Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
2:39 ×中村区役所〜御器所・御器所〜野並 ◯中村区役所〜今池・今池〜野並
今池じゃなかったっけ?って思ってたら、すでに訂正のコメントありましたね。リアルな世代なので、名城線に久屋大通駅が出来てしまって通学に影響した記憶があります。
桜通線は8兩ホームである(使ってるのは5両分だが)
2:55ドラクエのこのBGMほんと好き気持ちがまじで高まる
謎君が使ってた、名古屋市交通局の土日エコキップは中々有能なフリーキップです。市内の各施設の料金割引もついてて、地下鉄乗り放題はほんまに素晴らしい‼️
市バスも乗り放題だけどね
東山線、名城線、鶴舞線と、沿線にある公園と同じ名前を冠していた伝統をはじめて破ったのが桜通線
東京メトロもそうですが、地下鉄の駅も新しければいいというものでもありませんね。開業時期の違いを感じながら探訪するのも楽しそうです。
野並ー徳重間の開業前に見学ツアーの応募に当たって、地下の線路上を歩くことができたのがいい思い出です。
桜通線の駅は他線との乗り換えや地上に出るのに一苦労するイメージ、特に新瑞橋駅はバスターミナルに行くのに連絡とは言えない距離。あと、かつてNHK名古屋放送局が放送していた中学生日記に登場する先生の名前に桜通線の駅名が多く使われていましたね。
へー、先生の名…久屋先生、高岳(たかおか)先生、車道先生、今池先生、吹上先生、御器所先生、桜山先生、新瑞先生、鶴里先生、野並先生、辺りかな?
@@mtlook0704 御器所、新瑞、車道とかいう名字の人が実際いるのかどうか考えてしまいました。昔は津島、小牧、祖父江など名鉄の駅名が使われていましたが名古屋市営地下鉄ほど多くは使われていませんでした。
@@中山賢治-o2t 東先生(東区)、南先生(南区)、守山先生(守山区)しか思いつきませんが、天白先生、昭和先生、瑞穂先生などがいてたということですか?
丸の内で鶴舞線と乗り換えした時めちゃめちゃ歩かされた記憶ある
あの駅の乗り換えはヤバいですよね。
乗り換えが簡単な駅は栄の東山線と名城線くらいしか思いつきません。
本山も結構歩くかな
桜通線の車両を赤池の整備工場に運ぶための連絡線になってるから、勾配とか考えてか遠く離れてるんだよね
@@cotasukecotacota東山線からの乗り換えで結構歩いた記憶がある
徳重駅の朝のラッシュは1番後ろの車両だけ階段で列車を待つ人が現れるくらいまで混雑します。(新瑞橋での名城線乗り換えのため)
地下鉄の1路線で時代の変遷を遡る企画…非常に興味深いです!😙☺️👍駅に時々設置してある「(構造を説明するための)模型」も、見ていて面白いですよね…!😁👍
名古屋駅は上下線の列車が向かい合わせにならないような構造になっていてその分ホームも非常に長くなっています(東山線と同じ)
2:39最初に開通した区間は、中村区役所↔今池だったと思います。違っていたらごめんなさい。
正しいと思います。確か平成元年秋だったかと。
その通りです。その区間は、平成元(1989)年9月10日に開通して、平成6(1994)年の2月まで、車掌も乗っていました。
豪華な設備や奇抜な照明はデザイン博の名残かもね
知っている範囲の話ですが、私が生まれ育った大阪でも谷町線が何度にも分けて延伸されていて、特に天王寺~八尾南間は駅やトンネルの作りが明らかに違います。また千日前線も将来を見据えてかどうかは知りませんがホームが異常に長く、8両編成分くらいありますが開業以来ずっと4両で両端は使用されていなくて薄暗く、中にはがらくたが置かれている駅もありました。
視点が流石です。ドニチエコきっぷヘビーユーザーですが、そこまで駅や車両をじっくり見たことはありませんでした。
桜通線を走ってる列車は5両編成です。将来最低限拡張できるように柵をしてあるところを開放して6両対応となっています。あとドニチエコきっぷは8の日なら平日でも使えるんですよ。駅名変更は5駅あるので今のうちに見ておくありですね。
鶴舞線は特急の直通も兼ねてか何故か6両で十分なのを8両対応ホームになってますね桜通線とは違って全駅上小田井も含めて8両対応ホームになってます
@@ラーメン-j1h 鶴舞線って8両化諦めてないんですかね。新型車両も800号車になってますよね。
東山線、桜通線が各1、名城線が3ですね
桜通線って面白い要素があるとは知らなかった。
へぇー。桜通線って意外と不思議だなぁ。(何度も乗ってるけど。)
上飯田線以外のどの地下鉄路線とも2つ乗り換え駅があるのは特徴的
上飯田線は延伸すれば乗り換え駅も増えるから大丈夫
