちの独立戦争②代理戦争。①は朝廷の下っ端と思われていた武士たちが朝廷支配から抜け出すための真の独立戦争。頼朝でさえも起こさなかった独立戦争、弓を朝廷に引かなかったのに。②の代理戦争は①とも少し関連が生まれるけど。幕府と朝廷の両方に大きな幻影を抱いた戦。幕府は頼朝。総大将の北条義時は頼朝の義弟。現場指揮官は甥の泰時。一方の朝廷の総大将は後鳥羽上皇。彼の祖父は後白河法皇。法皇は幼いころの上皇に口うるさく朝廷に権威をと教え込んでいたかもしれない。生前、頼朝と法皇は何かあるたびに対立してきたから。
はじめまして😄3日前から一通り見ました(60代女子)日本史は苦手(好きだけど)いつか勉強したいと思っていました😄 私~五年前位から絶対見ないと思ってた韓国歴史ドラマにはまり(中国も) 嘘も本当も流れがわかり(わかったつもり?) 日本史も映像で知りたくて、大河ドラマをみたりしたけど 駄目でした😅本も駄目(老眼と性格) まだ3日目の感想~日本史では よく邪魔な人物を殺す、韓ドラより多いなと 😨😅😄 私の日本史は中学で止まってますが、何度も視聴してみます😄この動画にはまって楽しみにしてます😄失礼しました…😄
まさかこんなに沢山の人に見てもらえるようになるとは思っていませんでしたそして3日かけて一通り見て下さるなんてありがとうございます動画を作るときにはできるだけわかりやすく、主観をなくして中立を心がけていますが個人が趣味で運営してるチャンネルなのでどうしても僕の考えが反映されてしまう面がありますなので「こういう捉え方もあるんだなー」って感じでお楽しみいただければ幸いです
良ければ最初の文のやつのリンク送って頂ければ嬉しいです!
山田重忠の案を採用していたらもしくは、、、19万相手だとちょっと無理か。梯子外された彼らは可哀そう過ぎるわ。
後鳥羽上皇は安直だな
学生の時、上級者の乱すなわち承久の乱と覚えたなぁ
日本史のターニングポイント
「人もをし 人も恨めし あぢきなく 世を思ふゆえに もの思ふ身は」がじわりとくるな・・・『百人一首』の、かつて皇位にあらせられた方々は、みんな「ワケ有り」。
壬申の乱、承久の乱、関ヶ原の戦いと、岐阜は西と東の出会う場所で天下分け目の戦いが行われる地。文化的にも地理的にも、鈴鹿山地、養老山系を境に西と東で分かれている。国号21号線の岐阜県側と滋賀県側の数百メートルの距離で、コンビニでの「いらっしゃいませ」のイントネーションが違っていたのには驚いた。
頼朝も後白河法皇の院宣により1度朝敵となったようですが直接朝廷と合戦したわけではないので朝廷に勝ったとカウントしないのですか?
19万人!すごい!鎌倉時代の人口は1000万人以下なので、今でいえば260万人くらいの兵力だな~北条スゲ~関ヶ原の家康より多い☆
世界三大演説 北条政子 孔明 リンカーン
キング牧師はいかがでしょ?
チャーチルのスピーチは?Never, never, never, never give up.
北条と足利を同じ武士の流れと見るのは軽率ですぞ。
頼朝「俺も一回朝敵にされたんだが」。まあ、守護地頭を置かせる切っ掛けにしかならなかったがな。
後鳥羽上皇の血筋は信用できないのに甥を新天皇にするのですね
承久の乱の勃発の要因となる「北条義時追討官宣旨」と「北条義時追討院宣」の原文の現代語訳を待っています。また、北条政子が御家人に対して檄を飛ばしたされる例の文言(承久記)の現代語訳も期待します。
思えば、平清盛が後白河院を流罪にしていればのちの世は変わっていたのでは。後鳥羽院は、貧乏くじを引いた。後醍醐は同じく壱岐に流されたが、わずか1年で返ってくる。人の運命は、はかりがたし。
9:16 この下3人の顔面シンクロ率バクだろ
後高倉上皇(守貞親王)は 実は 安徳天皇、壇ノ浦のゴタゴタで入れ替わっていた、という説、信じてはいないけれど、なんか、魅力がある。
京都守護と六波羅探題の説明は逆ではないですか?
