なぜイセエビは激減したのか?海に起きる異変とイセエビの衝撃の生態

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 дек 2024

Комментарии • 99

  • @ハゼ-o2q
    @ハゼ-o2q Год назад +107

    TVでは軒並みウツボのせいにされてるので、こういう正しい情報が広まってほしいものです。

    • @試される大地の息吹
      @試される大地の息吹 Год назад +23

      見る価値のないテレビ。

    • @かよ-n5j
      @かよ-n5j Год назад

      @@試される大地の息吹確かに!私もこの前見ました🤔正しい知識を保つことができてよかったです!

    • @IXGY1919
      @IXGY1919 Год назад +3

      磯焼けしまくってる海底見て「ウツボのせいだ!」は無理があるよね

    • @aktu4641
      @aktu4641 Год назад +4

      なんでや!数少ないクサフグハンターやぞ!

  • @コロコロ-v1r
    @コロコロ-v1r Год назад +88

    やはり海藻、海藻は全てを解決する

  • @俊-d9d
    @俊-d9d Год назад +17

    某番組は以前にも福岡の真鯛で同じようなことをやっていたのだが、自然のバランスを短絡的に捉えすぎてるのではないか。
    とにかく良いチャンネルです‼️これからも頑張って‼️

  • @yucanet
    @yucanet Год назад +5

    10年以上昔の話ですが、漁師の見習いとしてカノコイセエビ等をとってたことがあります
    漁協でサイズ規定があり出荷できるのは特定のサイズ以上ときまってましたが、規定サイズ以下のものはよほど小さくない限りリリースするではなく自家用としてキープしてました
    ルールがあってもそれを漁師が守らなければ資源管理もあったもんじゃないってのを現場で見てるので、一部の漁師はとれないとれないって騒ぐ前に原因はどこ?って考える頭を持ってほしいと思ってます
    今はどうなってるかわかりかねますが、その地域では漁の外道でかかったサメ類をヒレだけキープしてそれ以外は海にドボンとかもやってました

  • @クッキー-o3g
    @クッキー-o3g Год назад +26

    アカモクを砂地で育成した時も、小型甲殻類が住み着きましたからね。
    流れ着いて育つ為には海藻の森が必要なんでしょう。そしてそれらを食べに大型魚も現れ、豊かな海になる。やはり、生態系の根幹は植物なんですよね。アカモクの森再生を期待しています。

  • @shinq_salonQ
    @shinq_salonQ Год назад +6

    本日出版記念会に参加させていただきました!オフラインならではのお話でとても面白かったです!ありがとうございました。
    応援しています。

  • @user-amikichi3939neko
    @user-amikichi3939neko Год назад +6

    画伯のフィロソーマが動画の中ではキレッキレでしたね👍🏻海の中って身近なようでいて不思議世界ですね〜

  • @魚泳蛇這
    @魚泳蛇這 Год назад +24

    TwitterもといXでウツボの研究をしたことのある人達やウツボ加工を行っていた水産業者さん達が激怒もしくはあきれ散らしていた話題ですなぁ……
    非販売目的での藻場海藻の養殖も、ウニ駆除なんか度同様な資源増殖事業として認められないかねぇ

  • @junk7145
    @junk7145 Год назад +9

    想像したよりフィロソーマ大きかった💨

  • @minmi1527
    @minmi1527 Год назад +4

    解説面白かったです!ごぽごぽ水の音も心地よいし、海の映像も癒されるし。学べて、見て、聞いて癒されて。スイちゃんありがとう😊

  • @ore_ga_HOUJICHA
    @ore_ga_HOUJICHA 10 месяцев назад

    この人びっくりするぐらい説明分かりやすい

  • @コバンザメ鷹山
    @コバンザメ鷹山 Год назад +40

    今回のこととか見ると、世間の人間は短絡的に悪者を見つけるのが好きだなぁと思ってしまう。もちろん皆が皆そうだとは言わないけど、最前線で漁業に携わる人や世間に情報をばら撒くメディアがその態度では環境問題が解決することはないんだろうなぁ。

  • @錬金術師の弟子
    @錬金術師の弟子 Год назад +7

    伊勢海老の本場の鳥羽水族館で見たことがある。伊勢海老とウツボが小さな水槽にギッシリ同居しているのがシュールだった。

  • @来世に期待
    @来世に期待 Год назад +18

    イセエビ第一形態ってクラゲに乗って生活してるの!?!?
    生態が予想外すぎてびっくりしました おもしろ~~~!