折角徳重まで行ったなら、ヒルズウォーク地下の車庫と交番横にある車庫に降りる通路(中は見られない)も紹介すれば良いのに。ちなみにピカピカと言ったエスカレーター付近はよく見ると埃まるけだったりします。
桜通線には途中の駅間に車両の留置線が設けられている箇所があります。最終の途中駅止まりの車両を留置するためで、徳重からの始発列車に乗車すると留置車両が車内灯を点灯して出発準備しているのを見ることが出来ます。上下線の間に1線、縦に2編成留置されています。
久屋大通駅の模型好き。
路線カラーの如く大赤字の桜通線ですが名駅〜今池ならどちらにも乗れる利点あるけど本数が多い東山線に集中しますね。ただ野並から延伸したおかげで緑区に地下鉄がきたのである程度は便利だと思います。
昔の計画は七宝~豊明と夢があった、8両対応ホームといい、まだ計画の将来が明るかった時代
計画と構想は違います。
@@tororo321 この桜通線延伸計画は1992(平成4)年の運輸政策審議会答申第12号「名古屋圏における高速鉄道を中心とする交通網の整備に関する基本計画について」から出しておりますが、どういう事でしょうか?コメントの意図がわかりません。
通勤で名古屋〜久屋大通間を利用していました。丸の内駅と久屋大通駅の広いホームに慣れると、徳重駅等の狭いホームには違和感を感じてしまいます。そして、徳重駅開業の前に名鉄犬山線・徳重駅が徳重・名古屋芸大駅に改称しています。名鉄の駅が開業年月は先なのに、それを改称して桜通線に徳重駅ができた事になります。僕は犬山線沿線に居住しているので、不思議な感覚が今でもあります。
ヒルズウォーク徳重の地下にある、地下鉄桜通線の終着駅徳重駅。徳重駅が開業する前と開業直後に、ヒルズウォークには何度か来店しました。おそらく地下鉄の駅が開業して、名古屋駅へのアクセスが向上したので、駅周辺は発展してると思います。
桜通線の徳重駅は一度行きましたが、駅の上にイオンモールのようなショッピングセンターがあるのが便利だなと思います。このような設備のある終点の駅はそう多くはないので、また訪れた時にのんびりショッピングを楽しみたいなと思います!
徳重にあるのはアピタイオンモールがあるのは新瑞橋
@@与兵池の天然水 アピタではありません。ピアゴですね。
@@nagoyata927 ほんまやんけ ○○ウォークは全部アピタやと思ってたわ
@@与兵池の天然水 一応アピタも近くにあるから間違いではないんですけどね駅の真上にないだけで。ただそれこそアピタからヒルズウォークの方に歩くとピアゴの看板わかりやすく見えますね。
ユニー系のモールです。
桜通線のホームにあった、異常にに縦長で巨大な広告用の電照看板が、ホームドア設置に併せて1/3にまで小さくされてましたね。
最近、東山動植物園に行くために名古屋から今池まで乗って東山線に乗り換えたけど、今池で結構歩かされたような気が
日本では右側運転台って珍しいですが、島式ホームでワンマン運転なら右側運転台の方が都合が良いですよね😊
徳重の雰囲気って仙台の泉中央駅にすごく似ているんですよね。
仙台勤務経験あるので、「言われてみれば」感はあります。ただ泉中央は平成初期の開業で徳重は「震災の年」の開業。つまり20年の差があるのと、泉中央駅が泉区にとどまらず隣接富加町辺りからの通勤客も取り込んでいるのに、徳重駅は緑区の東部1/3程度なので、「より近代的徳重」対「より大規模な泉中央」といった感じでしょうなぁ。
✕ 富加町○ 富谷市失礼しました。
この動画で初めて徳重駅見た時そう思った笑
右側運転台の元祖は仙台市地下鉄南北線1000系(→1000N系)です。確か南北線は名古屋市交通局の技術協力で工事が進められたと聞いています。南北線開業から2年後に桜通線が開業しています。右側運転台以外にも全駅直線島式ホーム、開業時からのワンマン運転、20メートル4扉車、バブル期の開業など、仙台の南北線と名古屋の桜通線は似ているところが多いです。
桜通線のイメージで思ったけど珍しい右側運転台とワンマン運転を維持してることかなww(現在は全駅ホームドア設置済みだけど昔はホームドアが無いのにワンマン運転維持とありえない景色なのはなぁ……2回も延長と中心部を維持するバイパス路線が今ここに。)
そんな桜通線にも中村区役所今池が開通時に車掌が居ました今池野並区間が開通時にワンマン運転を開始したそうです
@@ラーメン-j1h 一時的に車掌入れてたんだね。(参考程度に)
久屋大通駅、ラッシュ時はこれくらいの広さがないと厳しいですけどね
桜通線の名古屋駅の朝ラッシュ時は中村区役所方面にまで溢れるレベルでヤバかったです
昔はガラガラでしたが(四半世紀ほど前)久しぶりに乗ったらあまりのお客の多さにびっくり!
