【Ninja1000】この大型バイクでニンジャのイメージが激変しました【試乗インプレ】
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 「身体にフィットするツアラー!だが排熱が鬼ヤバい(´゚д゚`)」
今回のレンタルバイクはKawasakiのスポーツツアラー、Ninja1000!
上忍とも呼ばれているようだが、そんな大そうな肩書に惑わされずしっかりと乗り味をみてくれるわ( ・`ω・´)b
スポーツタイプのNinjaのイメージで乗ったらとんでもないぜ。
ベースはZ1000。
ちなみにZ900RSとまではいかないものの、Ninja1000も大型バイクの中では売れてるバイク。
◆SCS上野新館(バイクをレンタルしたお店)
住所:〒110-0014 東京都台東区北上野1-7-1
Google Map:goo.gl/maps/c5...
◆Ninja1000(2019年式)のスペック
型式 2BL-ZXT00W
全長 (mm) 2100
全幅 (mm) 790
全高 (mm) 1185
ホイールベース (mm) 1440
最低地上高(mm) 130
シート高 (mm) 815
車両重量 (kg) 235
最小回転半径(m) 3.1
乗車定員(名) 2
燃料消費率(1)(km/L) 23.0
測定基準(1) 国交省届出(60km/h走行時)
燃料消費率(2)(km/L) 17.5
測定基準(2) WMTCモード値
原動機型式 ZRT00DE
原動機種類 4ストローク
気筒数 4
シリンダ配列 並列(直列)
冷却方式 水冷
排気量 (cc) 1043
カム・バルブ駆動方式 DOHC
気筒あたりバルブ数 4
内径(シリンダーボア)(mm) 77
行程(ピストンストローク)(mm) 56
圧縮比(:1) 11.8
最高出力(kW) 104
最高出力(PS) 141
最高出力回転数(rpm) 10000
最大トルク(N・m) 111
最大トルク(kgf・m) 11.3
最大トルク回転数(rpm) 7300
燃料供給方式 フューエルインジェクション
燃料タンク容量 (L) 19
燃料(種類) ハイオクガソリン
満タン時航続距離(概算・参考値) 437.0
エンジン始動方式 セルフスターター式
点火装置 フルトランジスタ式
点火プラグ標準搭載・型式 CR9EIA-9
点火プラグ必要本数・合計 4
搭載バッテリー・型式 YTX9-BS
バッテリー容量 12V-8Ah
エンジン潤滑方式 ウェットサンプ式
エンジンオイル容量※全容量 (L) 4.0
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) 3.2
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) 3.8
推奨エンジンオイル(SAE粘度) 10W-40
ドレンボルト呼び径(mm) 12.0
クラッチ形式 湿式・多板
変速機形式 リターン式・6段変速
変速機・操作方式 フットシフト
1次減速比 1.627
2次減速比 2.733
変速比 1速 2.599/2速 1.950/3速 1.600/4速 1.388/5速 1.238/6速 1.106
動力伝達方式 チェーン
スプロケット歯数・前 15
スプロケット歯数・後 41
チェーンサイズ 525
標準チェーンリンク数 112
フレーム型式 ダイヤモンド
キャスター角 24.5°
トレール量 (mm) 102
ブレーキ形式(前) 油圧式ダブルディスク
ブレーキ形式(後) 油圧式ディスク
ブレーキオイル適合規格 DOT 4
懸架方式(前) テレスコピックフォーク
フロントフォークタイプ 倒立フォーク
懸架方式(後) スイングアーム式
ショックアブソーバ本数(後) 1
タイヤ(前) 120/70ZR17
タイヤ(前)構造名 ラジアル
タイヤ(前)荷重指数 58
タイヤ(前)速度記号 (W)
タイヤ(前)タイプ チューブレス
タイヤ(後) 190/50ZR17
タイヤ(後)構造名 ラジアル
