【JR貨物】コロナ対策でとんでもない編成が現れた!
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 2020年10月22日(田端・尾久地区)
2021年1月7日(隅田川駅)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このチャンネルでは専ら公共交通機関、特に鉄道を取り上げております。
鉄道マニアの世界を一般の方が楽しめるような形で紹介する動画を心がけています。
マニア成分を取り除き、旅の楽しさを感じていただくことを目的として運営しているチャンネル、「スーツ 旅行」チャンネルも用意してありますので、気が向くことがありましたらご覧ください。
▶スーツ旅行チャンネル→bit.ly/39j8H09
うるさいナレーションを排除した車窓チャンネルも試験的に運用しておりますので、宜しければご覧ください。
▶スーツ車窓チャンネル→bit.ly/3k0ZKit
〈連絡先・SNS〉
□スーツ公式サイト→www.su-tudouga.com
□Twitter→ / usiuna7991
□Instagram→ / suit_ryoko_channel
□ご連絡先→me-ru@su-tudouga.com
取材依頼や案件なども募集しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
※贈り物や差し入れに関しましては、現在受け付けておりません。
〈アフィリエイト欄〉
■Amazon→amzn.to/2WDfxLf
■楽天→bit.ly/3blWtVV
このリンクを介して買い物をして頂きますと、私の懐に売上の一定割合が入ります。しかし悩ましいのは、協力頂いた皆さんには何の見返りもないということです。せめて皆さんから頂いた額を見て、視聴者への感謝の気持ちを忘れぬようにします。
すみませんこの車掌車の増結ですが、まずコロナ対策で間違いないと思うものの、JR貨物からの公式発表というわけではなく、また私も貨物さんには何も聞いていませんので、あくまで個人の見解ということでよろしくお願いいたします。
ヨ8000の連結は意図的にやっているものなんですか?コロナ対策とどういった関係性があるんですか?
@@安倍晋三-s4h
輸送保安要員が三人必要だとします。
ヨ8000に三人乗り込むと ⇒ 三密です。
ヨ8000を三両増結してそれぞれに一人ずつ乗り込む ⇒ 密ではありません。
スーツさんのおっしゃるとおり公式発表がないため想像の域を超えていませんが、こう考えるとガッテンです。
そういうことだったんですね。なかなか面白いですね
スーツさんの見解も分かりやすかったです!
コロナだけじゃなく働き方改革で人員増やすか仕事を減らす必要があったからじゃ
13:48 最後尾に乗ってるおじさん、黄昏れてたらオーディエンスに見られてることに気がついて仕事モードになる感じかわいい
子供時代に車掌車の後ろでしてみたいと思ってた。
いつの間にか赤い円盤二つに最後尾が変わってた…
21:10の猫は、ヤード灯の下に置かれている廃コンの下に住み着いています
猫ちゃんが可愛い!
ただ電車に引かれないか心配です😢
14:53 HD300が既に少なくとも35号機まで製造されてるのが驚き
16:05 PMSMの音が心地よい
13:50子供たちがいるのを見てよりしっかりと仕事をしているような雰囲気を出してくれてるみたいでワロタ
17:00 入換は時間との闘いです。
その為構内の有効長に余裕があれば場合によっては1本の列車を入換するついでに他の貨車を連結して構内の移動をする場合があります。
貨車区が併設されている貨物駅では検査で入場する車両を編成から抜き、検査上がりの貨車を補充、連結をする都合上特異な編成を組む場合があります。
4:30 あたり。
メーカーの方が添乗するのですが、新車は商品なので座席の使用は禁止で、床に寝袋を敷いて寝ると聞いたことがあります。
また、冷暖房もないので、夏冬は大変だとも。
昔、テレビで新型スカイライナー(当時)の輸送を見ましたが、確かに寝袋持ち込んでましたよ。
あと、電気がつかないから懐中電灯も。
じゃあ、特急車両だからってトイレもつかえませんよね。どうするんだろう?
@@szkeych207 恐らく途中の貨物駅などで停車するときにするのではないかと……。
@@szkeych207 さん。
途中停車駅(貨物駅)で借ります。乗務員交替で時々停車するので、割と停まります。
(携帯用トイレの持ち込みの有無は分かりません)
何かの番組の秋田新幹線輸送の映像で川崎重工から床で寝ているのを観た事があります。
車掌車、3つくっついて可愛い。機関車に連れられて可愛い。ぽつんと置かれてて可愛い。
コロナ禍に鉄道ファンの欲求を満たしてくれるスーツさんに感謝!
