【いちごの苗作り】いちごの苗取り後の親株は捨てるべき?翌年も育てるべき?メリットとデメリットを解説
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 【チャンネル登録はこちら】
/ @daisukemiyazakitv
いちごの親株の苗取り後の処理を説明します。
いろんな方法があり、それぞれメリットとデメリットがあるので、お好きなものを選択して下さい。
#いちご #苗作り #愛着が湧く問題
ランナーピン
amzn.to/2Z4bhUo
黒ポリポット7.5cm
amzn.to/2VjYso8
イチゴ品種よつぼしの苗
amzn.to/2Vin3JK
【再生リスト】
ジャンルごとに動画をまとめました。
1.家庭菜園の野菜の育て方
• 【各種野菜の育て方】
2.イチゴの育て方
• 【イチゴの育て方】
3.トマトの育て方
• 【トマトの育て方】
4.再生栽培
• 【再生野菜リボベジ】
5.水耕栽培
• 【水耕栽培】
6.観葉植物と苔
• 【観葉植物と苔】
7.雑談と自己紹介
• 【自己紹介】
【新しいチャンネルJIBURi TV】
こちらでは節約術や海外の情報をアップしています。
ぜひチャンネル登録してください。
/ @jiburitv
【Instagramを始めました】
Instagramに農業や家庭菜園、観葉植物の写真をアップします。
ぜひフォローして下さい!
/ yasai_garden
【チャンネルの紹介】
家庭菜園や農業、野菜やいちごの育て方に関係した動画を主に投稿しています。
ベランダ菜園を始めてみたい方や水耕栽培やLED栽培に挑戦したい方は、ぜひチャンネル登録をしてください。
チャンネル登録はこちらから簡単にできます↓
/ @daisukemiyazakitv
【投稿者の自己紹介】
1988年生まれの宮﨑大輔です。
実家は長野県で果樹と野菜が中心の農家です。
2007年から信州大学農学部と信州大学大学院農学研究科で、イチゴの研究をして農学修士号を取りました。
2013年からJICA青年海外協力隊の野菜栽培の指導者として、中米パナマ共和国で農業の指導と普及を2年間しました。
2015年から個人事業主として独立し、イチゴや野菜ビジネスの農業コンサルタントとして日本と海外(アジア、南米、東アフリカ)で働きました。
2019年に事業を法人化し、今は農業コンサル企業を経営しています。
詳しいプロフィールはブログを読んでください。
jiburi.com/pro...
リアルタイムな情報はTwitterで発信しています。
/ jiburl
ぜひ、チャンネル登録をよろしくお願いします!
/ @daisukemiyazakitv
はじめまして。
全てのコメントに丁寧にお返事されててびっくりしました。
昨年、もう苺栽培(家庭用)はやめようと親株をほったらかしにしておいたら、今年3月に大量の小さい苺がつきはじめました。ワサビ状の脇芽だらけだったのを2~3芽に削って整理し、少し摘花しましたら、なんと五年目にして一番大きく甘い苺が次々にとれました。
素人には無理と諦めかけたのですが、また小苗をとって続けることにしました。
急に欲が出て宮崎先生の動画で勉強しています。
こんにちは。大きくて甘い苺が収穫できて良かったですね!!ぜひいちご栽培を続けて下さい〜!
こんにちは。私だったら愛着わいて親株捨てられないタイプです。宮崎さんのイチゴ愛が伝わってきます。☺️✨
こんにちは。愛着が湧くと捨てられなくなっちゃうんですよね。それが悩みの種です笑
先日、職場の人が苺の親株を毎年捨てていると聞いて大変驚き、だいすけさんに聞こうと思っていたところです。ナイスタイミング👍
こんにちは。家庭菜園の場合には人によって親株の扱いが違いそうですね。タイミングよくお伝えできてよかったです。
やっぱりイチゴの話をしている時の宮崎さんはいいですね~特に専門家って感じがするし、かっこいいです!!✨
こんにちは。ありがとうございます。久しぶりのイチゴの動画が作れて楽しかったです!