タイヤ(後)荷重指数 73
タイヤ(後)速度記号 (W)
タイヤ(後)タイプ チューブレス
ホイールリム形状(前) MT
ホイールリム幅(前) 3.5
ホイールリム形状(後) MT
ホイールリム幅(後) 6.0
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) 2.50
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) 2.90
ヘッドライトタイプ(Hi) LED
テールライトタイプ LED
スピードメーター表示形式 デジタル
メーター表示:ギアポジション 有
メーター表示:燃料計 有
メーター表示:エンジン回転計 有
メーター表示:時計 有
メーター表示:ツイントリップ 有
車両装備:ハザードランプ 有
車両装備:アンチロックブレーキ(ABS) 有
車両装備:走行モード切り替え 有
車両装備:トラクションコントロール 有
車両装備:スリッパークラッチ 有
車両装備:ETC 有
車両装備:盗難防止装置 有
----------------------------------------------------
★Twitter→次回モトブログの予告をメインに更新
/ rcvftwigbuaytw5
★Instagram→日常のバイク写真をメインに更新
/ goja_shi
----------------------------------------------------
東京近郊モトブロガー、ごじゃし!です。
※ごじゃしとは地元兵庫の方言で「ごじゃ(むちゃくちゃ)」+「 しい(するひと)」という意味。
安全運転のもと、バイク女子の妹ごじゃみ!とともに、ごじゃ楽しいバイクライフをお届けしていきます。
動画を観て面白いと思った方はイイネやコメント、チャンネル登録をよろしくお願いします!
【ごじゃし!乗車バイク】
SUZUKI GSX250R エクスターカラー ABS(2017年製 逆輸入モデル)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
当チャンネル内の動画、テキストの無断転載・無断使用はご遠慮ください。
【お仕事のご依頼】
お仕事のご依頼は下記メールアドレスよりお気軽にご連絡ください。
gojashi.motovlog@gmail.com
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
【BGM・効果音】
Music is VFR
OtoLogic(CC BY 4.0)
H/MIX GALLERY
ポケットサウンド
Voiced by coefont.studio
【タグ】
#Ninja1000、#試乗インプレ、#モトブログ
05:47 後ろの警察は何を思ってごじゃしさんを見てたんだろうねww
いつも楽しく拝見しています。ニンジャ1000sxに3年乗っていますが、排熱は驚くほど少ないと感じています。脹脛が僅かに暖かく感じる程度で、大型とは思えない楽さを感じています。またブレーキについても、コントラーブルで意のままに扱える感覚です。そこがごじゃしさんのインプレと違いました。とにかくニンジャ1000sxは、CB400SBよりも楽チンで楽しいバイクです。
昔ZX9Rに一目惚れして免許取った者としては惚れ惚れするレビューでした😌
ごじゃしさんの説明…何時もながら🥳👍
ホントもうこのバイクに乗った気がするよ。
噛まずに良く次々言葉が出てくるね。
実は噛み噛みなのを何度も言い直して編集で誤魔化してます笑
おおきにっ*\(^o^)/*
ニンジャ1000は何もバイクを知らない時に一目惚れしたバイクでまさにごじゃしさんが乗った色でした、今はレストアしたりするようになって自分に合わないので乗りませんが色は本当に好き。
Ninja1000(SX)はあと20kgぐらい軽量してくれれば乗りやすいと思う。スポーツツアラーという名目だけどツアラー。
サーキットは走れるけど走れるだけという感じ。
僕もニン1000乗ってます!