ヨの暖房はだるまストーブで石炭炊きでしたがSL廃止後石油ストーブが使用されるようになりデッキに白帯を表示して、このヨは石油ストーブだと示して燃料補給時等外部から一目でわかるように。ダルマは白表示無しのまま使用された。
記憶曖昧だったけどあってた白帯
@@acrylic4227車掌経験者の方から聞いた話ですが、トイレはあるものの配管が凍結して使えなくなることがわりとあったとか・・・
おそらく今は垂れ流しトイレだから使用禁止になってると思います
トイレは目の前にあるのに使えないし、サスは柔らかい設定になってるとはいえ、貨物用の板バネだから固くて乗り心地最悪と関係者の方の苦労はかなりのものでしょうね
どうなんだろ。ヨ2000とかは、そもそも暖房が無かったわけですし、デッキの白帯は暖房あり、という意味で石油ストーブという意味ではなかったはず(石炭ストーブのヨ3500にも白帯は有ったはずです)。
ヨが観られて感無量です。それも3両連結ありがとうございます。
三密回避のために車掌車が3両も繋がれてるとは知りませんでした
元川重の大先輩いわく、DF200の添乗が一番ハズレだったそうです。
冬に北海道で無動力回送、トイレもなく、すきま風入る運転台に何人か雑魚寝して死にそうだったらしいです。
貴重な体験で羨ましいとは絶対言えませんが…
今日、偶然、南千住陸橋でこのどうがを撮影している、スーツさんに遭遇しました、声をかけて、動画を撮影してRUclipsにアップロードしても良いですかと聞いた所、快く承諾してくださいました、本当に有り難う御座いました、新年早々大きな思い出になりました、今後も
映像楽しみにしています、有り難う御座いましたした。
貴重な勉強になりました。ありがとうございます。
ヨが何両か連結してるの面白いですよね。日車甲種のためのヨ8000送り込み(西浜松→日本車輌)は一見の価値があります。
たけし鉄道チャンネル見て
@@郡山武士神 いやだ。
@@伯耆-b1o なんで
@@郡山武士神 気持ち悪いから
@@伯耆-b1o 何で気持ち悪いですか
車掌車がまさか、令和の世に復活か…
久し振りに「Only You Train」を聴きました!
曲名知ってるとはスーツ古参勢だな〜?
現役時代に貨物列車に乗務してましたが、暖房は、石油ストーブでした。古いヨは、石炭のダルマストーブです。
たしか鉄博にヨかコキフがあったので実車はそちらを参照のこと。
漫画「カレチ」にもワムフのダルマストーブでボヤを出す話
がでてきます。
@@三澤健治 貨物列車に乗務するのは列車係と言ってました。車掌車じゃなくて、緩急車と言ってました。
自分は、途中駅での入換作業があるから前緩(機関車の次に連絡)に乗ってました。
@@山崎-h8z マウント?
30年前の車掌車にはダルマストーブだったような…
和式トイレやし居住性は良いとは言えないですよね
12:08 宅配で言うところの袋とダンボールですな
平成以後の貨物編成って最後尾に車掌車がつかなくなりました(貨物車の後尾にテールランプがついている)ので、今こうして車掌車を見るのはなんか新鮮な感じになりますなぁ。
JR貨物も他のJR各社程ではないですがコロナの影響を受けているので頑張ってほしい!
この「Only you traink」からスーツさんが喋りながら始まるの好きな人おらん?w
語彙力無くてすいませんw😭
3:55からのJR北海道の車掌車(ヨ3500)は2016年に廃車になり、現在は走ってないので、貴重な体験だと思います。
(自分は何回も乗ったはずだけど小学生のときで、デッキから落ちそうで怖くて長時間いれなかったですが、今考えたらもったいなかったです)
スーツくんの動画に名前を残せる撮り鉄さん 羨まし~✨
行ったり来たりしてるダンゴ3兄弟かわいい💕
最後の猫ちゃんのくだりは最高でした♪♪
車掌車団臨やったら楽しいよね!ソーシャルディスタンスも保てるし。旅客用じゃないからヘルメット着用で冷暖房なしの過酷という楽しさでしょうが。かわいい3兄弟ありがとうございます。お元気で!