朝廷軍とは戦うが上皇とは戦わない、外国の人には理解できないでしょうね
中世~ルネッサンス期のヨーロッパで言えば、ローマ教皇でしょうね。当時のヨーロッパ人にとっては、ローマ教皇と戦をするとか、ローマ教皇を倒すということは考えられなかった。
ヨーロッパでも近世中期でさえ反乱時には国王万歳といいながらやってたりしますけど
出来なくはなかったと思うけど征夷大将軍という肩書が鎌倉幕府の正当性を与えそれを支える北条を支えていた側面は大きい。島流しは妥当な結末だったがこういう妥協案を選択する姿勢は日本人のアイデンティティーを形成していったのかも。
承久の乱 1221年意に(12)介すな不意の(21)言葉(後鳥羽)に甘んぜず(尼)
朝敵にされた賊軍が官軍に勝てた
鎌倉殿の13人の最終回辺りかな承久の乱は
@@corjioono7463 大正解
ワイのご先祖さまが承久の乱で活躍したらしいわ 昨日オトンから聞いた
勲功第一位は大江広元だな。
土佐は流刑地だったのか!
調べ直して見たところ意外に多くの人々が流されているようです
でも、田舎に流刑になった貴人はさまざまな知識や文化を持ってくるので、田舎の人達には大歓迎されるらしい。
ちゃっかり自分には明らかにマシなとこを選んでる感は有る
今も四国を旅行してみると、愛媛県や香川県などの瀬戸内海側はわりと街並みが続いて開けているのに対して、四国山地の南側にあたる高知県や徳島県南部は、良く言えば豊富な自然が残っていて、瀬戸内海側と比べて大きな街が少なく、工業地帯が全くなく、明らかに人口も少ないんだなぁと感じますよね。
個人的に、初めて朝廷に幕府が勝ち武士の時代が江戸時代の終わりまで続く、この表現が事の重大さを示していて印象強く残った
ちょうど先日の大河ドラマでついに承久の乱が幕開けたので、これを機に復習へ参りました。
やはり政子が御家人たちを叱咤激励し団結していくところは胸が躍りますね。
50代男です。学び直しをしています。たいへんわかりやすいです。これからもこのシリーズ見ます。ありがとうございます。
以前にも拝見して物凄くわかりやすいと感動していましたが、大河ドラマ(『鎌倉殿の13人』を見た後でもう一度拝見しましたら、本当にもう、頭の中にすいすいと入ってきました。ありがとうございます!!
なんて分かりやすいんだ!!
入試1週間前なのに鎌倉室町の戦乱が全く理解できずに困ってました🥺
ありがとうございます!
わかりやすいです。今期の大河ドラマでも政子さんの演説まであと少しですが、楽しみになってきました。
教員です。授業でそのまま伝えたいぐらい面白いしわかりやすい。
く
、
@@中濱ミヤ子 何を言うとした?www
教員の名前が革命家なのやばすぎ
地図や系譜図を有効に使って、とても分かりやすい説明でした。
どえらい面白い、とんでもないチャンネルを見つけてしまった…。これはもう一気見確定ですww。
時系列で地図と人物図、相関図がたびたび出てくるので、恐ろしいほどわかりやすい。
これは中学や高校の日本史の授業はこれでいけるのではないかと思えるほど良質な教材動画ですね。その分、編集は大変でしょうが素晴らしいクオリティです。
大河ドラマの北条義時の生涯も追えるので予習がてら動画を拝見させていただきます。ありがとうございます。
とってもわかりやすくて聞き行っております自分が中学の頃この動画を見たならば良い成績を収めたのになぁとつくづく痛感しておる次第です。何度も見さしていただいておりますありがとうございますずっと続けて下さいませね
子供入試に役に立つ。子供も理解できてたので良かった!とてもうれしかったです!みつけれてよかった!
