Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
地下鉄開通前は、アップダウンの激しい道路を、ラッシュ時には市バスが1速発進やシフトダウンを繰り返して走っていたことがありました。
自由が丘駅近くにある病院に通っているけども、個人的には名駅の桜通線のが深いイメージある。
8:44 この飛行機、日本国政府専用機ボーイング777-300ERですね!3月5日に航空自衛隊小牧基地で行われた航空祭「小牧基地 オープンベース」に地上展示する為に県営小牧空港へ向かっていた所ですよ!謎さん、強運です!
桜通線の丸の内駅が一番深くて出口まで遠すぎますー
んで、鶴舞の方はめっちゃ簡単というツンデレな丸の内←鶴舞丸の内ほぼ毎日使う勢
てっきり「名古屋駅から270円で自由が丘駅にいってみた」という企画かと思ってました。
垂直方向だけじゃなく、水平移動も結構あるんですね。自由への道は遠いんですねー
地形の関係だけでなくひとつ隣の本山駅が東山線の下を潜るため元々深い場所なのも関係してそう。
本山は、実際は山ではなく、覚王山、東山、八事山に囲まれた、谷なんですよね。ここを通っている東山線の更に下を通っているわけです。反対側の茶屋が坂も、坂の下にある駅ですし、間の自由が丘だけ標高を高くするのは難しいのでしょうね。自由が丘は、覚王山から続く標高の高いエリアで、その先には平和公園があります。
この駅から歩いて20分のところに温泉施設があり、時々利用します。起伏の多い地形だという印象はありましたが、こうして謎さんの解説と共に見てみると、たしかに「深い」。そして「遠い」。さらには「光が丘」や「希望ヶ丘」にも歩いて行けちゃう不思議な駅です。
名古屋もいつか行ってみたいなァ…でも甲府からは遠いからなぁ…
東急の自由が丘駅は、駅が一番低いところにあって北と南は坂になっています。駅前はゴチャゴチャしていますが、坂を上がっていくと丘の高級住宅街になります。
本山から北側、茶屋ヶ坂の手前あたりまでは標高がありますね。特に自由が丘駅のやや北のがんセンターから光が丘へ抜けるあたりがどえらい高い気がします。実家が近いのでしょっちゅう行きます。
対称的に冒頭の金山駅はホームから地上まであっという間で乗車したときに逆にびっくりしました。
自由ケ丘駅の両隣の駅から、地上をそれぞれ自由ケ丘駅方面に向かうとわかりますが、どちらから向かっても「山」なんですよねこの辺りをジョギングしてた頃、自由ケ丘駅の辺りが一番きつく、自由ケ丘駅過ぎるとひたすら下りで楽だった。
こんなに深いとは、知らなかったです。名古屋で物件を選ぶ時の参考になりました。歳を取ってからはきつくなりそうですね。
昨年7月に初めて仙台に行って、地下鉄に乗ろうと思ったら凄い地下深くにあった青葉山駅を思い出します
元から起伏の激しい場所にあるので、高低差のために深くなっているのでしょうね。仙台市営地下鉄東西線の八木山動物公園駅も同じような環境上にあるからこういった構造なのでしょうね。自由ヶ丘駅と言うからおしゃれな雰囲気を期待しましたが、あるのはイオン系のお店でしたね。
もうだいぶ昔の話ですが、東北・上越新幹線の東京ー上野間がまだ開通してなかった頃、200系新幹線が見たくて上野駅の新幹線ホームに向かいましたが、どこまで降りるん?というくらい長々とエスカレーターに乗って新幹線ホームまで行ったのを思い出しました。
新幹線の地底駅(笑
名古屋市営地下鉄で最も地上からの深度があるのは丸の内らしいぞ
桜通線の丸の内駅かな確かに深いわ
桜通の丸の内は深いけど鶴舞の丸の内は浅い
自由ケ丘駅を利用した事はありませんが、近隣に社用車でよく行く場所があります。丘陵地帯で急坂が多い場所です。路線の勾配を緩やかにする為に地上から深くなったと思います。
千種区の地形が複雑であることも関係しているのでしょう。団地前のバスターミナル、マックスバリュ、県立病院、バスターミナルから猪高車庫行に乗って「ハローワーク名古屋東」などに向かう際幾度かお世話になりました。千種台中学校は声優の三ツ矢雄二氏の母校🏫だそうです
千種台の名前を全国に轟かせたのは木下富美子でしょ🤭
自由ヶ丘駅なのに、本数は日中は1時間に6本とやや少なめ、乗り換え駅ではない、駅周辺もスーパーやマンションくらいしかなく特にこれといったものがない、ホームと地上が遠すぎるなど駅名の割には全然自由じゃなくむしろ不便、不自由すぎるのが面白いですね。
自由が丘駅前の公園で待ち受けてる、動物(遊具)の目がマジで怖いですね…!😱🤣カラスのどアップ映像も…!羽根がツヤツヤしてて思わず見惚れちゃいますね…!😳😙何より、地上に出るまで時間がかかる地下鉄駅は大変ですよね…😱😂
8:45 これは!小牧基地オープンベースに送り込まれる政府専用機ではないか…!!
