参考書が終わってなくても過去問に入るべき?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 15 янв 2025

Комментарии • 11

  • @h-ken9065
    @h-ken9065 2 года назад +9

    できるだけ早い段階で過去問を解くのではなくて目を通すことは大切ですね。その段階で自分の習熟度を把握できる。

  • @食パン-c2g
    @食パン-c2g 2 года назад +1

    もちろん状況は人によりけりだけど、相手の質も量も分からずに参考書学習続けるって普通に愚策ですよね。加えて見ただけで傾向掴んだ気になるのも危ない。完璧になるまで過去問解くの後回しにしてたら当然受験日に間に合わないですし…

  • @Benjamin-jh8zo
    @Benjamin-jh8zo 2 года назад +4

    受験勉強に完璧はない……至言だと思います。
    強いていえば、『完璧にこなしたのは理3合格者だけ』と言えるのでしょうけど同世代人口から見たらイレギュラーもいいところですし。

  • @清五郎轟
    @清五郎轟 2 года назад +1

    こんばんわ。もうすぐ、私は資格試験を受けるので時間を見つけては勉強している者です。最近、コバショーさんの動画を見つけまして。「東大法学部時代の勉強方法」の動画では
    ・まずは、全体像を大切にして石垣を積むように覚えられる知識から暗記していくこと。
    というコバショーさんからの言葉には、まさに資格試験をやっている最中の私にとって心に響きました。私のような資格取得を目指す社会人も視聴しているので宜しくお願いします。

  • @kurotarokurotaro
    @kurotarokurotaro 2 года назад +13

    ほぼ同意です!
    ただ、2年度前の問題だけ残してて欲しい。そしてそれを”直前期のガチ実力診断用”として利用する。
    後は早めにガッツリ研究するべき。

    • @kurotarokurotaro
      @kurotarokurotaro 2 года назад

      @@タロット大好き-i3p
      3年分は多くない?2年分がMAXだと思う。

    • @まいく俊明
      @まいく俊明 2 года назад +1

      直前期はもう受験校が確定してるので実力診断する必要なくないですか?本番想定で時間配分の練習として過去問を残しておくのは賛成ですが。あとオープンや実践の過去問がある大学はそちらを直前期に残しておくのもいいと思います。

  • @adolfmossagustav2291
    @adolfmossagustav2291 2 года назад +1

    過去問を解くことで、今やっている教材の習熟度合いの確認もできるわけですから、必ずしも完璧にしてから取り組む必要は無いですよね。

  • @まつよ-l2i
    @まつよ-l2i 2 года назад +1

    カ年のなんたらって数学ある?早慶とMARCHで

  • @令和の先駆者
    @令和の先駆者 2 года назад +2

    ヵ年と普通のやつって何が違うんだ

    • @まいく俊明
      @まいく俊明 2 года назад +3

      難関大過去問シリーズ(ヵ年)は分野別に載っていて、数学や化学は問題ごとに難易度がA~Dで書いてあります。普通の赤本は本番のように通しで載っています。なのでヵ年の方は苦手分野や頻出分野だけを問題集的に使い、普通の方は時間を測って本番を想定して解くのがオススメです。あとカ年の方が解説が良いです。