【家庭菜園のいちご】人工授粉のやり方とコツ、受粉の注意点をプロが解説

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 168

  • @さくら-q3j4d
    @さくら-q3j4d 4 года назад +8

    昨年買ったいちごのランナーが今年元気で花が咲きいちごができましたありがとうございます時々この動画を見ていたからです

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  4 года назад +2

      こんにちは。お役に立てたようで、すごく嬉しいです。コメントで教えて頂き、ありがとうございます!

  • @masahirobaba5882
    @masahirobaba5882 3 года назад +3

    受粉の仕組みを知らなかったのですが、1,2度では実が付かないのは経験的にわかっていたので、ひたすら花びらが落ちるまで何度も受粉させてました。仕組みがわかって納得です。

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  3 года назад

      こんにちは。何度もやるのは効果的で良いですね!

  • @常時金太郎
    @常時金太郎 2 года назад +1

    有難うこざいます いつも花が 咲いてから3日目で 受粉してますが この動画で 良く分かりました😃

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  2 года назад

      こんにちは。3日目ならバッチリですね👍

  • @マリン-k1m
    @マリン-k1m Год назад

    ありがとうございます。
    自己流で受粉させてました。
    とても有益な情報感謝です。
    手で受粉してたのですが😅咲き始めは花粉が付かない気がしてた事、温度が低いと受粉しづらい事、うちの苺と照らし合わせ学術的によく理解できました。
    苺栽培家庭菜園で初めてなのでこの方法で楽しみながら収穫目指します♪

  • @岡田保彦-h6e
    @岡田保彦-h6e 2 года назад +2

    山梨県甲府市
    4つ星苺
    家庭菜園(路地)
    栽培を初めて3年になります。
    今年はじめてでこぼこの苺がなりあれこれ考えていました。
    今日はスッキリ眠れそうです😌🌃💤

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  2 года назад

      こんにちは。お役に立てて良かったです😊

  • @mimi-vr8vo
    @mimi-vr8vo 4 года назад +4

    疑問が解けました❗
    ありがとうございました‼️
    今年こそちゃんと成功させたいと思います😎

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  4 года назад +1

      こんにちは。お役に立てて嬉しいです!ぜひ人工授粉をしてみてください。

  • @小田光子-v9q
    @小田光子-v9q 7 месяцев назад +1

    プラウンターで苺を育てています 
    受粉をする事を、初めて、知りました🙂
    挑戦します😊

  • @川又幸子-k2t
    @川又幸子-k2t 4 года назад +3

    以前ずっと前から イチゴは畑で栽培してたんですけれども全く人工授粉などは していませんでした。 今回の 講習を聞いて よく分かりました3月になったら 花も咲きますので 自分してみたいと思います。 楽しみにしてます

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  4 года назад

      こんにちは。ぜひ人工受粉をお試しください〜!きっと実が綺麗な形になると思います。

  • @hirameki220
    @hirameki220 4 года назад +1

    丁寧で解りやすく説明して頂き。参考になりました。マルハナバチ?がよく訪ねてくれるせいか、今のところ美形揃い🍓🍓見守るだけの放任です!異変が起きたら、動画を見直し復習したいです!

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  4 года назад +2

      こんにちは。ハチが来てくれるなら人工授粉が必要ないので良いですね!

    • @hirameki220
      @hirameki220 4 года назад

      町中の住宅街で!マルハナバチ?か判らないんです!黒っぽく小さめで弱々しそうな蜂ですが名前も知らないのに、そうかなと?

  • @ちゃむ-z7u
    @ちゃむ-z7u 3 года назад

    今年、初めてイチゴを育ててます。
    昨日、開花したのを見つけたので、早速ですが人工授粉…と思いましたが、すぐじゃない方が良いんですね!危ない〜危ない〜。2〜4日後にやりたいのですが、いつ咲いたか分かりません。花びらはまだ完全に開いていない状態です。やってしまう前に動画で教えて頂きありがとうございました。

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  3 года назад

      こんにちは。お役に立てて良かったです!

  • @けいこ-t1y
    @けいこ-t1y 2 года назад +1

    詳しくて為になります。ありがとうございます。ドキドキ!

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  2 года назад

      こんにちは。お役に立てて良かったです!