確かに深いし、駅の構造が何気に不便
面白かった!名城線のどっち周り。時間に余裕ある時は、座りたいからあえて遠回りの方選ぶ事も…あえて、名駅から金山駅まで名鉄で、そこから地下鉄にって…試したら意外と時間帯で座れない事もあるw自分、名古屋駅から鶴舞線に乗り換えて帰宅するルートなのですが、普通なら伏見乗り換えと思うところを、どうしても座って帰りたいと思うと桜通線で丸の内で乗り換えます。でも、伏見で、先頭に並んでた人が座れる状況をみると、伏見で一本遅らせて座るのと、乗り換えのためにかなりの距離歩かされるのとどっちが??と、すごく疑問に思う事もあり。そういった検証もお願いしたく思います😊
8:44 政府専用機!?
自由ヶ丘駅、使ったことない気がするけど外の風景めっちゃ見覚えがあるんだよな、車で近くにいったことあるかも
東京でいう大江戸線六本木駅、神奈川でいうブルーライン三ツ沢上町駅ですね!名古屋にもこんな駅があるのは意外でした。
桜通線の駅かな~と思ってたら自由が丘??砂田橋・ナゴヤドーム前矢田は降りたことあって、全然深く無かったけど2駅先でこんなに違うの?名城線で通学してましたが(20年以上前だけど)駅名変わった所が4駅もあるのですね(悲)
動画に出てきた総合リハビリセンター駅も、自由が丘駅ほどではないけど結構ホームが深いとこにあるんだよな
関東の自由が丘駅も、地上の大井町線を、駅付近を地下にするかどうか、検討されている様です。
年末に名古屋城に旅行に行って市役所前という駅名だったのだけど、年始に再び名古屋城に行った時、名古屋城に駅名変更されていたことには驚いた。名古屋城天守閣に入りたかったけど、耐震の関係上で入れなかったのは残念だった。
桜通線は1番新しいから深度が深くなるのは仕方ないよ、地下街と名城線の下の久屋大通駅や地下街と東山線の下の名古屋駅もね
愛知県がんセンターに行く方が多く利用する駅ですよね。
平和公園も近くバス 徒歩どちらもさほど変わらない時間なのでお盆等だと以外に利用される駅です‼️駅のトップバリューが花を買うのに最適なのも良いですよ❗
名古屋にも自由ヶ丘ってあるんだと思ったら...けっこう大変な駅ですね💦
自由ヶ丘駅のすぐの団地に知人宅があるので何度か車で行きました。確かにアップダウンが多いなって感じです。
シールド工法で掘ると真っ直ぐ進むんで丘の下では深くなるのかな?線路が交差する場合も深くなるね。
リニアの駅はもっと深くなるんだろうねぇ
前に一度だけ利用したことがありますが苦労しました
近鉄大阪難波駅もこれに近いかなと思った。四つ橋線側改札を出て、地上に上がる時、四つ橋線改札前の地下道を南下し、32番出口を出るルート。
高畑駅も結構歩かされますねエスカレーターは使わない!とマイルールを定めてたので余計そう思うだけかもですが…笑
自由が丘は通学で使っていた駅なので紹介されていて嬉しいです。名城線八事日赤駅はさらに長い螺旋階段のような階段があります!また桜通線神沢駅もなかなかです🚉
うちの最寄り駅からナゴヤドーム前矢田駅も、右左どちらから行っても同じ時間てます。
東京に行った際は、東京地下鉄シリーズも見てみたいです。ぜひ大江戸線六本木駅の深さを体験してみてください!