とてもわかりやすいです。自分が受験生の頃にこうした動画があれば楽しく勉強できただろうなあ。
ありがとうございます
僕が受験生の頃に「こういう動画があればな」と思って探していたけどなかったから
最終的に「自分で作ろう」と思って今作っているという経緯のチャンネルです
なのでそう思ってくれるのはすごく嬉しいです
細かいことはよく分からないけどドラマみたいで好きです
初めまして昨夜の大河ドラマ繋がりで観たのですがすごくわかりやすくてよかったです。
今、大阪の島本町に住んでいるのですが、水無瀬神宮と言う後鳥羽上皇をまつる神社があります。詳しく知れてよかったです。
淡々と説明されてて分かりやすかった
模試で大江広元が出てきました!動画のおかげで正解することができました!ありがとうございます😭
義時さん、今まであまり歴史上メジャーに上がっていなかったけど、結構活躍していたんだね。
面白い!中学、高校と日本史は暗記ものでつまらんと好きではなかったが、これなら興味が湧く!吸い込まれるように聞いてしまった。
面白かった❗
勉強の休憩時間にサクッと理解できるのありがたい
大河ドラマって、配役こそ変わりますが、すべて繋がっています。
それこそが、歴史を学ぶ醍醐味です‼️
いい動画!感謝!
登録者かなり増えてきてますね!
嬉しいですが増えすぎてビビってます
恐れ多いです笑
・・すごいわかりやすかった・・
12月頭に100万回乗ってから半月でさらに5万回再生されてるの凄すぎ
承久の乱ってやっぱりすごい戦いだったんですね。
今まで朝廷に逆らった人たちは負けてばかりいたのに、この戦いで初めて朝廷と戦って勝った人が出たのですね。
大江広元が進言した一気に京都にいって攻めるという作戦がよかったですね。やっぱり、貴族からの視点からどうしたらいいか考えたことが大きかったですね。
この戦いで朝廷は敗れ、幕府は六波羅探題を設置して、ようやく落ちついた平穏な世の中がやってくるんですね。
源平内乱では平清盛の平氏政権の頃や義経の活躍がクローズアップされがちですが、その後の時代も激動のロマンある時代って感じがしますね。
だって、本当の武士の時代は、北条義時が承久の乱で朝廷を倒した時から始まるんですから。
朝廷の権威を失墜させた後鳥羽上皇の罪は重いですね。
その代わり北条得宗家も後醍醐天皇によって仕返しされ、壊滅に追いやられましたが……
一つには後鳥羽上皇の兵集めが拙い。流鏑馬大会ではごろつきもやってくる。
もう少し源平の時代から武士の役割を明確にし近代の近衛師団のような忠誠心の強い組織を作っておくべきでしたね。
承久の乱で歴史区分を分けるべきって説がかなり有力だからね。日本史における1ー2を争う大事件
@@TheHaimani 他の有力候補は何だろう?
大化の改新とか大政奉還あたり?
この動画を見ることが1番の定期テスト対策。
大学は日本史で受験したから今でも承久の乱の年号は答えられる。覚えやすいからね。今はいいね。こうやって映像で学習できるから。明治維新のところが分かりにくかった。攘夷派がいつの間にか討幕派になったりしていたから。いまは古代史に興味がある。チャンネル登録しました。
薩摩の島津斉彬は大攘夷を唱えて、開国して西欧文明を受け入れて日本を近代して後に列強諸国を亜細亜から打払う政策でした。