  • @papillon6169
    @papillon6169 3 года назад +1

    一番知りたかったことを詳細丁寧にわかりやすく教えていただき大変感謝しております❗️
    花が咲くかどうかもわからない状態ですが、4月に望みをかけ、チャレンジしたいと思います❕ありがとうございました🙇

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  3 года назад +1

      こんにちは。お役に立てて良かったです☺️ぜひチャレンジしてみてください!

  • @shama715
    @shama715 3 года назад

    人工授粉のやり方、よく分かりました。早速次回にやってみます。

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  3 года назад

      こんにちは。お役に立てて良かったです😊ぜひお試しください!

  • @shimadzu1984
    @shimadzu1984 4 года назад +5

    勉強になります!

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  4 года назад

      こんにちは。参考になってよかったです!

  • @nyilat2854
    @nyilat2854 4 года назад +3

    宮崎様
    役に立ちます。有難う

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  4 года назад

      こんにちは。お役に立ててよかったです!

  • @猫星のぞみ
    @猫星のぞみ 3 года назад +1

    ミツバチは、イチゴからは蜜が出ないのに、飛んできて受粉の手助けをしてくれてたなんて、びっくりです!!!昆虫のムダに見える行動も、植物など自然界にとってはムダなことではないんですね~。
    白いお花の中でお昼寝してるようなミツバチの写真もいいですね!今年初めてイチゴの人工授粉やってみます(^^)

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  3 года назад +1

      こんにちは。ミツバチは蜜をもらえなくてかわいそうですよね...。ぜひ人工授粉をしてみてください😊

  • @千恵子神戸
    @千恵子神戸 3 года назад

    蜜蜂の花粉の仕方が分かりました 良かったよ

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  3 года назад

      こんにちは。お役に立てて良かったです!

  • @高須一生
    @高須一生 4 года назад +2

    こんにちは!
    とてもためになりました。
    現役時代から応援してますが、このような活動をしてるのは知りませんでした。
    チャンネル登録しました。
    頑張ってください👊😆🎵

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  4 года назад +1

      こんにちは。ハンドボールは一切したことはないですが、これからも頑張ります!

  • @佐藤貞子-e9n
    @佐藤貞子-e9n 3 года назад

    アップ ありがとうございます😃 🍓は 花が咲けば すべて 発育するものと思っていました 昨年の秋に苗を買い 無事に冬を越え 1株に10こ程の花がついてしまった株は 5こ程に 小さな花を 積みましたが どれも 変形になり成長し 可愛い🍓の形が ほとんどありませんでした その変形した🍓は摘んでしまったほうが
    良いのでしょうか いま咲き始まった花は受粉してみます‼️😃✌️

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  3 года назад +1

      こんにちは。変な形のイチゴは摘み取っていいと思います。今咲いている花と次の花に期待しましょう!

    • @佐藤貞子-e9n
      @佐藤貞子-e9n 3 года назад

      @@DaisukeMiyazakiTV アドバイスありがとうございます😃 可愛い🍓 頑張ります‼️

  • @winlose8038
    @winlose8038 4 года назад +1

    ここ数年トンネルで苺を栽培していますが、開花初日に受粉で温度さえ安定してれば刷毛に付いてる花粉で受粉出来てます。
    そして早ければ開花2日目に花びらが取れます、早く花びらが取れた苺の方が大きく育ってくれてる気がします。
    いかがでしょう?
    因みに家庭菜園なので雄しべの無い一番花や花びらの無い一番花もまれに出ますが、これも刷毛で受粉できます。が、小さくて丸こく出来はあまり良くありませんが・・・

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  4 года назад

      こんにちは。温度が高ければ早いかもしれませんね、花びらが取れる早さが果実の影響するかは不明ですが、調べてみたら面白いかもしれません。

  • @苺-x4j
    @苺-x4j 6 месяцев назад

    研究者目線で回答が欲しかったので質問させてください。
    一般的に人工授粉をすると形が悪いと言われていますが、具体的に1度の人工授粉で雌蕊の周りを何周したら🐝同様にできますでしょうか?
    🐝による過剰訪花は奇形になるそうですが、人工授粉の場合過剰訪花にならないように受粉可能になった雌蕊に対して何日ほど人工授粉をしたら綺麗な形のイチゴができますでしょうか?
    よろしくお願いします🙇‍♂