関東在住だとどうしても東急が頭をよぎる
スーパーベルズが東急のアナウンス入れた替え歌がありますね。😮
普段絶対行くことがないエリアだから次ドニチエコきっぷ買ったときに寄ってみたい
ていうか、エスカレーターその2しか「下り」がない気が‥降りるときより乗るときが過酷そう
駅名変更の話ですが久しぶりに桜通線に乗って「太閤通行き」ってアナウンスが慣れなさすぎて乗る電車間違えたかと思いました
年明けから中村区役所の場所が本陣駅の方へ移転して駅名も太閤通に変わりました
うちの最寄駅wありがとうございます
行ってみたいですねぇ!次の動画も楽しみにしています!
名古屋の栄辺りから東は、丘陵地をそのままにして宅地にしたとこが多い。栄から広小路をモリコロめざして進むとアップダウンの連続です。
東山線東方面の通っている広小路通り 〜 東山通り(途中、ところどころ名称は変わります)って、本当に起伏が多くて、駅名だけ見ても、覚王山、東山公園、星ヶ丘、藤が丘、って、山や丘だらけ。ただ、本山は、何故か谷なんですよね。藤が丘から先、リニモ沿いは、ほぼ上り基調。駅になっていない交差点名だと、思いつくだけでも、城山八幡宮前、唐山、桜ヶ丘などあります。
昔、金山駅から八事駅に行くまで、名城線の上前津駅から、鶴舞線に乗り換えて、八事駅まで、行きましたそこから大学にいきましたいまは、名城線で、八事駅まで行けるみたい最近、知りました
最初の仮駅名 千種台駅だと既存の千種駅と間違えるから自由が丘
東京でも地下鉄大江戸線はこんな感じなので余り利用しませんね。入口から乗り場まで遠いのも不便ですね。
てか何気に名古屋港行きに変わってないか?
金山総合駅って言い方、「めんどけせえ!取りまとめちまえ!」感あって好き。大宮も、大宮総合駅にしちゃえばいいのにと思うほどに好き
「~感」の使い方オカシイよ。
名古屋の公務員のほんの一部の考え方なので、全国には通じないかな
今後もまず行くことのないであろう自由が丘駅の紹介ありがとうございます
自由が丘駅ではありません自由ヶ丘駅ですよ。
地元民だけど自分も行くことがまずなさそう
良かったら来てみてください 自分は名古屋市民だけど行きませんが.......w
割と近いけど降りたことない()
(●´・ω・)<私も名古屋市民(名城線沿線住民)ですが、わざわざ行く理由は無いですね()以前この駅の辺りを原付で走った際には確かに急な坂だらけで走るの大変だった記憶です()
桜通線も含め深い駅もあればまさかの地上に改札のある中村日赤や池下や一社まさかの高架の上社、藤が丘と名古屋の地下鉄もレパートリーに飛んでますなぁ~、
金山から日比野もかなりの下りですよね🥺💦
横浜市営地下鉄の三ッ沢上町/三ッ沢下町を思い出した
昨日市営地下鉄乗って思いましたが桜木町と横浜も結構深くて大変でした
駅周辺や駅構内で、ドラクエごっこができそうな予感。
駅名が変わった事すら知りませんでした
東京の自由が丘(東急東横線・大井町線)も坂は多いけど、はっきり申し上げてえらい違いだ…(;゚Д゚)
長女がこの駅の近くにある高校へ通っていましたが、入学した時はまだ新瑞橋までしか通って無くて本山で降りてバスで通っていました。卒業する時には、自由が丘まで行けるようになっていました。😂
仙台市営地下鉄東西線の青葉山駅は地下6階にホームがあり、地上に上がるには6回エスカレーターに乗る必要があります
東京の大江戸線もなかなか深いぞ😓
なんか人のいないりんかい線大井町駅みたいな駅だな
こういう地下空間はおもしろい。それにしても急な坂道だ。
名城線ネタなら八事駅も…名城線の方が新しいのに何故か鶴舞線より上に建設されている…
これは、鶴舞線建設時に乗換駅となる構想があり、昔定期券売り場だった所の(現在のセブンイレブン)から2番出入口に繋がる部分を名城線用のコンコースとホームにする為に予め工事をしてあったんだとか。ま、八事駅は名城線が上にあるので乗り換えは上前津よりも楽。逆だったら名城線は本山のような深い地下になるのは必至だったかも。
桜通線今池(だったかな)も遠いイメージ
えっ👀⁉️今回ハト様は?まさかの出演せずまぁ自由ヶ丘は住んでる人しか利用しませんものねぇ謎さんって本当に編集上手ねぇなんにもない場所にこんな形でスポットを当てるなんて本当にびっくりです
