「名列車で行こう#85」最後で孤高の1機!転勤だらけ?ブルトレ牽引?EF64 37のお話「名車列伝#85」

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • 皆様ご視聴ありがとうございます!
    ご視聴ありがとうございます。メンバーシップを開設しております!是非応援よろしくお願いいたします。様々な特典を用意「メンバー限定動画」「リクエスト優先」等
    / @watagasi583tv
    画像素材 ワタガシ「投稿者」 Wikipedia 裏辺研究所様 フォト蔵 Pin 様 
    音源  甘茶の音楽工房 様 
    低クオリティー&誤字脱字たまにあり、趣味でやってるので大目に見てください汗
    オジサマから著作権について色々言われるのでチャンネルの概要に書いてるから見てください!気になる人は。よろしくお願いします!

Комментарии • 25

  • @rafale-mdassault1119
    @rafale-mdassault1119 14 дней назад +17

    余剰廃車が出ずに文字通り擦りきれる迄使われたって点では実に幸福な形式だったとも。

  • @toriri-service
    @toriri-service 14 дней назад +9

    『ジプシーロクヨン』
    でも『汽車会社』のプレートを輝かせ 色々な場所で色々な仕事をしながら21世紀迄生きたのだから 本機としては幸せな車生だったかも。

  • @maso_13b-msp
    @maso_13b-msp 13 дней назад +4

    EF64-37号機はまるで飲食店や小売店の店長の如くあっちこっち回されまくる波乱万丈な車生だったんですね、、、
    永らくの御活躍ご苦労様です

  • @義彦林-r7g
    @義彦林-r7g 14 дней назад +6

    EF64は須原付近の下から見上げて撮影するのが好きだなぁ😁タキを引っ張る姿が大好きです😂

  • @T2_CCV
    @T2_CCV 13 дней назад +4

    0番代の保存機は勝沼の18号機だけかと思っていました。
    37号機も良い保存先があればいいのですが。

  • @ごちうさ電車仮
    @ごちうさ電車仮 14 дней назад +3

    EF64を始めとする国鉄時代の電気機関車ってカッコいいよね‼︎
    もちろん、JR機もカッコいいけど

  • @2273trains
    @2273trains 13 дней назад

    私がニートしていた頃、偶然写真を撮れたあけぼの号も37号機がけん引機でした!
    この動画を見て、ぶどう色が少数である事や、経歴を知る事が出来て嬉しいです。

  • @某氏-p7t
    @某氏-p7t 13 дней назад +3

    4:43 この頃のあけぼのは37号機と38号機が隔日で牽引していたから楽しかったなあ...

  • @ビーバー君
    @ビーバー君 14 дней назад +2

    中央線に馴染みがあるという事で、改装中の青梅鉄道公園に展示されないかなぁ。

  • @XYZXYZ-ch7xe
    @XYZXYZ-ch7xe 13 дней назад

    EF64 0番代と言えば、やはり「ちくま」牽引のイメージが強い。稲沢や篠ノ井の貨物機でしたが…
    37号機、どこかに展示して欲しいなぁ。

  • @マリンドリーム-w3b
    @マリンドリーム-w3b 14 дней назад +4

    いつか解体引き取り先いたら違うけど
    ぽっぽの丘がいいかな

  • @user-piisan0711
    @user-piisan0711 13 дней назад

    "ぶどう2号牽引のあけぼの"は初めて上野駅でブルートレインを見た時に追いかけて撮ったな・・・
    EF81 139(1/19に見学会参加、自分の回は完全貸し切り状態)等とあわせてかなりの人気でした

  • @ベータま
    @ベータま 13 дней назад +2

    鉄博に展示されたら廃車って感じ。最後にじっくり見とけよ、なのか?
    EF64は0番台と1000番台で別物ですからねえ・・・動労恐るべし。

  • @E531系特快
    @E531系特快 14 дней назад +1

    さすらいのロクヨン。
    旅人のロクヨン。
    って、思った。どこかのゆかりの地で、展示されるといいね。

  • @Zeit-OSA
    @Zeit-OSA 13 дней назад

    0番台は1000番台と違い、EF65などと同様のスマートなサイドが好ましい。
    上越線運用でパワーが要るため大きなブロワールーバーが必要となり、サイドが貨物機のように武骨な印象の1000番台は、個人的には好みから少し外れる。

  • @コギンザント
    @コギンザント 14 дней назад +4

    刹那的な言い方だが、近頃のJRはファンからの恨みを買うことが増えた。それは古くからの大事な鉄道文化を、躊躇なく露骨に踏みにじり捨て去ることが多過ぎるせいだ。元々高崎の機関車保存運転は、国鉄の電気機関車を後世に残そうと奮い立つ、国鉄内部の鉄道マンたちの熱い理想からスタートしたものだ。鉄道ファンは味わい深い機関車と共に、旧式機への愛情を感じさせてくれる鉄道マンの姿を愛で、その関係性は比較的近年まで健在のものであった。しかしいつの頃からかJRの鉄道愛は消え失せ、我々鉄道ファンの高揚は歴史の彼方に過ぎ去って久しい。果たして我々はあの頃のJRに感じた気持ちの繋がりを取り戻せるのだろうか?往時を知る生き証人たるこの37号機が生き残ったとするならば、その時はJRに残った僅かな情を再確認することが出来るだろう。
    逆の場合なら…。

    • @tekitouzanmai
      @tekitouzanmai 3 дня назад

      走ったら走ったで醜悪な連中が関係各所に被害をもたらす昨今、何が恨みだ何が文化を踏みにじっただ。私情を振りかざすばかりのファンに、JRが何の情を慮れるというのか。

  • @スイカsenpai
    @スイカsenpai 13 дней назад

    中央線を駆け抜ける0番代をみてみたかったな~

  • @bakayarou4545
    @bakayarou4545 14 дней назад +3

    解体か何処に保存か・・・

    • @PV_ASUWSt0perl
      @PV_ASUWSt0perl 12 дней назад +2

      え!まだ37まだいるんですか?!

  • @みんなの日本語-n5v
    @みんなの日本語-n5v 13 дней назад +1

    やっぱり貫通型機関車はかっこいいな!ヘッドマーク無しでも十分萌える!
    逆に私は非貫通や流線型の機関車は嫌いです(推しの人すいません)!

    • @ad-ni5ic
      @ad-ni5ic 2 дня назад +1

      65なら500番台より1000番台(2000番台)の方が好みという感じですかね···?

  • @ゴラゲバソゾンゼギバギ
    @ゴラゲバソゾンゼギバギ 13 дней назад

    大宮鉄道博物館に見に行ったな。抽選で当選して。

  • @ゆうゆう東海
    @ゆうゆう東海 14 дней назад

    秋田に行ったということは解体…?