Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
それまでは太平洋戦争時に間に合わなかった兵器や数年後に実用化された技術で戦ってたのにここら辺から現代でも完成していない未来技術で戦い出すから別作品になった気がする。
溶融塩炉は大分昔に研究されてたはず
そもそもタイムリープでやり直し物は、リープ前の記憶を活かすのにも限度がありますからねぇ。特にこの作品は歴史を大きく変えようとしてるから、途中から前世の記憶が役に立たなくなるのも仕方ないこと。
このまま空飛んでも違和感感じないやつ(感覚麻痺
後継艦は水中からまじで空飛んでると言う……(正確には表面効果による長距離浮遊だけど…)
@@moreabove931 新・旭日の艦隊(コミック)に出て来た、須佐之男型潜水艦2番艦の電光ですか?まぁ……新生旭日艦隊って、そもそも……艦隊、なんですか?が、先な気もしますけれど。旧旭日艦隊は、旗艦の日本武尊が陰軍入りする事で、壊滅した扱い……で、その他の残存艦艇は、他の艦隊に組み込まれてしまっていますし……いや、激戦の末に沈んだ艦も多いですけれど。ネオ日本武尊(潜水戦艦に換装した日本武尊)の苦手とする水中格闘戦を担当する、電光ですが……ネオ日本武尊も電光も、単独行動が多くて……一緒に作戦行動してる感が全く無い……上に、電光以外の他の僚艦が登場すらしていない……訳、ですけれど。まぁ……紺碧艦隊の方も、初期頃のイ601潜を旗艦にしてた頃は、割と艦隊行動していたけれど……須佐之男号が旗艦に成ってからは、暫くは亀天号が随伴艦としてお供するくらいで……旧来の構成艦は、更に改装・強化される迄、別行動してた感が強い……ですけれど。
@@NEARS115 うんみゃ、原作の諏佐之男号が【新】シリーズの時、機雷封鎖された海峡を電磁推進の超速と船体の表面効果(WIG)でトビウオ見たいに浮くことで機雷源の【上】を通過して正面突破してる。
@@moreabove931 そんなシーンが在ったんですか、ありがとう御座います。確かに……機雷海域を抜けるには、良い手かも?と、一見思いますけれど……潜水艦にとって重要な、秘匿性・遍在性が……一時的に、ほぼ0に成る……ん、ですけれど……それは?!
@@NEARS115 流石にWIG効果を使って空中浮遊したのはその1回のみだった覚えがあります。秘匿性云々はまだ観測に使える人工衛生が作中に無かったのと、独軍は該当海峡を機雷源でガチガチに固めていたのでまさか突破されることはないだろうとほとんど無警戒だったのとでバレませんでしたね
紺碧の艦隊とかを制作した人達が鋼鉄の咆哮シリーズを作ってる事を知った時、亀天が超兵器潜水艦ドレッドノートと何となく似てると思った事を納得したな
まだ紹介されてない秘匿兵器がありますねえ・・・その名も”海の6Pチーズ”こと「海中要塞 鳴門」
なーんか横に広がってる場所がガミラス艦を思い出すなぁ(ゼルグート級……)
うろたえるな!ゼルグートの正面装甲ならば!(死亡フラグ)
ユーコン級では。
リクエストした人です。亀天の解説ありがとうございます!
亀天号が出て来た辺りからの日本軍潜水艦の快速っぷりは凄かったですね。
5:40 ガンダムSEEDの大気圏内でのアークエンジェのバレルロール見たら、水中でなんて…(笑)
もう霧の艦隊の潜水艦とかサブマリン707R世界の潜水艦相手でもなんとかなりそう一応コミック版新旭日で宇宙戦闘(片方は地上からの狙撃だけど)はしてるので後世世界の技術の進化具合はすごいですよね
次は海中要塞鳴門行こうぜ!