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  6 месяцев назад +1

      人工授粉が原因で形が悪くなることはないです。悪くなるとしたら人工授粉が正確にできていないことが原因なので、人工授粉に失敗しています。何周したらかはそのやり方によりますが、5周くらいしてみてください。過剰訪花は雌しべが痛むことが原因で奇形になるので、人工授粉でも雌しべを傷つけたら奇形になります。日数は関係ありません。

    • @苺-x4j
      @苺-x4j 6 месяцев назад

      @@DaisukeMiyazakiTV
      5週ですね!詳しく教えていただきありがとうございます。
      過剰訪花も心配ですので受粉できるようになってから2日ほどしてみようと思います。

  • @穴男那須
    @穴男那須 2 года назад +1

    今年初めてイチゴを育てました 身が大きくならなかったりバラツキがあったのは受粉しなかったからなんですね ランナーは枯れて全ての実が終わった感じがあります もうこの苗は終わりでしょうかね…

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  2 года назад

      こんにちは。受粉は大切ですね。葉がすべて枯れているとしたらおそらく無理ですね。

  • @yuuoba7031
    @yuuoba7031 4 года назад +1

    家庭菜園でいちご栽培の参考にさせていただてます。
    教えてもらいたいのですが、
    露地に黒マルチをはり
    60株程あります。今、白やピンクの花が咲き葉も大きくなっています。
    が、根元に小さいアリさんがいるのです。どのように対処したらいいのでしょうか?

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  4 года назад +1

      こんにちは。一番間違いないのはアリの駆除剤を使うことだと思います。

    • @yuuoba7031
      @yuuoba7031 4 года назад

      @@DaisukeMiyazakiTV
      早速やってみます。
      ありがとうございました。

  • @aarchy4795
    @aarchy4795 4 года назад +1

    気温や開花〇日目など、具体的な数値を教えていただきとても参考になりました。
    うちは神奈川在住で2月に開花ましたが、その時期に夜間も10度以上をキープとなると本格的な設備が必要みたいですね。
    開花している時だけキープでも大丈夫なのですか?

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  4 года назад +1

      こんにちは。説明は春に開花した場合を想定していました。冬に花が咲いた場合は、夜間0度以下にならないようにしてあげてください。冬も収穫し続ける場合には夜間5度くらいを保った方がいいです。

  • @HashimotoHobbyCh
    @HashimotoHobbyCh 4 года назад +1

    雨が降ってなければ花の咲いている花全部やってます。
    数が少ないので管理するよりは全部やったほうが早いと思って。デメリットとかあったら教えてください。

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  4 года назад

      こんにちは。雌しべに傷がつかなければ何回やっても問題ありません。ただ、ミツバチが何回も花に来ただけでも雌しべは傷つくので、傷つけないように気をつけてください。

    • @HashimotoHobbyCh
      @HashimotoHobbyCh 4 года назад

      @@DaisukeMiyazakiTV ありがとうございます。なるほど傷をつけないように気をつけます。
      耳かきのポンポンでやってるので、ポンポンヘタってきたら新しくした方が良さそうですね

  • @カメレオンマーミー
    @カメレオンマーミー 4 года назад +1

    四季なりイチゴですが、何もしなくても受粉されています、たまにミツバチも見かけますし、ハエもいます、規模は家庭菜園ぐらいです、路地にマルチを貼っています。

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  4 года назад

      こんにちは。良い環境ですね!虫や風でも受粉するので、場合によっては何もしなくてもきれいな実がなります。ハエも役に立ってくれます!

  • @たか-o2c8v
    @たか-o2c8v 2 года назад +1

    初めまして、先生の動画を見てイチゴの家庭栽培を始めました。
    一季成り2株、4季成り1株の3種類なのですが、人口受粉に使う筆は使い回して良いでしょうか。
    それとも株毎に専用を用意した方が良いですか?
    よろしくお願いします。

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  2 года назад

      こんにちは。筆は使いまわして良いです!

    • @たか-o2c8v
      @たか-o2c8v 2 года назад

      ありがとうございます。安心しました。

  • @miok5180
    @miok5180 3 года назад

    初心者でこちらを参考にさせていただいてます!お陰様で枯れかけたいちごの苗が花を咲かせました。
    花が2つ咲きましたが、1つは実が大きくなりましたがもう一方は全く膨らみません。これは受粉失敗ということでしょうか?