六本木駅エレベーター問題をふと思い出しました
歳取ったら住みにくい街なんな〜
両隣は『山』と『坂』がついているけどここは『丘』だからまだ地形は良いのかと思いきやむしろどちらからも激しく登らないと到達しないという。東山線も『山』のつく駅が3つ続いた次の『丘』の駅の方が標高は高いので千種区はそういうものと思うことにして済ます区民です、、
東京大井町のりんかい線や六本木の大江戸線も地上に出るのが大変だ
大井町は初めて利用したときエスカレーターの長さに驚きましたね。
再アップロードお疲れ様です
名古屋地下鉄で、地上までエスカレーターの乗り継ぎで出られる時点で恵まれてるんだよなぁ浄心みたいな、謎エスカレーターの駅もあるし。
階段を使って欲しかったなw(ゲス)
名古屋にも自由が丘があるのですね何故同じ名前なのか知りたいです
駅名だと東急と名古屋だけですが、地名でなら全国至るところに有ります
ブルーラインの踊場駅もこんな感じですね😂
金山駅なんですが、JR東海🟠側は、名古屋市中区名鉄側は、名古屋市熱田区なんですよね。
地下鉄伏見駅もけっこう深い
自由ヶ丘って、名古屋にもあるんですね。知りませんでした。希望ヶ丘はないのかな?
自由ヶ丘の北側に希望ヶ丘があります。
@@zakzak2097 ありがとうございます!
>地下深い関東のJR東日本・京葉線東京駅か、都営地下鉄・大江戸線かと見間違う様な、カオス感ありありの駅。
名古屋市は 南や西は割と平坦だけど 北や東は丘が多いからなあ
不自由ヶ丘駅ですね。
平和公園に肝試しに行く時の最寄り駅だ😊
謎さんまさかのホームタウン来訪(笑)地元民からすると、深いは深いが徒歩距離は短くて、基本エスカレーターorエレベーターで完結するのでしんどい駅という印象が正直、今の今までありませんでした。言われてみれば確かに深いが、慣れのせいか桜通線やドーム駅の方が全然しんどい…もう一つの出口から出ると印象は違うかも。
名前負けすることが自明なのによくこんな駅名付けようと思ったもんだ
本山かと思った
最後に写っている旅客機 政府専用機じゃないかな? 日本に3機しかない機体です
2機だった気がしますが?
「あまりにも深すぎる」などということは決してないのだが、丘陵地にある地下鉄の駅だから、その分当然深くなってしまうわな。
東京都の自由が丘駅へ行こうと時刻表検索すると愛知県の自由ヶ丘駅が上位に表示されるので軽くイラっとしていましたが、今回その正体を知ることができて良かったですwなお、愛知県の大門駅も東京都の大門駅より上位に検索結果表示されることがしばしばでして…(苦笑)
名古屋の地下鉄ってなんか雰囲気暗いよね
例の8番出口を見た時に、名古屋の地下鉄の通路を思い浮かべたのはわたしだけ?
学生時代に利用してましたが、言われてみれば確かに、大変だったかも朝夕はとにかく学生、学生、学生!!!ですごい駅です。
駅名は「自由が丘」でも何か不自由なことはありませんか?と言いたくなるほど地上に出るのが大変だ(個人の見解です)途中からカンナムスタイルみたいなミュージックにチェンジで草
新栄駅は逆に浅くて大好き
毎日使ってるとこでビビったね
ご近所さんでしたか?
愛知高校に通ってそう
この深さは名古屋駅の桜通り線よりも深いかも?って感じですね。流石に高齢者にはキツいなぁ。
名古屋市営地下鉄桜通線には吹上駅もありますね!東京人から見たら自由が丘は東急、吹上はJRですが
吹上=富士電機の工場があるところですね。
本郷なんていうのもあります。他に、築地口、丸の内、港区役所など、結構紛らわしいのもありますね。
地下鉄開通前は、アップダウンの激しい道路を、ラッシュ時には市バスが1速発進やシフトダウンを繰り返して走っていたことがありました。
自由が丘駅近くにある病院に通っているけども、個人的には名駅の桜通線のが深いイメージある。
8:44 この飛行機、日本国政府専用機ボーイング777-300ERですね!3月5日に航空自衛隊小牧基地で行われた航空祭「小牧基地 オープンベース」に地上展示する為に県営小牧空港へ向かっていた所ですよ!謎さん、強運です!