6:33職員が制服ではなくイベントシャツを着ているレアな日でしたね。
第三軌条方式でありながら私鉄路線と相互直通運転するOsaka Metro御堂筋線、中央線(前者は北大阪急行電鉄、後者は近鉄けいはんな線)とは対象的に架空線方式でありながら相互直通運転を全くしない名古屋市営地下鉄桜通線(架空線方式で直通運転しない路線なら他に神戸市営地下鉄や仙台市営地下鉄南北線、福岡市地下鉄箱崎線もあるが)。何かと他の路線では考えられないくらい対照的ですね。
徳重駅まで延伸したおかげで、徳重駅周辺は住み良い街になりましたね。裏技「徳重駅〜前後駅(名鉄)」まで、名鉄バスがショートカット運行してくれるので…、車社会&公共機関もバッチリで、子育て世帯には大人気の街になりましたね(進行形)⤴️。
急にドラクエ流れ始めるの草
1期と3期の駅の作りにバブル時代とリーマンショックの経済状況が反映されてますね。
9月の17日、名古屋行ってたからなんか親近感わいたw
駅の構造上仕方ないかもしれないけど、桜山駅コンコースの謎の壁画空間の意味はなんでしょう。防空壕にしては浅いし
名古屋市緑区の交通網って寸断してて勿体無いんですよね。大高周辺はJR東海道線、少し北西に行くと鳴海駅で名鉄名古屋本線、さらに北西に行くと徳重や野並で、名古屋駅直結の桜通線。これをつなぐバス路線が貧弱すぎて、、、車社会だからしょうがないのかなあ
こんばんは|ω・)ノ🌃つい最近徳重のヒルズウォーク行きました🚙JR夜行バス乗り入れは知りませんでした(((^^;)💦いつも素晴らしい動画をありがとうございます(*^^*)🍵❣️
桜通り線はよく練られていて優等生なんですが東山線のバイパスにだけは成れてないですよ
どうだろう? 名古屋駅から新幹線で首都圏泰之京阪神、沙羅に岡山、四国に出張という会社員は、今池、御器所、新瑞橋などで桜通線に乗り換え、前の階段から新幹線入口(いわゆる「旧壁画前」現在は「銀時計前」)に出る、というのが定着したんじゃなかろうか?
まぁバイパス路線ってのはおまけだし、本命は桜山駅や徳重駅周辺住民の名古屋への利便性向上が目的。(仮に東山線の混雑が無くてもできてたらしい)
確かに桜通線は東山線のバイパスには絶対に成れませんねなんなら新線計画にある東部線も桜通線と同じようにバイパスには成れないと思います普通の都心へのアクセス線しか成れませんね名古屋伏見栄を通らないとバイパスとして成り立ちません
車道懐かしい
車輌のことは今回完全スルーでしたが,先頭車両の形式が6000と6700であることからも当初8両編成を最終形と想定していたことが読み取れるかと
名古屋城から名古屋駅行くのに東山線避けて桜通線使ったこと思い出したw
令和5年1/4から中村区役所→太閤通と駅名変わりました。このドニチエコきっぷすぐボロボロになり改札機通らない時もあるので、市バスでそれよりももっと硬いドニチエコきっぷ購入します。
計画案であった、1号線、2号線、3号線、4号線、そういう線名の世界観も見たかった。
徳重の辺りって今こんな感じなんだ駅が出来ると変わるんだな
名古屋から大須行く時はこっち使って鶴舞線乗るな、東山線よりちょい遠回りだけど空いてるから
もうすぐ中村区役所駅名変わります(区役所移転により)
大学受験の時に乗ったの懐かしい…
桜通線の解説ありがとうございました。数年前に乗ったことあるのですが、(名古屋~久屋大通)乗客が少なく東山線のバイパスの役割を果たしていないのではないかと感じたりもしていました。しかし、この動画を見ると意外と乗客が多いんだなと思いました。また、名古屋へ行ってみたいと思います 😃🧡💛
日本の経済の風刺画のような路線ですね。とても興味深いです。
ドニチエコきっぷは2回目から入場出場記録が入らないので、例えば鶴舞線で上小田井から岩倉まで乗り越した時は行きは窓口精算、再び地下鉄線に戻る時、買った上小田井までの名鉄の切符が手元に残り、地下鉄区間内ではドニチエコ切符のみで自動改札通れます。
@@中山賢治-o2t この例では乗った区間の金払っているのに何処が不正乗車なのか分かりません。
壁画…確かに、桜通線の延伸部には無かったけどあの壁画って名古屋市がお金出したのかな?地元企業にお金を出す様に強要したのでは?