スーパーのいちごからタネをとって育てて3年目になります。花は咲かず、ランナーだけ増えています。初めて小苗を別の鉢に移してみることにしました。いつか花咲いてくれたらいいなと思いながら緑の葉っぱを育てています。
こんにちは。花が咲かない特徴なのかもしれませんね。
自分は翌年も親株使ってます。
翌年のほうが実のつきが良いです。
こんにちは。なるほど!イチゴは株の年齢が高いほど花が出来やすいので、その影響かもしれませんね。
説明うますぎるからスキップ無しで観れた👍
チャンネル登録しときます
こんにちは。登録ありがとうございます!
ホントに説明上手ですよね。
早送りも要らない。聞き入ってしまう
ちょうど今ランナーから小苗を育てています。
親株をどうしたら良いか悩んでいました。
今年は両方を育てて来年の成り具合を比較して見ます。
こんにちは。ぜひ比較してみて下さい〜!
ハイポニカのHPで実験的にいちごの水耕栽培をやって、1年目は多収穫でいいのがたくさん採れたのに2年目はうまくいかなかったとありました。根が上の方から生えてくるので茎がスポンジから浮いて倒れてしまうそうです。
こんにちは。たしかに長い期間育てていると、茎が長く伸びますね。
毎年、クローンを育てて親株は処分しています。お話の通り愛着がありますが、ありがとう来年も宜しく と思いながら処分しています。
こんにちは。親株から子苗に世代交代していくことをイチゴも望んでいるかもしれませんね。
私は5年物の親株を2~3株に分けて増やしています、当然秋にはランナ-からの子株も定植してます
病気が出たときは取り合えず新芽以外切り取りしてます、収穫量は四季成りなんで6月から10月まで収穫
大きさはバラツキが多いですが個人用なんで問題なしです
素晴らしいですね👍👍👍
またまた目から鱗でした。直植えなので親株も子株もそのままでイチゴが取れれば良いと思ってました
親はもう3年以上なので、根元はゴツいけど 実が少ないかもです。ありがとうございました😊
こんにちは。お役に立てて嬉しいです。直植えだと植え替えるのが大変なので、そのままでも良さそうですね。もし病気のような症状が現れたら植え替えてみてください。
🍓15株育ててたのが、元気に生育してる、よつぼし、章姫、アイベリーの7株になり~ランナーが滝水のようになってます🎶よつぼしは強健ですね!採ったランナーを後上手く育ってくれるのかも分からないから、お聴きして教えて頂き!元気な親株はそのまま残す事に決めました😐もっと増やしたいと思ったら、新しい苗を買うことに🤗
します🤗
こんにちは。順調にランナーが伸びていて良かったです!親株もそのまま育ててみてください。
こんにちは、いつもアドバイスをありがとうございます。
今回の動画に関連して以下の質問があります。
「親株を抜いた後の培土はどうしたらいいでしょうか?」
・イチゴに再利用できるのか?
・野菜等で再利用できるのか?
再利用できるのであればどの様な管理をしたら良いですか?
いつもいつも質問ばかりですみません。
こんにちは。培土は基本的にはイチゴや野菜などに再利用できます。ただし、イチゴで土壌伝染性の病気が発生していた場合には、土の中に病原菌が大量にいるので破棄するか太陽熱消毒などの殺菌処理をして下さい。特に病気が発生していなければ、堆肥や赤玉土、パーライトを混ぜれば再利用できます。培地の再利用については別の動画でも紹介していますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
葉ばかりが生い茂り、プランターを5個で、葉ばかりの、親株は、処分?実が付いたのが2個のブランター。
親株を来年まで、育ててどうなるか試してみたいと思いますが、
1.その場合について質問させてください。
1)親株の間引きとかはしなくてもよろしいでしょうか
2)追肥はどのタイミングで行えばよろしいでしょうか。
来春とかになりますか(化成肥料になるかと思います)
2.ランナーは全部きりとって構いませんか?