桜通線の丸の内駅が一番深くて出口まで遠すぎますー
んで、鶴舞の方はめっちゃ簡単というツンデレな丸の内←鶴舞丸の内ほぼ毎日使う勢
てっきり「名古屋駅から270円で自由が丘駅にいってみた」という企画かと思ってました。
垂直方向だけじゃなく、水平移動も結構あるんですね。自由への道は遠いんですねー
地形の関係だけでなくひとつ隣の本山駅が東山線の下を潜るため元々深い場所なのも関係してそう。
本山は、実際は山ではなく、覚王山、東山、八事山に囲まれた、谷なんですよね。ここを通っている東山線の更に下を通っているわけです。反対側の茶屋が坂も、坂の下にある駅ですし、間の自由が丘だけ標高を高くするのは難しいのでしょうね。自由が丘は、覚王山から続く標高の高いエリアで、その先には平和公園があります。
この駅から歩いて20分のところに温泉施設があり、時々利用します。
起伏の多い地形だという印象はありましたが、こうして謎さんの解説と共に見てみると、たしかに「深い」。そして「遠い」。
さらには「光が丘」や「希望ヶ丘」にも歩いて行けちゃう不思議な駅です。
名古屋もいつか行ってみたいなァ…
でも甲府からは遠いからなぁ…
東急の自由が丘駅は、駅が一番低いところにあって北と南は坂になっています。駅前はゴチャゴチャしていますが、坂を上がっていくと丘の高級住宅街になります。
本山から北側、茶屋ヶ坂の手前あたりまでは標高がありますね。
特に自由が丘駅のやや北のがんセンターから光が丘へ抜けるあたりがどえらい高い気がします。
実家が近いのでしょっちゅう行きます。
対称的に冒頭の金山駅はホームから地上まであっという間で乗車したときに逆にびっくりしました。
自由ケ丘駅の両隣の駅から、地上をそれぞれ自由ケ丘駅方面に向かうとわかりますが、どちらから向かっても「山」なんですよね
この辺りをジョギングしてた頃、自由ケ丘駅の辺りが一番きつく、自由ケ丘駅過ぎるとひたすら下りで楽だった。
こんなに深いとは、知らなかったです。名古屋で物件を選ぶ時の参考になりました。歳を取ってからはきつくなりそうですね。
昨年7月に初めて仙台に行って、地下鉄に乗ろうと思ったら凄い地下深くにあった青葉山駅を思い出します
元から起伏の激しい場所にあるので、高低差のために深くなっているのでしょうね。仙台市営地下鉄東西線の八木山動物公園駅も同じような環境上にあるからこういった構造なのでしょうね。自由ヶ丘駅と言うからおしゃれな雰囲気を期待しましたが、あるのはイオン系のお店でしたね。
もうだいぶ昔の話ですが、東北・上越新幹線の東京ー上野間がまだ開通してなかった頃、200系新幹線が見たくて上野駅の新幹線ホームに向かいましたが、どこまで降りるん?というくらい長々とエスカレーターに乗って新幹線ホームまで行ったのを思い出しました。
新幹線の地底駅(笑
名古屋市営地下鉄で最も地上からの深度があるのは丸の内らしいぞ
桜通線の丸の内駅かな
確かに深いわ
桜通の丸の内は深い
けど
鶴舞の丸の内は浅い
自由ケ丘駅を利用した事はありませんが、近隣に社用車でよく行く場所があります。丘陵地帯で急坂が多い場所です。路線の勾配を緩やかにする為に地上から深くなったと思います。
千種区の地形が複雑であることも関係しているのでしょう。団地前のバスターミナル、マックスバリュ、県立病院、バスターミナルから猪高車庫行に乗って「ハローワーク名古屋東」などに向かう際幾度かお世話になりました。千種台中学校は声優の三ツ矢雄二氏の母校🏫だそうです
千種台の名前を全国に轟かせたのは木下富美子でしょ🤭
自由ヶ丘駅なのに、本数は日中は1時間に6本とやや少なめ、乗り換え駅ではない、駅周辺もスーパーやマンションくらいしかなく特にこれといったものがない、ホームと地上が遠すぎるなど駅名の割には全然自由じゃなくむしろ不便、不自由すぎるのが面白いですね。
自由が丘駅前の公園で待ち受けてる、動物(遊具)の目がマジで怖いですね…!😱🤣カラスのどアップ映像も…!羽根がツヤツヤしてて思わず見惚れちゃいますね…!😳😙何より、地上に出るまで時間がかかる地下鉄駅は大変ですよね…😱😂
8:45 これは!小牧基地オープンベースに送り込まれる政府専用機ではないか…!!