長州藩や水戸藩の排他的な尊皇攘夷と異なるものでした。薩摩の幕末にミニ産業革命を起こしていました。薩摩の集成館を御覧ください。薩摩と長州藩の和解は長州藩が尊皇攘夷から尊皇開国に変更したことて成立して同盟になりました。坂本龍馬像は司馬遼太郎さんのフィクションで御座います。
わかりやすい。
佐渡在住です。
順徳上皇が流された地のため承久の乱は詳しく習いました。
少し私には早口すぎて、ついていくのが大変でした。学校では歴史ほど特に日本史が嫌いでしたが、聞き取りやすい声なので 聞き入ってしまいました。歴史探訪の旅が出来てグッド👍です。
マジで勉強になりました。 ありがとうございました💛
歴史系は昔から苦手で全く出来なかったんだけど、この動画ですごくよくわかった!大河ドラマと併せて見ると本当にわかりやすい。
それはさておいて、なんで日本史というか人間はこう同じような名前の人間が多いのか?しかもそれが敵味方グチャグチャに入り乱れる。本当に厄介。世界史もカタカナ名前が覚えられない。世界史に出てくる人の名前を思い出そうとすると何故か「アウストラロピテクス」と絶滅した人類種の名前が出てきてしまう。歴史を学ぶのはとても重要だが、もっと覚えやすい名前を付けてほしかったな。
歴史すきやわ。NHK番組見たあとやった。わかりやすいね。登録しました😃よろしく😃✌️
わかりやすかったです。
分かりやすすぎ
備忘録👏〖 1221 承久の乱 いよいよ 武士の時代 です 〗
字幕付が、ありがたいです。
ワンツーツーワン承久の乱
ありがたき幸せ♥️
いつも見てます!最初のBGMなんですか?耳に残って気になってます
「北条を討て」と命令して失敗したのが後鳥羽。成功したのがその孫の孫の後醍醐。同じことを言ったのに失敗、成功に分かれたのは時代の差。専制、失政を重ね、御家人の支持も民心も離れてしまった幕末に対し、今大河でやってる幕府草創期には、対朝廷で東国武士が結集し、朝廷に従う勢力を圧倒した。
朝廷の権威、威光に対する後鳥羽の誤算といっていいが、後には北条も同じ理由で滅ぶ。民心が離れた政権は土台が揺らぎ命運が尽きているという歴史の教訓だろう
日本史って面白い。
関ヶ原や大坂の陣でもそうだけど、名目上でも総大将が前線に顔を出す事の政治的な意味はとてつもなく大きいな。
大将自ら前線に立たねば、たとえ上皇と言えど人はついてこないというか。
確か、承久の乱の時もそうだったけど、宇治、瀬田を防衛線にして戦った時って、必ず防衛戦にした側が防衛線突破されて負けているよね?
それ、司馬遼太郎氏が「城塞」の中で記述されていますよね。
まあ宇治、瀬田で防衛線引くような状況になってる時点で戦略的には既に負けてるしな
おきに流されるって後鳥羽上皇かよっていうのを思い出した。
刀を自分で作り、海賊を追い回すなど、武辺者な後鳥羽上皇は一風違う。
とりあえず
ワンツーツーワン承久の乱
須貝さんw
そのままなのに何気に一番頭に残るよね笑
仲恭天皇は弘文天皇(大友皇子)、淳仁天皇(淡路廃帝)と同じく九条廃帝という別の称号を北条義時に天皇辞めさせられた時につけられた(即位式、大甞祭もなく歴代天皇の中でも在位は最短の78日)ある意味では悲劇の天皇?(二条、六条、高倉、安徳といった平氏と後白河の都合で名ばかり天皇やらされていた天皇ですら即位式は一応やっていたとすると猶更悲惨?)