子供、孫の葉を対象になります。
こんにちは。1. 間引きは不要ですがしても良いです。2. 秋と春にしてください。3. ランナーは全部切り取ってください。
毎日お疲れ様です。
メリクロン培養 私は、カトレアとファレノプシスで試みました。
懐かしいです。
やはりバイラスが怖いですね!
毎年、苗を買う農園の方のほうが、一般的でしょうね!
こんにちは。メリクロンをされていたんですね!商業的な農園なら毎年新しい苗を買うところが多いと思います。
@@DaisukeMiyazakiTV
趣味が高じまして!
お恥ずかしいです。
コストVSリスク、納得です。
こんにちは。その二つの優先順位を決めるのが大切だと思います。
ホームセンターで買った苗、新潟の品種で越後姫を3月から育てています。
パッケージ?フダ?には2年以降の方が収穫量が増えますと書いてあります。
そのため来年度の方がいっぱい実を付けてくれるのを期待して日々来年に向けてのお世話をしていました。ランナーもたくさん出ていて、2株ほど子苗を取ろうと思いますが、子苗の方が実をたくさん付けるのですね。。
こんにちは。珍しいケースですが、品種によっては2年目の方が収穫量が多くなることもあります。ただその場合は2年目が多くなるというよりは、1年目がすごく少ない場合が多いです。ぜひ親株も来年まで育ててみてください!
ちょっとお邪魔します。ウチにも長老なのにいつも勢いが一番良い株がありますよ。残念ながら種類覚えて無いんですが、もう4、5年前から育ててますけど、幹が高く太くなる程収穫増えてる印象です。冬場は放っておいて、春近くなったら新しい土を混ぜたり、年によってはスペース的に植え替え。後は月1回くらいで栄養足してあげてるだけで、良い感じに育ってくれてます。あと、この長老はランナーが滅多に出なくて、株分けみたいにして増えてる印象があります。放置型家庭プランターばっかやってるので、素人意見ですから、当てにはならないですが、ウチのはそんな感じです。
参考になりました。
ランナーで初めて挑戦します。
こんにちは。お役に立てて良かったです!
t家庭菜園しています、大変勉強になりました
こんにちは。お役に立てて嬉しいです!
我が家も苗は少ないですが苺の栽培を楽しんでいます。
知らないことだらけで大変勉強になります。
我が家の苺苗は去年替えたので2年目?
来年は替え時かな…
昨日の動画のアザミウマの仕業と思われる色の悪い苺がありました😥今まで知らなかった事なので本当に感謝です🙇♀️
因みにdaisukeさんが栽培している苺苗は毎年株を替えているのでしょうか…。
子株の動画も探してみます。
こんにちは。アザミウマはとても小さいので、知らず知らずのうちに発生することが多いです。私は苗が作れたら親株は処分します。
家庭で苺栽培を始めて5年目になりますが、最初に購入した苗(3品種)は子株取り用に残してあります。
実はなる事はありませんが、子苗取り用としては、まだまだ現役です。
こんにちは。5年目で親株が現役とは素晴らしいですね!これからも育て続けてみてください〜!
苺、ランナーから小苗ができたら、どうやって、冬をこせば良いのですか?畑に、植えると冬、雪が降るのですが、雪の下になっても、大丈夫なのでしょうか?
こんにちは。イチゴは寒さに強いので、雪の下になっても大丈夫です!
お返事ありがとうございます😃
親株を2株育ててますが、どうやら素人にもわかるくらい実付に差があります。やっぱり当たりはずれってあるものでしょうか?また、はずれは来年もはずれますか?子にもはずれが遺伝するものですか?
株ごとに個体差があるので、当たり外れはあります。遺伝子は変わらないので子苗に遺伝することはほぼありません。
プランター栽培をしていますが、親株をそのまま使う場合、土を新しいものに変える時期はいつがいいですか。
土はそのままでも良いですが変える場合は9月がおすすめです!