確かに深いし、駅の構造が何気に不便
面白かった!
名城線のどっち周り。時間に余裕ある時は、座りたいからあえて遠回りの方選ぶ事も…
あえて、名駅から金山駅まで名鉄で、そこから地下鉄にって…試したら意外と時間帯で座れない事もあるw
自分、名古屋駅から鶴舞線に乗り換えて帰宅するルートなのですが、普通なら伏見乗り換えと思うところを、どうしても座って帰りたいと思うと桜通線で丸の内で乗り換えます。でも、伏見で、先頭に並んでた人が座れる状況をみると、伏見で一本遅らせて座るのと、乗り換えのためにかなりの距離歩かされるのとどっちが??と、すごく疑問に思う事もあり。
そういった検証もお願いしたく思います😊
8:44 政府専用機!?
自由ヶ丘駅、使ったことない気がするけど外の風景めっちゃ見覚えがあるんだよな、車で近くにいったことあるかも
東京でいう大江戸線六本木駅、神奈川でいうブルーライン三ツ沢上町駅ですね!名古屋にもこんな駅があるのは意外でした。
桜通線の駅かな~と思ってたら自由が丘??
砂田橋・ナゴヤドーム前矢田は降りたことあって、全然深く無かったけど2駅先でこんなに違うの?
名城線で通学してましたが(20年以上前だけど)駅名変わった所が4駅もあるのですね(悲)
動画に出てきた総合リハビリセンター駅も、自由が丘駅ほどではないけど結構ホームが深いとこにあるんだよな
関東の自由が丘駅も、地上の大井町線を、駅付近を地下にするかどうか、検討されている様です。
年末に名古屋城に旅行に行って市役所前という駅名だったのだけど、年始に再び名古屋城に行った時、名古屋城に駅名変更されていたことには驚いた。
名古屋城天守閣に入りたかったけど、耐震の関係上で入れなかったのは残念だった。
桜通線は1番新しいから深度が深くなるのは仕方ないよ、地下街と名城線の下の久屋大通駅や地下街と東山線の下の名古屋駅もね
愛知県がんセンターに行く方が多く利用する駅ですよね。
平和公園も近くバス 徒歩どちらもさほど変わらない時間なのでお盆等だと以外に利用される駅です‼️
駅のトップバリューが花を買うのに最適なのも良いですよ❗
名古屋にも自由ヶ丘ってあるんだと思ったら...けっこう大変な駅ですね💦
自由ヶ丘駅のすぐの団地に知人宅があるので何度か車で行きました。
確かにアップダウンが多いなって感じです。
シールド工法で掘ると真っ直ぐ進むんで丘の下では深くなるのかな?
線路が交差する場合も深くなるね。
リニアの駅はもっと深くなるんだろうねぇ
前に一度だけ利用したことがありますが苦労しました
近鉄大阪難波駅もこれに近いかなと思った。四つ橋線側改札を出て、地上に上がる時、四つ橋線改札前の地下道を南下し、32番出口を出るルート。
高畑駅も結構歩かされますね
エスカレーターは使わない!とマイルールを定めてたので余計そう思うだけかもですが…笑
自由が丘は通学で使っていた駅なので紹介されていて嬉しいです。
名城線八事日赤駅はさらに長い螺旋階段のような階段があります!
また桜通線神沢駅もなかなかです🚉
うちの最寄り駅からナゴヤドーム前矢田駅も、右左どちらから行っても同じ時間てます。
東京に行った際は、東京地下鉄シリーズも見てみたいです。ぜひ大江戸線六本木駅の深さを体験してみてください!