車掌車団臨は和歌山のほうで実施してたよ
バンガロー列車だったっけ?旧客+ヨ8両のやつ
動画のスタートから only you train は神
国鉄末期の頃、ヨ8000形ってトロッコ列車の編成に入ってました。因みにヨ5000形は北海道の無人駅の建て替え様になりましたね。石炭ストーブとダイレクト汚物投棄の問題で廃車になりました。その内、コンテナをスーパーハウス仕様にしたものをコンテナに積載するんじゃないですかね‼️実際、国鉄時代にはコキフとして車掌室が付いてた貨車もあったので。
猫にGoProをくっつけて…はワロタwww
愛知から東京まで車掌車の中で移動するって楽しそう
サスペンションが違うので、凄い揺れと轟音だと思います。
が、ファン的には楽しそう。
いやーすごくつかれそう。多分止まんないでしょ。
50年以上前の事ですが、祖父が鉄道員だったので私の母親は東北から東京まで車掌車に乗った事あるそうです。
トイレ付いてるそうだけどヨで用は足したくないなw 今回ずっと我慢してたのか気になる
ウィキペディアによれば暖房は石油ストーブだそうです。今後回送するのに定期列車に連結すると、この車掌車は単車ゆえ85km/h制限で運行に支障すると思います。
車掌車というのを初めて知りましたがファンの方多いのですね!
赤い牽引車両に黒い団子三兄弟可愛い🥰
その昔、オレが子供の頃の45年程前の事ですが、父親が国鉄職員でEF12かな?に乗務していた頃、最寄駅で入れ替え作業などあるとそこに行って、よく眺めてました。
その頃は当然、後尾に緩急車が付いていたのが当たり前でしたので、最近(でも無いけどね)の貨物列車は何か違和感があるんだよね。
今回はじっくり見られたので懐かしかった❗️
坂道発進で発車できない時は、緩急車だけブレーキを効かせて、機関車を後退させ連結器の余長を縮めた後、再発進して、要は貨車を1台ずつ発進させる作業をしたりするそうな。
ああ、懐かしい。
今回は特に鉄分を補給できました‼️
車掌車3台とか、プラレールの世界(笑)
ソーシャルディスタンスを貨物は保ってるね
カププラでやっと集められたから再現できるぜ
プラレール博の青いやつですか??!
あとNゲ
国鉄型の雰囲気を引き立たせる素晴らしい車ですね。釜の後ろに連結されている様は、さながらSLの石炭車の様です。
21:15 猫にカメラいいですねー。ヨ8000は行ったり来たりして充電中かと思いましたが・・・猫になりたい!
高校の同級生に、ヨ8000鉄がいました。彼に、ヨ8000‼️と声をかけると、喜んで小躍りしだすかわいいやつでした(笑)
このヨ8000は甲種輸送に必要な機材の輸送に使用されているようです。
初回はキヤの上にプレハブのようなものがあったのでその中に機材を持ち込んでいたようです。
キヤE195なんて知らなかった。JR東海の設計や技術を流用してそうですね。JR東日本が他の鉄道会社の技術を流用するのは珍しい気がします。
秋田所属のEV-E801系もJR九州のBEC819系の技術をベースにした車両です。
@@cha-bose86
そうだったんですね。事業用車両では他社の設計のものがあるんですね。最近はそういう車両は他社の技術を使用する方針なのでしょうか。
日車豊川から西浜松までヨが付く甲種が何本か頻繁すると西浜松にヨが溜まってくるのでまとめてヨヨヨで豊川まで返却されます。
最後のネコに超笑いましたw
21:15
どっかで聞いたことある気が
ヨの返却は行先の所に白と緑の指定列車票というのが付けられ(日付・指定列車)その列車で輸送されます。
おそらく「海」のヨは隅田川から一旦熊谷貨物ターミナルに向いマルヨし中央本線経由の石油列車に連結して
南松本か塩尻で付け替え中央西線で所属区に戻っていったと思います。
実に興味深いです。
だんご3兄弟!
かつて国鉄で働いてましたが、
車掌車ではなく緩急車と呼んでましたね。
車掌車の返却は、高速貨物(コンテナ列車)に繋げると速度制限が入るから、現在では簡単に出来るものではないと考えられます。
ヨ8000は、最高速度85km/hですから、専用のスジが必要になるかも知れませんね。
そうなのですか。中央線の石油列車に併結して稲沢に返しているようです。南松本で中継でしょうか。
@@usiusa7991 稲沢車は、そうかも知れませんね。
宇都宮車は何個か思い付くスジはありますが(実際に使うかどうかは別として)、
静岡車はどうやって返却したのか気になりますね。
@@kingwhitebear 静岡の所属ではあるものの、いつも稲沢で寝ている車両です。
@@union9800 なるほど
まぁ常駐って、名目上な場合が多いですからね。
14:56 「だんご3兄弟」は草
ついにレール工臨も見納めか...