日本海軍秘匿兵器亀天号きたー‼カッコいい❗さすがの攻撃力と高速と原子炉搭載ですね❗まあ俺が見た潜水艦は幽霊で見なかったことにしょう。
毎回楽しみに拝見しておりますリクエストで陸軍なら夜豹師団ドイツなら列車砲群お願いいたします🙇
水中でバレルロールか。操舵手は某大天使のアーノルド・ノイマン少尉かな。
ミライさんも追加で。
ここまで来るとドイツの超兵器の解説もしてほしいですね。ゲルマン砲とか。特に旭日艦隊を壊滅させた超々重爆撃機アースは熱望
ゲルマン砲(クルップ28cm列車砲K5がモデル)はロマン!はっきり分かるんだね!超重駆逐爆撃機アースはガチの化物。ステルス爆撃機B-2と同等の兵装積載量18tを誇り、航続距離1万kmと巡航速度の高さを両立、並みの対空・艦載機関砲では落とせない程の重装甲を持ち、急降下爆撃機並みの過重機動にも耐えうるとか現代でも通じるトンデモない機体です。対抗するには口径3、40mm(Mk108機関砲やボフォース40mm機関砲etc...)クラスの機関砲と、高性能対空ミサイルを揃えないといけないでしょう。
UX-99とスレイブニルもね。
壊滅したっけ?
@@AAM5 ボロボロになったが正解かな
でも沈んだのって弦月くらいじゃない...?
このレベルの技術で総力戦やってるのにいまだに滅んでない後世世界の人類って…ゴキブリよりやばない?
ヤマトの第一世代防衛艦が水中に潜っとる……
いつも楽しくみております!銀英伝版も楽しみに待ってます!
航空巡洋艦「東光」の紹介もしてもらいたい…
この調子で伊10001も…
艦隊シリーズは、大戦ものではなく、SFやシミュレーションの分類だからね。著者がそのように書いているから、読んだ人ならわかるはずだが。
なお、OVA終盤で建造途中で、原作【新】シリーズにて竣工して出てきた紺碧艦隊最終旗艦のスサノオは、核融合炉取っつけて電磁推進つけて水中速力最高100ノットとか言う鋼鉄の咆哮真っ青の超高速やらかしてます。挙げ句の果てに表面効果(MGS3のWIG参考でどうぞ)でトビウオの如く浮遊すると言う……………なんだこの超兵器
きたー‼️ありがとうございますー👏
富嶽号・亀天号といろいろありがとうございます。宇宙戦争?まあヤマトタケル(艦種不明)には頑張ってもらわないといけませんね。大学進学時の引っ越しで、この紺碧・旭日の艦隊シリーズ小説を紛失したのが痛すぎる。独国側もぶっ飛び具合はなかなかです。できればこちらの紹介もお願いします。
こいつも最大70ノットと非常識な速度だけど、須佐之男級は100ノット出すし、別作品だけど、改アームドウィングも80ノット(しかも量産できるらしい)だから、逆説的にそこまで速くないのかもしれない………鋼鉄の咆哮の艦艇も解説して欲しいです。特に2WSGのシュトゥルムヴィントは180ノットで駆け回りながら超音速魚雷・ミサイル・レーザーぶっぱなしてきますから、面白いですよ~
いつもありがとうございます。ついにあのトンデモ原潜亀天号ですか。動力源もそうですが、推進機関もまたトンデモなんですよね。就役は、確か1950年くらいでしたよね。どんだけ…
確か、後世日本では回転翼機を実装してたし、ライトニングⅡやハリアーモドキも実装して搭載していれば須佐之男号はトゥアハー・デ・ダナンになってたかもしれないな~。
東方エルサレム共和国はとんでもなく後世日本に利益をもたらしたなぁ~
最近ovaを見たんだけれど、これ出てから流石にツッコまざるおえんくなったw
電征と桜花とそうらいの紹介を
蒼萊と爆龍と嵐龍もね。
遂にOVAの最終兵器『亀天』まで来ましたが、漫画版の解説動画はさすがにヤバイですか……。 願わくは、ヤマトタケルの最終形態(レールガン?コイルガン?装備型)までと『須佐之男』『電光』まで解説お願いします🙇⤵️この作品、漫画化した居村・飯島両先生が既に他界されているのが非常に残念😰……。
あとレーザー砲も装備する。
紺碧の艦隊の漫画と原作では高度な情報収集を目的とし、武装は機雷くらいしかない水中作戦支援潜水艦だったような?その速度から発生する水流で独潜水艦隊を薙ぎ払ったりしてたけど。
今度は、沈黙の艦隊のシーバット『やまと』の紹介をお願いします。
01:51 溥儀『もう皇帝やめてやきうするンゴ!』
名前を聞いたときは、どんな潜水艦か思い出せなかったんですが、特徴ある後ろ姿を見たらバレルロールで魚雷を吹き飛ばした潜水艦だと思い出しました。
まさに海の魔物
米利蘭土お願いします
コミック(紺碧の艦隊)だと、武装無しの情報収集艦だった気がしますね。旭日の艦隊のコミックでは、さも当然の様に雷撃していたから……あれ?ってなった覚えがあります。コミックでは~の下り(武装解説)は、旭日の艦隊でのデータですよね?
