Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
シャムネコポケモンのペルシアンもそうですね。シャム猫の「シャム」は1939年までのタイの正式国名。「ペルシャ」は、現在のイランを表すヨーロッパ側の古名。
確かにそうでしたね。見落としておりました。ご指摘と補完ありがとうございます!
圧倒的根拠で反対意見をバッサリ斬るのすきどっちが正しいとかなんとかではないけど、こういう「~と思うからこうである」ってはっきり言えるのってかっこいいなって思うな
ポケ文句さんの「関係なくはないです」、めちゃくちゃ説得力あるw
4:10収録中に宅配が届いたのボツにしないで届いたものまで含めて動画のネタにしてるの好きw
真面目な考察途中にポケモン届くの好き
トーン変わらず進めてるのおもろい
その直後ミッk……ワッカネズミの絵描いてるのもすき
知識量でねじ伏せるのすこ
正確な情報を量で捩じ伏せるだけでなく過去作と最新作の変更点とかもさりげなく載せてるのがやはりポケ文句さんって感じで今回も最高だったインターホンなっても録り直さないの謎に解釈一致(?)かわいい
史実とポケモン世界の歴史の類似は相互の平行世界みたいな錯覚があって、「あったかもしれない」というポケモンとの繋がりを感じられて好きだなあ。
こーゆーゲーム世界と現実の歴史がリンクしてるってのはこう…言葉じゃ言い表せない何とも言えない良さがあるよね
ライチュウの電撃に適応したインド象、ドンファンゴースの毒ガスに適応したインド象、ダイオウドウこの説とても好き
収録中の\ピンポーン/にも声色一つ変えずに進められるのすごい(本編ももちろんすごい)右上の「うp主も愛用」の一言や、その後でおもむろに〇ッ〇ー描いてたり、「悪しからず」がちょっと変わってたり遊び心が面白い
ポケ文句さんの確かなソースと情報量で視聴者をわからせるの「素人質問で恐縮ですが」と同じものを感じる 好き 一生推します
正直メタ的に言っちゃうと初代から3世代くらいまではここまで世界レベルに大きいIPになるとは考えてなくて現実の固有名詞を入れちゃってたのかなぁと思うところもある(マチスの出身とウィンディの図鑑説明文が変わってることとか)。でもXYのパルファム宮殿から貴族という制度があってその中で華美な装飾が流行ったことだったり、レジェアルのギンガ団本部からヒスイ(北海道)に西洋的な文化が約150年前に到来していることが分かったり、「ポケモンがいたから」という歴史の特異点はほとんど無くて人類史とほぼ同じ歴史を辿っていそうだなぁとは思いますね。
批判コメに感謝をしつつ考察と情報で相手をぶん殴るの大好き
ストーリーを考える側の人間からしたら史実に基づいたネタを入れたくなるだろうし、考察する側が逆に史実に基づいた考察をするのは自然だと思う
悪しからずが悪タイプマークになってるの、とてもいい
ポケモンで遊んだ子ども達が、「あ!これポケモンで見た/似てる!」って興味のきっかけにできたらそれって凄く素敵よね多少そういう事も含めてポケモンは作られてるんじゃないかなとも思うだから現実とリンクする部分があるのには大いに肯定派
初代ポケモンってめちゃくちゃ固有名詞多いよねそれが続編で何に置き換わってるかに注目するのも面白いなって最近気づいた例えばインドぞうなら、ダイオウドウ≒インドぞうって考えることもできるし
まだ緩い時代だったからでしょうね。固有名詞を出せるというのは。他作品と公式コラボレーションする平成末期〜令和のゲーム業界の予言?