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  3 года назад

      こんにちは。おそらくそうだと思います。

  • @aki-eiuty8004
    @aki-eiuty8004 4 года назад +2

    咲いた日に受粉出来ないというのは知りませんでした😳これから頑張って受粉させたいと思います。
    昨年うどんこ病になってしまいましたが、これからの時期いちご栽培で虫や病気など、気を付けるポイントを教えてもらえると嬉しいです😄

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  4 года назад +1

      こんにちは。うどんこ病は厄介ですね。これからはハダニやアブラムシが増えてきます。簡単な対策は別の動画で紹介しましたので、ぜひ見てみてください。

  • @17rei25
    @17rei25 3 года назад

    孫のためにいちごを育てているので、とても参考になります。昨年収穫した親株が、今年も元気で青々としていて、花も咲き出しました。昨年植えた親株でもこのように元気だとそのまま今年も利用していいでしょうか。また、今まで人工授粉をせずに育ててきたけど、動画をみて人工授粉もやってみようと思います。ホースのジョーロで水やりをして、いつも花をぬらしてしまいますが、人工授粉をするなら、花に水がかからないように、根元にそっとやるようにします。

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  3 года назад +1

      こんにちは。お孫さんのためにいちごを育てているなんて素敵ですね!親株はそのまま育てることもできますが、メリットとデメリットがあり、別の動画で詳しく説明していますので、動画一覧かイチゴの再生リストから見てみてください。できれば花には水がかからないようにしてあげてください。

    • @17rei25
      @17rei25 3 года назад

      @@DaisukeMiyazakiTV さん
      早々のお返事ありがとうございます。
      動画を探してみます。
      それと、青い立派な実のついたカレンベリーのいう苗を植えましたが、その青い実が真っ赤になってきました。
      この実は、食べても大丈夫でしょうか。

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  3 года назад +1

      @@17rei25 食べて大丈夫です!

    • @17rei25
      @17rei25 3 года назад

      @@DaisukeMiyazakiTV さん
      ありがとうございます。
      孫が喜びます。

  • @さかな-i3o9i
    @さかな-i3o9i 4 года назад +3

    雨の日は人工授粉できないですよね?😢
    ベランダの四季なりちゃんにまだ花が咲くのですが、雨続きの予報でどうしたものかと思っています☔️

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  4 года назад

      こんにちは。雨が当たる場所ですと、人工授粉ができなくて困りますね。晴れるのを待って下さい。

  • @近藤寿美子-e3b
    @近藤寿美子-e3b 3 года назад

    ありがとうございますお部屋のかなで、育てます又、咲いたら送ります

  • @宮下修一-l3n
    @宮下修一-l3n 4 года назад +1

    参考になる動画ありがとうございます。
    5月中は、それなりの収穫があったのですが、6月に入り、実が赤くなる前に
    傷み始めて、小さな羽虫などが集まって来ます。
    ライナーが伸び始めるころになると、収穫は難しくなるのでしょうか。
    梅雨期の維持管理についての動画があればうれしいです。

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  4 года назад

      こんにちは。リクエストありがとうございます。6月になると気温や湿度が高くなって実が痛みやすくなり、害虫や病原菌が活発に動くのでなかなか栽培が難しくなりますね。また春になって花芽分化もできなくなるので、新しい花も出てこなくなります。6月頃からはランナーを使った苗づくりを始めると良いと思います。また動画でも紹介しますね。

  • @kishiofurue6426
    @kishiofurue6426 3 года назад

    ランナーって一株からどれくらいでるんですか

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  3 года назад

      こんにちは。いろんな条件によって違いますが、家庭菜園なら10個くらいの苗が作れると考えると良いと思います。

  • @poohsannk0404
    @poohsannk0404 3 года назад

    おはようございます。4月に入り イチゴのランナーが、延び初めました。今の時期出るイチゴのランナーは ハサミで、切った方が良いでしょうか?

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  3 года назад +1

      こんにちは。今の時期はランナーを切ってください。

    • @poohsannk0404
      @poohsannk0404 3 года назад

      ありがとうございます。

  • @myblind814
    @myblind814 4 года назад +1

    すみません、イチゴついて質問したいのですが、紅ほっぺの苗が晩霜及び水不足?で枯れてしまいました。直ぐに灌水しましたが、葉は茎が曲がったことにより水分供給がままならず、萎れてパリパリのままです。クラウンは生きているのですが、この状態で新芽が展開する可能性は低いでしょうか?

