Kyudo academic exam: relationship between archery and Confucianism and its influence

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 17 окт 2024

Комментарии • 8

  • @smiletomorrow1104
    @smiletomorrow1104 4 месяца назад +1

    競技と武道 どちらの考え(鍛錬、練習)も必要(二本のレール)で足りない処までしか列車は進めないと
    私は思います。

    • @弓馬の道thewayoftheSamurai
      @弓馬の道thewayoftheSamurai  4 месяца назад

      その表現すごくしっくりきましたし、色々考えを改めました。ありがとうございます。合気道の達人が「身体を鍛えないと技ができない」といって凄まじい鍛錬を積んでるのを昨日知り、ちょうどトレーニングを始めようと思ってたところにコメントがきて不思議な縁を感じました。また高校生の部活の話を聞いたときにも勝負に徹しきれない自分の弱さと学生弓道の凄まじさに気づけました。競技と武道を完全に切り離さずに、一つの和のなかで弓道を考えないといけないですね。長くなって申し訳ないですが、改めて感謝いたします。引き続きお付き合いよろしくおねがいします。

  • @nagi-l8p
    @nagi-l8p 5 месяцев назад +1

    5段審査の学科で、射は立禅という言葉を日常生活と、どのように関連付けていますか?という、問題があります。 その上の、練士や教士になると、面接で精神的な問いもされると思います。後からかなり役立つと思います⤴️

    • @弓馬の道thewayoftheSamurai
      @弓馬の道thewayoftheSamurai  5 месяцев назад

      ありがとうございます。弓と禅とか読んで弓道の精神的なとこに魅力を感じてるので、そういうったことも動画にしたいと思います。まぁ再生されないとは思いますが🥲

  • @齋藤泉-b8h
    @齋藤泉-b8h 10 месяцев назад +1

    えっ、、、😳これが本当に学科試験ですか、、、
    もしそうなら5段以上ではないですか😵‍💫5段でも見たことがありません😮😥

    • @弓馬の道thewayoftheSamurai
      @弓馬の道thewayoftheSamurai  10 месяцев назад

      いや学科試験にこんな問題ないですが、ふと思いついたので作ってみました😀
      いろいろ調べるとなかなか面白いですよ

  • @ぎっくり八兵衛
    @ぎっくり八兵衛 2 месяца назад +1

    日本人の特徴として「理論ではなく人」に憑くがあるので、指導者が尊敬に値しないのでは?

    • @弓馬の道thewayoftheSamurai
      @弓馬の道thewayoftheSamurai  2 месяца назад +1

      日本というか儒教が上に立つもの次第な側面があると感じています。指導者のいうことを素直にききつつ、理論ベースで自分で考えていくバランスのとりかたが弓道の難しいところですね