ポケ文句さんの考察は事実とか関係なく単純に聞いてておもしろいから次の動画も楽しみにまってます
やはりこの人の考察は熱いこういう批判にキレる人もいるけど受け止め感謝しつつちゃんとした根拠をもってどうでしょうか?ってお出しするの素晴らしいやはりポケ文句さん推してて良かった
デボンコーポレーション触れられなかったかもろにデボン紀が存在した歴史をベースに構築してる根拠になると思う
【⠀関係なくないです】で笑顔出た
待ってました🦉初期の頃は世界観や設定自体がはっきりしてなくて、後々固めてったイメージはあるね
現実の世界と繋がってるんじゃないかって考えさせてくれるアニメ好き
現実世界と部分的にリンクしている事は当時小学生だった自分でも分かった。『初代からやってれば分かるのに』って書いちゃった人は恥かしいねぇ😏
ポケ文句さんの考察動画は、考察って範囲で非常に面白くて更新をいつも楽しみにしてる。嘘か誠かなんて受け手の自由でしょ。
エネルギー問題だとか色々ポケモンの力によって解決されているだろうから今より少し技術が進んでるっていうのは納得
4:13 ここすき
ポケモンの設定ってこうまとめると綿密で繊細だなぁ流石世界のゲーフリや……
現実世界とのリンクについては、やっぱり今後の商品展開や世界観の広がりを考えていなかったと言われる初代に多いね
話とは関係ないけど、小話の時にポケ文句のボールがプレボになるのは知ってたけど、よく見たらピカチュウの尻尾も色違いになってたのね。悪しからずがあくタイプのシンボルになってるの好き。
長編動画キタ━(゚∀゚)━!いつも考察力凄くて声のトーンが落ち着いているから生真面目な人なんだろうなって勝手に感じ取ってたんだけど急にインターフォンなって焦ったらポケ文句さんの荷物だったりその後のポケッチで違うネズミ描き出すのお茶目な一面が見れて好き
ミ𓏸キー書こうとして笑わせてくるのすき
チャイムで心臓止まったけどそのあとのネズミで笑った
実在の土地・地域をモデルにし、文化をオマージュするポケモン。文化=歴史が形成するもの、であれば、“実在の文化が取り入れられているもの"への考察に“実在する歴史"を使用するのは理にかなっている。
相変わらずの根拠の豊富さは好きだし納得感もあるけど、世界観が固まりきってない初代はちょっと例外感もあるな
「現実世界の史実と関係ない」←こっちの方がにわか晒してんの草なんよ
ポケモン世界ではアルファベットが古代文字扱いされてるから現代→文明崩壊によって文明レベルが0になる→ポケモン誕生→ポケモンと共に史実そっくりの歴史をたどるだと思ってます
赤緑の時はポケモンの世界観というものを作り込む意識自体が無かったように思いますが、(当時の体感では)ルビー・サファイアあたりから「ポケモンの世界」というものを意識して作るようになった気がします。
アンノーンが古代文字の形をしてるっていうのが少し気になりますが、アルファベット自体が楔形文字を元にしてるということを踏まえると、これも現実とリンクしてるとも言えそうです。
4:08うp主も愛用すこ
毎度毎度写真を集めるのほんとすごいと思います。編集も凄く凝っていて好きです
反論してくる視聴者に、ちゃんと根拠を持って「関係なくは無い」っていうポケ文句さんの強者感すき
そりゃ現実にあるものを参考にしてるんだからリンクするだろうっていう
今回の動画もとても興味深く、面白かった。全ての要素が現実の歴史と関連している訳ではないが全くの無関係ではない… 何もかもを0から考えつくのは難しいし現実の出来事や歴史を要素として盛り込むのはあり得る事だよね。1:44〜 ポケ文句さんの重厚な考察はしっかりとした下調べによるモノなのがここで分かる。そこに様々な小ネタが編集にて上手く絡めてあるから、ポケ文句さんの動画は面白いのよね…3:39〜 歴史の先取り… 現代にあるモノを先にゲームで登場させるというのは凄いことだ。夢がある。4:13〜 ビックリしたw 動画と現実がリンクしたw その後の遊び心の裏側で良くない遊びをしていて笑ってしまったw8:10〜 悪しからずの悪の部分があくタイプのマークになってるの、滅茶苦茶好き。こういうちょっとした部分に遊びを入れてるのが物凄く素敵だ…
つ い に 来 た ー!ポケ文句さんの歴史考察は何よりの楽しみです
冷静に考えて東京タワー飛び越えるのエグくて笑う
見当違いな批判コメントをボコボコにするの最高😂
毎度思うが「ではないよ」とか「ならんでしょ」とか勝手に決めつけたコメント見ると、「じゃあそう思う根拠は?」って聞きたいどうせなんもないでしょうけど
めっちゃ些細な事だけど、蜚蠊がゴキカブリって書いているのも細かくて好きw
7:55 ポケノブ既プレイ勢です。「モトナリ」というキャラクターの発言に、モンスターボールの存在を示唆するような発言があったと記憶しています。モンスターボールがニシノモリ教授の発明であることを考えるとランセ地方(ポケノブの舞台)は赤緑以降と同じ時代に、鎖国を続けているor本編とは少し異なる世界の話なのかもしれませんね。
鎖国は江戸時代の政策なので、時代がズレますが...
