なぜ発芽しないの?知っておくと役立つ6つの裏ワザ

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • 【LINE】いつでも質問し放題!園芸相談メンバーシップ
    lin.ee/XTiZNcl
    【LINE】お花の育て方をすぐに知りたい方は『育て方動画サーチ』へ
    lin.ee/aUnMOEN
    【Voicy】ながら聞きができる声の園芸チャンネル!
    LINEの質問はココで答えてます!
    voicy.jp/chann...
    【通販】無農薬でお花を咲かせたいあなたへ!
    gekihana.jp/sh...
    【通販】古屋流!お花の育て方大辞典 3巻セット
    gekihana.jp/sh...
    【通販】ゲキハナ感激安心のお花屋さん
    gekihana.jp/
    【読み物】ゲキハナのメルマガ
    gekihana.jp/ss...
    【読み物】
    古屋が作ったお花の育て方のコンテンツ
    gekihana.jp/so...
    【古屋の会計本】経営者の方はどうぞ!
    数字が読めると本当に儲かるんですか?
    amzn.to/3wWHWwD
    【古屋の会計本】会社員の方はどうぞ!
    数字が読めると年収がアップするって本当ですか?
    amzn.to/3HZltW0
    【ラジオ】毎週木曜日20時~ FM那覇でラジオやってます!
    古屋悟司のゆる~く行こう!
    fmnaha.jp/prog...
    【カフェ】古屋がオーナーの沖縄のカフェ(2023年5月オープン予定)
    ・ インスタ
    / green.and.cafe_okinawa
    ・ Facebookで完成までの道のりがリアルタイムで覗けます!
    / 797878248177940
    お仕事依頼はこちらへ
    webmaster@gekihana.com
    ────────
    なぜ発芽しないの?知っておくと役立つ6つの裏ワザ
    <導入>
    なぜか上手く発芽しない…そんな方に発芽しない原因&発芽率をアップする裏技を6点ずつ紹介。種がうまく発芽しない時や種まきするときの参考に。
    <発芽はどれくらい待てば良い?>
    ・平均的な発芽までの日数は、野菜の種類や気温によって変わるが基本的にはどの野菜も3〜7日の間に発芽
    ・稀に10〜14日経ってから発芽する場合
    ⇒それ以上かかる場合はまき直した方が良い
    <種の保管方法は?>
    ・自分で採ったタネや余ったタネを貯蔵したいときは乾燥させた後、ビンや缶、ジップロックなどの容器に入れて密封し、冷蔵庫に入れる
    ・ただし、タネには寿命があるので、できるだけ次のまきどきにまく。発芽能力が衰えていることもあるので、少し多めに蒔く
    <発芽を妨げる主な6つの要因>
    ①水切れ(中途半端な水やり)
    ・特に小さいプランターの場合は水切れが早いので注意
    ・発芽までは直射日光には当てる必要がない。日陰の風あたりが強くないような場所に置き土の乾燥を防ぐ
    ・畑では雨が2〜3週間も降らない時をのぞき、発芽の時に必要な水分は雨に任す
    ②水のやりすぎ
    ・水をやり過ぎることで呼吸妨げ逆に発芽しない原因(特にプランターの場合)
    ③土の被せ方が合っていない
    1. 土をかぶせ過ぎることで、種が呼吸しにくい
    2. 野菜の種類によっては、発芽する時に光が必要。かぶせる土は0.5cm〜1cmほどの厚さに(※好光性種子:人参、カブ、小松菜、水菜、レタス、イチゴ、シソ、バジル)
    ④種子の寿命が過ぎている
    ・野菜の種類や保存環境などによって寿命は変わる
    ・基本的には高温多湿を避けて、冷蔵庫などで保存すると寿命が縮まない
    ・売られている種子は、採取してからすでに1年以上経っているものも多い。その分を考慮して使い切る
    ★種子の寿命
    長命種子(5年以上):ケイトウ、朝顔、ホウセンカ、トマト、ナス、スイカなど
    常命種子(3~4年):ジニア、キンギョソウ、ルピナス、大根、きゅうり、かぼちゃ、ごぶ、レタス、インゲンなど
    短命種子(1~2年):アスター、スイートピー、パンジー、ねぎ、玉ねぎ、人参、落花生など
    1年ほど:スイートアリッサム、ワスレナグサ、球根ベゴニア
    ⑤土に問題がある
    ・土の中の肥料成分が濃すぎたり、アンモニア臭かったりカビ臭いような未熟な堆肥を使うと種子が発芽できない場合も
    ・使う場合は、土に混ぜて2〜3週間してから種まきや植え付けを行う
    ⑥地温が低過ぎる/高過ぎる
    ・発芽適温でないと発芽しない(特にプランターは地温変化しやすい)
    ★地温の目安
    20〜30度 トマト、ナス、ピーマン、キュウリ、カボチャ、生姜、サツマイモなど
    15~25度 ホウレンソウ、レタス、エンドウ、ソラマメ、ネギ、春菊、人参、じゃがいもなど
    <発芽率をぐんと上げる6つの裏技>
    ①足で踏む
    ・人参やごぼうなど、 発芽までに一週間以上要する野菜たちでは種まきの最重要ポイント
    ・毛管現象により地表より深いところにある水分を途切れることなく 種にポンプアップしてくれるので、種子が細胞分裂を持続できるという原理で発芽が良くなる
    ②土を被せない
    ・人参、パセリ、セロリなどのセリ科。シュンギクやレタスなどのキク科。金魚草、つりがね草、トルコ桔梗などの微細な花種子。 一般的には、これらは土かぶせをしない方がよく芽が出る
    ・しかし、「水分の確保」という発芽の三要素理論に明らかに矛盾
    ・そこで次の裏技2点を併用すると効果的
    1. 前項で述べた同じ理由でよく押さえつける
    2.(従来ですと籾殻など)光が透けて 通るような通気性のある被覆をする
    ③傷をつける
    ・苦瓜(ゴーヤ)、オクラ、朝顔、夕顔、ナタ豆など、家庭菜園で種皮が硬く変質した硬実には傷を付けるという対処法が一番有効
    ・種の数が少ない場合はカッターや小刀でも良いが、爪切りが安全で便利。 多い場合は粗い砂でゴシゴシやると意外に簡単
    ④逆さまに植える/植えない
    1. ソラマメはへそをやや斜め下蒔く⇒ へそから芽と根が同時に上下に伸びようとするため
    2. 赤サトイモはやや斜め下を向けて植えると子芋がたくさんつくと言われる
    3. アネモネ、ラナンキュラスは尖ったほうを下にして植える( 反対にすると腐って芽が出ない)
    ⇒普通の球根は尖ったほうに芽を出し、平べったいほうに根が生える。扇の要分から芽が出るが、この部分が見えるか見えない程度に浅く土かぶせる
    ⑤水につけない
    ・水につけると良く芽が出るとの理由から、必ず水につけてから種まきする方がいるも失敗談多い ⇒【理由】「空気」も大切な三要素のひとつ。長時間の浸漬処理で酸素が遮断されると、最短二日くらいで発芽する種子にとっては大きなストレスになる
    ・水につける浸漬処理は必ず、酸素を多く含んだ流水で行ったり、長くても 半日程度の短時間に抑えることが理想
    ・夏場の高温乾燥期、ほうれん草を蒔いたりする場合は、 水につけないで蒔いたほうが上手くいく事例が多い
    ⑥布をかぶせる
    ・レタス、セロリ、しそ科のハーブ類、金魚草などの多くの草花に使える裏技
    ・薄布はかつては籾殻や新聞紙がその役割をはたして いたわけですが、家庭にどこでもある日本手ぬぐい、ガーゼ、極薄の不織布などでも良い
    1.光を通す
    2.防湿効果
    3.ジョロで潅水するときも直接種子や 土の表面をたたかない
    4.土がカチカチになるのも防止で一挙四得位の効果。
    好光性種子以外でも2.~4.は有用