子なえを作ったら、子苗から又ランナーが出来ますが、ランナーを切った後イチゴは、親株からでたランナーの反対側にできるのか、こ苗から出た反対側からできるのか、どちらですか
こんにちは。ランナーの向きは正確には関係なく花は360度のどの方向にも出ます。ただ茎は親株とは反対側に傾きやすいので、親株とは反対側に実ができることが多いです。
矢張りそうなんですね。ありがとうございました@@DaisukeMiyazakiTV
うちのイチゴに輪斑病か蛇の目病の様な症状がたくさん出ているのですが、病気の判別方法や、イチゴ への影響、対処方法(摘葉、薬剤、廃棄処分など)を教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
こんにちは。リクエストありがとうございます。病気の判別や対処は大切ですね!
親株として使った苗の翌年のランナーの発生状況はどうなるのでしょうか。ランナーと利用として使い続けることはできませんか?
こんにちは。翌年もランナーは発生します!
いつも早速の返事ありがとうございます。
アカデミックな解説でよく勉強させていただいてます。
イチゴはまだ育てた事がない。勉強して美味しいイチゴ育ててみたいな
こんにちは。ぜひイチゴ栽培を試してみてください〜!少し難しいですが、逆に面白いと思います。
Daisuke Miyazaki 宮崎さんの参考動画沢山あるので挑戦してみようと思います!
毎年3月に一度しか花が咲きませんが、なぜか知りません。今もう花が咲くようになっています。この花はどうすればいいですか。また今花が咲いたら来年3月には花が咲かないのでしょうか。
こんにちは。ケースバイケースでして、それぞれを別の動画で説明していますので、ぜひ見てみてください。3月にも咲くと思います。
いちご農家です。
親株、、愛着わきますねー😭
ただ毎年処分するよう指導を受けています。やはり病気や根疲れを起こしているように感じます。
こんにちは。毎年処分するように指導を受けているんですね。
たしかにいちごの産地で病気やウイルスが発生すると、他の農家さんにも感染するリスクがあるので、その辺は厳しそうですね。ランナーをたくさん作ると根疲れもありますね。
毎年、地植え親株の子株をポットに誘引して育ててます。子株ををいつ頃切り離して定植したらいいんでしょうか。ベストな時期はヤハリ 秋なんでしょうか それまで管理継続は大変すぎて どーしても枯らしてしまう株が多くなってしまいます。地植えですと雑草に埋もれてしまったりしますしね 毎年、最適解を模索してます。今年は子株1000本目標です。ことしから、一部はプランター栽培にしてみました
こんにちは。1,000本はすごいですね!切り離す時期はいつでも良いです。夏越しが難しければ早めに地面やプランターに植えてください。
いつもお世話さまです。ちょっと疑問に思ったことが。できた古株は、親株にはならないんですか?
こんにちは。なります!
宝交早生を5株育てているのですが、中心部分で小さな花がいっぱい咲いていて、どれを摘粒したら良いか悩んでいます。いちごは種類によって花の付き方が違うのでしょうか?宝交早生は摘粒が必要でしょうか?必要であれば何か摘粒の判断ポイントはありますでしょうか
よろしくお願いします。
摘粒しなくても構いませんが、する場合は受粉が成功して実が綺麗に膨らみ始めた物を残してください。大きな花から残しても良いです。花のつき方は品種によって違います。
ありがとうございました。
親株と子株は病気になりやすいと聞きましたので、孫株は一年後には実がなりますか?
早く育て始めれば実がなります。
よくわかりました!
こんにちは。お役に立ててよかったです!
毎年苺を50株位育てています。宮崎先生の動画を参考にしています。今年は、なぜかランナーの太郎株はしっかりしているのですが、その先が枯れてしまってるのが多く困ってます。何が原因なのでしょうか?
