北海道の雪道で2WDと4WDを比べてみた!4WDでもスタックする!? ミニクロスオーバーとTOYOTAアクアで比較。F60 MINI vs TOYOTA acua

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 136

  • @MARIOATUSHI
    @MARIOATUSHI 2 года назад +5

    途中から心配になりましたが脱出できてよかった。

  • @asunaro5963
    @asunaro5963 3 года назад +34

    新雪では最低地上高が重要だと…。冬はスコップを車内にいれておきましょう。

    • @hya_hoi_life
      @hya_hoi_life  3 года назад +3

      そうですよね!スコップ作戦もやる事考えましたが、面倒くさくなり、牽引しました😁

    • @asunaro5963
      @asunaro5963 3 года назад +5

      補足しておきますね。新雪や深雪時は最低地上高と車重とトルク、あとタイヤの太さが重要です。札幌在住ですが、意外と深雪の場面は日常多くあります。例えば春先の市内脇道で。ザクザクの深雪で毎年すごいことになります。そういう場面では最低地上高が180ミリ以上ほしくなります。4WDでも最低地上高が低い車はスタック、またはバンパー破損7万円コースとか…実は苦い経験あります(T_T) クロスオーバーと本格的SUVの境界線も最低地上高180ミリ…でしょうか…(もちろんこの2つの言葉は時には雰囲気だけで厳密な境界線はないのですが)

    • @user-qq8tt2jo9jr
      @user-qq8tt2jo9jr Год назад

      は​@@asunaro5963

  • @つかえん助教
    @つかえん助教 2 месяца назад +4

    検証としては車種、タイヤ、車高など色々意見があるみたいですが、個人的には牽引のお話が私は知らなかったのでありがとうございました。

  • @斉木楠雄-b1v
    @斉木楠雄-b1v 2 года назад +6

    東北でアクア乗ってます。坂道で停めてる状態から発進したことは無いですけど、雪道でも坂道でも走ってます。

  • @前川-j8m
    @前川-j8m 9 дней назад

    勉強になりました!

  • @nishiy5538
    @nishiy5538 2 года назад +80

    これ全く検証の比較になりません。同一車種での2WDと4WD、タイヤも同じにしないとダメでしょう

    • @user-wc2le1fk6b
      @user-wc2le1fk6b Год назад

      底辺チャンネルにそんな資金力は無い笑

  • @omochi214
    @omochi214 2 года назад +5

    坂道、アクセル踏み込みすぎじゃないですか?じわじわ踏んでいけば登りません?

  • @nitobepantera
    @nitobepantera 3 года назад +20

    北海道でエクストレイルが売れるのは4駆を手動で固定できるからなんだよね
    意外とそういう車種少ない。生活4駆は温暖化でドカ雪が多くなってきたこの先、街中でもつらくなっていきそう。

    • @チンポコハメ太郎-x9f
      @チンポコハメ太郎-x9f Год назад +2

      ダイヤルのLockに騙されてないかい?カップリングの締結強めてるだけで所詮生活四駆ですよ。

  • @kibunya123
    @kibunya123 3 года назад +10

    車体が軽すぎると湿雪だとすぐカメになるから、ジムニーも軽いから調子こいて入るとカメになって動けない。
    最強は車重があるランクルハイアップのデルタ足ならキャタピラだから相当な場所も入れるけど、現実的ではない。
    生活4WDはとりあえず登れるだけ、雪国でFFは降雪時での勾配路で死ぬんですよね。

    • @hya_hoi_life
      @hya_hoi_life  3 года назад

      その通りですね〜
      新雪というか湿雪は無謀でした...

  • @43054
    @43054 Год назад +1

    このどうでしょう感好きwシェフ大泉みたい。
    助ける側が助けられてるのほんま草

  • @gorotame1425
    @gorotame1425 2 года назад +9

    深雪はデフロック出来る4WDじゃなきゃ流石に厳しい。LOWレンジ付きでマニュアル車ならもっと良いけど。
    フロアマットも使えますが、タイヤの下まで行かなきゃ意味をなさないのでスコップとバスタオルは常備しています。