  • @かよ-n5j
    @かよ-n5j Год назад

    6:47 すみません🤣💓声出して笑ってしまいました🤣💓第1形態の伊勢海老たちかわいすぎますね🤣💓

  • @ぽろりゆーじ
    @ぽろりゆーじ Год назад +7

    フィロソーマってちりめんじゃこに入ってる当たりをイメージしてたけど予想を超越したデカさだったのが驚いた

  • @ducatimaster7
    @ducatimaster7 Год назад +2

    イセエビの研究所がある街に住んでますが、甲殻類が減った影響でタコも減ったと漁師のオッチャンは嘆いてました。
    イセエビ

  • @blobloblog
    @blobloblog Год назад +1

    解説上手い!

  • @inori7280
    @inori7280 Год назад +5

    磯泳ぎすると割とよく見つけるから可愛いなって思って見てる。
    これからもずっと会えますように。

  • @Taru4
    @Taru4 Год назад

    イメージの2倍良い声で、イメージの3倍喋ることに慣れてる人の喋り方してはる
    そしてめっちゃ勉強になりました

  • @みーあきゃっと-d4x
    @みーあきゃっと-d4x Год назад +11

    この前も某Dashで伊勢海老の敵はウツボだ。捕獲するぞーみたいな放送してましたね。
    知識は広く広まって欲しいものです。

  • @KY-km1qc
    @KY-km1qc Год назад +4

    福島沿岸では伊勢エビが増えていることがヒントですかな🦐

  • @しっぽな-i7z
    @しっぽな-i7z Год назад +2

    知らないことだらけでした、伊勢海老のこと。でも一番気になってしまったのは黒潮大蛇行です。単語の感じからしても歴史的大事象に思えるんですが。

  • @ProjectKCHメイララ
    @ProjectKCHメイララ Год назад +2

    初コメ失礼します。
    某テレビ局のニュースでウツボが増えすぎて伊勢海老が激減したとか、某テレビ局の○○ダッシュとかでも伊勢海老が激減した理由をウツボだと決め付けてウツボ駆除で食べたりしてましたが、有る意味風評被害ですね。
    何年か前に東京湾の伊勢海老がウツボと共生関係に有ると番組やってましたが、今回ニュースとかでウツボだと決め付け見たいになってましたが、僕は黒潮大蛇行が何年か続いているのが原因ではと思っています。
    こういうきちんとした動画が非常に大事ですね。

  • @ゆうちゃん-q1r5d
    @ゆうちゃん-q1r5d Год назад +3

    今日は非常に勉強になりました。
    伊勢エビに帰ってきてもらうために、海藻を何とかしなければ。
    地球温暖化のため、海水温は少しずつ上昇し続けると思います。ということは、アカモクのような海藻は浅瀬で発芽しにくくなるということです。 暖かい気温に適したアカモクの品種改良ができれば増やすことができるかも。しかし時間がかかるでしょう。 ひじきなどが解決策なのでしょうか?

  • @しーさー-t7v
    @しーさー-t7v Год назад +2

    私もウツボのせいではないと思ってました。たしかに刺し網にかかったエビを食うことはあるかもしれませんが、生きてるイセエビを襲うウツボは見たことがないです。ウツボがいるとタコが減るので、むしろ良い影響あるんじゃないかなってくらい。
    減ってるのは、エビの幼生の輸送経路が変わって北の方に流されてるのが一因と思います。

  • @エム-y8u
    @エム-y8u Год назад

    確かに三重県沿岸は減りましたね、色々漁師さんと付き合い有るので、伊勢海老は良くもらっていたんですが最近は獲れないとぼやいてました、禁猟区作ったりしても黒潮蛇行では効果薄いでしょうし、でも湾内でたまにマグロ跳んだりしてるんですよね。青物も黒潮蛇行してから普通は真冬はいなくなるのだけれど真冬に獲れるどころか寄生虫すらいる始末、農薬のニコチンとか、漁業者には辛い問題ばかり