長め動画助かります唐突なインターホンびっくりした笑😂
急にピンポーンってなってビビった笑
こういった話を聞く度に、ポケモンが隣にいたらなぁって強く思う
テーマが渋すぎて最高
7:53ノブナガの野望には時代の言及はなかったはずです。ですがそれはそれとしてめっちゃ面白い作品なので是非プレイしてみてください。
あなたの考察を待ってました
🥰🥰🥰
インド象を追いかけるとドツボにハマる
7:53ポケナガは序盤でモンスターボールに言及してたから一応本編と同じ時代の、別地方という設定なのではと思います
一応飛行船や発電所とかは登場してたよね
毎度毎度抜け目ない考察ありがとうございます
マチスのアメリカだったりライチュウとゴースのインドぞうだったりの例を見ると他の現実世界の地名とかもまだ発売されてない未来作の舞台とかを言い表したい時にそれに代わるモチーフになってる現実世界の名詞を使ってるだけなのかな
3:33 ゲノとゴキカブリ君だけシンクロ率100%じゃん
現実世界とリンクしているというよりは個人的には「我々の世界の歴史とリンクしてるけど違う、一種のパラレルワールド」みたいなものじゃないかな…?
シンプルに考えると、ポケモン世界は現実世界のパラレルワールドで、ポケモンが人間に見つかった(あるいは生まれた)ある時点が特異点になって、分岐したってことかねある点とある点で現実とイベントがリンクしてたり、似た地名があったりするのは、ある時点までは同じ世界観で歴史が進んでた証左かもね
テレビで思い出しましたがBDSPでテレビのグラフィックが全て薄型テレビになっている中、もりのようかんだけブラウン管テレビになってたり…ヒスイ以降に建てられたのかなって
ゲームに限らず創作物で架空のものを作る際は、絶対に現実からインスピレーションを受け、それぞれを組み合わせて制作しているんですよね。(例:カビゴンの名前の由来、ピカチュウのネズミ)なので、現実をモチーフにしているものがあれば、その関連の現実での出来事は作中に登場する可能性としてあるよねってのはほぼ成り立つと思うんだけどなぁ…ポケ文句さん宛に的外れなコメントが来ているのは、ちょっと心外ですね
アンノーンの図鑑説明や陸地の変形から、もっとずっと先の時代が舞台かと思っていましたがこうやってソース揃えてみると案外近い時代だったのですね...いろんなところにヒントが隠されてて面白いですね。
初代からやってれば分かるのにニキ草
鈴の塔、鐘の塔は東寺と西寺だと思ってた。西寺は焼失したし、、金閣寺銀閣寺の発想は無かった!面白い!!
初代からやってればわかるってコメント、初代やってればこそのなのになぁと思う笑 むしろ初代の頃の方が現実のことと1番リンクしてるでしょうに笑
初代はなんというか、世界観の固まりきってなさが見えますね
まさか世界に広がるとは…
分かりやすい敵対心剥き出しの器も人徳も無さそうな有象無象のクソコメの名前隠してあげてるの武士の情け過ぎて…
ポケ文句さんに文句言うとは恐れ多いやつめ……と思ってたら秒でパワー系ロジックでねじ伏せられててたまらねぇなぁ!!!!
リニアモーターカーは作中、あまり利用されていない…というのは①現実でまだ存在しない=利用できないからか②未来を示唆している=完成しても使われない(北海道の電車と同じ)未来が楽しみです
ポケモンにおける現代の時間軸が現実世界とリンクしてるとしたら、現在でも現役文字のアルファベットを模したアンノーンが「古代の文字」に似たポケモンとされてるのが少し引っかかる
正直、ポケモンは初期の資料をそのまま信用していいのか怪しい節はある最新の図鑑で固有名詞が変更されてるあたりから、初期の構想ではこれだけの設定を盛り込む予定はなかったとしか思えないあくまで個人的な考えでしかないけど、ゲームフリークが設定を凝り始めたのはダイパあたりなんじゃないかな…とシンオウ神話が規模でかいのもその影響なんじゃないかな
ピカブイでポナヤツングスカは残ってたのにロシアって単語は消えたあたり初期参考にならないは同意しつつつじつま合わせようとしてる感はある
@@c_o_r_k 確かに辻褄を合わせにいってる感はありますねまあ、後から設定を作りこんでいったらそうせざるを得ないですしいつか段々と謎が明かされていくことを楽しみに待つ所存です
赤緑組はともかく、ORASという比較的近年の作品で西暦の存在が示唆されてるのは興味深い
突然のチャイムからのおふざけに吹き出してしまった
ORASのシーキンセツに、11歳(ホウエンニュース曰く)の主人公から見て「2画面の『古い』ゲーム」が置いてあったのを思い出した。最初見た時は初代DS?って思ったけど、40年前くらいに出たらしいゲーム&ウォッチのマルチスクリーンなる機体と知った。シーキンセツの元ネタとかその他の要素的にもそれくらいの年代の施設を意識してる気がします。
昔はゲームと政治とか歴史をからめても何も言われなかったけど今は人気もあって、国名とか歴史を参考にすると色々と言われるから今後は減っていきそう