関東在住だとどうしても東急が頭をよぎる
スーパーベルズが東急のアナウンス入れた替え歌がありますね。😮
普段絶対行くことがないエリアだから次ドニチエコきっぷ買ったときに寄ってみたい
ていうか、エスカレーターその2しか「下り」がない気が‥
降りるときより乗るときが過酷そう
駅名変更の話ですが久しぶりに桜通線に乗って「太閤通行き」ってアナウンスが慣れなさすぎて乗る電車間違えたかと思いました
年明けから中村区役所の場所が
本陣駅の方へ移転して
駅名も太閤通に変わりました
うちの最寄駅wありがとうございます
行ってみたいですねぇ!次の動画も楽しみにしています!
名古屋の栄辺りから東は、丘陵地をそのままにして宅地にしたとこが多い。
栄から広小路をモリコロめざして進むとアップダウンの連続です。
東山線東方面の通っている広小路通り 〜 東山通り(途中、ところどころ名称は変わります)って、本当に起伏が多くて、駅名だけ見ても、覚王山、東山公園、星ヶ丘、藤が丘、って、山や丘だらけ。ただ、本山は、何故か谷なんですよね。藤が丘から先、リニモ沿いは、ほぼ上り基調。駅になっていない交差点名だと、思いつくだけでも、城山八幡宮前、唐山、桜ヶ丘などあります。
昔、金山駅から八事駅に行くまで、名城線の上前津駅から、鶴舞線に乗り換えて、八事駅まで、行きました
そこから大学にいきました
いまは、名城線で、八事駅まで行けるみたい
最近、知りました
最初の仮駅名 千種台駅だと既存の千種駅と間違えるから自由が丘
東京でも地下鉄大江戸線はこんな感じなので余り利用しませんね。入口から乗り場まで遠いのも不便ですね。
てか何気に名古屋港行きに変わってないか?
金山総合駅って言い方、「めんどけせえ!取りまとめちまえ!」感あって好き。
大宮も、大宮総合駅にしちゃえばいいのにと思うほどに好き
「~感」の使い方オカシイよ。
名古屋の公務員のほんの一部の考え方なので、全国には通じないかな
今後もまず行くことのないであろう自由が丘駅の紹介ありがとうございます
自由が丘駅ではありません自由ヶ丘駅ですよ。
地元民だけど自分も行くことがまずなさそう
良かったら来てみてください 自分は名古屋市民だけど行きませんが.......w
割と近いけど降りたことない()
(●´・ω・)<私も名古屋市民(名城線沿線住民)ですが、わざわざ行く理由は無いですね()
以前この駅の辺りを原付で走った際には確かに急な坂だらけで走るの大変だった記憶です()
桜通線も含め深い駅もあればまさかの地上に改札のある中村日赤や池下や一社
まさかの高架の上社、藤が丘と名古屋の地下鉄もレパートリーに飛んでますなぁ~、
金山から日比野もかなりの下りですよね🥺💦
横浜市営地下鉄の三ッ沢上町/三ッ沢下町を思い出した
昨日市営地下鉄乗って
思いましたが桜木町と横浜も
結構深くて大変でした
駅周辺や駅構内で、ドラクエごっこができそうな予感。
駅名が変わった事すら知りませんでした
東京の自由が丘(東急東横線・大井町線)も坂は多いけど、はっきり申し上げてえらい違いだ…(;゚Д゚)
長女がこの駅の近くにある高校へ通っていましたが、入学した時はまだ新瑞橋までしか通って無くて
本山で降りてバスで通っていました。
卒業する時には、自由が丘まで行けるようになっていました。😂
仙台市営地下鉄東西線の青葉山駅は地下6階にホームがあり、地上に上がるには6回エスカレーターに乗る必要があります
東京の大江戸線もなかなか深いぞ😓
なんか人のいないりんかい線大井町駅みたいな駅だな
こういう地下空間はおもしろい。それにしても急な坂道だ。
名城線ネタなら八事駅も…
名城線の方が新しいのに何故か鶴舞線より上に建設されている…
これは、鶴舞線建設時に乗換駅となる構想があり、昔定期券売り場だった所の(現在のセブンイレブン)から2番出入口に繋がる部分を名城線用のコンコースとホームにする為に予め工事をしてあったんだとか。ま、八事駅は名城線が上にあるので乗り換えは上前津よりも楽。逆だったら名城線は本山のような深い地下になるのは必至だったかも。
桜通線今池(だったかな)も遠いイメージ
えっ👀⁉️
今回ハト様は?