武装が無かったので、高速航行による乱水流でドイツ潜水艦を潰した事があったような・・・
須佐之男号の解説お願いします。
海中速力が50ノットがどうした!俺のサメ型潜水艦なんか謎の装置と謎の推進装置をしこたま積んでっるから、海中速力200ノットも出るんだぞ!!!
鋼鉄の咆哮か、懐かしい
両方化け物なんだよなぁ……(褒め言葉)
…………そうか、謎の推進装置ってなんのことかと昔から思ってたけど電磁推進機構のことだったのか()
空も飛んだ
この潜水艦は魚雷もぶっ千切る高速艦です→機雷にぶつかって沈没
これはかっこいいんだよね、アニメでもみたわ
空を飛んだり、船首がドリルだったり、空母に変形したりしないので、まだまだロマンが足りません(笑)
同じ作者なら要塞シリーズに出ていた海中戦艦や潜水戦艦もチートというかいつもまにか亜宇宙を飛ぶようになるし・・・・
こんなの宇宙戦艦ヤマトの人たちが見たら泣くよ。
レーダーすらまともに開発出来ず、航空機エンジンは常に不調だったてぇのに。。。ロマンは深いなぁ。。。空想戦記戦略も少しマシだったらもちいと何とかなったのかなとは思うけどさ。。。
うぽつです。
サムネ見て最初に出た声「は?」クソ動画とかそう言う意味ではなく130キロって所を見て嘘やろ!?って気持ちが言葉になって「は?」になりました(笑)
ああああああああ推しだああああ。マンガ原作の須佐之男号もお願いします。
ドイツのUX99とスレイブニルシリーズもお願いします
須佐之男は小説版新紺碧の艦隊の挿し絵に出てくるんですがやっぱり解説は無理ですかね?
ゲシュ=ヴァール機関積んだらガトランティスを奇襲できそう
正に最強の狙撃手!
このまま、このチャンネルを紺碧・旭日チャンネルにするんだ
見た目が殆どノーチラス号(ふしぎな海のナディア)だなぁ……。潜水艦繋がりでOVA版の青の6号やその青の6号のゲームに出てたX号も解説してほしいです。
古代守 島大吾:俺らの 船 より でかいんだけど
BluRayセット高いのに買っちゃったもんなー(笑)意外と有名な声優陣なのもいいよねー
うp主❗️最高です👍高評価です✨このシリーズよろしくお願いします。
マイントイフェル君
5:05のとこ空母ポメラニアンって見えた…何か横のところガミラス艦特有の目に見えた…
70ノットでリアルに噴いた。ここまでぶっ飛ぶと面白くなるのか。
第四世代型原子炉は2022年現在でも商業化運用は出来ておらず、2050年度でも怪しそうです。それに比べて核融合の開発は上手く行っている様に感じます
亀天はヤバい
新紺碧の艦隊の新旭日かいてるひとの奴だと120ノット出るようになってるからなぁ
マグロ並みに速い速度で進むんですか?
まぁ新兵器次々出さないと駄目な小説だからね 連載長くなると現代兵器どころか未来兵器になるのは仕方ない10巻位で終わってたら多少の違和感で終われたんだろうけどね
ナディアのノーチラス号でも互角にもっていけるかどうか・・・装甲だけがわずかにノーチラス号かな?
亀天より上の潜水艦が有るとは知らなかった。OVAしか見たことないので。
ドイツ系の兵器もお願いします。かわいそうなのは、ドイツよりもアメリカです。初戦からボロボロのアメリカです。東京初空襲、クリスマス島沖での戦い以外はボロ負け、パナマ運河は二回破壊、原子力研究所二回は破壊、大統領暗殺ミス、ホワイトハウス破壊、投入した、最新の戦略爆撃機も全滅二回(B30とB36)。上陸部隊も全滅。陸海軍の意見の違い。反戦デモって他にもあったかも知れません。
トリウム溶融塩炉…?