  • @伊藤俊一-m9m
    @伊藤俊一-m9m 2 года назад +5

    どんな車でも腹がついたら動かないです。私はかつてスバルレガシィがはらをついてしまい走行不能に陥ったのを見た事があります、大自然を過信してはいけません。また何故アクセルをふかしながら走行するのかも理解できません。雪道でしかも坂道ならなおさら寧ろ低速でゆっくりスタートすべきだし、装着しているタイヤもスタッドレスタイヤとはいえ氷上用のタイヤではないですか?このような場所なら圧雪用のタイヤを履かせるべき。また毛布やスコップ等の準備をしていた方が良かったのではないですか

    • @ystkt2564
      @ystkt2564 2 года назад +2

      おい、伊藤俊一。これはyoutubeだぞ!
      なにマジになってんだよ🤪

    • @伊藤俊一-m9m
      @伊藤俊一-m9m 2 года назад +7

      @@ystkt2564 さんへ
      マジになって何が悪い、雪国での車両運行の大変さが解らない考えを持つ方がどうかしていると思います。自然の怖さがどんな形で来るのか解らないからそのような事が言えるけどずっとその場所で十数年も暮らしていた人にとっては命に係わる重大な事にもなりかねないのですよ。今回平地で撮影していたようですが、山間部で吹雪に見舞われ同じ状況に陥ったらどの様な対応を考えていますか。ちなみに私は北海道ではなく青森県津軽出身ですが雪の怖さを知っています。

  • @odangohunter
    @odangohunter 2 года назад +8

    四駆は二駆よりはマシだけど、進めるかどうかを決めているのは常に路面状況だというのが現実です。
    雪道で四駆の次に役立つ機能はエアサスでござるよ。

  • @naochanroadster
    @naochanroadster 3 года назад +7

    確かに牽引してもらえるならそれが一番手っ取り早いのは間違いないんですが、1台で1人きりの場合は結局スコップで掘ってその場でチェーン装着(FRの場合)するのが確実でした。
    4WDなら掘るだけで脱出出来ると思いますが、掘り方も少しコツがあってタイヤの回り(基本は4輪全て)だけじゃなくて亀になってる下廻りの雪も可能な限り掻き出すことが重要ですね。
    ちなみにマットプレイはタイヤが上手くマットの上に乗ったとしても、マットが後ろにぶっ飛んで終わりでした。
    それが分かってからは一度もやってません。

    • @hya_hoi_life
      @hya_hoi_life  3 года назад +1

      コメントありがとうございます😊
      そうですね、自分オンリーの場合は何とか亀状態を解消しないとですよね!
      今回の場合はスコップ持って無かったので、もはや牽引しかありませんでした🤣

    • @ojioji55
      @ojioji55 2 года назад

      ジムニー乗りですが
      まさにその通りですね^ ^
      タイヤ空転の原因の
      抵抗を考えるとそうなりますよね!

  • @fhhf8592
    @fhhf8592 3 года назад +10

    けん引ロープでなく、できればヒャッホイさんの着てる上着で引っ張れたら動画的に面白かったかも笑

    • @hya_hoi_life
      @hya_hoi_life  3 года назад

      なるほど🤔
      それで牽引出来れば誰でも簡単に...いや無理ですわ(笑)

  • @井上次繫
    @井上次繫 Месяц назад

    MINIは最低地上高低いですよね、北国ではやはりスバル。それと板を敷いた時絶対に後ろで押さな様にしないと飛んで来て大ケガになります。

  • @Kリーダーの安全運転
    @Kリーダーの安全運転 3 года назад +4

    マットプレイ笑
    4躯でもスタックするんですね。
    私のFFなので、スタックに悩み、こちらの動画で、勉強になりました。
    スタック時、油圧ジャッキで持ち上げて、腹下の雪を取り去り駆動輪に、マットプレイで脱出できましたが、60分かかりました。
    やはり、牽引してもらうのが早く脱出する手でしたか。

    • @hya_hoi_life
      @hya_hoi_life  3 года назад +3

      4WDでも場所によってはスタックしますね〜。
      今回は時間が経って少し固くなった新雪だったので厳しかったです。
      マットプレイはやっぱりススキノ じゃないとダメですね^_^

    • @Kリーダーの安全運転
      @Kリーダーの安全運転 3 года назад +1

      @@hya_hoi_life
      ははは笑
      さすがですね!
      旅行で行きたい楽しみにします!

  • @熊猫太郎
    @熊猫太郎 11 месяцев назад +1

    やはりFFはバックの方がトラクションいいんだね!