壁画の下に贈って文字と企業名のある銘板があったような記憶が
桜通線は名物GTOの音が聞けなくなったのが残念ポイントですね
この動画の広告に東京都の防災アプリのCMが出る意味が分からん
次回犬山から豊田市まで地下鉄鶴舞線経由で行ってみたでお願いします
9月17日の16時くらいちょうど徳重のヒルズウォークにいたわ・・・・(驚き)徳重のバスターミナル便利なんですよね赤池のプライムツリーも東郷のららぽーとも有松のイオンもいけるし・・・なにより・・・・平針の試験場にいける!!!(オイ)
高岳駅が広いのは、路線を引っ張ってくる予定があるからと名古屋大卒の鉄オタに聞いたことあるけど。また詳しく聞いたら連絡します。
7号線?
共同溝がホームの上にあるからじゃなかったっけ?
徳重駅からはららぽーと東郷へのバス路線があるから便利
無料送迎バスは無くなりましたよね?
@@SS-ui9dz 自分の時は100円でしたけど、公式を調べたら無くなってた。。。不便。
意外に思われるかもしれないけど、平針から行く運転免許試験場行きのバスが徳重からも出ている。
@@alexeycalvanov 平針発、運転免許試験場経由、徳重行が2本/時ありますねそれよりも徳重から平針が近かったことにびっくり(地図見ろよ笑)
タイトル名古屋市営"地下"!?
ホームで列車が、来る前にギター演奏を、駅員さんに生演奏をお願いしたい(笑)エアーギターでもいいから
野並から先は6両野並より以前に開通した駅は8両
当初は8両編成、途中から6両編成にコストカット
桜通戦は今池から名古屋の混雑の解消、乗客を桜通線に分散させるために大きめのドアに加えて定員が多い車両作ったはずなのに、東山線ホームから桜通線ホームまで歩く距離が長い場所までわざわざ歩く奴はいないということで無駄なスペースの電車が走る赤字路線になってしまった。そもそもが東山線の電車を小さく作ってしまったところから失敗してる。こんな根本的なミスがなければ東京と大阪のように民営化も夢じゃなかった。名古屋は3大都市のくせに自動車通勤者が多過ぎる電車使わない奴が多過ぎる変な都市になってしまった。
こんちは~とこんばんは
桜通線はせめて中村公園まで延伸しないと東山線のパイパスに近づけませんね
今となっては無理かもしれませんね。リニアの名古屋駅の車庫が中村公園駅付近までできる予定をしておられます。
最初に開業した区間はちょうど名古屋で芸術イベントがあった年開業なのでやたら凝ったデザイン駅にまた野並〜徳重は建設にあたって談合があって逮捕者出しまくった曰付きの区間
徳重のヒルズウォークは毎週利用します。豊明延伸の計画は幻となりましたね。あとららぽーとにも無料バスが出ています。
もしかして〜❓❓特ダネ「レポーター」の「謎ちゃんねる」さぁ〜んっ❗現場の「状況」どうですかぁ~~❓❓って、出撃取材中❓ですかネ👍
歩くエスカレーターが有ればいいのにネ
こういっちゃあ難ですが,名古屋の地下鉄は1本目の建設段階から構想をミスってますからね…
それなら東京メトロ銀座線にも言える日本を中心となって支える都心の団営地下鉄がミニ地下鉄で建設したから日本初の地下鉄としても失敗してるやん東京都心なら普通は4ドアの大型で第三条式で作るはずだった東京メトロ銀座線はね
とりあえず中村公園まで伸ばしてくれ
久屋大通駅の広さ謎氏の家よりは狭いw
あと謎氏の心はもっと広いww
この前名古屋の地下鉄見学してたら駅員から「そういう用途で利用されるのはちょっと...」って言われてしまった
刈谷ハイウェイオアシス 豊田南 名鉄まで延伸して欲しい。
新瑞橋に鉄道模型ってまだあるんかな?さすがにもうないよね
桜通線ホームからバスターミナルまで、初めての利用だったこともあり地下鉄発車4分後のバスに乗りかえるのに思いっきり走ったことがあります。あれは本当に遠く、また蒸し暑い日で汗だくになりました☀️😵💦
パンタグラフや信号機は先月の段階ではありましたよ
桜通線、一言で表現出来る、捕らぬ狸の皮算用!
あ、聖地徳重だ。
「将来貴重な資料になる」どこでどのように貴重になるかぜひ知りたい。
イチコメ
おめ!