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  4 года назад +1

      こんにちは。クラウンが生きていれば、新芽が出てくると思います。

    • @myblind814
      @myblind814 4 года назад

      Daisuke Miyazaki 回答ありがとうございました。萎れた葉は全部摘葉すべきでしょうか?何枚か残してダメージを少なくする方がいいのでしょうか?

  • @老羊流人
    @老羊流人 4 года назад +1

    メモを取りながら拝見してます。
    春先、イチゴの花の真ん中が黒くなって実にならないケースが頻発します。原因は何ですか?

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  4 года назад +2

      こんにちは。おそらく寒波が来た時に寒すぎて雌しべがダメージを受けたのだと思います。寒い日だけビニールなどで覆ってあげると良いと思います。

    • @老羊流人
      @老羊流人 4 года назад

      ありがとうございます。
      ネットを使うのは受粉に障るかと思い悩んでましたが、受粉の仕組みを教えていただいたので納得しました。
      今後は不織布などの低温対策を取ろうと思います。
      それにしても丁寧な回答に感激してます。

  • @足立厚子
    @足立厚子 4 года назад +1

    Miyazakiさん、お疲れ様です💦いつも、素早い返信有難うございます苺の花がたくさん咲いて来ましたが、なかなか実が大きくなりません(笑)特に小さいのは摘花しているのですが。人工授粉も結構難しいのですね・・2週間位前に赤くなった実が出来たので食べてみましたら割に甘かったです~脇芽が分からなくて取り切れてないかも?と思います。葉っぱはどの子も元気です!(^^)! 後、サボテンの動画の時に土で育ってるのは水耕栽培には出来なく、根を切っておられましたが、ミニトマトのコンパニオンプランツで、水耕栽培でバジルを育てているのですが、そのままミニトマトと一緒に土で育てて良いのでしょうか?説明をお聞きしていると分からない事がどんどん出て来ます💦一つずつ学習して行きたく思っておりますので、宜しくお願い致します

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  4 года назад

      こんにちは。バジルの根はそのままにして土に植えて大丈夫です!

    • @足立厚子
      @足立厚子 4 года назад +1

      即の回答有難うございます今、仕事先ですが、前動画の脇芽の見極め方のを視聴していました(笑)GWには野菜達定植しようと思っています。ありがとうございました。

  • @ミミックが入っている箱ですよー

    ハエですか! 家以外にハエを使っている所が在ったとは。家ではハエの他に、スズメバチやアシナガバチや蛾を使っています。(勝手にやってくれる) 去年までは、私は葉っぱと花を楽しむためだけに植えていて、果実は目的じゃなかったので。

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  4 года назад

      こんにちは。野生の虫や風も受粉してくれますね。ありがたいですよね。

  • @チキ大好きな中津博輝
    @チキ大好きな中津博輝 4 года назад +1

    あかねっ娘って白い花でしたっけ?何か花の周りがほんのり赤くなっていますの

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  4 года назад

      こんにちは。あかねっ娘は白い花だったと思います。ただ、白い花でも花の先端がピンク色っぽくなることはあります。

  • @meiyu-2377
    @meiyu-2377 4 года назад +2

    いつも楽しみに見ています。ためになる動画ありがとうございます。トマトトーンが良いと聞いた事あるのですが、イチゴには効果がありますか?

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  4 года назад +2

      こんにちは。トマトの果実肥大にはトマトーンが効果的ですが、普通はイチゴには使用できないです。ただ、イチゴの果実肥大にもトマトーンの成分であるオーキシンが関わっているので、もしかしたら使い方によっては効果があるかもしれません。

  • @reikotakeda9110
    @reikotakeda9110 4 года назад +3

    受粉をすべきか困っています、、
    5/2に買ったとちおとめの苗をプランターに植えたのですが、お花がつかないで葉っぱだけ大きくなっていて、お店の方には今年は無理でしょうと言われてしまいました。しかし、今日6/5にお花が1つだけ咲いていました!
    ただ、調べてもこの時期はもう親株からランナーがでる時期と書いてあって、確かにランナーのようなものも出てきています。この場合ちゃんと受粉ができれば実はできるのでしょうか…?それとも、子株を作るのを優先した方がいいのでしょうか?
    本などを買って調べてみたのですがいまいちわかりませんでした、、。