  • @サンタ郎トナカイ
    @サンタ郎トナカイ Год назад +1

    お腹ついたら、スコップで掻き出すのが、基本だと思うのですが、動画の見栄え様の牽引でしょうか?
    面白かったです。

    • @hya_hoi_life
      @hya_hoi_life  Год назад +1

      亀状態を解消しないと意味ないですからね😁

  • @高野法文
    @高野法文 Месяц назад +3

    同じメーカー、例えばレガシーの四駆と二駆で対決データで無いと、無理が有ります、コレでは検証になりません。

  • @金目鯛-z1m
    @金目鯛-z1m 3 года назад +14

    豪雪地帯に住んでます
    SUVのFFですが殆ど困る事なく乗っています。
    同じ車種での比較なら解りやすいですね。結構FF乗り継ぎましたが車のバランス(車重.車高)や性能で全然違いました😀

    • @hya_hoi_life
      @hya_hoi_life  3 года назад +2

      もちろん車種によってという部分はあるかと思います😁
      確かに同じ車種の2WDと4WDなら明らかに違いがわかりますね。

  • @ゆう-j3j9k
    @ゆう-j3j9k 2 года назад +3

    四駆でも車の腹が着いたら終り。
    けん引ロープは他力本願になるため車の通りが少ない道の場合はアウト…大体四駆で埋まる道は車が通らないから埋まるんだから他の車を当てにするのは危ない。
    だから自力脱出を前提で考えておかないといけない。
    そのため時間と体力は消耗するけど車の下の雪を取ってしまえば脱出出来るのでまずはスコップを車載しておくべきだな。

  • @大窪淳仁
    @大窪淳仁 3 года назад +9

    車高が低い車は、四駆でも駄目だよね。
    ゆっくりアクセルふんで、ローとバックで出れるときはあるけどね。

    • @hya_hoi_life
      @hya_hoi_life  3 года назад +1

      お腹擦るんでダメですね...車高高いか車高あげられる車じゃないとダメですね!

  • @やまさきはじめアンチエイジング

    北海道と私の所、中部地方とでは、雪質がちがうのでしょうかね?  新雪で膝上まで積もった、積雪60㎝くらい、スバルの2代目(SG5)古いフォレスター4WDターボ、、トーヨースタッドレス(2年落ち)で、難なく走りました。 その後、スバルアウトバックで、アイスガード(4年落ちスタッドレス)装着の、積雪約60㎝(新雪)でも、多少滑りましたが、まあ難なく目的地の、山につけました。 ラッセル車みたいにバンパーで雪掻きしながらですけど。。 
    そん時の事を思えば、MINIの4駆動の走破性が気になりました。。

  • @kj9315jk
    @kj9315jk 2 года назад +3

    アクア乗りとしては当たり前だろって思いながらも悔しいです笑
    やっぱりFF車チェーンいりますね!

  • @fjkden7951
    @fjkden7951 2 месяца назад +1

    スノーソックがあるとかなり楽です。

  • @mars3366
    @mars3366 15 дней назад

    スコップでタイヤ周りの雪を除去するのが一番手っ取り早いと思いますけどねw

  • @井出正弘
    @井出正弘 Месяц назад

    タイヤチェーン巻きましょう。すぐに脱出できますよ

  • @icwa2800
    @icwa2800 2 года назад +7

    アクアは埋まりやすい車で有名ですw
    トラクション性能が悪く、車高が低いのも災いしますね。。

    • @hya_hoi_life
      @hya_hoi_life  2 года назад +2

      そうなんですね。
      何より燃費重視の車ですもんね😁

    • @新保稔-b7f
      @新保稔-b7f 2 года назад

      フィットシャトルFFのってたけど新潟であのくらいの雪道峠道平気で上がっていけたけどな🤔
      あんまり雪道運転上手くないのかな

  • @yumehana09
    @yumehana09 8 месяцев назад

    JAFはバッテリー上がりの引きがけは危険禁止行為でやってくれません。スタックけん引脱出はどうなのでしょう?
    けん引作業は危険を伴うので、不慣れな人はプロにまかせたいところですが‥北海道だと死ぬほど待たされそうですね。

  • @etwo1273
    @etwo1273 Год назад

    車の腹がつっかえたら終わりの話しなだけ笑

  • @satoshiterada2986
    @satoshiterada2986 2 года назад +4

    このミニ、重たいんだよね
    昨シーズンの大雪の時、このミニがスタックしてて、プリウスFFで引っ張ったり、大人数で押したりで酷い目にあいました
    4駆なのに〜〜!!ってまじで思った