ロンチキはまだ走ると思いますよ
現場で定尺溶接するの地味に人件費掛かるみたいだし
工臨はロングレール用キヤ登場までと、工場からレールセンターへの輸送はまだまだロンチキが活躍。
ロンキヤはいつ運用開始するんでしょうね。
ヨの妻板の尾灯の上にあるマユ毛のような白い印は、
石油ストーブが備え付けられている印になっています。
恐らく定期運用のない現在でもストーブは撤去されていないと思います。
13:48 作業員カッコいいw
ヨ8000のだんご三兄弟 かわいい~✨
長く 残して欲しいなぁ...
夜は新幹線の輸送が見れるし、日中は引込線からの出入り、いい街ですよ豊川
11:30 >作業員が手を挙げ…
正確には「片手水平挙げ」と言い、運行中の路線で作業する際、列車接近時に行う行動です。
「路線内作業を中断し待避していますので列車運行を妨げません」との運転士に向けての意思表示です。列車通過時に作業員自体がフラフラ動いて触車せぬ様にとの安全確認行動でもあります。
垂れ流しトイレと言えば大井川は現役ですね。2019年に乗った時は普通に使用できました。
これはとっても面白い列車だね!
動いてる車掌車初めて見ました〜
ありがとう🙇
猫にGoPro付けるって発想はなかった!笑
ぬこにGoProを装着してはいけない理由=何らかの法に引っかかるかもしれないから。
のところ好き。
法に引っかからなけばやってるんかい!
コロナ禍で自分はいけませんでした。なのでこの動画とてもありがたいです!これからも動画投稿頑張ってください!
スーツさん、ヨ3重連は今どき貴重ですね。良い動画見させていただきました。
16:00にある、ヨ8000形は、暖房ではなく、屋根に見えるのは中にあるダルマ式のストーブの排気の為です。
換気装置、ほぼ正解です。さすがですね。
ちゃんと待避合図しててえらいぞ♡
ヨを連結して入れ替え、放置されるのは、他に置き場所がないから、だと思います。
入れ替えたコンテナは(とりあえず)積み込み完了まで動かないので置いておける、
そして積み完了したコンテナを連結するときにいっしょに連結して、また次の入れ替えヘ・・・・・
現役、構内鉄道運転士のの考察です。
貨物列車の最後尾はやっぱ車掌車で締めて欲しい世代
子供の頃、貨物を見るのが大好きで通り過ぎると最後に車掌車を見送っていたことを思い出しましたー😊
これを見てプラレールのSL大樹を買いました。メインは機関車でなく車掌車です😊
尾久車両センターと田端運転所を意地でも尾久客車区と田端操車場って言うの好きよ
今は正確には田端信号場駅らしいです。
@@usiusa7991
そうだったんですか
初めて知りました
ありがとうございます
7:31 サラッとEH500のトプナン来てるし神がスルーしてるの草
右享 ほんとだw
スーツさんもコロナにお気をつけください。健康第一。
17:07音量注意
鼓膜破ったあとだから助かったw
ありがとございます
@@りり-i9w3c 手遅れで草
もうちょっとした鉄道番組だなこれは、いやテレビよりも面白い
車掌車ってかなり昔のタイプは灯りも無かったり寒すぎて穴に新聞詰めて寒さ対策したと聞いたことがあります
乗務員から緩急車ならぬ寒泣車と呼ばれたそうです
さすがに北海道で使われていたヨ3500は石炭ストーブと白熱灯はありましたけどね
灯りは車輪についたダイナモ(自転車の発電機の大きいやつ)でまかなってたので、止まると真っ暗になるそうです。
@@悟飯ちゃん-j1w バッテリーくらい付いているからそれはないですよw
@@43zdcpc26
そうですね。
バッテリーが搭載されてますから真っ暗にはなりません。
ただバッテリーの電圧降下でヤバくなったら尾灯が優先で室内灯を消す措置はしてました。
さらにバッテリーが上がってしまったら主要貨物駅に代替の簡易尾灯が設置されてそれを臨時でセットして走行。
それも出来ないようなら、手持ちの合図灯を赤にして表示というやり方をしていた。
スーツさん!これ面白かったです!