こんにちは。たくさん育てていますね!もしかしたら高温や水不足かもしれません。そういう場合には、ランナーの先端が枯れることがあります。
@@DaisukeMiyazakiTV7:05
こんにちは。親株を来年も使いたい、と思いますが、お時間がありになりましたら、その親株の手入れか、あと処置の方法や、時期を教えていただければ、助かります。何卒宜しくお願い致します。
こんにちは。親株は特に何もしなくても大丈夫です。古い葉を取ったり、余分な脇芽やランナーを取ったり、追肥はしてください。
@@DaisukeMiyazakiTV こんばんは。お忙しいにも関わりせず、お教えをいただき、誠にありがとうございます。これからも実践と理論、専業と趣味兼備の講義を視聴いたしますので宜しくお願い致します。
滑舌良いですね😆
こんにちは。実は撮影時間は公開した動画の2倍以上かかっていまして、途中で何回も言い直した部分をカットしています。
今年初めてイチゴを育てました。
動画が分かりやすくて、何度も見させていただいています。
今、子株をポット受けして育てています。
次のシーズンは親株を残して、親株と子株でイチゴを育てようと思っています。
そこで、疑問が出てきたので質問させてください。
プランターで育てているのですが、次のシーズンで親株をもう一度使う場合、親株の土は新しいものに変えたほうがいいですか?
その場合、親株を一度プランターから出して植え替えるような作業になりますか?
よろしくお願いします🙇
こんにちは。植え替えをせずにそのままで大丈夫ですが、植え替えても大丈夫です。
@@DaisukeMiyazakiTV
そのままでも大丈夫なのですね😃✨
ありがとうございます❗
イチゴの花が次々と咲いてきました。でも,雨続きで,人工受粉ができません。このままでも大丈夫なのでしょうか??
こんにちは。雨の日は虫も活動が鈍りますし、本当は人工授粉をしたいのです。しかし、しても雨で花粉が流されてしまうので、雨が止むのを待つしかないと思います。その期間は実ができなかったり、できたとしても変な形になってしまうと思います。
すいません、コメントを投稿する動画を間違えてしまいました。
こちらの培地は他の動画で紹介されていたピートモス8割でしょうか?
釈迦に説法だったら恐縮なのですが、ピートモスは一度乾燥させてしまうと水を吸わなくなるのでそれで水はけが良くなりすぎているのではないでしょうか?
ブルーベリーも育てているのですが、ブルーベリーの場合はピートモスを水でよくこねて吸水させてから使ってます。栽培途中に水を切らしてしまった場合は
鉢ごとバケツに水を張って一晩漬けこんでいます。
こんにちは。ご指摘ありがとうございます!水はけが良すぎた培地はピートモスは含まれていないものです。ピートモスの培地は水持ちが良い状態でした。説明不足で申し訳ございません。
@@DaisukeMiyazakiTV そうでしたか!大変失礼いたしました。
@@DaisukeMiyazakiTV 連投失礼いたします。宮崎さんの動画のコメント欄は質問が多いので、他の方も興味がありそうな質問をピックアップして一つの動画にするのはいかがでしょうか。すべて返信するのは大変だと思いますし、コメント欄だと宮崎さんがせっかく丁寧に回答しても他の方の目に触れませんよね。テーマ(例えばあなたのイチゴ栽培における失敗経験)を決めて体験談とか質問を募集してまとめるとかも需要があると思います。どちらも既にお考えだったら恐縮です。
亜熱帯でも育つイチゴってありますか?1年目は実がついても寒さが足りなくて2年目には収穫できないとか、カイガラムシのせいで枯死してしまったり、ランナー取りも夏の暑さで上手くいきません。野生でバライチゴと呼ばれているものがあるのですが、めちゃくちゃ酸っぱいし、虫に食べられて収穫量が少ないのでジャムとか加工するには量が足りないし、トゲがすごくて大藪になるので手入れが大変です。地植えのイチゴって防虫ネットで食害を防げるものですか?
こんにちは。四季なり性品種なら育つと思います。四季なり性品種については別の動画で紹介しています。虫の種類によっては防虫ネットでも防げます。
ナメクジ対策について、教えてほしいです。
家庭菜園です。ナメクジ駆除だと、イチゴに毒がつきそうなので、ナメクジ忌避剤を使っています。
他の用途に利用した際には、充分効果が確認できた忌避剤なのですが、
イチゴの魅力なのか、それでもナメクジがついてしまいます。
4分の3位は、ナメクジに食べられてしまいます。
どうしたら、ナメクジが付かなくなりますか?