  • @道産子3世
    @道産子3世 2 года назад +2

    昭和はFRから始まった。冬はケツふる、わだちあるし大変。教習所もFRのクラウン。それでもソーイング使いながらスキーに行ってました。
    ホンダがシビック出してFFに火をつけた感じ。雪道やスキーに重宝した。4駆にしたいが欠点は、燃費が悪いこと。車両価格が高いことかな。違いは、発進性能だけかな。街乗りや通勤ならFFで十分。雪道でのコーナリングや制動せいはFFと変わらない。お金あれば4く。

  • @足立透麻-x1m
    @足立透麻-x1m 2 года назад +2

    あれ、アクアの新雪突っ込んでみた忘れてますよ笑

    • @hya_hoi_life
      @hya_hoi_life  2 года назад +1

      どう考えても結果が分かりすぎてるんで今回は辞めました^_^

  • @iotomas2028
    @iotomas2028 2 года назад +1

    北海道でオススメの車って何ですか?

    • @hya_hoi_life
      @hya_hoi_life  2 года назад +1

      4WDのSUVが間違いないですよね。プロサングエなんて如何でしょうか😁

    • @iotomas2028
      @iotomas2028 2 года назад

      @@hya_hoi_life なるほど、やっぱりSUVはタイヤが大きいから雪国ではオススメなんですね!

  • @nishinishi5665
    @nishinishi5665 11 месяцев назад

    ミニバンですが、これぐらいの雪ならスタッドレスで余裕で走れますが、速度は出ませんがね

  • @FY1234
    @FY1234 Месяц назад

    スキー場に行くまでに、急坂でFFが前輪が滑って登れない場面をよく見たけど、未だにFFが雪道に強い!と思ってる奴らが凄く多い。

  • @一番搾り-b7t
    @一番搾り-b7t 3 года назад +5

    牽引ロープでもアクアは滑っていたから危なかったね…
    実験検証の映像は充分気をつけて下さい!

    • @hya_hoi_life
      @hya_hoi_life  3 года назад +1

      周りに何もない場所なので大丈夫ですが今後も気をつけながら色々やっていきます👍

  • @エリエール-x1n
    @エリエール-x1n 3 года назад +5

    自分はMINIの3ドアに乗っていますが、ツルツル路面で発進がトロいのはモタモタしてるだけでまったく進まないわけじゃないので実はこれっぽっちも困ってません。慣れないうちはドキドキするかも知れないけど。
    悲しいのは今回の動画のようなカメです。当然出来る限りカメにならない道を選ぶのですが、自宅の駐車場や店の駐車場など最後はどうしても細い道を走らなきゃいけないのでいつも緊張します。

    • @hya_hoi_life
      @hya_hoi_life  3 года назад

      そうですね、一般道で困る事は無いですよね。
      今年は雪多いのでカメになる機会も増えてる感じがします🤣

  • @artakym
    @artakym 2 года назад

    トラクションコントロールをOFFにすればいいのでは?
    あと、フロアマットも左右両方に置かないとダメなのでは?

  • @piazza850i
    @piazza850i 2 года назад

    押してるとき後輪が回ってないけど、デフロックかけれないの?4駆乗ったことないんで僕の理解が間違ってるのかな?

  • @TN-ps3op
    @TN-ps3op 3 года назад +3

    マットプレイ❣️ススキノ…
    バックして動きそうなら、
    自分ならもう少しバックして
    それから前進してみるな。

    • @hya_hoi_life
      @hya_hoi_life  3 года назад

      マットプレイもう少しやりたかったです😍

  • @tomtom77777777
    @tomtom77777777 Месяц назад

    自分なら自力脱出が無理だと判断したら、車の底擦って車輪が浮いている訳だから、潔くスコップで車体の下の雪を退けますね

  • @トグサウォレシュ
    @トグサウォレシュ 29 дней назад

    おいおい
    俺はFF車やFR車でもスタッドレスだけで平気でスキー行ってたぞ
    そこより全然勾配もキイツ所あったし

  • @masanori19791004
    @masanori19791004 3 года назад +2

    F60 新雪脱出の時 DSC OFFしましたか?