それから、今日久しぶりに東横線に乗ったら、社内モニタにスーツさん出演しててたまげました!😳😳😳!
DOWAエコシステムの緑色のコンテナには、産業廃棄物(主に廃プラスチック)が積載されていて、秋田の溶鉱炉で無害化処理されます。そのため、関東から秋田に運ばれる荷物ってことですね。
車掌車3つ連なってるとアメリカ開拓時代の馬車みたいに見えますね。居住空間見てみたいです。その車掌車引っ張ってくれていた赤色の電車は前にも後ろにも自由自在に行けるなんて格好いいし、素敵です。🆓
活動が制限される中、興味を沸く動画ありがとうございます🌟
ヨの車齢が気になりますね。
先日東海道を北上するキヤの甲種輸送を見た時に、ヨ8000が3両も連結されていたのを不思議に思っていたのですが、これで納得です。ありがとうございます。
最後のネコがかわいすぎ
尾久まで見に行くと、たくさん見れるが同時に寂しい寝台車もあるんですよねぇ。
最近止まっているなぁと眺めていました😊カシオペアさん…🥲
今から45年位前の小学生の頃、武蔵野線沿線の高架脇の小学校に通っていました。毎日貨物列車が頻繁に行き交う中、夕方の室内灯が光る車掌車に手を振っていた事を思い出しました。
貨物列車にくっついている、車掌車が小さい頃からナゼか好きでした。今でも好きです☺️
最近見かけないので、もっと走らせてほしいです。
同じくです。車掌車って魅力的ですよね
田端のあの踏切、閉まることがあるのか…
あの界隈もかなりいろいろな線路が巡っていて、近隣に住むド素人としては気になるエリアです
21:14 回収が難しそうですねw
18:49 私の地元、稲沢駅をスーツさんが言ってくれたので、ちょっと嬉しくなりました!
猫ちゃんをアレと呼ぶの草
こんな時代にヨが足らない、あなたの所のヨをお譲りください、とか、ヨが世だけに。
座布団1枚
くさ
ラップ調で脳内再生されたヨ
@@next5872 あなたのカレチは良い男とか、
流石にヨばれまくり
昔「バンガロー列車」なるイベント列車で、
50系客車1両の後ろにヨ8000をずらーっと、
たくさん連結したものが走りましたね!
写真だけでは見た事があるんですが、それはそれは壮観でした!
ご存知のかたいらっしゃるかなと思って眺めてましたがやはり。
写真だけでよければヨ8000のwikiにも出ていますよね。
@@TroncaKouda 様
返信有難うございます!
私が初めてバンガロー列車を知ったのは、まだ子供の頃でした。
夕方のニュース番組の1コーナーで
ピックアップされていたのを
パッと一瞬見たんです!
一瞬だっただけに
夢か幻を見ていたんだと、
記憶の奥底にしまっていました。
が!!
このネットワークが普及した
世の中は便利ですね!
同じくWikipediaで見つけて、
本当に存在したんだと、
狂喜乱舞しました♪
実際には走行中、
乗客は50系客車に乗っていて、
何処かで停車中に、
ヨ8000を
バンガローとして寝床にしたイベント列車だったそうです。
でも、スーツさんが撮影して下さったヨ8000の3連でも、
十分に壮観でしたね♪
乗り心地は悪そうですが、
ヨには乗ってみたいですね!