ごじゃしさんのインプレ通り、夏の廃熱地獄と、ブレーキの頼りなさは常々感じています😭
うん、、、排熱の熱さは排気量の大きいバイク の宿命ですよね〜😂
私が初めて乗ったバイク が赤黒の初代ninja900でしたが、当時は止まらない曲がらないバイク でかなり鍛えられましたが、
今のninja1000は乗った感じでは良く曲がり良く止まりコーナーも素直にクリア出来、物凄く乗りやすいと思いました。
後、特にGLは排気音が静か過ぎるので、乗っている最中に『排気音も良いな〜♫』って思いました😍👍
ごじゃしさんのインプレ好きです。しゃべりが軽快で👍です😍👍
私は小人族の大型免許持ちなのですが、殆どの大型はシート高やハンドルまでの距離で断念せざるを得ない状態なのでR25に乗ってます。
ごじゃしさんのお力で小人族の大型乗りさんで色んな知恵を発動されて大型に乗ってらっしゃる方のご紹介があればめっちゃ嬉しいです
次回アッキーライブのアシスタントは、ごじゃしさんでお願いします✌️
一目惚れして大型免許を取って現在乗っています。ブレーキに関しては確かにちょっと不安な部分もありますね。
排熱はヤバいです。渋滞にハマると熱中症になります。止まると命の危険を感じますw
足元にヒーター抱えてる感じです。走っててもすねに熱風が当たって熱中症になります。
折角なので高速に乗ってほしかったですね。
同じの乗ってますが言うほど排熱キツくないです。他のインプレした方々も大型の割に熱感じないと言う人の方が多いですよ!
そうなんですね!感じ方もあるのかもですが、バイクの個体差とか環境ってあるんでしょうか💦
オーナーさんの意見は参考になります!ありがとうございます*\(^o^)/*
ごじゃしさんninja1000取り上げてくれてありがとうございます‼️とても参考になりました😆大型乗るならninja1000だと思っています。とりあえず大型取らないといけないですけど。ごじゃしさんの配信でモチベ保ちながら二輪免許取ってからそろそろ1年経ちます😃オイラも相棒のバルカンもお陰様で元気です👍
ごじゃしさん😄お疲れさまです🙋分かりやすく説明ありがとうございます😁☺️👍
排熱でごじゃし飯できちゃいそうですねぇ〜🤣🤣🤭‼️
5:50 何気にパトカーが⁉・・・(汗)。
Ninja1000、いつかは欲しいバイクです。憧れております。
良いですよね~忍者!最終的な到着点??カワサキ党?のわたくしには、よだれものでした。(ZZR400所有)
Ninja1000オーナです、ブレーキはパッドを変えれば好みに合わせれると思いますツアラー的用途に合わせて初期が甘めにしてると思います、ベスラあたりならガッツリ食いつきます。排熱はパワーに比例するのでSSに比べれば全然マシな方だとも思います、脛が熱くなるのはステップの位置的な物ですね。
オーナーさんのご意見、ありがとうございます🤩
ニンジャ1000気になってたので参考になりましたー。さすがごじゃしさん、わかりやすいです。ありがとうございます!
2017年モデル乗ってます。
とっても楽なライディングポジションで長距離乗っても疲れ難いです。
あと高速走る時にシールドを一番上げた状態にするととても楽です。
排熱?暑い日は乗らないと決めていますw
2016モデル乗ってましたが、ローパワーは街乗りでギクシャクせずに扱いやすいモードでした
5:45「前のバイク動きあやしいな・・?」
私には扱いきれないバイクですが、観ていて乗ってる気分になれて楽しかったです!
膝に生卵くっつくて走行したらどれだけ茹でられるか試したら楽しそうですね~w
警戒されてたのは間違いないかと笑
レンタル動画でいつも通る昭和通りの連続地下道がすごく懐かしい
以前ninja1000が購入候補の1台になっていて試乗したけど、何の感動もなく「こりゃすぐ飽きそう亅と思いました。乗りやすいいいバイクなのは間違いないで、初心者とかにはオススメできるバイクだと思いました。
ごじゃしさん初めまして。だだいま車校にて大型二輪の免許を取りに通っています。ニンジャ1000も視野に入れておりました。ごじゃしさんの説明はわかりやすいので、揺らいでいます。
排熱は、カウル付き大排気量車はしょうがないですよね!