    • @hya_hoi_life
      @hya_hoi_life  3 года назад

      OFFにもしまさたがしっかり空転してました^_^

  • @koh-5840
    @koh-5840 3 года назад +12

    亀になったら腹下掘らないと、四駆なら掘れば出る

  • @1024マッチ
    @1024マッチ 3 года назад +11

    同じ初代AQUAでも確か、初期型のモデルはトラクションコントロールがOFFにできないので余計に雪では難しそうですね…

    • @hya_hoi_life
      @hya_hoi_life  3 года назад +4

      確かにトラクションコントロールをオフには出来ませんでした。ただオフにしても空転するだけですね...

  • @齊藤和彦-i2m
    @齊藤和彦-i2m Год назад

    ハンドルを右か左に切って脱出はできないかなぁ

  • @barvzr
    @barvzr 3 года назад +9

    空転している右前にマット敷くのがセオリー。左前掘っちゃたらダメでしょ笑

    • @hya_hoi_life
      @hya_hoi_life  3 года назад

      もはや腹を雪で持ち上げられてるのでどのタイヤも空転してます。どこにマット敷いても同じ結果です...

  • @r9740
    @r9740 3 месяца назад +1

    最低地上高が低いAクラスに乗った時、新雪でタイヤ半分ちょっとが埋まるような天候で走ってきた道が綺麗に型取りみたいになったのを思い出した。勾配10%も無い峠道だったけれど、レブに当て続けてやっと20kmh程度、ESP切れないので回せるだけ回してブレーキLSD代わりに。4WDだったらもう少し楽だったのだろうなぁ

  • @神様モンガー
    @神様モンガー 3 года назад +12

    後ろから人力で押してる時、
    リアタイヤ止まってましたね。
    四駆と言っても、ビスカスカップリングのリニアトルク配分、
    いわば生活四駆ですので、これじゃあ脱出は難しいでしょうね。
    直結のフルタイム四駆なら出れたかも。
    まあ、腹下の雪で亀になっていたと思うので、
    厳しいのは変わりないか。

    • @hya_hoi_life
      @hya_hoi_life  3 года назад +1

      そうですよね。やる前から無理だろうとは思いましたが亀にもなっていて全くダメでしたね^_^

    • @piyashirikozo
      @piyashirikozo 2 года назад +3

      生活四駆 街中のツルツル路面でも発進し易い だけでも価値が有る。

  • @h15h18
    @h15h18 2 года назад +1

    スコップで前輪と後輪の前の雪を20cm掘って土の部分を出してやればタイヤが空転せずに前に転がるんじゃないですか?

    • @slLS-iu6fv
      @slLS-iu6fv Год назад +1

      亀になるから無理だ

  • @ta_bo_u
    @ta_bo_u 10 месяцев назад

    深雪だと四駆でも駄目なのかぁ

  • @yukiba2809
    @yukiba2809 2 года назад

    あらら、亀になる前に動かないと生活4躯じゃ無理ですよね。空回りしていますから。 4躯も沢山の種類がありますから特性を知らずに4躯扱いはむりかなー。

  • @kiyoshisakae8539
    @kiyoshisakae8539 3 года назад +2

    自分は北海道で、
    4WD車乗ってますが、
    見た感じ新雪には見えませんでしたが、
    単純に車が入ってない状態なだけで、
    ある程度の期間が経過してる雪じゃないですか?
    侵入時、
    バリバリバリバリ音がしてましたのでそう感じましたが違いますか?
    本当の新雪ならあの程度なら行ける気がしました。
    時間経過が長期に渡ると除雪機の除雪能力も厳しくなりますので、
    パウダースノーなら問題無く脱出出来たと思うなぁ。
    今度は氷上の様な路面でテストした方が、
    更にわかると思いますよ思いますよ!

    • @hya_hoi_life
      @hya_hoi_life  3 года назад

      コメントありがとうございます^_^
      確かにパウダーの新雪では無く、少し硬くなった状態でしたね!
      氷上テストやってみたいと思います。

  • @shimashimajg8rac
    @shimashimajg8rac 2 года назад +1

    スタックと言うのは腹に雪を抱え込むことです
    四駆だろうと雪上車だろうとだろうと動きませんよ
    構造的に腹に雪を抱え込まないなら行けるでしょう

  • @あたし-z5y
    @あたし-z5y 2 года назад +1

    牽引のやり方など参考になりました。

    • @hya_hoi_life
      @hya_hoi_life  2 года назад

      是非この冬に備えて下さい^_^

  • @天下御免の風来坊-r8f
    @天下御免の風来坊-r8f 3 года назад +1

    20°もあったら四駆でも登れません。
    大阪と奈良を結ぶ国道308号線暗峠と同じ傾斜37%です。
    映像の坂道は、5〜6%(8.7〜10.5°)くらいかと思います。