Комментарии • 11

  • @Kat-336
    @Kat-336 Год назад

    2度ともバタフライピーが発芽せず、今動画を見つけました。ありがとうございました。
    皮が厚かったように思いました。
    まだ気持ちに余力があったら再度挑戦したいと思います。
    種に傷をつけてみようと思います。

  • @川口静香-f2q
    @川口静香-f2q 3 года назад +3

    今年は種まきから挑戦したいと思っています。勉強になりました。ありがとうございます。

  • @一杯のビール
    @一杯のビール 3 года назад +2

    今朝、セルトレイに撒いた千日紅が2~3本芽を出していました。発芽してくれると嬉しくなります。球根は去年の秋に植えたチューリップや水仙が次々と花開き、アネモネも青い花がすまし顔で咲いています。春っていいですね。

  • @井上恵子-f2j
    @井上恵子-f2j 3 года назад

    先生のジレンマわかります。
    去年秋に蒔いたフェリシアが今花ざかりです。
    芽が出た時、蕾を見つけた時、一輪目が咲いた時 
    子育てに似た感動と喜びを感じています。もっともっと勉強したいです。

  • @63theworld
    @63theworld 3 года назад +1

    凄く分かりやすいです。他も参考にさせて頂きます。有難う御座いました。
    登録は当たり前で登録しました♪

  • @たこ焼きちゃん-u5v
    @たこ焼きちゃん-u5v 3 года назад

    今年は種まき色々チャレンジする予定だったので、凄く参考になりました〜😀ほんと!古屋さんは、皆さんに花づくり🌸を楽しんでもらいたい‼️って感じが伝わってきます😊

  • @ねこキャンプ
    @ねこキャンプ 3 года назад +2

    野菜作りと共通するところありますね 種の性質を調べてから撒くべし!って感じですね~ 恐竜トレーナー気になります!かわいい

  • @竹中清子-r7v
    @竹中清子-r7v 3 года назад +1

    今日朝顔の種まきしました、からがついていたので手でごしごしして撒きましたが成功するかな❓

  • @9rino-boribori
    @9rino-boribori 3 года назад

    古屋さん、種からの動画ありがとうございます。
    昨年の秋に種からの発芽に挑戦し、最初はビオラでした。
    しかし、プロの様な温度管理出来るシステムはなく、なんと手間がかかる事!
    (特に夜間の温度管理が難しい…)
    結果、農家さんの有り難みが身に染みて分かりました。
    あれだけ手間隙かかるのに、あの値段で売ってもらって頭が下がります。さすがプロです。
    今では、買う苗と自分で発芽して楽しむ苗とを分けて更に園芸を楽しんでいます。
    先日の月の話題も面白かったので深掘りして下さい。(*^^*

  • @bluerain7570
    @bluerain7570 3 года назад

    2週間過ぎても発芽しなかったらダメだったとして諦めた方がいいのでしょうか。

  • @遠藤美保-l4o
    @遠藤美保-l4o 3 года назад

    レンガとコンクリートの隙間に種を何種類か直播きしました!
    いろいろ発芽していますが、蒔いた種なのか雑草なのか分からなくなり放置しています(笑)
    お菓子づくりもされるんですか??