そいや、桜通線ってよく聞くけどあんま乗らないなby名古屋市民
2:39 ×中村区役所〜御器所・御器所〜野並 ◯中村区役所〜今池・今池〜野並
今池じゃなかったっけ?って思ってたら、すでに訂正のコメントありましたね。リアルな世代なので、名城線に久屋大通駅が出来てしまって通学に影響した記憶があります。
桜通線は8兩ホームである(使ってるのは5両分だが)
2:55
ドラクエのこのBGMほんと好き
気持ちがまじで高まる
謎君が使ってた、名古屋市交通局の土日エコキップは中々有能なフリーキップです。市内の各施設の料金割引もついてて、地下鉄乗り放題はほんまに素晴らしい‼️
市バスも乗り放題だけどね
東山線、名城線、鶴舞線と、沿線にある公園と同じ名前を冠していた伝統をはじめて破ったのが桜通線
東京メトロもそうですが、地下鉄の駅も新しければいいというものでもありませんね。開業時期の違いを感じながら探訪するのも楽しそうです。
野並ー徳重間の開業前に見学ツアーの応募に当たって、地下の線路上を歩くことができたのがいい思い出です。
桜通線の駅は他線との乗り換えや地上に出るのに一苦労するイメージ、特に新瑞橋駅はバスターミナルに行くのに連絡とは言えない距離。あと、かつてNHK名古屋放送局が放送していた中学生日記に登場する先生の名前に桜通線の駅名が多く使われていましたね。
へー、先生の名…久屋先生、高岳(たかおか)先生、車道先生、今池先生、吹上先生、御器所先生、桜山先生、新瑞先生、鶴里先生、野並先生、辺りかな?
@@mtlook0704
御器所、新瑞、車道とかいう名字の人が実際いるのかどうか考えてしまいました。昔は津島、小牧、祖父江など名鉄の駅名が使われていましたが名古屋市営地下鉄ほど多くは使われていませんでした。
@@中山賢治-o2t
東先生(東区)、南先生(南区)、守山先生(守山区)しか思いつきませんが、天白先生、昭和先生、瑞穂先生などがいてたということですか?
丸の内で鶴舞線と乗り換えした時めちゃめちゃ歩かされた記憶ある
あの駅の乗り換えはヤバいですよね。
乗り換えが簡単な駅は栄の東山線と名城線くらいしか思いつきません。
本山も結構歩くかな
桜通線の車両を赤池の整備工場に運ぶための連絡線になってるから、勾配とか考えてか遠く離れてるんだよね
@@cotasukecotacota東山線からの乗り換えで結構歩いた記憶がある
徳重駅の朝のラッシュは1番後ろの車両だけ階段で列車を待つ人が現れるくらいまで混雑します。(新瑞橋での名城線乗り換えのため)
地下鉄の1路線で時代の変遷を遡る企画…非常に興味深いです!😙☺️👍駅に時々設置してある「(構造を説明するための)模型」も、見ていて面白いですよね…!😁👍
名古屋駅は上下線の列車が向かい合わせにならないような構造になっていてその分ホームも非常に長くなっています(東山線と同じ)
2:39
最初に開通した区間は、中村区役所↔今池だったと思います。違っていたらごめんなさい。
正しいと思います。確か平成元年秋だったかと。
その通りです。その区間は、平成元(1989)年9月10日に開通して、平成6(1994)年の2月まで、車掌も乗っていました。
豪華な設備や奇抜な照明はデザイン博の名残かもね
知っている範囲の話ですが、私が生まれ育った大阪でも谷町線が何度にも分けて延伸されていて、特に天王寺~八尾南間は駅やトンネルの作りが明らかに違います。また千日前線も将来を見据えてかどうかは知りませんがホームが異常に長く、8両編成分くらいありますが開業以来ずっと4両で両端は使用されていなくて薄暗く、中にはがらくたが置かれている駅もありました。
視点が流石です。ドニチエコきっぷヘビーユーザーですが、そこまで駅や車両をじっくり見たことはありませんでした。
桜通線を走ってる列車は5両編成です。将来最低限拡張できるように柵をしてあるところを開放して6両対応となっています。あとドニチエコきっぷは8の日なら平日でも使えるんですよ。駅名変更は5駅あるので今のうちに見ておくありですね。
鶴舞線は特急の直通も兼ねてか何故か6両で十分なのを8両対応ホームになってますね桜通線とは違って全駅上小田井も含めて8両対応ホームになってます
@@ラーメン-j1h 鶴舞線って8両化諦めてないんですかね。新型車両も800号車になってますよね。
東山線、桜通線が各1、名城線が3ですね
桜通線って面白い要素があるとは知らなかった。
へぇー。桜通線って意外と不思議だなぁ。(何度も乗ってるけど。)
上飯田線以外のどの地下鉄路線とも2つ乗り換え駅があるのは特徴的
上飯田線は延伸すれば乗り換え駅も増えるから大丈夫
折角徳重まで行ったなら、ヒルズウォーク地下の車庫と交番横にある車庫に降りる通路(中は見られない)も紹介すれば良いのに。ちなみにピカピカと言ったエスカレーター付近はよく見ると埃まるけだったりします。
桜通線には途中の駅間に車両の留置線が設けられている箇所があります。最終の途中駅止まりの車両を留置するためで、徳重からの始発列車に乗車すると留置車両が車内灯を点灯して出発準備しているのを見ることが出来ます。上下線の間に1線、縦に2編成留置されています。
久屋大通駅の模型好き。
路線カラーの如く大赤字の桜通線ですが名駅〜今池ならどちらにも乗れる利点あるけど本数が多い東山線に集中しますね。
ただ野並から延伸したおかげで緑区に地下鉄がきたのである程度は便利だと思います。
昔の計画は七宝~豊明と夢があった、8両対応ホームといい、まだ計画の将来が明るかった時代
計画と構想は違います。
@@tororo321 この桜通線延伸計画は1992(平成4)年の運輸政策審議会答申第12号「名古屋圏における高速鉄道を中心とする交通網の整備に関する基本計画について」から出しておりますが、どういう事でしょうか?