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  4 года назад +1

      こんにちは。花が咲いていればそれが受粉すれば実がなります。気温が高いと甘さは少なくなりますが、イチゴにはなります。ランナーも残しておいて大丈夫です。

  • @Tankobu_Saien
    @Tankobu_Saien 4 года назад +1

    こんにちは 初めて投稿させて頂きます。
    人工受粉は難しく、この動画でとても参考になりました。
    2点質問ですが、
    ①人工受粉の時間帯はいつがいいでしょうか?
    ②5日前程に苗をプランターに植え付けたのですが、(酸度調整した)ピートモス主体の培養土だからか、プランターの構造がよくないのか、排水性が悪く、何日も水が抜けません。
    改善するための対策などはありますでしょうか?
    宜しくお願いします。

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  4 года назад

      こんにちは。①午前中が良いと思いますが、午後でも大丈夫です。イチゴの花は午前中に咲き始めることが多いですが、数日間は受粉能力があるので。②最初に軽石などの排水性が良い培土を混ぜておくか、水やりの頻度を減らして下さい。植えて5日ではまだ根が入っていないので根からの吸水量は極わずかです。

    • @Tankobu_Saien
      @Tankobu_Saien 4 года назад

      ありがとうございます 天気も悪いですし、様子を見てみようと思います。 状態が良くならなければまたご相談宜しくお願いします。

  • @tsvlog1890
    @tsvlog1890 3 года назад

    四季なりいちごの苗を3月に購入しました。
    雌しべから茶色毛みたいのがたくさん伸びてます。これは受粉してないってことでしょうか?
    してない場合は摘花したほうがいいのでしょうか?

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  3 года назад +1

      こんにちは。つぶつぶから出ている毛は受粉とは関係ないです。つぶつぶが大きくなっていれば受粉できています。できていなければ摘果してください。

    • @tsvlog1890
      @tsvlog1890 3 года назад

      ありがとうございます。
      少し様子見てサイズ変わらないようなら、摘果します。

  • @emonnomoto3546
    @emonnomoto3546 3 года назад

    こちらを見つけたので、見てみましたが、
    再度明日にでもまた、おさらいで見てみます。
    座学タイムです♬( ..)φメモメモ
    いつも、分かり易い動画をありがとうございます!

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  3 года назад

      こんにちは。お役に立てて良かったです😊

  • @あきまる-q2v
    @あきまる-q2v 3 года назад

    いちごの花が咲いたりしてたのですが、葉っぱに元気が無くなって枯れそうになっています😭
    葉っぱに白いカビみたいなのが見られたのでベニカXファインって薬をかけてみましたが、どんどん元気が無くなりました💦
    もう、無理なんでしょうか?

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  3 года назад +1

      こんにちは。白いカビはうどん粉病ではないでしょうか。うどん粉病で枯れることはないので、葉っぱに元気がないのは別の理由だと思います。根腐れや炭そ病などが疑われます。ベニカXファインはイチゴには使えないと思うので、使わないでください。うどん粉病や炭疽病の対策は別の動画で説明していますので、見てみてください。

  • @mari-o9w8h
    @mari-o9w8h 3 года назад

    こんにちは。現在3月中旬。温暖な地域に住むものです。人工受粉はしてないのですが、白いまま大きくなっています。これは自然に受粉できていると言うことですか?

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  3 года назад

      こんにちは。実が大きくなっていれば受粉できています。

  • @mayukoizumitoyokawa6689
    @mayukoizumitoyokawa6689 Год назад

    素敵な分かりやすい解説をありがとうございます!初心者ですがとても参考になります!
    4種類の異なるイチゴを、ベランダでプランター菜園し始めました。人工授粉の際、同じ筆を使って受粉させているので4種類ごちゃ混ぜです^^; 種類別に筆を分けて受粉させた方がいいのでしょうか?すでに手遅れかもしれませんが…今後のためにも教えて頂けると嬉しいです!

  • @osarukun280
    @osarukun280 3 года назад

    おしべに綿棒つけてみましたが黄色い粉がつきませんでした、このような場合でも受粉できますか?