貴族の時代だった平安時代は、長きにわたり死刑が停止されるなど、戦の少ない比較的平和な時代だった。
しかし末期になり武士が台頭し始めてからは戦国時代さながらの乱世となり、その後江戸幕府の成立まで、血で血を洗うような時代が続いた。
江戸時代は武士の時代にあって唯一の安定した時代だったと言える。
そう考えると「武士の時代」という言葉からは血腥い臭いしかして来ない。
因みに鎌倉幕府を倒した際に、北条一族が皆殺しの目にあったのは、後醍醐天皇による幕府への意趣返しです。
自身が流された屈辱+承久の変の仇討ちだったのです。
足利将軍家は滅ぼされていませんし。
@@藤原鎌平
いや勝手に切腹しまくるし、中先代の北条時行は南朝に組みしてるんだが、
そもそも北条と血縁色濃い足利なんてのが次の時代に覇者となる時点でね
図面や動画を使った解説が分かりやすいですね
日本史の授業を受けるよりこの動画を観ている方が頭に入りやすいです
ちなみに私はRUclipsがない時代に日本史の予習は『まんが日本の歴史』や横山光輝先生のまんがを読んでました
後鳥羽上皇が流された隠岐の島4島の中の中ノ島にある海士町に、上皇の墓所を代々守ってきた家系の方がおられます。歌手の西川峰子さんが一時その子孫の方と結婚され、彼女自身その島におられたことがあったようです。
スッキリとまとめていい動画っすね。
鎌倉殿の13人の後鳥羽上皇が隠岐に連れて行かれるとき面白かったなぁ…
鎌倉殿の番組の予習になります😊
新しい五条通りをはさんで北側は六波羅探題北方と南側は六波羅探題南方となりました しかし六波羅探題の実権は六波羅探題北方が握っていましたから~
武士の世を始めたのは大江家で、武士の世を終わらせたのも毛利(大江家)なんだよなぁ
土御門天皇はその後許されて京に戻っていますね。後鳥羽上皇と順徳天皇の恨めしい和歌が藤原定家により百人一首の最後に選ばれていますね。定家の「来ぬ人を松ほの裏の・・・」と詠んだ来ぬ人とは隠岐に流された上皇が京に戻れぬことを嘆いたようにみえます。
朝廷が勝っていたら、後で起きる元の侵略にはどう対処しているんだろうか?
日清、日露、太平洋戦争を戦い抜いた近代の朝廷のような強さがあれば良いのですが
歴史観がおかしいですよ😅
日露戦争までは乃木将軍始め、元武士だったから勇猛果敢だったんだよね 兵も百姓といえど武士の価値観に染まってて、逃亡なんて村の名誉が掛かってるから出来ないとか聞いたことが有る
頼常ゆかりの静寂な十二所明王院を思い出すな。
幼少ながら運命に振り回された半生はどうだったんだろうか。
京都からいきなり、鎌倉につれてこられて、将軍として奉り挙げられる。普通の小性としてくらしてらどうだったのか。
皆で経を唱えたり、スイカを振る舞ってくれたりいいよ。(拝観料なし)
天園ハイキングコースの終点でもありよるべきお寺。
あまり知られてないですが、承久の乱の戦いの中で幕府軍が北陸道で火牛の計を使ってるんですな。
「朝時は木曾義仲が上洛したルートと同じだな」とは思っていましたが、そんな繋がりがあるとは知らなかったです
またも「北陸道」で「火牛の計」というのが面白いですね
RUclips高校
話は若干それますが、西洋でもカルタゴのハンニバルが火牛の計を使用しています。
しかもその場所がカリクラ峠(カリキュラ峠)という😅
まあ伝説の域をでないだろうね
義仲のも含めて
備忘録👏
承久の乱から始まる2025
いい年になりそうです
北条政子も承久の乱の4年後の1225年に義時の後を追うように69歳で亡くなります。
歴史苦手でしたが
承久の乱 よくわかりました
ありがとうございましたm(_ _)m
わかりました
すいません、この承久の乱前後の北条政子の権力って実際の所どれくらいあったのでしょう?
1213年に和田合戦に勝って以降は北条義時が北条政子と三寅を立てつつも実際はほぼ単独で政権運営していたと考えているのですが、北条政子と義時の関係って中々資料を読んでも分かりづらいので…。
ただ義時死後から政子が死ぬまでの期間、権力を持っていたようなので少なからずはあったと思うのですが。
サムネ変わりました?