コメントの意図がわかりません。
通勤で名古屋〜久屋大通間を利用していました。丸の内駅と久屋大通駅の広いホームに慣れると、徳重駅等の狭いホームには違和感を感じてしまいます。
そして、徳重駅開業の前に名鉄犬山線・徳重駅が徳重・名古屋芸大駅に改称しています。名鉄の駅が開業年月は先なのに、それを改称して桜通線に徳重駅ができた事になります。僕は犬山線沿線に居住しているので、不思議な感覚が今でもあります。
ヒルズウォーク徳重の地下にある、地下鉄桜通線の終着駅徳重駅。
徳重駅が開業する前と開業直後に、ヒルズウォークには何度か来店しました。
おそらく地下鉄の駅が開業して、名古屋駅へのアクセスが向上したので、駅周辺は発展してると思います。
桜通線の徳重駅は一度行きましたが、駅の上にイオンモールのようなショッピングセンターがあるのが便利だなと思います。このような設備のある終点の駅はそう多くはないので、また訪れた時にのんびりショッピングを楽しみたいなと思います!
徳重にあるのはアピタ
イオンモールがあるのは新瑞橋
@@与兵池の天然水
アピタではありません。
ピアゴですね。
@@nagoyata927 ほんまやんけ ○○ウォークは全部アピタやと思ってたわ
@@与兵池の天然水 一応アピタも近くにあるから間違いではないんですけどね
駅の真上にないだけで。ただそれこそアピタからヒルズウォークの方に歩くとピアゴの看板わかりやすく見えますね。
ユニー系のモールです。
桜通線のホームにあった、異常にに縦長で巨大な広告用の電照看板が、ホームドア設置に併せて1/3にまで小さくされてましたね。
最近、東山動植物園に行くために名古屋から今池まで乗って東山線に乗り換えたけど、今池で結構歩かされたような気が
日本では右側運転台って珍しいですが、島式ホームでワンマン運転なら右側運転台の方が都合が良いですよね😊
徳重の雰囲気って仙台の泉中央駅にすごく似ているんですよね。
仙台勤務経験あるので、「言われてみれば」感はあります。ただ泉中央は平成初期の開業で徳重は「震災の年」の開業。つまり20年の差があるのと、泉中央駅が泉区にとどまらず隣接富加町辺りからの通勤客も取り込んでいるのに、徳重駅は緑区の東部1/3程度なので、「より近代的徳重」対「より大規模な泉中央」といった感じでしょうなぁ。
✕ 富加町
○ 富谷市
失礼しました。
この動画で初めて徳重駅見た時そう思った笑
右側運転台の元祖は仙台市地下鉄南北線1000系(→1000N系)です。
確か南北線は名古屋市交通局の技術協力で工事が進められたと聞いています。
南北線開業から2年後に桜通線が開業しています。
右側運転台以外にも全駅直線島式ホーム、開業時からのワンマン運転、20メートル4扉車、バブル期の開業など、仙台の南北線と名古屋の桜通線は似ているところが多いです。
桜通線のイメージで思ったけど珍しい右側運転台とワンマン運転を維持してることかなww(現在は全駅ホームドア設置済みだけど昔はホームドアが無いのにワンマン運転維持とありえない景色なのはなぁ……2回も延長と中心部を維持するバイパス路線が今ここに。)
そんな桜通線にも中村区役所今池が開通時に車掌が居ました今池野並区間が開通時にワンマン運転を開始したそうです
@@ラーメン-j1h
一時的に車掌入れてたんだね。(参考程度に)
久屋大通駅、ラッシュ時はこれくらいの広さがないと厳しいですけどね
桜通線の名古屋駅の朝ラッシュ時は中村区役所方面にまで溢れるレベルでヤバかったです
昔はガラガラでしたが
(四半世紀ほど前)
久しぶりに乗ったら
あまりのお客の多さにびっくり!