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  3 года назад +1

      こんにちは。花粉が出ていなければ受粉できません。

    • @osarukun280
      @osarukun280 3 года назад

      ダメかもですね😂
      ありがとうございます😊

  • @井上みさ子-j9j
    @井上みさ子-j9j 2 года назад

    初めていちごプランターでよつぼしを栽培してます。最近花が咲き始めて、花のしたにもたくさん壺があります。今11月終わりなので摘み取った方がいいと言われましたが、壺の元からハサミで切り取るのですか?咲いたら順番に摘み取るのでしょうか?
    教えて下さいm(_ _)m

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  2 года назад

      こんにちは。蕾の状態で切り取ってください。花が咲いてからでも構いません。

  • @ぽんヒロ-y5t
    @ぽんヒロ-y5t 4 года назад +4

    人工受粉してた時は、花が咲いた日にやってましたσ^_^;
    今は放置状態ですが、おそらく以前、蜜蜂が来てくれていたので、今も多分来てくれてるみたいで、受粉はうまくできてます^_^
    スズメバチみたいな大きい蜂も見かけた事がありますけどσ(^_^;)
    蜂に場所を覚えてもらうのも良い結果に繋がりますね^_^
    多分、、、。

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  4 года назад

      こんにちは。ミツバチが来てくれるのはいいですね!スズメバチには気をつけてください。

  • @nekobasil
    @nekobasil 4 года назад +4

    イチゴは異なる品種の花粉で授粉させても問題ないですか?

  • @ブルーロシアン-d5q
    @ブルーロシアン-d5q 4 года назад +1

    本日イチゴ受粉しました しかし 親は 時期的にはもう終わりやから今行ってもしょうがないでやという話です しかし本日受粉したものは実がならず 終了してしまうのでしょうか

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  4 года назад

      こんにちは。今日受粉が成功していれば3週間後くらいに収穫できると思います。イチゴの一般的な時期は過ぎましたが、夏イチゴは逆に6月以降が旬になります。

    • @ブルーロシアン-d5q
      @ブルーロシアン-d5q 4 года назад

      @@DaisukeMiyazakiTV コメントありがとうございます 宝交早生を植えて5月初めからいちごが 実っていました その場合でも 6月以降でも大丈夫でしょうか

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  4 года назад

      大丈夫です。ただ気温が高いので甘さは低くなります。

    • @ブルーロシアン-d5q
      @ブルーロシアン-d5q 4 года назад +1

      @@DaisukeMiyazakiTV ありがとうございます。とても助かりました

  • @user-rx1mq4si9s
    @user-rx1mq4si9s 2 года назад

    結構、ミツバチの相場もあがってるみたいで、いちご農家さんは大変みたいだね。

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  2 года назад

      こんにちは。ミツバチからマルハナバチに変える農園も増えてきましたね。

  • @健太郎三井
    @健太郎三井 2 года назад

    はじめまして。
    いきなり質問失礼します!
    11月は人工授粉しなくて放置でもいいんですか?
    家庭菜園なので、ミツバチがいない場合はすべて人工授粉した方がいいのですか?
    すみませんいきなりの質問

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  2 года назад

      こんにちは。11月も人工授粉をしてください!

  • @desuyokikurin2406
    @desuyokikurin2406 4 года назад +3

    この時期から出ているランナーは切り落としていいのでしょうか?切り落とししたランナー跡から新しい芽は生えてくるのでしょうか?来年用に小苗もたくさん欲しいし・・・(-_-;)

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  4 года назад +4

      こんにちは。来年用に子苗をたくさん作りたい場合には、ランナーは切り落とさずに苗づくりに使ってください。早く苗ができるのが嫌な場合には、その子苗を親株にしてランナーを伸ばし秋に苗を作ることもできます。切り落としたランナー跡からは新しい芽は出てきません。

  • @山下智史-j3l
    @山下智史-j3l 4 года назад +2

    いいね👍️×100

  • @panda4495h
    @panda4495h 4 года назад +1

    四季なりイチゴで形がきれいにできないのは何故でしょうか。

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  4 года назад

      こんにちは。肥料が多すぎて花の形がおかしいか、受粉がうまくできていないからだと思います。

    • @panda4495h
      @panda4495h 4 года назад

      @@DaisukeMiyazakiTV
      ありがとうございます。
      受粉はたくさんのミツバチ🐝に助けてもらってます。
      肥料は土作り時にバーク堆肥と培養度5対5位で作ってます。
      堆肥が多すぎでしょうか。

  • @Hiro-mi5sp
    @Hiro-mi5sp 3 года назад

    今まで受粉の仕組みについて勘違いしていました😣
    もう恥ずかしい……小学校の理科からやり直します。
    同じ花びら内の雄シベと雌シベ同士ではなく、
    人間や動物が近親者同士の交配を避けるように、
    必ず他の花びらにある雄シベと雌シベを使うのかと。

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  3 года назад

      こんにちは。植物の種類によってはそのようなものもありますが、イチゴはそうではないですね。

  • @すますま-k3c
    @すますま-k3c 2 года назад

    平日は勤めに行く前、朝に人工受粉しているのですが、水やりするタイミングもその時しかありません。
    受粉後、水やりすると花粉が流れるか不安です。やはり影響しますか?