初期の何かの作品にあったっていう「ポケモンが生まれるたび、動物の種が絶滅して置き換わっている」的な設定は今どういう扱いになってるんだろうオーキドの「150種いる」発言について、その後に新種がどんどん発見されていったって設定の補足があったけど、レジェアルで過去が描かれた以上矛盾が生まれるし、上記の設定と絡めて「新種発見のたびに並行世界が生まれて過去が書き換えられている」くらいの落とし所だったりするのかな
ローブシンやメルメタルの図鑑説明の時代も現実とリンクしてるなーって思って見てた
つまりポケモン世界とは現実の世界と時代は大体同じだけど、どこかが少し違うパラレルワールド的な存在として描かれている物語ということかアンノーンが古代の文字って言われてるから、てっきり未来の話かと思ってた…ドータクンも、現代に出土したものが遥か未来でポケモンになったものかと…
話の切れ目でbgmがデカくなるのこええ…
こういう考察で初代をエビデンスに含めるかは意見が分かれるよねルビサファ以降はある程度信用できるけど
私たちが暮らす世界もポケモン世界のうちに数多くある平行世界のひとつなんかなって思ったらワクワクする
あぁそうさ、この人は違う。地の情報量で最先端をいく。今日も楽しかったです、ありがとうございます!3:31あーっ!割らないで!!w
ポケモン世界は現実世界から見るとジョジョ6部みたいな一巡後の世界なんじゃないかと思う
あんまり関係ない余談ですが、木戸マサキの誕生年月日が1967.11.27の話について、現在株ポケの代表取締役の石原恒和氏の誕生年月日は1957.11.27で、「大人にもわかるポケモンカード戦略」を書いたのは石原さんだと噂されているらしいです。石原氏は大山氏、赤羽氏に並ぶ、ポケモンカードの生みの親とも言える人なので可能性は高いかと。
ORAS発売から...干支1周...??嘘だ...ッ!!そんなっ...!!
待ってました
ポケモンの歴史の話だとアンノーンが古代の文字に似てるって話が1番好き
この説の場合、アンノーン古代文字理論はどうなるんだろう
ポケモン信長の野望みたいにもしポケモンが歴史に介入したら的な…
初代アニポケの脚本やってた人も同じ考えを持ってた(ポケ世界に居ない動物の例えが図鑑にでてることとか)幻の最終回のプロットでそれを描こうとしたのを何かで見た
うぽつです。動画投稿、有難う御座います。コミュニティにて予告されていたので動画が投稿されるのを心待ちにしておりました。
いつもありがとうございます。追記ご返信どうもです。先程の文章は消しました。これからも同リスナーとしてよろしくお願いいたします。
@@PokeMonku_2さん、何と…!?そうだったんですね。いや、これは驚いた。とても貴重なお話だ… ありがとうございます。
こちらこそです。よろしくお願いします。
ポケモンの歴史の話だとアンノーンの話が1番好き
主人公の家にその当時の任天堂の据え置きゲーム機が置いてあることも根拠の一つだと思う
私も現実世界との整合性を少し考えることがありますが、①我々のいる現代社会が一度滅びたあとに再興した世界②我々の社会はポケモンのいない世界であり、ポケモン世界は並行して存在するパラレルワールドとかだと無理なく考えられるのかなと思ってます。①ですが、地球の歴史に人類が何をしていたか不明な空白の何億年かが存在し、何億年も進歩が無いのは考えにくい、その間に人類が一度栄えて滅んでいてもおかしくない、という話を聞いたことがあります。アンノーンはアルファベットを模しており、アルファベットはポケモン世界では古代文字と扱われるため、こう考えても面白いかなと。作中では出てきていないだけで、漢字やひらがな、他の言語を模したアンノーンが無数にいるかもしれないですね。②についてはシンプルですが違和感が少ないかと思います。ポケモン世界でパラレルワールドが存在することはもはや周知なので。「我々の現代社会の前に一度栄えて滅んだ文明があったかもしれない」というのは、期間的におかしくはない、と考えられてはいるけれどそれを示唆する遺跡や遺物は見つかっていなかったはずなので(うろ覚え)。結晶塔の帝王やズイの遺跡なんかを見ると、アンノーン文字の使われている遺跡はそれほど崩れてはいないですし。昔から人々が異なる世界に飛ばされてしまうことは度々起きており、現代社会からポケモン世界にトリップした人達がアンノーン文字を遺したのかも?えらい長文になってしまいました。失礼しました……
会社でお留守番兼休憩中に動画見てたからインターホンにめっちゃびっくりした😂そして相変わらず素晴らしい考察✨
悪しからずが悪タイプのマークなのすき
シャムネコポケモンのペルシアンもそうですね。
シャム猫の「シャム」は1939年までのタイの正式国名。
「ペルシャ」は、現在のイランを表すヨーロッパ側の古名。
確かにそうでしたね。見落としておりました。
ご指摘と補完ありがとうございます!