ワンツーツーワン!承久の乱
『上皇が出馬すれば弓弦を切り降伏せよ』と指令した北条義時
後鳥羽上皇が親征を行っていれば勝てたかも…
ただ一方で
『上皇が現れたなら即、打ち取れ』との闇指令も…
おそらく上皇は闇指令を知り出馬を取りやめた可能性がある。
頼朝の死後、鎌倉幕府内の内部抗争も激化してとても安定した政権とは言い難い鎌倉幕府ですが、当然のことなのかもしれません。学生のころは鎌倉、室町、江戸幕府と細切れで歴史を学んでたこともあり、又教科書の歴史の内容があまりにつまらなく殆ど頭に入ってこなかったことあるため歴史を俯瞰して考えることがありませんでした。大人になり自ら興味をもって歴史小説等を読むと武士政権とは鎌倉幕府、室町幕府の時代は手本など全く無く手探りで自らの政権を模索していた時代だと私は考えています。朝廷であれば手本である中国王朝とその法体系である律令がありますが、これらはすでに日本の実情からかけ離れたものになり、当時の日本の実情に合致した政権を武士たちは模索していたのだと、そしてその完成形が江戸幕府であると私は考えています。
松虫鈴虫事件の舞台、京都鹿ケ谷安楽寺の説明では、承久の乱の発端は、後鳥羽の寵姫白拍子亀菊の領地を幕府が承認しなかったことに対する不満からとのことでした。。北面の武士等それなりの武力を朝廷は持っていましたが、この乱以後それを奪われてしまいます。江戸幕府も念のため上野に法親王として皇族を寛永寺貫主として常駐させ、乱が起きた場合擁立して対抗する心づもりで警戒しました。朝廷を生かさず殺さずの貧しい生活を強いますが、ある意味、影響は幕末まで続いたといえると思います。隠岐の島の言い伝えによると、配流地に後鳥羽を送るのに、幕府はシケの日にわざと出港させ、なんなら藻屑になってしまえという扱いだったようです。船は無事着きましたが、到着次第戻しまくりの船酔い状態だったそうです。
幕府が鎌倉で待ち構えてるだけだったら朝廷の命で幕府討伐に加担してた勢力も、幕府方が動いたことにより道中で味方に引き込み朝廷を叩くことが出来たんですね。
先手必勝、機先を制する者が戦を制することが出来る。現在でも慎重論は聞こえは良いが、只の先送りで悪い方向に流されることが多い。
編集のソフトとかって何を使っていらっしゃいますか? 後学の参考にしたいです
Macのfinal cut proを使っております
承久の乱は解釈・視点によっていろんな意味合いができるんやない?①武士たちの独立戦争②代理戦争。①は朝廷の下っ端と思われていた武士たちが朝廷支配から抜け出すための真の独立戦争。頼朝でさえも起こさなかった独立戦争、弓を朝廷に引かなかったのに。②の代理戦争は①とも少し関連が生まれるけど。幕府と朝廷の両方に大きな幻影を抱いた戦。幕府は頼朝。総大将の北条義時は頼朝の義弟。現場指揮官は甥の泰時。一方の朝廷の総大将は後鳥羽上皇。彼の祖父は後白河法皇。法皇は幼いころの上皇に口うるさく朝廷に権威をと教え込んでいたかもしれない。生前、頼朝と法皇は何かあるたびに対立してきたから。
はじめまして😄3日前から一通り見ました(60代女子)
日本史は苦手(好きだけど)
いつか勉強したいと思っていました😄 私~五年前位から絶対見ないと思ってた韓国歴史ドラマにはまり(中国も) 嘘も本当も流れがわかり(わかったつもり?) 日本史も映像で知りたくて、大河ドラマをみたりしたけど
駄目でした😅本も駄目(老眼と性格) まだ3日目の感想~日本史では よく邪魔な人物を殺す、韓ドラより多いなと 😨😅😄 私の日本史は中学で止まってますが、何度も視聴してみます😄
この動画にはまって楽しみにしてます😄失礼しました…😄
まさかこんなに沢山の人に見てもらえるようになるとは思っていませんでした
そして3日かけて一通り見て下さるなんてありがとうございます
動画を作るときにはできるだけわかりやすく、主観をなくして中立を心がけていますが
個人が趣味で運営してるチャンネルなのでどうしても僕の考えが反映されてしまう面があります
なので「こういう捉え方もあるんだなー」って感じでお楽しみいただければ幸いです
良ければ最初の文のやつのリンク送って頂ければ嬉しいです!