次世代の原子炉と言われる形式。現在の方式では外部に冷却系が必要となるが、この方式の原子炉だと外部電源が喪失した場合にも、原理的には暴走することなく自然に冷却されるように設計されている。 1954年には実験炉が稼働した。そのことから、原理自体は軽水炉などとほぼ同時期に発想されていたと思われる。しかし、この原子炉からは、原子爆弾が事実上作れないため、軍事予算が流れ込まず、研究が進まないため、未だに実験炉の域を出ていない。 一方で、紺碧の艦隊の物語の中では、おそらく大高総理の指示で、原爆製造に転用可能な形式の原子炉の開発は目的の如何を問わず禁止される一方、この形式の原子炉の研究開発に注力した結果、亀天号に搭載可能な小型炉の実用化に成功したのだろう。
今度は蒼莱をお願いします!
ジオンのユーコンに似てるかな?リクエストでドイツの砲撃潜水艦UX-99をお願いします。
自分も当時ギレンの野望とかしてて、ユーコン級に見えたんですけど、元ネタは1960年代の漫画青の6号の敵艦ムスカとDVDBOXの解説書に書いてありました。
何かユーコン級に似て見えない?。
素戔嗚や電光は魚雷をぶっちぎってるしなあ…後ろから魚雷撃って追い付けないんじゃ無敵だよ…
亀天が旗艦になってから富嶽はどうなったんですか?
そのまま紺碧艦隊の所属です、紺碧艦隊旗艦任務は亀天(後に須佐之男に任務引き継ぎ)に引き継がれますが、その後は紺碧艦隊内部で編成された打撃部隊の指揮艦を務め、【新】シリーズ最後まで改装を繰り返しながら他の紺碧艦隊所属艦共々活躍し続けました。(最終改装時、さらっと電磁推進+核融合炉になってたりする。)
次元潜航艇ガルマンウルフではないのですね。「万能潜水艦ノーチラス号」発進。
水上艦がもはや囮以外の何物でもないんよな
計算してみましたが、1975年には宇宙戦艦ヤマトを所持している計算になりました
まじで
OVAで亀天が登場するのは何話でしょうか?
就役当時は通常魚雷ではなく敷設誘導式機雷だけと思いますけど。
総統の息子、そりゃ相当なパワーがあるなあ
了解 これを見たらすぐ忘れます。3:00 魔理沙 笑えるわけね〜だろ。(´・ω・`)
バカ息子シリーズwww
マイントイフェル君だけまとも・・・最後はアメリカに亡命(コミック版)。
ナディアのノーチラス号は無理でもガーフィッシュなら余裕そう
まさに! 後世世界版の「夜明けの船」&「トゥアハー・デ・ダナン」。もしくはその2隻を足して割った様な奇想・高性能潜水艦‼️。
この2隻の解説レビューもいつかお願いいたします。
@@onukiyuta3822 ダナンはともかく、「夜明けの」は火星の潜水艦だから比較は難しい。
亀天号は、新・紺碧の艦隊、新・旭日の艦隊では出番がかなり減ってたな。
潜行舵が艦橋に合ったら、青の6号(原作)のムスカでは?
昔、400㌩出せる船を作れるゲームがありましてね鋼鉄の咆哮って言うんですけど……
PS2のやつね私持った
現実の潜水艦って潜航してるときの最高って何ノットぐらいなんですか?
実用潜水艦だとソ連が作ったアルファ級で42ノットが多分最速?
後世日本なら2020年にはMSかバルキリーを配備してそう…
この世界の日本は2199年頃にはガミラスとガトランティスを併呑して天の川銀河と大小マゼランに覇権を唱えていそう。
※日本は全世界を統治しています
イー601と須佐之男号を繋ぐ仮旗艦
スサノオ号が出て来るまではやって欲しかったです。
水中作戦支援にはオーバースペックすぎる件について
艦これで実装して欲しい
島風・タシュケントが落ち込むから間宮アイスでも買って慰めてくる
核融合炉って宇宙戦艦ヤマトのキリシマやん
ナチスドイツの切り札、霧雨の艦隊の出番ですね (´・ω・`)
亀天号の建造地 室蘭!俺と同じく室蘭生まれ
『鋼鉄の咆哮』シリーズでこれに近い性能の潜水艦建造しました😄
この世界の手塚治虫や松本零士はどんなSFマンガを描くのだろうか
3:40、重巡洋艦の名前は「モルトシッケン」ではなく「フォルトシッケン」です
まあ照和という別世界の話だしねこの技術がバスターマシンに流用されたらしい
それまでは太平洋戦争時に間に合わなかった兵器や数年後に実用化された技術で戦ってたのにここら辺から現代でも完成していない未来技術で戦い出すから別作品になった気がする。
溶融塩炉は大分昔に研究されてたはず
そもそもタイムリープでやり直し物は、リープ前の記憶を活かすのにも限度がありますからねぇ。
特にこの作品は歴史を大きく変えようとしてるから、途中から前世の記憶が役に立たなくなるのも仕方ないこと。
このまま空飛んでも違和感感じないやつ(感覚麻痺
後継艦は水中からまじで空飛んでると言う……(正確には表面効果による長距離浮遊だけど…)
@@moreabove931
新・旭日の艦隊(コミック)に出て来た、須佐之男型潜水艦2番艦の電光ですか?