まぁ、冬にはいいかも!!笑
自分この車両に乗ってますが、いつもデイトナのジーンズだけど内側だけ革のパンツ履いてブーツ履いて乗ってるから排熱は全く気にならなかったです😅
ありがとうございます✨
楽しく拝見しております、Ninja1000 2011乗りです
ガツンと効かないんでとてもコントロールしやすいんですよー
普通に握るとジワーと効き、本気で効かせたい時は
ガツンと握ることで効かせる、と。
おかげで握り転けはしにくい機体だと思います👍
おおきにっ*\(^o^)/*
オーナーさんからの意見、参考になります🤩
ごじゃし さんのインプレすごく伝わります。
お台場走ってればいつかごじゃしさんに会えそうだなw
兄弟車のz1000乗ってますけど、それぞれいいとこありますよね😊ninja1000兄弟はKawasakiらしさがあって良いバイクだと思います✨
レンタルして乗りました。音が最高でした!ただおっしゃるとおり熱が凄くて乗り換え候補にはなりませんでした…
ごじゃっさん、インプレお疲れ様です!!
人馬一体になり切れないと辛いですね。
あと、排熱バーバーはきっついww
いい情報、ありがとうございます!!
排熱も楽しめる境地に行きたいですっ*\(^o^)/*
排熱すごいのはリッターバイク
大型マウント!!リッターバイクは暑いぞーww
スネプロテクターつけて熱緩和してます。。
このバイク最高です。
インプレがどんどん上手になってる👏👏イメージしやすいですね。
ごじゃしさん 何時もながらナイス インプレ...👍
今度機会があったら 古いですが元祖Ninja(GPZ900R) のインプレもして下さい...✌🥰
ごじゃしさんの上着めちゃくちゃ似合っててカッコいいなと最近よく思います!
わかりやすいレビュー動画でした!
今GSX250Rに乗ってて姿勢キツいと感じるのですが、NINJA1000の方が姿勢は楽ですか?
Ninja1000の排熱は相当なもののようで、大型だとあるあるなんでしょうか?
SSとは違った側面があって、これまたおもしろそうな感じ、知らんけど😆
スズ菌のはずなのにGSX S1000Fではないんですね。残念です😭
とても分かり易い解説、ありがとうございました。ごじゃしさんのインプレはほんと参考になります🙆♂️
ふっふっふっ
S1000Fも乗る予定立てましたよぉ😆
@@gojashi 楽しみにしてます🤩
2020年車乗ってますけど、サイコーですよ👍
ええバイクでした!😆
2020年車から、カウルが少し変更になってるので、排熱は少し良くなってるかも!
少しね🤏😅
ありがとうございます!次のバイクは今回インプレしてもらったモデルの後継の1000SXを考えてます。ごじゃしさんが言われたブレーキなどは大分変ってるみたいなので一度レンタルしてみます。非常にわかりやすいインプレでした。
ごじゃしさんのインプレ結構好きっす!
次のインプレも期待してるよ👍
大型取ろうか迷い中🤔
ZX-10R買って数年後、父親がNinja1000を買ってきた。家の前で乗り回してみた私の感想はCB400SBが大っきくなった感じそのままでした。カワサキなんだけどカワサキらしくないそんなバイク。だけど最近のカワサキからしたらカワサキらしいのかな? とても乗りやすいと思います。父親はウインドスクリーンのおかげで高速が楽と述べております
ごじゃしさんのインプレ、いつも通りメッチャ分かりやすいですね〜。
大型バイクもとても似合ってますよ、知らんけど〜😄。
しらんのかいっ✋
新型は随分改善された様ですね~
一時は購入候補の筆頭でしたが、当時のモデルは足つきが悪く、高重心で、立ちゴケしやすかったのですよ
高重心だからトリプルパニアはご法度で、サイドパニアかトップケースのどちらかしか着けられなかったのです
ショップオリジナルでトリプルパニアステーが出てましたが、自己責任でしたね