山田重忠の案を採用していたらもしくは、、、19万相手だとちょっと無理か。
梯子外された彼らは可哀そう過ぎるわ。
後鳥羽上皇は安直だな
学生の時、上級者の乱すなわち承久の乱と覚えたなぁ
日本史のターニングポイント
「人もをし 人も恨めし あぢきなく 世を思ふゆえに もの思ふ身は」がじわりとくるな・・・
『百人一首』の、かつて皇位にあらせられた方々は、みんな「ワケ有り」。
壬申の乱、承久の乱、関ヶ原の戦いと、岐阜は西と東の出会う場所で天下分け目の戦いが行われる地。
文化的にも地理的にも、鈴鹿山地、養老山系を境に西と東で分かれている。
国号21号線の岐阜県側と滋賀県側の数百メートルの距離で、コンビニでの「いらっしゃいませ」のイントネーションが違っていたのには驚いた。
頼朝も後白河法皇の院宣により1度朝敵となったようですが直接朝廷と合戦したわけではないので朝廷に勝ったとカウントしないのですか?
19万人
!すごい!鎌倉時代の人口は1000万人以下なので、今でいえば260万人くらいの兵力だな~北条スゲ~関ヶ原の家康より多い☆
世界三大演説 北条政子
孔明 リンカーン
キング牧師はいかがでしょ?
チャーチルのスピーチは?
Never, never, never, never give up.
北条と足利を同じ武士の流れと見るのは軽率ですぞ。
頼朝「俺も一回朝敵にされたんだが」。まあ、守護地頭を置かせる切っ掛けにしかならなかったがな。
後鳥羽上皇の血筋は信用できないのに甥を新天皇にするのですね
承久の乱の勃発の要因となる「北条義時追討官宣旨」と
「北条義時追討院宣」の原文の現代語訳を待っています。
また、北条政子が御家人に対して檄を飛ばしたされる例の文言(承久記)の現代語訳も期待します。
思えば、平清盛が後白河院を
流罪にしていればのちの世は
変わっていたのでは。
後鳥羽院は、貧乏くじを引いた。
後醍醐は同じく壱岐に流されたが、
わずか1年で返ってくる。人の
運命は、はかりがたし。
9:16 この下3人の顔面シンクロ率バクだろ
後高倉上皇(守貞親王)は 実は 安徳天皇、壇ノ浦のゴタゴタで入れ替わっていた、という説、信じてはいないけれど、なんか、魅力がある。
京都守護と六波羅探題の説明は逆ではないですか?
朝廷軍とは戦うが上皇とは戦わない、外国の人には理解できないでしょうね
中世~ルネッサンス期のヨーロッパで言えば、ローマ教皇でしょうね。
当時のヨーロッパ人にとっては、ローマ教皇と戦をするとか、ローマ教皇を倒すということは考えられなかった。
中世~ルネッサンス期のヨーロッパで言えば、ローマ教皇でしょうね。
当時のヨーロッパ人にとっては、ローマ教皇と戦をするとか、ローマ教皇を倒すということは考えられなかった。
ヨーロッパでも近世中期でさえ反乱時には国王万歳といいながらやってたりしますけど
出来なくはなかったと思うけど征夷大将軍という肩書が鎌倉幕府の正当性を与えそれを支える北条を支えていた側面は大きい。島流しは妥当な結末だったがこういう妥協案を選択する姿勢は日本人のアイデンティティーを形成していったのかも。
承久の乱 1221年
意に(12)介すな
不意の(21)言葉(後鳥羽)に
甘んぜず(尼)
朝敵にされた賊軍が官軍に勝てた
鎌倉殿の13人の最終回辺りかな承久の乱は
@@corjioono7463 大正解
ワイのご先祖さまが承久の乱で活躍したらしいわ 昨日オトンから聞いた
勲功第一位は大江広元だな。
土佐は流刑地だったのか!
調べ直して見たところ意外に多くの人々が流されているようです
でも、田舎に流刑になった貴人はさまざまな知識や文化を持ってくるので、田舎の人達には大歓迎されるらしい。
ちゃっかり自分には明らかにマシなとこを選んでる感は有る
今も四国を旅行してみると、
愛媛県や香川県などの瀬戸内海側はわりと街並みが続いて開けているのに対して、
四国山地の南側にあたる高知県や徳島県南部は、良く言えば豊富な自然が残っていて、
瀬戸内海側と比べて大きな街が少なく、工業地帯が全くなく、明らかに人口も少ないんだなぁと感じますよね。