デッキに出て、風を受けながら見る展望は最高でしょう☆
@@nukkinukki
ヨ8000はそれまでの5000や6000に比べると短い軸距にも関わらず乗り心地が良かったそうですよ。
この列車が運転されたのは阪神タイガース優勝や御巣鷹の悲劇のあの年です。ぼくはそれより後の生まれですから、あなた様はぼくより年上なのでしょう。それでも何か雑誌の片隅でこの列車の写真を見た時のインパクトはすごかったです。
ケータイ片手に高精細な写真が添付された情報を閲覧できるようになってから、たまたま当該wikiを見てたら出てきてビックリしたものです。
キヤE195系って何だろう?と思っていましたがレール輸送専用車両のことなんですね。ヨ8000懐かしかったです。3両連結は本当にレアですね✨親切丁寧な解説のお陰で内容がよく分かりました!面白かったです😃
17:26 車掌車ではなく、控車のヒ600の事でしょうか? 隅田川駅は駅自体が古く狭く、構内に急曲線が多く、カーブ上で連結器がレールの中心から外方向に飛び出してしまいます。そのまま連結すると連結器の食い違いにより連結器で車両妻面を破損する恐れがありました。そのため、機関車を壊すならば、壊れても良い貨車をと言う事で、短い控車(短い貨車はカーブでも連結器が外側にあまり飛び出さない)が入換機関車と常にセットで隅田川駅では運用されておりました。それが古い貨車を改造して作られたヒ600という控車と呼ばれる貨車です。手すりだけあるものや、中央に乗り降りし易いようステップを取り付けられたもの、雨風を凌げる小屋付き、長椅子付きなど、色々と改造された派生型があります。また隅田川駅では、連結器を横方向に曲げたりするための鉄パイプなどの工具を控車に積んでいたそうです。他にも操車の構内移動のためなどにも使用したりしたそうです。現在は、青函連絡船の入換用で使用された控車が、八甲田丸にて保存展示されているようです。
ちなみに、ヨ8000を連結したまま入換をしたのは、単に入換作業の効率化の為と思われます。最後に後部のコンテナ車を切り離して同じ番線にヨを先頭に留置する作業だったので、ヨを先に連結しておいて別の車両の入換も同時にしただけだと思います(持回り入換) これをコンテナ車とヨの入換を別々に行うとなると、入換機関車の往復回数が増え、無駄に作業時間が伸びてしまいます。
勉強になります。ありがとうございます。隅田川ではそのヒ600が廃車か何かになったあと、一時期緩急車で代用していたそうです。
キヤE195の甲種輸送で使用された車掌車のうちヨ8402は普段は変圧器輸送で使用されています。
最近は1つ1つの動画の内容をかなり濃くしている印象がある。とても分かりやすくて興味を引きます。(もちろん以前からの動画も面白いですが)
0:00〜のロンチキに釘付けになってしまった笑笑
実際問題、医療従事者に対する補償が少なすぎる。。
コロナ病棟で働いていますが、肉体的、精神的に本当にキツいです。
1日に何百、何千人も感染者数が出ていて、報道に対して麻痺している部分とあるかとは思いますが、
受け入れる側は、一人増えるだけでもかなりの業務量が加算されます。
一人でも感染者数が少なくなる事を祈っています。
@@saki8523 そうやな。そら大変やわ。
@@サンライズ北斗星
おしゃっている事は最もですが確かに疑問ですね。
@@justinacer5967 あんまタイプじゃないけど、いい胸ですね
@@うらてつ-q3u でも、こういう荒らしは悪くないかも笑
車掌車なんて久しぶりに見た、昔は貨物列車の最後尾に必ず連結されていた。
スゲーな今の事業用車両、空気バネにエアコンかぁ
一方、昔の緩急車では最新型ヨ8000は冬期は凍結防止でトイレはNG
夏場は真っ黒の車体に照り付ける太陽、扇風機しかなくサウナ状態だけど
トンネルが心地いい
14:09では横の白帯は石油ストーブの証
白帯が無かったら石炭ストーブだった
映像とは言え、車掌車が動いている所なんて久しぶりに見ましたわ。 リアルで走っているのを見たのは、何せ子供の頃だったので。
タイトルに釣られてしまったw
まあスーツさんの動画は面白いから全部見るけどね!
ヨ8000(に限らず車掌車全般)は一番好きな形式なので、フォーカスしていただいて嬉しいです。
車掌車3連結の珍しい場面ですが、
つい先日東京メトロ日比谷線の車窓からJR貨物隅田川駅で偶然に見かけました。
スーツさん情報収集早いですね。
13:00 この道を行くと上中里まで抜けられるのですが、春は桜がきれいですよー。
車掌車ヨが大活躍ですね。
それにしても貨物ターミナルのポイント切替は本当に忙しく複雑で目まぐるしいものがわかりました。
貨物輸送は災害時もそうですが世の中を支えて頂いて感謝でなりません。
子供の頃ヨが、貨物の一番後ろについてるまで、数を数えていた事を思い出しました。
平成になり、田端の駅で、東京方面の山手線🚃を待っているときに、偶然ロングレールを運んでいる途中停まっているのを見ました。その後、見ていたら、ヘビ🐍のようにクネクネしながら、走って行きました。
この前豊橋でキヤが重連して自走してました
ヨ8000懐かしいですね。昔はどの貨物列車にもつながれていました。真ん中にストーブがついていますよ。