こんにちは。ナメクジは厄介ですよね。過去にナメクジ対策の方法を動画で紹介しているので、参考にしてみて下さい。ナメトールやビールトラップがおすすめです。
@@DaisukeMiyazakiTV ありがとうございました。自宅のイチゴはもう収穫期を過ぎてしまったので、来年、参考にさせて頂きます。
うちのイチゴも赤くなりだすとナメクジにやられてました。何かでカフェインが効くと知り 百均のレギュラーコーヒーを鍋で煮出して冷ましてからイチゴの苗のまわりにジャブジャブかけてみました。ホントに食害ピタリと止みました。イチゴの苗にも影響は無く元気に育っています。
こんばんは。はじめまして。
新しい苗をランナーからポットにとったんだけど、この雨と湿気のせいなのか苗が痛んできました。
なので、プランターに植えました。
時期的に早いのかとは思ったのですが、大丈夫ですか?
こんにちは。今年は雨が多いですね。早く植えても大丈夫です!
ありがとうございます😊
今年初めて2年目の苗で収穫しています。
2年目、めちゃくちゃ実がなります。
小さくなるかなと思っていましたが、そんな事もなく獲るのが大変なくらい成っています。
近所の百姓パイセンに聞くと3年目は実付きがかなり落ちるとの事でした。
こんにちは。2年目は最初から株が大きく芽数も多いので、たくさん花ができますよね!病気が発生していなければ2年株も良いと思います。
いつも楽しく観ています。関東で庭のプランターで2月から宝交早生を育てています。葉もとても大きくなり元気が良いのですが、ランナーばかりで一向に花芽が出てきません。これらの株は来年も花は咲かないのでしょうか?
こんにちは。咲くかもしれないし、咲かないかもしれないです。要因は遺伝的なものではなく、環境的なものだと思います。肥料や温度管理を見直してみてください。
@@DaisukeMiyazakiTV 有難うございます。
この時期に1番知りたかった疑問に分かり易い説明を有難うございました。
子株を作って「育てる楽しみ」を味わいたいので子株取りを頑張ってみます。
親株は子株取りに失敗した場合の保険としてキープしておき、順調に行ったら廃棄を考えます。
これからも宜しくお願いします。
こんにちは。ちょうどお伝えできてよかったです!保険として親株を残しておくのもよいですね!
イチゴの親株が根腐れ病のような感じになったので、2週間ほど前からポット受けして育てていたランナーの株を全て切ってしまったのですが、幾つかの株の葉っぱや茎が、ダラーっと萎えてしまっています。。。カットするタイミングが早すぎたのでしょうか。。水分をこまめに与えれば、持ち直しますか??(T_T)
こんにちは。おそらくまだ根の量が少なかったからだと思います。一週間ほどこまめに水をあげれば大丈夫です。
@@DaisukeMiyazakiTV お返事ありがとうございます!!!今日1日3回水をあげたら、シャキッとしました!!育てるのって楽しいですね♪いつも分かりやすい動画をありがとうございます^^
お伺いします。
来年に向けて、イチゴのランナーから来年の新株を育てる場合、以下の事項についてご教示下さい。
1. 今年、立派な実を付けた優良な親株からのランナーから育てる。
2. 親株は立派でも、今年実を付けなかった親株からのランナーを使わない。
3. 優良な親株でなくても、太いランナーで、しっかりした太郎、二郎であれば来年は期待できる。
今の時期、数多くのランナーが出ており、どのランナーから来年の新株を育てるか迷っております。
こんにちは。苗をたくさん作りたければすべてから苗を作って下さい。数が少なくてよければ1だけで良いと思います。
苺の苗を三つかったら女峰がすぐに病気で枯れ、残りの無名の苺が元気に育ち今ランナーがいっぱい出てきて根を張り始めたところ。へその緒をいつ切ろうか迷ってます。
親株は何度も苺がなり可愛いのでまた来年まで育てようとしてます。
病気なんですが花が咲かない時期に家庭菜園でよく使ってるダコニールを吹き付けてます。葉の一部が黒くなる病気?があったので全部カット!単に古くなった葉かも。今は子株まで緑も綺麗に順調過ぎるのであの「女峰」のように一夜で枯れたら怖いので毎朝水やりの時30分以上細かく観察してます。
病気にさせないためには何をすればいいのかな?清潔にして水は毎朝たっぷりあげてるので大丈夫だとは思います。ちょっと水やり忘れるとすぐ枝垂れるのでびっくりです。
こんにちは。ダコニールはイチゴには使えないと思います。病気はいろいろありますが、雨に当てない方がいいです。
@@DaisukeMiyazakiTV
ありがとうございます!!(≧▽≦)
ランナーを冬越しさせるポイントは?畑では場所を変えるほうがいいのですか?プランターでもオッケーですか?