6:33職員が制服ではなくイベントシャツを着ているレアな日でしたね。
第三軌条方式でありながら私鉄路線と相互直通運転するOsaka Metro御堂筋線、中央線(前者は北大阪急行電鉄、後者は近鉄けいはんな線)とは対象的に架空線方式でありながら相互直通運転を全くしない名古屋市営地下鉄桜通線(架空線方式で直通運転しない路線なら他に神戸市営地下鉄や仙台市営地下鉄南北線、福岡市地下鉄箱崎線もあるが)。何かと他の路線では考えられないくらい対照的ですね。
徳重駅まで延伸したおかげで、徳重駅周辺は住み良い街になりましたね。
裏技「徳重駅〜前後駅(名鉄)」まで、名鉄バスがショートカット運行してくれるので…、車社会&公共機関もバッチリで、子育て世帯には大人気の街になりましたね(進行形)⤴️。
急にドラクエ流れ始めるの草
1期と3期の駅の作りにバブル時代とリーマンショックの経済状況が反映されてますね。
9月の17日、名古屋行ってたからなんか親近感わいたw
駅の構造上仕方ないかもしれないけど、桜山駅コンコースの謎の壁画空間の意味はなんでしょう。防空壕にしては浅いし
名古屋市緑区の交通網って寸断してて勿体無いんですよね。
大高周辺はJR東海道線、少し北西に行くと鳴海駅で名鉄名古屋本線、さらに北西に行くと徳重や野並で、名古屋駅直結の桜通線。
これをつなぐバス路線が貧弱すぎて、、、
車社会だからしょうがないのかなあ
こんばんは|ω・)ノ🌃
つい最近徳重のヒルズウォーク行きました🚙
JR夜行バス乗り入れは知りませんでした(((^^;)💦
いつも素晴らしい動画をありがとうございます(*^^*)🍵❣️
桜通り線はよく練られていて優等生なんですが
東山線のバイパスにだけは成れてないですよ
どうだろう? 名古屋駅から新幹線で首都圏泰之京阪神、沙羅に岡山、四国に出張という会社員は、今池、御器所、新瑞橋などで桜通線に乗り換え、前の階段から新幹線入口(いわゆる「旧壁画前」現在は「銀時計前」)に出る、というのが定着したんじゃなかろうか?
まぁバイパス路線ってのはおまけだし、本命は桜山駅や徳重駅周辺住民の名古屋への利便性向上が目的。
(仮に東山線の混雑が無くてもできてたらしい)
確かに桜通線は東山線のバイパスには絶対に成れませんねなんなら新線計画にある東部線も桜通線と同じようにバイパスには成れないと思います普通の都心へのアクセス線しか成れませんね名古屋伏見栄を通らないとバイパスとして成り立ちません
車道懐かしい
車輌のことは今回完全スルーでしたが,先頭車両の形式が6000と6700であることからも当初8両編成を最終形と想定していたことが読み取れるかと
名古屋城から名古屋駅行くのに東山線避けて桜通線使ったこと思い出したw
令和5年1/4から中村区役所→太閤通と駅名変わりました。
このドニチエコきっぷすぐボロボロになり改札機通らない時もあるので、市バスでそれよりももっと硬いドニチエコきっぷ購入します。
計画案であった、1号線、2号線、3号線、4号線、そういう線名の世界観も見たかった。
徳重の辺りって今こんな感じなんだ
駅が出来ると変わるんだな
名古屋から大須行く時はこっち使って鶴舞線乗るな、東山線よりちょい遠回りだけど空いてるから
もうすぐ中村区役所駅名変わります(区役所移転により)
大学受験の時に乗ったの懐かしい…
桜通線の解説ありがとうございました。数年前に乗ったことあるのですが、(名古屋~久屋大通)乗客が少なく東山線のバイパスの役割を果たしていないのではないかと感じたりもしていました。しかし、この動画を見ると意外と乗客が多いんだなと思いました。また、名古屋へ行ってみたいと思います 😃🧡💛
日本の経済の風刺画のような路線ですね。
とても興味深いです。
ドニチエコきっぷは2回目から入場出場記録が入らないので、例えば鶴舞線で上小田井から岩倉まで乗り越した時は行きは窓口精算、再び地下鉄線に戻る時、買った上小田井までの名鉄の切符が手元に残り、地下鉄区間内ではドニチエコ切符のみで自動改札通れます。
@@中山賢治-o2t この例では乗った区間の金払っているのに何処が不正乗車なのか分かりません。
壁画…
確かに、桜通線の延伸部には無かったけど
あの壁画って名古屋市がお金出したのかな?