圧倒的根拠で反対意見をバッサリ斬るのすき
どっちが正しいとかなんとかではないけど、こういう「~と思うからこうである」ってはっきり言えるのってかっこいいなって思うな
ポケ文句さんの「関係なくはないです」、めちゃくちゃ説得力あるw
4:10
収録中に宅配が届いたのボツにしないで届いたものまで含めて動画のネタにしてるの好きw
真面目な考察途中にポケモン届くの好き
トーン変わらず進めてるのおもろい
その直後ミッk……ワッカネズミの絵描いてるのもすき
知識量でねじ伏せるのすこ
正確な情報を量で捩じ伏せるだけでなく過去作と最新作の変更点とかもさりげなく載せてるのがやはりポケ文句さんって感じで今回も最高だった
インターホンなっても録り直さないの謎に解釈一致(?)かわいい
史実とポケモン世界の歴史の類似は相互の平行世界みたいな錯覚があって、
「あったかもしれない」というポケモンとの繋がりを感じられて好きだなあ。
こーゆーゲーム世界と現実の歴史がリンクしてるってのはこう…言葉じゃ言い表せない何とも言えない良さがあるよね
ライチュウの電撃に適応したインド象、ドンファン
ゴースの毒ガスに適応したインド象、ダイオウドウ
この説とても好き
収録中の\ピンポーン/にも声色一つ変えずに進められるのすごい(本編ももちろんすごい)
右上の「うp主も愛用」の一言や、その後でおもむろに〇ッ〇ー描いてたり、「悪しからず」がちょっと変わってたり遊び心が面白い
ポケ文句さんの確かなソースと情報量で視聴者をわからせるの「素人質問で恐縮ですが」と同じものを感じる 好き 一生推します
正直メタ的に言っちゃうと初代から3世代くらいまではここまで世界レベルに大きいIPになるとは考えてなくて現実の固有名詞を入れちゃってたのかなぁと思うところもある(マチスの出身とウィンディの図鑑説明文が変わってることとか)。でもXYのパルファム宮殿から貴族という制度があってその中で華美な装飾が流行ったことだったり、レジェアルのギンガ団本部からヒスイ(北海道)に西洋的な文化が約150年前に到来していることが分かったり、「ポケモンがいたから」という歴史の特異点はほとんど無くて人類史とほぼ同じ歴史を辿っていそうだなぁとは思いますね。
批判コメに感謝をしつつ考察と情報で相手をぶん殴るの大好き
ストーリーを考える側の人間からしたら史実に基づいたネタを入れたくなるだろうし、考察する側が逆に史実に基づいた考察をするのは自然だと思う
悪しからずが悪タイプマークになってるの、とてもいい
ポケモンで遊んだ子ども達が、「あ!これポケモンで見た/似てる!」って興味のきっかけにできたらそれって凄く素敵よね
多少そういう事も含めてポケモンは作られてるんじゃないかなとも思う
だから現実とリンクする部分があるのには大いに肯定派
初代ポケモンってめちゃくちゃ固有名詞多いよね
それが続編で何に置き換わってるかに注目するのも面白いなって最近気づいた
例えばインドぞうなら、ダイオウドウ≒インドぞうって考えることもできるし
まだ緩い時代だったからでしょうね。固有名詞を出せるというのは。他作品と公式コラボレーションする平成末期〜令和のゲーム業界の予言?
ポケ文句さんの考察は事実とか関係なく単純に聞いてておもしろいから次の動画も楽しみにまってます
やはりこの人の考察は熱い
こういう批判にキレる人もいるけど
受け止め感謝しつつ
ちゃんとした根拠をもってどうでしょうか?ってお出しするの素晴らしい
やはりポケ文句さん推してて良かった
デボンコーポレーション触れられなかったか
もろにデボン紀が存在した歴史をベースに構築してる根拠になると思う
【⠀関係なくないです】で笑顔出た
待ってました🦉
初期の頃は世界観や設定自体がはっきりしてなくて、後々固めてったイメージはあるね
現実の世界と繋がってるんじゃないかって考えさせてくれるアニメ好き
現実世界と部分的にリンクしている事は当時小学生だった自分でも分かった。
『初代からやってれば分かるのに』って書いちゃった人は恥かしいねぇ😏
ポケ文句さんの考察動画は、考察って範囲で非常に面白くて更新をいつも楽しみにしてる。
嘘か誠かなんて受け手の自由でしょ。
エネルギー問題だとか色々ポケモンの力によって解決されているだろうから今より少し技術が進んでるっていうのは納得
4:13 ここすき
ポケモンの設定ってこうまとめると綿密で繊細だなぁ
流石世界のゲーフリや……
現実世界とのリンクについては、やっぱり今後の商品展開や世界観の広がりを考えていなかったと言われる初代に多いね
話とは関係ないけど、小話の時にポケ文句のボールがプレボになるのは知ってたけど、よく見たらピカチュウの尻尾も色違いになってたのね。
悪しからずがあくタイプのシンボルになってるの好き。
長編動画キタ━(゚∀゚)━!