    • @hya_hoi_life
      @hya_hoi_life  3 года назад

      大体の雰囲気で喋りましたが、そうなんですね。
      ありがとうございます^_^

  • @アン-g2o
    @アン-g2o 3 года назад +1

    豪雪地帯では無いですけど、地方に住んてますが、四駆より2WDの方が私は好きです。4WDが2WDに引っ張ってもらうようじゃ四駆の値打ちが無いと思いますが。
    どうよ!🚗対🚙

    • @hya_hoi_life
      @hya_hoi_life  3 года назад +1

      好みで良いんじゃないですか...
      それぞれメリットデメリットあるんで

    • @raintenshinmaker5549
      @raintenshinmaker5549 3 года назад +4

      好きも何も4駆でないと自分のところは無理です。
      引っ張ってもらうのは二駆も四駆も関係無いと思います笑

    • @hya_hoi_life
      @hya_hoi_life  3 года назад +1

      @@raintenshinmaker5549 コメントありがとうございます^_^その通りですよね〜

  • @user-GFd34TvaF
    @user-GFd34TvaF 3 года назад +2

    相当焦ったのではないでしょうか。ほんとお疲れ様です。

    • @hya_hoi_life
      @hya_hoi_life  3 года назад +1

      コメントありがとうございます😊
      もう1台あってこうなる事も見込んでましたが少し焦りました^_^

  • @モリオン-g1z
    @モリオン-g1z 2 года назад

    ハリアーのインチキ四駆も使えない。派手なエアロは除雪車になる。四駆のコーナーリング企画もやってもらいたい。スバル.三菱にマツダ.トヨタ.ホンダ.日産のSUV企画コーナーリングの違いとか。

    • @hya_hoi_life
      @hya_hoi_life  2 года назад

      トヨタのE-fourは本格的なオフロードや雪道には厳しいですよね🤔
      確かに,色々比べる企画面白いですよね!
      是非車を持ってきて下さい😁

  • @酒井哲明
    @酒井哲明 2 года назад +3

    軽いFF、
    軽バンにチェーンが案外最強。
    昔とある4躯誌で並み居るクロカン4躯と対等?
    いや、それ以上に走破性抜群のスタッフのカローラセダンがあり、かなりインパクトありました。
    当時はまだFRでした。

    • @hya_hoi_life
      @hya_hoi_life  2 года назад +1

      確かに軽い車メリットありますよね!
      ただ毎年北海道の冬に横転している軽自動車を沢山見ます🤣

  • @3148mi
    @3148mi 3 года назад +2

    つまり乗り方が大切って事ですね😉

    • @hya_hoi_life
      @hya_hoi_life  3 года назад +2

      乗り方は大事ですよね👍
      4WDだからといって安心すると今回みたいに痛い目に遭いますね🤣

  • @Re-dk1xu
    @Re-dk1xu 2 года назад +1

    性能が違うので参考にならないですね。
    坂道発進も車が違いますし踏み具合でも変わってくるでしょう。
    ただ四駆のがこの検証は明らかです。

  • @takashi7458
    @takashi7458 3 года назад +1

    ミニクロス雪はあかん?

    • @hya_hoi_life
      @hya_hoi_life  3 года назад

      普通の雪道は全然大丈夫です。今回ハマった所は深い新雪で、しかも少し固くなった最悪の場所なんで^_^

  • @かめたろう77
    @かめたろう77 Год назад +1

    おなかをするような所は、4wdでも走れませんよ。

  • @龍之介南城
    @龍之介南城 2 месяца назад +1

    4WDはSUBARUが最強だろね。レガシーなんてバンパーに雪当たりながらでもグイグイ進んでた。By北海道人

  • @Sue3-911
    @Sue3-911 29 дней назад

    HG?