  • @ライダー130
    @ライダー130 Год назад +2

    ウツボが居る場所は伊勢海老も同居してると思ってたが、最近、水温上昇とか色んな影響でウツボも伊勢海老を捕食するとTVの特集で見ました。

    • @two-hoo_man
      @two-hoo_man Год назад +1

      食うものが無くなれば食性も変わるわよね

  • @156_6
    @156_6 Год назад +4

    鉄腕ダッシュが伊勢エビの減少には
    ウツボが食べ過ぎていて、厄介者として
    食材にされていましたがやっぱり違ったんですね、テレビって怖い。

  • @かよ-n5j
    @かよ-n5j Год назад +1

    伊勢海老の子どもたちが親元を離れて暮らしてるって聞いて、立派だなぁと思ったけどクラゲに乗って生活してるのは予想外でした😂可愛すぎる🤣💓

  • @コウジ-l5v
    @コウジ-l5v Год назад

    茨城県はあまり居なかったけど水温高くなったせいかよく取れる様になってます
    福島県は居なかったのに今はたくさん取れます
    伊勢海老の種類によっては適切な温度が有るのだと思います
    自分も120センチの水槽で伊勢海老飼ってましたが
    雑食で色々食べます
    ザリガニ釣りの様に、さきイカも食べました
    水槽内では2年位生きましたが
    水温が脱皮に適した温度だと、何度も脱皮して体力無くなって死んでしまいます

  • @user-dragooooon
    @user-dragooooon Год назад +1

    全ての(言い過ぎか!)問題は海藻に帰結するのかな?
    黒潮の大蛇行のせいにするのは簡単だけど、磯焼けは別の問題😅
    活動応援します😊

  • @yoru1133
    @yoru1133 Год назад

    ウツボはタコをよく食べるので岩場でウツボとイセエビが一緒にいたのはタコ対策なのかもしれませんね

  • @misoozi
    @misoozi Год назад

    三重県の鳥羽水族館に行くと伊勢海老とウツボがギッチリ詰められた水槽があるので天敵では無いのは分かる。
    そしてそれを見て美味しそう🤤…と言っている我が家族…どっちが天敵か良く分かるね!

  • @kkei648
    @kkei648 Год назад +1

    だいぶ前に沖縄の国際通りの公設市場の生け簀でデカいイセエビっ
    ぽいのをみたが、錦海老の方だったんだな

  • @しのぶ大江
    @しのぶ大江 Год назад

    長崎久賀漁協が賞をとってましたね!高圧ホース!!

  • @ごっつぁん菩薩
    @ごっつぁん菩薩 Год назад

    今は宮城県(牡鹿半島)でも獲れるようになっていますよ〜
    ただ、商売になるほど獲れるような状態ではないです
    しかし、現場の漁師さんはそろそろかなってソワソワしてるのは事実です。
    私もこの前おすそ分けをいただきました笑

  • @MrDukeTogo
    @MrDukeTogo Год назад

    クラゲに乗っているときに、カメやマンボウに食べられることもあるのかな?

  • @uniboy1987
    @uniboy1987 Год назад

    最近はウツボもタコも減ってるとかで世知辛い😢

  • @桜太郎-t1l
    @桜太郎-t1l 8 месяцев назад

    活)伊勢海老料理 中納言もいずれ扱えなくなるのかな?
    それとも超高価な値段になるのかそれとも海外の偽伊勢海老を使うのかな?

  • @まっきー-h1v
    @まっきー-h1v Год назад

    やっぱり環境が大事やね 海の森復活しないと…衰退の一途だね

  • @lreadytaken
    @lreadytaken Год назад +1

    結構身近な食材だとおもってたけどフリーザの生態より難解でびっくりする

  • @big-donagawa4461
    @big-donagawa4461 Год назад

    東北の宮城県在住なんですが、伊勢海老は数年前から確認してたんですが、完全に越冬してるっぽいので年々北上してるのかもしれないですね!

    • @にちいきひにちき
      @にちいきひにちき Год назад

      水深50mの温度帯が年々明らかに上昇してるから、これからもっと北上するよ。
      てか青森に居ないのが不思議に思うレベル。

  • @オインク-t2l
    @オインク-t2l Год назад

    大きな伊勢海老にとってウツボはボディーガードなのかな?