まさかの出演せず
まぁ自由ヶ丘は
住んでる人しか
利用しませんものねぇ
謎さんって
本当に編集上手ねぇ
なんにもない場所に
こんな形でスポットを
当てるなんて
本当にびっくりです
六本木駅エレベーター問題をふと思い出しました
歳取ったら住みにくい街なんな〜
両隣は『山』と『坂』がついているけどここは『丘』だからまだ地形は良いのかと思いきや
むしろどちらからも激しく登らないと到達しないという。
東山線も『山』のつく駅が3つ続いた次の『丘』の駅の方が標高は高いので
千種区はそういうものと思うことにして済ます区民です、、
東京大井町のりんかい線や六本木の大江戸線も地上に出るのが大変だ
大井町は初めて利用したときエスカレーターの長さに驚きましたね。
再アップロードお疲れ様です
名古屋地下鉄で、地上までエスカレーターの乗り継ぎで出られる時点で恵まれてるんだよなぁ
浄心みたいな、謎エスカレーターの駅もあるし。
階段を使って欲しかったなw(ゲス)
名古屋にも自由が丘があるのですね
何故同じ名前なのか知りたいです
駅名だと東急と名古屋だけですが、地名でなら全国至るところに有ります
ブルーラインの踊場駅もこんな感じですね😂
金山駅なんですが、
JR東海🟠側は、名古屋市中区
名鉄側は、名古屋市熱田区なんですよね。
地下鉄伏見駅もけっこう深い
自由ヶ丘って、名古屋にもあるんですね。知りませんでした。希望ヶ丘はないのかな?
自由ヶ丘の北側に希望ヶ丘があります。
@@zakzak2097 ありがとうございます!
>地下深い
関東のJR東日本・京葉線東京駅か、都営地下鉄・大江戸線かと見間違う様な、カオス感ありありの駅。
名古屋市は 南や西は割と平坦だけど 北や東は丘が多いからなあ
不自由ヶ丘駅ですね。
平和公園に肝試しに行く時の最寄り駅だ😊
謎さんまさかのホームタウン来訪(笑)地元民からすると、深いは深いが徒歩距離は短くて、基本エスカレーターorエレベーターで完結するのでしんどい駅という印象が正直、今の今までありませんでした。言われてみれば確かに深いが、慣れのせいか桜通線やドーム駅の方が全然しんどい…もう一つの出口から出ると印象は違うかも。
名前負けすることが自明なのによくこんな駅名付けようと思ったもんだ
本山かと思った
最後に写っている旅客機 政府専用機じゃないかな? 日本に3機しかない機体です
2機だった気がしますが?
「あまりにも深すぎる」などということは決してないのだが、丘陵地にある地下鉄の駅だから、その分当然深くなってしまうわな。
東京都の自由が丘駅へ行こうと時刻表検索すると愛知県の自由ヶ丘駅が上位に表示されるので軽くイラっとしていましたが、今回その正体を知ることができて良かったですw
なお、愛知県の大門駅も東京都の大門駅より上位に検索結果表示されることがしばしばでして…(苦笑)
名古屋の地下鉄ってなんか雰囲気暗いよね
例の8番出口を見た時に、名古屋の地下鉄の通路を思い浮かべたのはわたしだけ?
学生時代に利用してましたが、言われてみれば確かに、大変だったかも
朝夕はとにかく学生、学生、学生!!!ですごい駅です。
駅名は「自由が丘」でも何か不自由なことはありませんか?
と言いたくなるほど地上に出るのが大変だ(個人の見解です)
途中からカンナムスタイルみたいなミュージックにチェンジで草
新栄駅は逆に浅くて大好き
毎日使ってるとこでビビったね
ご近所さんでしたか?
愛知高校に通ってそう
この深さは名古屋駅の桜通り線よりも深いかも?って感じですね。
流石に高齢者にはキツいなぁ。
名古屋市営地下鉄桜通線には吹上駅もありますね!東京人から見たら自由が丘は東急、吹上はJRですが
吹上=富士電機の工場があるところですね。
本郷なんていうのもあります。他に、築地口、丸の内、港区役所など、結構紛らわしいのもありますね。