まぁ……新生旭日艦隊って、そもそも……艦隊、なんですか?が、先な気もしますけれど。旧旭日艦隊は、旗艦の日本武尊が陰軍入りする事で、壊滅した扱い……で、その他の残存艦艇は、他の艦隊に組み込まれてしまっていますし……いや、激戦の末に沈んだ艦も多いですけれど。
ネオ日本武尊(潜水戦艦に換装した日本武尊)の苦手とする水中格闘戦を担当する、電光ですが……ネオ日本武尊も電光も、単独行動が多くて……一緒に作戦行動してる感が全く無い……上に、電光以外の他の僚艦が登場すらしていない……訳、ですけれど。
まぁ……紺碧艦隊の方も、初期頃のイ601潜を旗艦にしてた頃は、割と艦隊行動していたけれど……須佐之男号が旗艦に成ってからは、暫くは亀天号が随伴艦としてお供するくらいで……旧来の構成艦は、更に改装・強化される迄、別行動してた感が強い……ですけれど。
@@NEARS115 うんみゃ、原作の諏佐之男号が【新】シリーズの時、機雷封鎖された海峡を電磁推進の超速と船体の表面効果(WIG)でトビウオ見たいに浮くことで機雷源の【上】を通過して正面突破してる。
@@moreabove931
そんなシーンが在ったんですか、ありがとう御座います。
確かに……機雷海域を抜けるには、良い手かも?と、一見思いますけれど……潜水艦にとって重要な、秘匿性・遍在性が……一時的に、ほぼ0に成る……ん、ですけれど……それは?!
@@NEARS115 流石にWIG効果を使って空中浮遊したのはその1回のみだった覚えがあります。
秘匿性云々はまだ観測に使える人工衛生が作中に無かったのと、独軍は該当海峡を機雷源でガチガチに固めていたのでまさか突破されることはないだろうとほとんど無警戒だったのとでバレませんでしたね
紺碧の艦隊とかを制作した人達が鋼鉄の咆哮シリーズを作ってる事を知った時、亀天が超兵器潜水艦ドレッドノートと何となく似てると思った事を納得したな
まだ紹介されてない秘匿兵器がありますねえ・・・
その名も”海の6Pチーズ”こと「海中要塞 鳴門」
なーんか横に広がってる場所が
ガミラス艦を思い出すなぁ
(ゼルグート級……)
うろたえるな!ゼルグートの正面装甲ならば!(死亡フラグ)
ユーコン級では。
リクエストした人です。
亀天の解説ありがとうございます!
亀天号が出て来た辺りからの日本軍潜水艦の快速っぷりは凄かったですね。
5:40 ガンダムSEEDの大気圏内でのアークエンジェのバレルロール見たら、水中でなんて…(笑)
もう霧の艦隊の潜水艦とかサブマリン707R世界の潜水艦相手でもなんとかなりそう
一応コミック版新旭日で宇宙戦闘(片方は地上からの狙撃だけど)はしてるので後世世界の技術の進化具合はすごいですよね
次は海中要塞鳴門行こうぜ!
日本海軍秘匿兵器亀天号きたー‼カッコいい❗さすがの攻撃力と高速と原子炉搭載ですね❗まあ俺が見た潜水艦は幽霊で見なかったことにしょう。
毎回楽しみに拝見しております
リクエストで
陸軍なら夜豹師団
ドイツなら列車砲群
お願いいたします🙇
水中でバレルロールか。操舵手は某大天使のアーノルド・ノイマン少尉かな。
ミライさんも追加で。
ここまで来ると
ドイツの超兵器の解説もしてほしいですね。ゲルマン砲とか。特に旭日艦隊を壊滅させた超々重爆撃機アースは熱望
ゲルマン砲(クルップ28cm列車砲K5がモデル)はロマン!はっきり分かるんだね!