こんにちは。冬越しについては別の動画で紹介しているので、ぜひ見てみてください。特に何もしなくても大丈夫です。
How do you get rid of pests?
Please watch other videos.
Daisuke Miyazaki i can't understand other videos without english subtitles😞
🍓イチゴの種類、四季なりと一季の説明をしてほしい。話しが長くて解りにくい😢
大変申し訳ございません。
ウイルスフリー苗は家庭菜園の人が買う店では売っていませんし、ネット販売でもそうそうは無いです。本気で買おうとすると非常に高い上に40鉢まとめて買わないといけないですので少しだけ欲しい人には敷居が余りにも高いですね。どこかバラ売りする店が有れば誰か教えて下さい。
こんにちは。おっしゃるとおりで家庭菜園の方が入手するのはすごく難しいと思います。
いちごの苗は、親株からどのくらい取っても大丈夫ですか?教えて下さい。
こんにちは。何株でも良いです。
初めまして(^^)
いつも参考にしています。
親株3株からランナーが出てきて今30株くらいになりました(^^;
こんなに沢山増えるなんて驚きです!!
こんにちは。順調にランナーが出ていて素晴らしいですね!おそらくそのまま育てるともっと増えると思います。
今年初めてイチゴを育てました❗主人のイチゴは美味しいのに、私のイチゴはいまいちです‼️プランターで育てています。
こんにちは。イチゴの味が違うのが興味深いですね。
ランナーが出ないのですが、、、
こんにちは。生育や品種、環境によってはランナーが出にくいことがあります。もう少し待ってみて下さい。
ためになる動画をありがとうございます。
昨年10月からイチゴを育て始めて現在ランナーで子苗を増やしています。
親株は1シーズンで終わるものと思い込んでいたので逆に育て続ける事に驚いてます。
私の親株は何だかもう疲れ切った感じなのでランナーをとったら早く楽にさせてあげたいと思ってます( ̄▽ ̄;)
ところで太郎株を嫌わず育てても問題ないと宮崎さんの他の動画でおっしゃっていましたが、元気がなかったり見た目に葉の形状がおかしい場合は嫌ったほうが良いのでしょうか?
私的には親株よりも太郎株の方がもったいなく思ってしまうので出来れば育てたいと思っていますがどうでしょう?
こんにちは。ランナーをたくさん取ると親株も疲れ果てていますよね。太郎の状態がおかしければ捨てた方が良いです。何かの病気を持っている可能性があります。正常なら使っても良いと思います。
@@DaisukeMiyazakiTV
早々の返信ありがとうございます。
そうですね。ちょっとでもおかしいと思った苗はやめておきます。
親株と一緒に長男も楽にしてあげます(^-^;
◇その親株の翌年の収穫を考えず『子株』をつくるためだけの・・・ならば、「植え続けてもよし」ですか。
こんにちは。植え続けて問題ありません。
@@DaisukeMiyazakiTV ◇ありがとうございます。「どうしたもんじゃろ?」と思っていたので、継続させます。
親株の処理が、「棄てても生かしてもどちらでもよい」は答になっていないですね。説明上の並列的な変数が多すぎて視聴者が迷うだけ。「総合的判断としては棄てた方が良い」と言い切る方が親切で理解しやすいです。
こんにちは。コメントありがとうございます。
いちぃー
1コメおめでとうございます㊗️