  • @おいしいたけ-u8k
    @おいしいたけ-u8k Год назад

    (# ゚Д゚)これは驚いた。2駆に助けられるなんて。

  • @osaka512-d2z
    @osaka512-d2z Месяц назад

    北海道は、9割4駆
    テストするまでもないことは雪国の常識‼️、

  • @トクマサ-l2j
    @トクマサ-l2j 2 года назад +2

    どんな車も亀になったら終わりですよねwww

  • @ぎょぴ千歳
    @ぎょぴ千歳 2 года назад

    後退前進繰り返すか スコップで腹の下掘るか 毛布でタイヤかますか

  • @ライッコネン
    @ライッコネン 3 года назад +4

    いくら四駆とは言え生活四駆だから、その車であの深さの雪は無理に決まってる。
    深雪を試すなら、せめてジムニー位持ってこなきゃ。

    • @hya_hoi_life
      @hya_hoi_life  3 года назад +2

      多分こうなるだろうとは思いましたが、やってしまいました...

  • @cobra8790
    @cobra8790 2 года назад +1

    四駆で過信するなって事やね~

  • @akipapa_1231
    @akipapa_1231 Месяц назад

    誰ですか?日本製のスタッドレスは滑らず豪雪地帯でも走れると言う人は?

  • @hiroao8553
    @hiroao8553 2 года назад

    スタックしてどうにもならんときは、タイヤの空気を少し抜くことです。ただし、後で空気を注入するため12Vのコンプレッサーを常備することです。
    因みに動画にある新雪を踏破できるのは日本車では多分、SUBARUのXVかフォレスター若しくはTOYOTAのランクルだけでしょう。

  • @鴨南ソバ
    @鴨南ソバ Месяц назад

    テスト車両の装着タイヤ、メチャクチャ古いヤイヤやんけ。それにしてもミニクロスオーバーのディーゼルエンジンは黒煙もうもうで環境に最悪な
    エンジンで草、匂いも臭そう。アクアが滑った程度の坂道なら、発進時にハンドルを少し横向きに切ってゆっくりと発進すると2WDでも昇れますよ😜
    基本的にタイヤハイトの半分以上かぶるような深さの雪だと並みの四駆では走れませんよ。

  • @merlintt9027
    @merlintt9027 2 года назад +1

    FFと4WDで比較するならせめて同じ車種にしないと。昔はFRで普通にスキーに行ってたけどなぁ。もちろんチェーンは巻いたが。

  • @愛犬ガルボ
    @愛犬ガルボ Месяц назад +1

    分かり切った馬鹿げた検証❗️おとぼけ狙いの動画やろ😂

  • @ミヨシタダトシ
    @ミヨシタダトシ 3 месяца назад

    雪道走行の参考にならないでしょう、
    雪道に行くのに、
    スコップ、
    タイヤチィエンは必須でしょう、
    カメになったら、
    まずスコップでしょう。

  • @トッシーニ
    @トッシーニ 2 года назад +2

    この比較テストは余り参考にはならない。
    四駆、ニ駆の差を比較するので有れば同じ車種で、スタッドレスも同銘柄でないとただ駆動、四駆動の差は明らか❗
    この差は、ただの混乱させてしまいます。

  • @由幸小林-d7k
    @由幸小林-d7k Месяц назад

    何がやりたかったの?わからん 四駆の方が強いに決まってる 同じ四駆なら ほぼデフの高さやろ

  • @y.a2432
    @y.a2432 2 года назад +1

    勉強になります

  • @ReyIchido
    @ReyIchido 3 года назад +1

    ミニクロスオーバーは4WDと誇れるものではないでしょうね。ライズのほうがよほど4WDですよ。結果は同じかもしれませんが・・・。

    • @hya_hoi_life
      @hya_hoi_life  3 года назад +5

      ライズなら4WDレベルは変わらないでしょう...

  • @kisogawa-k4t
    @kisogawa-k4t 7 месяцев назад +1

    mlnのcmと思った

  • @Santorini_55_Chihuahua
    @Santorini_55_Chihuahua 2 года назад +2

    スタックわざと?
    わざとだと思うけど、もし素なら・・・深い雪道の走り方知らないのね。

  • @がっちやーど
    @がっちやーど Месяц назад

    検証するのはいいけど車が違いすぎる、ばかのする事

    • @hya_hoi_life
      @hya_hoi_life  Месяц назад

      寺岡新吾は色々気をつけた方が良いよ

  • @machamiable
    @machamiable Год назад

    スタック以前の問題ですけど^^;

    • @machamiable
      @machamiable Год назад +1

      これではクロスオーバーのイメージが悪いままです😂