超重駆逐爆撃機アースはガチの化物。
ステルス爆撃機B-2と同等の兵装積載量18tを誇り、航続距離1万kmと巡航速度の高さを両立、並みの対空・艦載機関砲では落とせない程の重装甲を持ち、急降下爆撃機並みの過重機動にも耐えうるとか現代でも通じるトンデモない機体です。
対抗するには口径3、40mm(Mk108機関砲やボフォース40mm機関砲etc...)クラスの機関砲と、高性能対空ミサイルを揃えないといけないでしょう。
UX-99とスレイブニルもね。
壊滅したっけ?
@@AAM5 ボロボロになったが正解かな
でも沈んだのって弦月くらいじゃない...?
このレベルの技術で総力戦やってるのにいまだに滅んでない後世世界の人類って…ゴキブリよりやばない?
ヤマトの第一世代防衛艦が水中に潜っとる……
いつも楽しくみております!
銀英伝版も楽しみに待ってます!
航空巡洋艦「東光」の紹介もしてもらいたい…
この調子で伊10001も…
艦隊シリーズは、大戦ものではなく、SFやシミュレーションの分類だからね。著者がそのように書いているから、読んだ人ならわかるはずだが。
なお、OVA終盤で建造途中で、原作【新】シリーズにて竣工して出てきた紺碧艦隊最終旗艦のスサノオは、核融合炉取っつけて電磁推進つけて水中速力最高100ノットとか言う鋼鉄の咆哮真っ青の超高速やらかしてます。
挙げ句の果てに表面効果(MGS3のWIG参考でどうぞ)でトビウオの如く浮遊すると言う……………なんだこの超兵器
きたー‼️ありがとうございますー👏
富嶽号・亀天号といろいろありがとうございます。
宇宙戦争?まあヤマトタケル(艦種不明)には頑張ってもらわないといけませんね。
大学進学時の引っ越しで、この紺碧・旭日の艦隊シリーズ小説を紛失したのが痛すぎる。
独国側もぶっ飛び具合はなかなかです。できればこちらの紹介もお願いします。
こいつも最大70ノットと非常識な速度だけど、須佐之男級は100ノット出すし、別作品だけど、改アームドウィングも80ノット(しかも量産できるらしい)だから、逆説的にそこまで速くないのかもしれない………
鋼鉄の咆哮の艦艇も解説して欲しいです。特に2WSGのシュトゥルムヴィントは180ノットで駆け回りながら超音速魚雷・ミサイル・レーザーぶっぱなしてきますから、面白いですよ~
いつもありがとうございます。
ついにあのトンデモ原潜亀天号ですか。動力源もそうですが、推進機関もまたトンデモなんですよね。就役は、確か1950年くらいでしたよね。どんだけ…
確か、後世日本では回転翼機を実装してたし、ライトニングⅡやハリアーモドキも実装して搭載していれば須佐之男号はトゥアハー・デ・ダナンになってたかもしれないな~。
東方エルサレム共和国はとんでもなく後世日本に利益をもたらしたなぁ~
最近ovaを見たんだけれど、これ出てから流石にツッコまざるおえんくなったw
電征と桜花とそうらいの紹介を
蒼萊と爆龍と嵐龍もね。
遂にOVAの最終兵器『亀天』まで来ましたが、漫画版の解説動画はさすがにヤバイですか……。
願わくは、ヤマトタケルの最終形態(レールガン?コイルガン?装備型)までと『須佐之男』『電光』まで解説お願いします🙇⤵️
この作品、漫画化した居村・飯島両先生が既に他界されているのが非常に残念😰……。
あとレーザー砲も装備する。
紺碧の艦隊の漫画と原作では高度な情報収集を目的とし、武装は機雷くらいしかない水中作戦支援潜水艦だったような?その速度から発生する水流で独潜水艦隊を薙ぎ払ったりしてたけど。
今度は、沈黙の艦隊のシーバット『やまと』の紹介をお願いします。
01:51 溥儀『もう皇帝やめてやきうするンゴ!』
名前を聞いたときは、どんな潜水艦か思い出せなかったんですが、特徴ある後ろ姿を見たらバレルロールで魚雷を吹き飛ばした潜水艦だと思い出しました。
まさに海の魔物
米利蘭土お願いします
コミック(紺碧の艦隊)だと、武装無しの情報収集艦だった気がしますね。
旭日の艦隊のコミックでは、さも当然の様に雷撃していたから……あれ?ってなった覚えがあります。
コミックでは~の下り(武装解説)は、旭日の艦隊でのデータですよね?