廃熱に関してはリッターバイクとしては仕方のないところで、熱の逃がし方で車両の良し悪しが出るかと思います
最近、ドゥカティの新型モンスターに試乗したのですが、人が二時間乗り回した直後に乗ったら、跨った瞬間から灼熱地獄でしたよw
やっぱり排熱は仕方ないですよね😭
ninja1000は、大型免許を取得して、最初に購入を検討したバイクです。
結局、別のバイクを購入した訳ですが、やっぱり気になるので、今回のインプレは有り難かったです。
排熱は…。仕方が無いんじゃなかろか…?(笑)
ごじゃしさん😃ニン1000似合ってますよ
大型の夏の排熱きびしいですよねー😱これからの時期は逆にありがたいのでは。
クシタニのエクスプローラージーンズオススメです、見た目が普通っぽいとはいえ革なので、歩き回るのには向きませんが排熱には強いです。
素晴らしい!いつも参考になります。
ごじゃしさんのインプレッションは、すーーっと自然に入ってきます( ´∀` )b
参考に成りました\(^o^)/
排熱は渋滞等気になり!ますね〰
NinjaというとGPZ900Rですが、あれも意外とツアラー寄りのバイクなんですよね。ZX-10RよりはNinja 1000SXに近いと思います。
あとGPZ900Rも夏場は耐えられない程では無いですが、結構足元が熱いバイクです。
Ninja1000SX 2023のオーナーです(*ˊˋ*)
このバイクに一目惚れして購入しました(*ˊˋ*)
このバイクは本当に乗りやすくて、Ninja250 2016からの増車となりました(*^^*)
すごく自然な形で乗れるのは本当にその通りだと思います。
正直なところNinja250より乗りやすいです。
取り回しはちょっと僕自身が小柄なのもあって大変ですが…でもそれを忘れさせてくれるくらい楽しいバイクです(*ˊˋ*)
SXはNinja1000より更にツアラー寄りに快適装備も増えてるのでごじゃしさんにもぜひ乗っていただきたいバイクです(*ˊˋ*)
Kawasakiって、ジェットエンジンやヘリコプターも作っているんですよね。
脳筋さんとのコラボ楽しみにしてます。
次はH2SXSE+のインプレお願いします
こやつと今の相棒であるGSX-S1000Fとめっちゃ悩んだ…
最後はジスペケのエンジン音で落ちてしまったんだが(笑)
そうなんですね!
S1000Fも気になってます😁
@@gojashi 是非、試乗レビューしてください!
そして鈴菌を増殖してください(笑)
お疲れ様です!
ニンジャ、カッコイイですねぇ~♪
乗ってみたいです(^o^)
フルケース化は、海外製かケーズスタイルが出してる2つですね
ブレーキは純正のラシピスなので握りしろが深いはず…慣れればブレーキかけたくなります いやかけるけどかけたくなります
素人目線のインプレが分かりやすくて参考になります。プロは難しい説明が多いから、疲れます。
21年モデル乗ってますが、エキパイの取回しのせいか右足が特に熱く感じますよ!
高速走行ならフルパワー、ローパワーの違いが分かったかも知れませんね。
いつも思うんですが、排熱を下方に抜けさせる事はできないんでしょうかね?🤔
リッターssとか試乗インプレして腰がやられるごじゃしさん見たい
昨日のアッキーさんの生配信で脳筋さんにボロくそ言われてましたね|ω・)チラッ
3人+ごじゃみさんの動画見たいです٩(ˊᗜˋ*)و
アーカイブ観て爆笑しました🤣
スポーツツアラーは逆にNinjaのイメージなんだけどなぁ………
ごじゃしさんのNinjaって何だろう
数年前にNinja1000を試乗した時、一番気になったのは4速以上でアイドル回転数が1500rpmくらいに上がることでした。渋滞気味だったのでエンジン回転数を落とすつもりで3->4としたらいきなり加速して前の車に追突とは行かないけど、かなり焦った記憶。
おお、そんなことが😳
貴重な体験談ありがとうございます!