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  2 года назад +1

      こんにちは。水を花にかけるのは良くないので、できるだけ花にかけずに株元にあげるようにしてください。

    • @すますま-k3c
      @すますま-k3c 2 года назад

      ご教示ありがとうございました。またお力添えよろしくお願いします。

  • @あきまる-q2v
    @あきまる-q2v 3 года назад

    こんにちは(^ω^)
    はじめまして
    20日前に苗を買って土を作ってプランターに移したのですが、4つの苗のうちひとつだけもう花が咲きました
    この花は切った方が良いのでしょうか?
    葉っぱも元気でどんどん増えています、放置して良いのでしょうか?

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  3 года назад

      こんにちは。暖かい地域でしたらそのまま残して良いと思います。寒い地域ですと実ができないので取ってください。

    • @あきまる-q2v
      @あきまる-q2v 3 года назад

      ありがとうございます(^ω^)
      鹿児島なんですけど、お昼は暖かいけど夜はまだ寒いです😅
      一応このままで様子みます(^ω^)

  • @ananask4174
    @ananask4174 4 года назад +8

    ミツバチ蜜吸えないのに働いているのかー😢

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  4 года назад +2

      こんにちは。実はそうなんです。なのでいちご農園ではミツバチに砂糖水などのエサを与えています。

    • @masahirobaba5882
      @masahirobaba5882 3 года назад

      ミツバチは花粉も集めているので全くただ働きというわけでもないです。

  • @松本正晴-p5n
    @松本正晴-p5n 3 года назад

    早く帰り

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  3 года назад

      こんにちは。コメントありがとうございます。

  • @k-dashch8800
    @k-dashch8800 4 года назад +1

    ハエ受粉はいやだな~

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  4 года назад

      こんにちは。印象は良くないですよね。すでに一部の農園では使われていますが、まだまだ珍しいです。

  • @宮本範子-n6q
    @宮本範子-n6q 3 года назад

    いち

    • @宮本範子-n6q
      @宮本範子-n6q 3 года назад

      初めてのイチゴ作り,とても参考になります。プランターで、イチゴのツルが短くて、葉は大きくて、光が実に届かないので,茎もとに陽が射すように半数位葉を落としてみたんですが、良くなかったでしょうか?宜しくお願いします🤲

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  3 года назад +1

      こんにちは。葉を落とすのはよくないです。ツルが短い理由とその対策を別の動画で説明しているので、ぜひ見てみてください。

    • @宮本範子-n6q
      @宮本範子-n6q 3 года назад

      @@DaisukeMiyazakiTV ありがとうございました。次はやる前に教えて頂く事にします。

  • @名古屋ジョー
    @名古屋ジョー Год назад

    芽かきをした時点に殺菌殺虫剤をしながら、はかき、芽かきしてもいいですか?ひと苗、6葉くらいにして、大きいイチゴを収穫したいから、殺菌殺虫は後の方がいいですか?しながら、した方がいいのかなって?お願いします先生、、

    • @DaisukeMiyazakiTV
      @DaisukeMiyazakiTV  Год назад

      殺菌や殺虫は葉かきや芽かきとは別に後でした方が良いです!

    • @名古屋ジョー
      @名古屋ジョー Год назад

      @@DaisukeMiyazakiTV

    • @名古屋ジョー
      @名古屋ジョー Год назад

      ありがとうございます。あとにします、ミヤザキ先生

  • @ぽんヒロ-y5t
    @ぽんヒロ-y5t 4 года назад +1

    人工受粉してた時は、花が咲いた日にやってましたσ^_^;
    今は放置状態ですが、おそらく以前、蜜蜂が来てくれていたので、今も多分来てくれてるみたいで、受粉はうまくできてます^_^
    スズメバチみたいな大きい蜂も見かけた事がありますけどσ(^_^;)
    蜂に場所を覚えてもらうのも良い結果に繋がりますね^_^
    多分、、、。