いつも考察力凄くて声のトーンが落ち着いているから生真面目な人なんだろうなって勝手に感じ取ってたんだけど急にインターフォンなって焦ったらポケ文句さんの荷物だったりその後のポケッチで違うネズミ描き出すのお茶目な一面が見れて好き
ミ𓏸キー書こうとして笑わせてくるのすき
チャイムで心臓止まったけどそのあとのネズミで笑った
実在の土地・地域をモデルにし、文化をオマージュするポケモン。
文化=歴史が形成するもの、であれば、“実在の文化が取り入れられているもの"への考察に“実在する歴史"を使用するのは理にかなっている。
相変わらずの根拠の豊富さは好きだし納得感もあるけど、世界観が固まりきってない初代はちょっと例外感もあるな
「現実世界の史実と関係ない」←こっちの方がにわか晒してんの草なんよ
ポケモン世界ではアルファベットが古代文字扱いされてるから現代→文明崩壊によって文明レベルが0になる→ポケモン誕生→ポケモンと共に史実そっくりの歴史をたどるだと思ってます
赤緑の時はポケモンの世界観というものを作り込む意識自体が無かったように思いますが、(当時の体感では)ルビー・サファイアあたりから「ポケモンの世界」というものを意識して作るようになった気がします。
アンノーンが古代文字の形をしてるっていうのが少し気になりますが、アルファベット自体が楔形文字を元にしてるということを踏まえると、これも現実とリンクしてるとも言えそうです。
4:08
うp主も愛用すこ
毎度毎度写真を集めるのほんとすごいと思います。編集も凄く凝っていて好きです
反論してくる視聴者に、ちゃんと根拠を持って「関係なくは無い」っていうポケ文句さんの強者感すき
そりゃ現実にあるものを参考にしてるんだからリンクするだろうっていう
今回の動画もとても興味深く、面白かった。
全ての要素が現実の歴史と関連している訳ではないが
全くの無関係ではない… 何もかもを0から考えつくのは難しいし
現実の出来事や歴史を要素として盛り込むのはあり得る事だよね。
1:44〜 ポケ文句さんの重厚な考察はしっかりとした下調べによるモノなのが
ここで分かる。そこに様々な小ネタが編集にて
上手く絡めてあるから、ポケ文句さんの動画は面白いのよね…
3:39〜 歴史の先取り… 現代にあるモノを先にゲームで登場させるというのは凄いことだ。夢がある。
4:13〜 ビックリしたw 動画と現実がリンクしたw その後の遊び心の裏側で良くない遊びをしていて笑ってしまったw
8:10〜 悪しからずの悪の部分があくタイプのマークになってるの、滅茶苦茶好き。こういうちょっとした部分に遊びを入れてるのが物凄く素敵だ…
つ い に 来 た ー!
ポケ文句さんの歴史考察は何よりの楽しみです
冷静に考えて東京タワー飛び越えるのエグくて笑う
見当違いな批判コメントをボコボコにするの最高😂
毎度思うが
「ではないよ」とか「ならんでしょ」とか勝手に決めつけたコメント見ると、「じゃあそう思う根拠は?」って聞きたい
どうせなんもないでしょうけど
めっちゃ些細な事だけど、蜚蠊がゴキカブリって書いているのも細かくて好きw
7:55
ポケノブ既プレイ勢です。
「モトナリ」というキャラクターの発言に、モンスターボールの存在を示唆するような発言があったと記憶しています。
モンスターボールがニシノモリ教授の発明であることを考えるとランセ地方(ポケノブの舞台)は赤緑以降と同じ時代に、鎖国を続けているor本編とは少し異なる世界の話なのかもしれませんね。
鎖国は江戸時代の政策なので、時代がズレますが...