大型のバイクって、やっぱり排熱が熱いんですねσ^_^;
バイク…選ぶの難しいなぁ(笑)
できれば、H2 SX SEもインプレしていただけたら喜びます🤩
せっかくフルパワーで走れる時にローパワーで走ろうとは思いませんよねぇ…🤔
なので自分も未体験です😆
乗り換え候補上位だったけど近場にカワサキプラザが無く断念
結局YAMAHA車にしました
カワサキとホンダの大型バイク新車のディーラー専売制度はやめて欲しい。。
7:11 男の脛焼き!
トレーサー900やGSX-S750、Z900等の大型にも乗ったけどぶっちゃけ自前のNinja250の方が排熱感じるからねw
バイクのレンタル方法を教えて下さい
是非利用したいですね
今ごじゃしさんとすれ違った気がする。。。本人かな?
いずれ大型取ったら、乗りたいですわ。
GSX-R125から頑張りますよ。^_^
ごじゃしさん姫路に帰ってきたら一緒に七曲がり走りたいですね。
同じ型の忍千乗ってます。排熱…熱いっすよ😅
夏場は、ほぼ乗って無い…乗っても朝方か、曇りに、ニ時間ぐらいが限度です。まだまだ、運転や経験が足りないのも有りますが…
ブレーキの効き参考にします。ありがとうございました
私も仕事で、ごじゃしさんが運転してる場所はしょっちゅうトラックでウロウロしてます。なのに……会わない……(TT)
これはいい感じのレッグウォーマーやな…
大型の4気筒にしては排熱マシなほうじゃないですか?
ニンジャ1000SXを試乗しないで買いましたが、排熱は仕方ないと諦めています。できれば新型に乗って欲しかったですね。
背伸びせずNinja1000買えばよかったかな…
マフラーが左右にあるの、個人的に好きだす
235kgが軽そうって思ってしまった
パワーの切り替えは高回転時に感じるぐらいで
低回転、街乗りじゃ分かりづらいですね
ごじゃステッカー届いたよ~ ごじゃし飯に運河駅近くの伊澤屋のドーム海鮮丼なんてどうw
おおきにっ*\(^o^)/*
海鮮丼いいですねぇ🤤
コレよなぁ〜 いまいち…リッター系に乗りたく無い理由…笑
熱と重さ…www
昨年から18年式乗ってます。めちゃくちゃ乗りやすいけど、小回りは悪いです。セパハンなんでしょうがないです。
スポーツツアラー繋がりで、是非YAMAHAのFJR1300もインプレして欲しいです(・∀・)
マイナーなバイクですが、乗ってみたら驚くと思います(^^)
最高のバイクのニンセンだ( ´~`)
峠は走れるし、サーキットも行ける、荷物も載るし、街乗りも凄く乗りやすいし万能過ぎて惚れてます(*´∀`)
やっぱ10RRやで
17年モデルのオーナーですが排熱は普通のツーリングになれば気になりません
ただ街乗りは向いてないので暑いと思いますw
パワーモードは正直差を感じませんが燃費が少し変わりますね
ブレーキはその車両が悪いかもしれませんね
自分のは結構効くので安心できます
おお〜なるほど、オーナーさんの意見、参考になります☺️
ありがとうございます*\(^o^)/*
昔のZZRに近いバイクかな
初コメです。
プリロードの位置前に出来なかったんでしょうかねぇ~
ライディング時に調整出来る位置ならスマートだった気がします🙂
なんかジクサーより足つきよさそうw
大型免許は持ってるけど載った事ないは❗️
H2SXはもっと熱いぜ(熱中症なりました)
大型に乗るならやっぱりCBか…免許があっても車検のあるバイクは大蔵省が却下します
後ろにパトカー従えてませんか?
従えてるというより見張られてる🤣🤣
現行型(2020年モデル)に乗ってますがエンジンの排熱が熱いと感じたことはありません。ZX-25Rのほうが熱いくらいです。また,ブレーキも普通によく効きますよ。
オーナーさんの意見、参考になります!ありがとうございます😆
コメント欄をみてると、排熱とブレーキの意見がちょうど半々で分かれてるようで、乗る人や個体によってバラツキがあるんだなと実感しています😅