武装が無かったので、高速航行による乱水流でドイツ潜水艦を潰した事があったような・・・
須佐之男号の解説お願いします。
海中速力が50ノットがどうした!
俺のサメ型潜水艦なんか謎の装置と謎の推進装置をしこたま積んでっるから、
海中速力200ノットも出るんだぞ!!!
鋼鉄の咆哮か、懐かしい
両方化け物なんだよなぁ……(褒め言葉)
…………そうか、謎の推進装置ってなんのことかと昔から思ってたけど電磁推進機構のことだったのか()
空も飛んだ
この潜水艦は魚雷もぶっ千切る高速艦です
→機雷にぶつかって沈没
これはかっこいいんだよね、アニメでもみたわ
空を飛んだり、船首がドリルだったり、空母に変形したりしないので、まだまだロマンが足りません(笑)
同じ作者なら要塞シリーズに出ていた海中戦艦や潜水戦艦もチート
というかいつもまにか亜宇宙を飛ぶようになるし・・・・
こんなの宇宙戦艦ヤマトの人たちが見たら泣くよ。
レーダーすらまともに開発出来ず、航空機エンジンは常に不調だったてぇのに。。。
ロマンは深いなぁ。。。空想戦記
戦略も少しマシだったらもちいと何とかなったのかなとは思うけどさ。。。
うぽつです。
サムネ見て最初に出た声「は?」
クソ動画とかそう言う意味ではなく130キロって所を見て嘘やろ!?って気持ちが言葉になって「は?」になりました(笑)
ああああああああ推しだああああ。マンガ原作の須佐之男号もお願いします。
ドイツのUX99とスレイブニルシリーズもお願いします
須佐之男は小説版新紺碧の艦隊の挿し絵に出てくるんですがやっぱり解説は無理ですかね?
ゲシュ=ヴァール機関積んだらガトランティスを奇襲できそう
正に最強の狙撃手!
このまま、このチャンネルを紺碧・旭日チャンネルにするんだ
見た目が殆どノーチラス号(ふしぎな海のナディア)だなぁ……。
潜水艦繋がりでOVA版の青の6号やその青の6号のゲームに出てたX号も解説してほしいです。
古代守 島大吾:俺らの 船 より でかいんだけど
BluRayセット高いのに買っちゃったもんなー(笑)
意外と有名な声優陣なのもいいよねー
うp主❗️
最高です👍
高評価です✨
このシリーズよろしくお願いします。
マイントイフェル君
5:05のとこ
空母ポメラニアンって見えた…
何か横のところガミラス艦特有の
目に見えた…
70ノットでリアルに噴いた。ここまでぶっ飛ぶと面白くなるのか。
第四世代型原子炉は2022年現在でも商業化運用は出来ておらず、2050年度でも怪しそうです。それに比べて核融合の開発は上手く行っている様に感じます
亀天はヤバい
新紺碧の艦隊の新旭日かいてるひとの奴だと120ノット出るようになってるからなぁ
マグロ並みに速い速度で進むんですか?
まぁ新兵器次々出さないと駄目な小説だからね 連載長くなると
現代兵器どころか未来兵器になるのは仕方ない
10巻位で終わってたら多少の違和感で終われたんだろうけどね
ナディアのノーチラス号でも互角にもっていけるかどうか・・・装甲だけがわずかにノーチラス号かな?
亀天より上の潜水艦が有るとは知らなかった。OVAしか見たことないので。
ドイツ系の兵器もお願いします。
かわいそうなのは、ドイツよりもアメリカです。
初戦からボロボロのアメリカです。
東京初空襲、クリスマス島沖での戦い以外はボロ負け、パナマ運河は二回破壊、原子力研究所二回は破壊、大統領暗殺ミス、ホワイトハウス破壊、投入した、最新の戦略爆撃機も全滅二回(B30とB36)。上陸部隊も全滅。陸海軍の意見の違い。反戦デモって他にもあったかも知れません。
トリウム溶融塩炉…?