長め動画助かります
唐突なインターホンびっくりした笑😂
急にピンポーンってなってビビった笑
こういった話を聞く度に、ポケモンが隣にいたらなぁって強く思う
テーマが渋すぎて最高
7:53
ノブナガの野望には時代の言及はなかったはずです。
ですがそれはそれとしてめっちゃ面白い作品なので是非プレイしてみてください。
あなたの考察を待ってました
🥰🥰🥰
インド象を追いかけるとドツボにハマる
7:53
ポケナガは序盤でモンスターボールに言及してたから一応本編と同じ時代の、別地方という設定なのではと思います
一応飛行船や発電所とかは登場してたよね
毎度毎度抜け目ない考察ありがとうございます
マチスのアメリカだったりライチュウとゴースのインドぞうだったりの例を見ると他の現実世界の地名とかもまだ発売されてない未来作の舞台とかを言い表したい時にそれに代わるモチーフになってる現実世界の名詞を使ってるだけなのかな
3:33 ゲノとゴキカブリ君だけシンクロ率100%じゃん
現実世界とリンクしているというよりは個人的には「我々の世界の歴史とリンクしてるけど違う、一種のパラレルワールド」みたいなものじゃないかな…?
シンプルに考えると、ポケモン世界は現実世界のパラレルワールドで、ポケモンが人間に見つかった(あるいは生まれた)ある時点が特異点になって、分岐したってことかね
ある点とある点で現実とイベントがリンクしてたり、似た地名があったりするのは、ある時点までは同じ世界観で歴史が進んでた証左かもね
テレビで思い出しましたがBDSPでテレビのグラフィックが全て薄型テレビになっている中、もりのようかんだけブラウン管テレビになってたり…
ヒスイ以降に建てられたのかなって
ゲームに限らず創作物で架空のものを作る際は、絶対に現実からインスピレーションを受け、それぞれを組み合わせて制作しているんですよね。(例:カビゴンの名前の由来、ピカチュウのネズミ)
なので、現実をモチーフにしているものがあれば、その関連の現実での出来事は作中に登場する可能性としてあるよねってのはほぼ成り立つと思うんだけどなぁ…
ポケ文句さん宛に的外れなコメントが来ているのは、ちょっと心外ですね
アンノーンの図鑑説明や陸地の変形から、もっとずっと先の時代が舞台かと思っていましたがこうやってソース揃えてみると案外近い時代だったのですね...いろんなところにヒントが隠されてて面白いですね。
初代からやってれば分かるのにニキ草
鈴の塔、鐘の塔は東寺と西寺だと思ってた。西寺は焼失したし、、金閣寺銀閣寺の発想は無かった!面白い!!
初代からやってればわかるってコメント、初代やってればこそのなのになぁと思う笑 むしろ初代の頃の方が現実のことと1番リンクしてるでしょうに笑
初代はなんというか、世界観の固まりきってなさが見えますね
まさか世界に広がるとは…
分かりやすい敵対心剥き出しの器も人徳も無さそうな有象無象のクソコメの名前隠してあげてるの武士の情け過ぎて…
ポケ文句さんに文句言うとは恐れ多いやつめ……と思ってたら秒でパワー系ロジックでねじ伏せられててたまらねぇなぁ!!!!
リニアモーターカーは作中、あまり利用されていない…というのは
①現実でまだ存在しない=利用できないからか
②未来を示唆している=完成しても使われない(北海道の電車と同じ)
未来が楽しみです
ポケモンにおける現代の時間軸が現実世界とリンクしてるとしたら、現在でも現役文字のアルファベットを模したアンノーンが「古代の文字」に似たポケモンとされてるのが少し引っかかる
正直、ポケモンは初期の資料をそのまま信用していいのか怪しい節はある
最新の図鑑で固有名詞が変更されてるあたりから、初期の構想ではこれだけの設定を盛り込む予定はなかったとしか思えない
あくまで個人的な考えでしかないけど、ゲームフリークが設定を凝り始めたのはダイパあたりなんじゃないかな…と
シンオウ神話が規模でかいのもその影響なんじゃないかな
ピカブイでポナヤツングスカは残ってたのにロシアって単語は消えたあたり初期参考にならないは同意しつつ
つじつま合わせようとしてる感はある
@@c_o_r_k 確かに辻褄を合わせにいってる感はありますね
まあ、後から設定を作りこんでいったらそうせざるを得ないですし
いつか段々と謎が明かされていくことを楽しみに待つ所存です
赤緑組はともかく、ORASという比較的近年の作品で西暦の存在が示唆されてるのは興味深い
突然のチャイムからのおふざけに吹き出してしまった
ORASのシーキンセツに、11歳(ホウエンニュース曰く)の主人公から見て「2画面の『古い』ゲーム」が置いてあったのを思い出した。
最初見た時は初代DS?って思ったけど、40年前くらいに出たらしいゲーム&ウォッチのマルチスクリーンなる機体と知った。
シーキンセツの元ネタとかその他の要素的にもそれくらいの年代の施設を意識してる気がします。
昔はゲームと政治とか歴史をからめても何も言われなかったけど
今は人気もあって、国名とか歴史を参考にすると色々と言われるから今後は減っていきそう
初期の何かの作品にあったっていう「ポケモンが生まれるたび、動物の種が絶滅して置き換わっている」的な設定は今どういう扱いになってるんだろう
オーキドの「150種いる」発言について、その後に新種がどんどん発見されていったって設定の補足があったけど、レジェアルで過去が描かれた以上矛盾が生まれるし、上記の設定と絡めて「新種発見のたびに並行世界が生まれて過去が書き換えられている」くらいの落とし所だったりするのかな
ローブシンやメルメタルの図鑑説明の時代も現実とリンクしてるなーって思って見てた
つまりポケモン世界とは現実の世界と時代は大体同じだけど、どこかが少し違うパラレルワールド的な存在として描かれている物語ということか
アンノーンが古代の文字って言われてるから、てっきり未来の話かと思ってた…
ドータクンも、現代に出土したものが遥か未来でポケモンになったものかと…
話の切れ目でbgmがデカくなるのこええ…
こういう考察で初代をエビデンスに含めるかは意見が分かれるよね
ルビサファ以降はある程度信用できるけど
私たちが暮らす世界もポケモン世界のうちに数多くある平行世界のひとつなんかなって思ったらワクワクする
あぁそうさ、この人は違う。地の情報量で最先端をいく。今日も楽しかったです、ありがとうございます!