  • @Yamto-Kirisima
    @Yamto-Kirisima Год назад

    メラゾーマ→るーるるる、良し覚えた!
    日本海の山陰や丹後方面でも希に居るというのは地元の方に聞きます
    明石海峡付近でも昔はたまに夜釣りで釣れたってのは写真や釣った本人から確認してるが、今は移転されて無い水産試験場から逃げ出した個体じゃないかと漁師や元試験場職員から聞いたw

  • @two-hoo_man
    @two-hoo_man Год назад +2

    根拠なく、検証もできないんだけど、
    小笠原諸島の火山活動が黒潮蛇行に影響及ぼしてるんじゃないかなあ
    西ノ島の噴火開始と時期被ってるんだよなあ。

    • @しーさー-t7v
      @しーさー-t7v Год назад

      黒潮の蛇行はもっと黒潮の上流で起こってますし、流石に関係ないんじゃないかと。。

  • @ぶんです-e5i
    @ぶんです-e5i Год назад

    クラゲを移動手段につかうって、クトゥルフ神話の「ハスター」みたい

  • @かぁたん
    @かぁたん Год назад

    水温の高い海域で繁茂している海藻を持ってきて群落をつくる事は出来ないのでしょうか❓

  • @グラムニトロガンガニュバルトマグランドク

    密猟なんかも伊勢海老が減ってる原因なのかな

  • @newtaro5927
    @newtaro5927 Год назад +1

    日本の伊勢海老は行進しないんだっけ?

  • @kahuku105
    @kahuku105 Год назад

    自分のところは伊勢エビが減ってるようには見えないですね。
    伊勢エビはムラサキウニを食べまくってるみたい。
    黒潮の大蛇行で水中の海藻はアラメがなくなって、違う海藻が生い茂り、
    泳ぐ魚もブダイが増え、めちゃくちゃに変わりました。
    黒潮大蛇行が終われば、また通常の海に戻ると思います。

    • @suichannel-umi
      @suichannel-umi  Год назад +5

      最後の方にも触れていますが、水産資源の保全にはある特定の地点だけでなく全体で見る事がとても大切なんです。
      黒潮大蛇行の影響をあまり受けない熊本や長崎といった東シナ海側でもイセエビが減少し続けている事を踏まえると、大蛇行が解消した後も続く恐れや回復が緩慢な可能性があると危惧しています。
      ウニを食べまくっているという話は聞いた事がないですね

  • @asuteru0831
    @asuteru0831 Год назад

    ウツボが伊勢海老食べてるところ見たこと無い…

  • @arab7708
    @arab7708 Год назад

    イセエビはお目目がかわゆい

  • @おみつ-c8v
    @おみつ-c8v Год назад

    伊勢海老の養殖成功したら
    大富豪になれるってことか〜

  • @目-u6l
    @目-u6l Год назад +1

    ネオニコ系じゃん。

  • @tomonetworkchannel
    @tomonetworkchannel Год назад +1

    ウチワエビ美味しいですよね

    • @エム-y8u
      @エム-y8u Год назад

      ビラ星人は自分は伊勢海老より好きです、昔は漁師さんに言えばもらえたんですがね。今でも伊勢海老よりは安いとは思うんですが

  • @ジェフサンダーソン-j7e

    伊勢海老の幼生を初めて見た・・・プレデターやんけ!

  • @三島功-u6n
    @三島功-u6n Год назад +1

    ウツボが食べるから

  • @タビノマス
    @タビノマス Год назад

    やはり海藻・・・海藻はすべてを解決する

  • @ナイトウイング
    @ナイトウイング 4 месяца назад

    昔、ウツボが釣れて、口からイセエビの脚 2本出した時は、ウツボも 食べるんだ!
    と、思った!!
    水族館とかは、エサが行き渡ってるから、イセエビ襲わないが、襲う動画も見た!