次世代の原子炉と言われる形式。現在の方式では外部に冷却系が必要となるが、この方式の原子炉だと外部電源が喪失した場合にも、原理的には暴走することなく自然に冷却されるように設計されている。
1954年には実験炉が稼働した。そのことから、原理自体は軽水炉などとほぼ同時期に発想されていたと思われる。しかし、この原子炉からは、原子爆弾が事実上作れないため、軍事予算が流れ込まず、研究が進まないため、未だに実験炉の域を出ていない。
一方で、紺碧の艦隊の物語の中では、おそらく大高総理の指示で、原爆製造に転用可能な形式の原子炉の開発は目的の如何を問わず禁止される一方、この形式の原子炉の研究開発に注力した結果、亀天号に搭載可能な小型炉の実用化に成功したのだろう。
今度は蒼莱をお願いします!
ジオンのユーコンに似てるかな?リクエストでドイツの砲撃潜水艦UX-99をお願いします。
自分も当時ギレンの野望とかしてて、ユーコン級に見えたんですけど、元ネタは1960年代の漫画青の6号の敵艦ムスカとDVDBOXの解説書に書いてありました。
何かユーコン級に似て見えない?。
素戔嗚や電光は魚雷をぶっちぎってるしなあ…
後ろから魚雷撃って追い付けないんじゃ無敵だよ…
亀天が旗艦になってから富嶽はどうなったんですか?
そのまま紺碧艦隊の所属です、紺碧艦隊旗艦任務は亀天(後に須佐之男に任務引き継ぎ)に引き継がれますが、その後は紺碧艦隊内部で編成された打撃部隊の指揮艦を務め、【新】シリーズ最後まで改装を繰り返しながら他の紺碧艦隊所属艦共々活躍し続けました。
(最終改装時、さらっと電磁推進+核融合炉になってたりする。)
次元潜航艇ガルマンウルフではないのですね。「万能潜水艦ノーチラス号」発進。
水上艦がもはや囮以外の何物でもないんよな
計算してみましたが、1975年には宇宙戦艦ヤマトを所持している計算になりました
まじで
OVAで亀天が登場するのは何話でしょうか?
就役当時は通常魚雷ではなく敷設誘導式機雷だけと思いますけど。
総統の息子、そりゃ相当なパワーがあるなあ
了解 これを見たらすぐ忘れます。
3:00 魔理沙 笑えるわけね〜だろ。(´・ω・`)
バカ息子シリーズwww
マイントイフェル君だけまとも・・・最後はアメリカに亡命(コミック版)。
ナディアのノーチラス号は無理でもガーフィッシュなら余裕そう
まさに! 後世世界版の「夜明けの船」&「トゥアハー・デ・ダナン」。もしくはその2隻を足して割った様な奇想・高性能潜水艦‼️。
この2隻の解説レビューもいつかお願いいたします。
@@onukiyuta3822 ダナンはともかく、「夜明けの」は火星の潜水艦だから比較は難しい。
亀天号は、新・紺碧の艦隊、新・旭日の艦隊では出番がかなり減ってたな。
潜行舵が艦橋に合ったら、青の6号(原作)のムスカでは?
昔、400㌩出せる船を作れるゲームがありましてね鋼鉄の咆哮って言うんですけど……
PS2のやつね私持った
現実の潜水艦って潜航してるときの最高って何ノットぐらいなんですか?
実用潜水艦だとソ連が作ったアルファ級で42ノットが多分最速?
後世日本なら2020年にはMSかバルキリーを配備してそう…
この世界の日本は2199年頃にはガミラスとガトランティスを併呑して天の川銀河と大小マゼランに覇権を唱えていそう。
※日本は全世界を統治しています
イー601と須佐之男号を繋ぐ仮旗艦
スサノオ号が出て来るまではやって欲しかったです。
水中作戦支援にはオーバースペックすぎる件について
艦これで実装して欲しい
島風・タシュケントが落ち込むから間宮アイスでも買って慰めてくる
核融合炉って宇宙戦艦ヤマトのキリシマやん
ナチスドイツの切り札、霧雨の艦隊の出番ですね (´・ω・`)
亀天号の建造地
室蘭!
俺と同じく室蘭生まれ
『鋼鉄の咆哮』シリーズでこれに近い性能の潜水艦建造しました😄
この世界の手塚治虫や松本零士はどんなSFマンガを描くのだろうか
3:40、重巡洋艦の名前は「モルトシッケン」ではなく「フォルトシッケン」です
まあ照和という別世界の話だしね
この技術がバスターマシンに流用されたらしい