3:31あーっ!割らないで!!w
ポケモン世界は現実世界から見るとジョジョ6部みたいな一巡後の世界なんじゃないかと思う
あんまり関係ない余談ですが、木戸マサキの誕生年月日が1967.11.27の話について、現在株ポケの代表取締役の石原恒和氏の誕生年月日は1957.11.27で、「大人にもわかるポケモンカード戦略」を書いたのは石原さんだと噂されているらしいです。
石原氏は大山氏、赤羽氏に並ぶ、ポケモンカードの生みの親とも言える人なので可能性は高いかと。
ORAS発売から...干支1周...??嘘だ...ッ!!そんなっ...!!
待ってました
ポケモンの歴史の話だとアンノーンが古代の文字に似てるって話が1番好き
この説の場合、アンノーン古代文字理論はどうなるんだろう
ポケモン信長の野望みたいにもしポケモンが歴史に介入したら的な…
初代アニポケの脚本やってた人も
同じ考えを持ってた(ポケ世界に居ない動物の例えが図鑑にでてることとか)
幻の最終回のプロットでそれを描こうとしたのを何かで見た
うぽつです。
動画投稿、有難う御座います。
コミュニティにて予告されていたので
動画が投稿されるのを心待ちにしておりました。
いつもありがとうございます。
追記
ご返信どうもです。先程の文章は消しました。
これからも同リスナーとしてよろしくお願いいたします。
@@PokeMonku_2さん、何と…!?
そうだったんですね。いや、これは驚いた。
とても貴重なお話だ… ありがとうございます。
こちらこそです。よろしくお願いします。
ポケモンの歴史の話だとアンノーンの話が1番好き
主人公の家にその当時の任天堂の据え置きゲーム機が置いてあることも根拠の一つだと思う
私も現実世界との整合性を少し考えることがありますが、
①我々のいる現代社会が一度滅びたあとに再興した世界
②我々の社会はポケモンのいない世界であり、ポケモン世界は並行して存在するパラレルワールド
とかだと無理なく考えられるのかなと思ってます。
①ですが、地球の歴史に人類が何をしていたか不明な空白の何億年かが存在し、何億年も進歩が無いのは考えにくい、その間に人類が一度栄えて滅んでいてもおかしくない、という話を聞いたことがあります。アンノーンはアルファベットを模しており、アルファベットはポケモン世界では古代文字と扱われるため、こう考えても面白いかなと。作中では出てきていないだけで、漢字やひらがな、他の言語を模したアンノーンが無数にいるかもしれないですね。
②についてはシンプルですが違和感が少ないかと思います。ポケモン世界でパラレルワールドが存在することはもはや周知なので。「我々の現代社会の前に一度栄えて滅んだ文明があったかもしれない」というのは、期間的におかしくはない、と考えられてはいるけれどそれを示唆する遺跡や遺物は見つかっていなかったはずなので(うろ覚え)。結晶塔の帝王やズイの遺跡なんかを見ると、アンノーン文字の使われている遺跡はそれほど崩れてはいないですし。昔から人々が異なる世界に飛ばされてしまうことは度々起きており、現代社会からポケモン世界にトリップした人達がアンノーン文字を遺したのかも?
えらい長文になってしまいました。
失礼しました……
会社でお留守番兼休憩中に動画見てたからインターホンにめっちゃびっくりした😂
そして相変わらず素晴らしい考察✨
悪しからずが悪タイプのマークなのすき