  • @TTokoro
    @TTokoro Год назад +3

    専門家から海洋プラスチックの減少が影響しているという説を聞いたことがあります。
    伊勢エビの生態についてはまだまだわかっておりませんが、幼生期にクラゲに乗って移動し、時にはクラゲを食べていることが最近明らかになりました。(動画内でも触れてましたね)
    クラゲは卵として産まれてから一度構造物にイソギンチャクのように付着して成長し、分離して大きなプランクトンとなります。
    このクラゲの成長に必要な構造物として最適なものが実はツルツルしたプラスチックだったりします。
    実際に浮遊するプラスチック片にクラゲのポリプが付着してる事も報告されております(スイさんも見たことがあるのではないでしょうか?)
    浮遊プラスチックが減るとクラゲが減少し、ひいては伊勢エビの繁殖に影響を与えるのでは、との説です。
    海洋プラスチックは悪者にされていますが(ただマイクロプラスチックに関しては硅砂と同じで問題ないというのが持論です)、風が吹けば桶屋が儲かるみたいなプラスチックと伊勢エビのお話でした。

    • @two-hoo_man
      @two-hoo_man Год назад +1

      人間の生成物を利用して繁殖する生物もいれば
      影響を受けて絶滅するに瀕する生物もいると
      いうことですな

  • @桜でんぶ
    @桜でんぶ Год назад

    ナレーションが世界ふしぎ発見ぽい。
    「それではここでクエスチョンです」を待ってたら動画終わってた。

  • @キャターノ丸
    @キャターノ丸 Год назад +1

    人間が乱獲したり密猟したりする奴が多いからでしょ
    我々人類のせい

  • @hiroto282
    @hiroto282 Год назад

    バリ、ガンガゼをガンガン安く食品にしていけはどうだろう

  • @ゴン太-j1s
    @ゴン太-j1s Год назад

    勉強になりました。
    が、ぶっちゃけイセエビなんて貧乏人の私には無縁の生き物なので
    減っても増えてもあまり関係ないなーと言うのが感想です。

  • @Stmic-q9p
    @Stmic-q9p Год назад

    人間は短期間で爆発的に増えており、なおかつ食品ロスを大量に発生させている。
    もっと上手に自然と付き合っていく仕組みにしないといけないですね。
    季節やものだけを食べるとか。

  • @後藤陽介-v1r
    @後藤陽介-v1r 7 месяцев назад

    海藻を海に返そう🌿

  • @ダリルクォーターダリルクォーター

    伊勢海老自体も他の海老わ襲ったりするんだったよね、錦海老とか五色海老?だっけを襲うんじゃなかったかな。
    海老と言うか甲殻類の天敵がタコ。そしてタコの天敵はフグ

  • @Your_own_flower
    @Your_own_flower Год назад

    何なら今ウツボ減ってるよな

  • @ムベノン
    @ムベノン Год назад +1

    ウニ駆除動画はよ!

  • @スリーズ-p8q
    @スリーズ-p8q Год назад

    人間が採りまくってるから

  • @moezou440
    @moezou440 Год назад

    鉄腕ダッシュも嘘だらけ😂😂😂

  • @usd787
    @usd787 Год назад +2

    イセエビは激減したのは「ネオニコチノイド系農薬」のせいです。

  • @nisegilgamesh
    @nisegilgamesh Год назад

    日本の伝統・乱獲とか。

  • @bot9659
    @bot9659 Год назад +1

    岸田は黒潮を蛇行させるな

  • @ハナティ-x8x
    @ハナティ-x8x Год назад

    除草剤で海藻・殺虫剤で節足動物がやられた結果、沿岸の生き物が減っている。
    沿岸の水は汚染されて 塩作りもできない。

  • @aktu4641
    @aktu4641 Год назад

    食べたら減るじゃろ?
    みんな、ウニ食おうぜ

  • @とおりすがりのオサン-e1k

    無計画に毎年乱獲してりゃ当たり前に居なくなる
    でもって温暖化ガー、海が綺麗過ぎるだのこじつけの理由を付ける
    漁師はバカかw

  • @bot9659
    @bot9659 Год назад +1

    岸田は伊勢エビを食うな

  • @bot9659
    @bot9659 Год назад +1

    岸田は海藻を食うな

  • @ぷぅぱぁ
    @ぷぅぱぁ Год назад +4

    単に中国の乱獲でしょう

  • @masaoku926
    @masaoku926 Год назад

    いや、密猟。しょ