Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
親切なご返信ありがとうございました。
私も本物の漆器が好きで、色々買い集めましたが、インターネットでは平気でプラスチックの合成樹脂の物を「漆器」として売っています。古物商の資格を持っている者が平気で偽物を売っています。 私達は良い本物の漆器が欲しかったのですが、それが実現できません。漆器業界で塗り直しをしていただくのは大変嬉しいです。それと偽物を鑑定し排除する業界組織を作って欲しいです。
この度は弊社の動画をご視聴頂き誠にありがとうございます。他のサイトを見ないので分かりませんが、偽物を販売するのはよくありませんね。各産地には、それぞれ漆器の組合があって、恐らく産地のブランドを守る活動をしていると思いますが、すべての悪質な販売者を排除するのは難しいかもしれません。茶道具などは偽物が非常に多く出回っていると聞きますが、放置されています。現状では販売者が信用できるかどうか、店舗があり何年営業を続けているか、地元での評判などわかる範囲でお調べ頂くことしかないかと思われます。
材料が採れないとは、「採る人がいない」という事でしょうか?賃金が安く働き手がいないということですかどこも人手不足ですが、伝統工芸は国で何とかしてもらいたいですね
この度は弊社の動画をご視聴頂き誠にありがとうございます。大きめの材料が入ってこない原因ですが、ウッドショックにより輸入木材が高騰したため、国産木材も上昇し現在も高値となってしまっています。原木の買い付けは競りによって取引されているので受注したらどうしても調達しなければならない建築木材などに競り負けて漆器業界には国産木材が入りづらくなっているのも一因があります。また、30年以上の長引く不景気の影響で国産の漆器全体が特に大ぶりな漆器が売れなくなっており、汁椀など小ぶりで多少は売れる小さな漆器用の材料しか木地を用意しなくなってしまっています。漆器に使う木材は反りや割れを防ぐ為、何年も乾燥させてから使用するため、その間に使えなくなる部分も多く、歩留まりがいいとは言えない状況です。消費の低迷と材料の高騰のダブルパンチによって現在の状況になってしまっていると思われます。残念ながら、何百年も日本で育まれてきた日本独自の伝統工芸は消えつつあります。食べていけないので、各産地の職人は育っておらず高齢化がすすみ、毎年毎年、貴重な技術が失われつつあります。
@@小林漆陶映える器ギャラリー 丁寧に返答、ありがとうございます。素人なりに気になり現状が何となくわかりました。どこも人手不足で大変ですね。人手不足は国外から補充するのではなく、日本の若い人たちが結婚して安心して子供を作れる社会になって伝統文化を継承してもらいたいです
質問をした方ではありませんが勉強になりました。ありがとうございます
この度は弊社の動画をご視聴頂き誠にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
親切なご返信ありがとうございました。
私も本物の漆器が好きで、色々買い集めましたが、インターネットでは平気でプラスチックの合成樹脂の物を「漆器」として売っています。古物商の資格を持っている者が平気で
偽物を売っています。 私達は良い本物の漆器が欲しかったのですが、それが実現できません。漆器業界で塗り直しをしていただくのは大変嬉しいです。それと偽物を鑑定し排除する業界組織を作って欲しいです。
この度は弊社の動画をご視聴頂き誠にありがとうございます。他のサイトを見ないので分かりませんが、偽物を販売するのはよくありませんね。各産地には、それぞれ漆器の組合があって、恐らく産地のブランドを守る活動をしていると思いますが、すべての悪質な販売者を排除するのは難しいかもしれません。茶道具などは偽物が非常に多く出回っていると聞きますが、放置されています。
現状では販売者が信用できるかどうか、店舗があり何年営業を続けているか、地元での評判などわかる範囲でお調べ頂くことしかないかと思われます。
材料が採れないとは、「採る人がいない」という事でしょうか?
賃金が安く働き手がいないということですか
どこも人手不足ですが、伝統工芸は国で何とかしてもらいたいですね
この度は弊社の動画をご視聴頂き誠にありがとうございます。
大きめの材料が入ってこない原因ですが、ウッドショックにより輸入木材が高騰したため、国産木材も上昇し現在も高値となってしまっています。
原木の買い付けは競りによって取引されているので受注したらどうしても調達しなければならない建築木材などに競り負けて漆器業界には国産木材が入りづらくなっているのも一因があります。また、30年以上の長引く不景気の影響で国産の漆器全体が特に大ぶりな漆器が売れなくなっており、汁椀など小ぶりで多少は売れる小さな漆器用の材料しか木地を用意しなくなってしまっています。漆器に使う木材は反りや割れを防ぐ為、何年も乾燥させてから使用するため、その間に使えなくなる部分も多く、歩留まりがいいとは言えない状況です。消費の低迷と材料の高騰のダブルパンチによって現在の状況になってしまっていると思われます。残念ながら、何百年も日本で育まれてきた日本独自の伝統工芸は消えつつあります。
食べていけないので、各産地の職人は育っておらず高齢化がすすみ、毎年毎年、貴重な技術が失われつつあります。
@@小林漆陶映える器ギャラリー 丁寧に返答、ありがとうございます。素人なりに気になり現状が何となくわかりました。どこも人手不足で大変ですね。
人手不足は国外から補充するのではなく、日本の若い人たちが結婚して安心して子供を作れる社会になって伝統文化を継承してもらいたいです
質問をした方ではありませんが勉強になりました。ありがとうございます
この度は弊社の動画をご視聴頂き誠にありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。