地元企業にお金を出す様に強要したのでは?
壁画の下に贈って文字と企業名のある銘板があったような記憶が
桜通線は名物GTOの音が聞けなくなったのが残念ポイントですね
この動画の広告に東京都の防災アプリのCMが出る意味が分からん
次回
犬山から豊田市まで地下鉄鶴舞線経由で行ってみた
でお願いします
9月17日の16時くらいちょうど徳重のヒルズウォークにいたわ・・・・(驚き)
徳重のバスターミナル便利なんですよね
赤池のプライムツリーも東郷のららぽーとも有松のイオンもいけるし・・・
なにより・・・・平針の試験場にいける!!!(オイ)
高岳駅が広いのは、路線を引っ張ってくる予定があるからと名古屋大卒の鉄オタに聞いたことあるけど。また詳しく聞いたら連絡します。
7号線?
共同溝がホームの上にあるからじゃなかったっけ?
徳重駅からはららぽーと東郷へのバス路線があるから便利
無料送迎バスは無くなりましたよね?
@@SS-ui9dz
自分の時は100円でしたけど、公式を調べたら無くなってた。。。不便。
意外に思われるかもしれないけど、平針から行く運転免許試験場行きのバスが徳重からも出ている。
@@alexeycalvanov
平針発、運転免許試験場経由、徳重行が2本/時ありますね
それよりも徳重から平針が近かったことにびっくり(地図見ろよ笑)
タイトル
名古屋市営"地下"!?
ホームで列車が、来る前に
ギター演奏を、駅員さんに生演奏をお願いしたい(笑)
エアーギターでもいいから
野並から先は6両
野並より以前に開通した駅は8両
当初は8両編成、途中から6両編成にコストカット
桜通戦は今池から名古屋の混雑の解消、乗客を桜通線に分散させるために大きめのドアに加えて定員が多い車両作ったはずなのに、東山線ホームから桜通線ホームまで歩く距離が長い場所までわざわざ歩く奴はいないということで無駄なスペースの電車が走る赤字路線になってしまった。
そもそもが東山線の電車を小さく作ってしまったところから失敗してる。
こんな根本的なミスがなければ東京と大阪のように民営化も夢じゃなかった。
名古屋は3大都市のくせに自動車通勤者が多過ぎる電車使わない奴が多過ぎる変な都市になってしまった。
こんちは~とこんばんは
桜通線はせめて中村公園まで延伸しないと東山線のパイパスに近づけませんね
今となっては無理かもしれませんね。
リニアの名古屋駅の車庫が中村公園駅付近までできる予定をしておられます。
最初に開業した区間はちょうど名古屋で芸術イベントがあった年開業なのでやたら凝ったデザイン駅に
また野並〜徳重は建設にあたって談合があって逮捕者出しまくった曰付きの区間
徳重のヒルズウォークは毎週利用します。豊明延伸の計画は幻となりましたね。あとららぽーとにも無料バスが出ています。
もしかして〜❓❓
特ダネ「レポーター」の「謎ちゃんねる」さぁ〜んっ❗
現場の「状況」どうですかぁ~~❓❓
って、
出撃取材中❓ですかネ👍
歩くエスカレーターが有ればいいのにネ
こういっちゃあ難ですが,名古屋の地下鉄は1本目の建設段階から構想をミスってますからね…
それなら東京メトロ銀座線にも言える日本を中心となって支える都心の団営地下鉄がミニ地下鉄で建設したから日本初の地下鉄としても失敗してるやん東京都心なら普通は4ドアの大型で第三条式で作るはずだった東京メトロ銀座線はね
とりあえず中村公園まで伸ばしてくれ
久屋大通駅の広さ謎氏の家よりは狭いw
あと謎氏の心はもっと広いww
この前名古屋の地下鉄見学してたら駅員から「そういう用途で利用されるのはちょっと...」って言われてしまった
刈谷ハイウェイオアシス 豊田南 名鉄まで延伸して欲しい。
新瑞橋に鉄道模型ってまだあるんかな?
さすがにもうないよね
桜通線ホームからバスターミナルまで、初めての利用だったこともあり地下鉄発車4分後のバスに乗りかえるのに思いっきり走ったことがあります。あれは本当に遠く、また蒸し暑い日で汗だくになりました☀️😵💦
パンタグラフや信号機は先月の段階ではありましたよ
桜通線、一言で表現出来る、捕らぬ狸の皮算用!
あ、聖地徳重だ。
「将来貴重な資料になる」どこでどのように貴重になるかぜひ知りたい。
イチコメ
おめ!
そいや、桜通線ってよく聞くけどあんま乗らないなby名古屋市民