Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
青学専門職大学院1.5年制でした。短期なので結構ハードでしたが論文ゼミでかけがえのない友人ができたことが良かったです。
1.5年生もあるのですね、大変そうですね、、、すごいです、、!😮たしかに、大学院にいけば同じ目標をもつ人たちとの新しい出会いがあるのは本当に素敵ですね!
LECなどの会計専門職大学院は、一つのコースで「税法2科目免除」と「会計士試験の一部免除」の両方が得られるのでしょうか?最近調べてるんですがよく分からなくて…
LECは公式HPで税法2科目のみの2年制と、税法2科目と会計1科目の3年制のコースが別で設けられているようでした!
横から失礼します。「税法2科目免除」を受講して会計士免除に必要な単位(税法と合わせて58単位くらい)を取得すれば「会計士試験の一部免除」も得られる形です。「会計士試験の一部免除」も狙う際は事務局に事前に相談して受講科目を決める必要があります。
@@ひっこし-m8s 私も計算して54単位くらい、となりました。やっぱハードですね…。会計大学院に通われている(いた)方ですか?
@@ひっこし-m8s もしそうでしたら「税法2科目」と「会計士短答」両狙いの方がいたかお聞きしたいです🙇
ご存知かと思いますが大学院は秋受験が一番合格難易度が低いです。秋で定員の多くが埋まるので、冬、春とかけて難易度がアップしていきます。冬以降は研究計画書の完成度が他の受験生より長けていれば合格可能性は高まると思いますので頑張ってください!
やはりそうですよね、、💦ありがとうございます!やれるところまで頑張ってみます!🙋🏻♀️
@ 院によっては説明会で研究計画書の作り方を丁寧に教えてくれるところもあるので探してみてください!あと説明会への参加が合格要件だったりもします。志望動機を聞かれた際に参加したことを伝えると好印象です!
税法科目に受かって居ないと修士論文は通らないのでしょうか修士論文提出、卒業後に税法1科目合格でそれに伴い2科目免除という流れは可能でしょうか
可能ですよ!☺️国税審議会の認定を受けるときには税法1科目受かっている必要がありますが、卒業後でも問題ありません!
@ 返信ありがとうございます簿記論でtac出版等の問題集で答練を回す際、問題への書き込みや答案用紙はどうされていましたか?
千葉商科の大学院行ってました!自分の時は確か1学年で70~80人居て人数が多いので人間関係も構築しやすいかもしれません。あと普通の大学院みたいに、博士から上がって教授になった方より税務署上がりの教授が多くて違う視点の話が多かった印象です!
貴重なご意見ありがとうございます!70人は多いですね!😮実務経験のある教授たちからご指導いただけるのも非常に魅力ですね😊
今年大学院卒業して免除確定しました。免除認定のために直結する指導してくれるところをオススメします!
ご卒業と免除認定をおめでとうございます!また貴重な情報ありがとうございます!説明会に参加する中で免除認定に対する大学院側の姿勢というのも見えてきたような気がします👀
@@studyolchan 去年卒業でした💦今は大手税理士法人に勤務してます。先生の中には免除の論文よりも学術的な研究を重んじる方がいらっしゃって、、免除の実績が多い先生が確実かと!
@@taka24goそうなんですね!免除認定は大学院と先生の名前によって決まるなんて噂も聞きますし、、よく考えます!
大学院どこよりもどうしたら早く登録・独立できるかの1点です りおさんは若く、たぶん美人なのでしょう そんな女性税理士はほとんどいないので早く独立すればそれだけクライアントが増えます 大学院行きながら実務もやって論文通ったらそく実務年数クリア、独立がいいです 合格しました実務はゼロですでは雇ってくれる事務所は限られます 独立したらみんな税理士、仕事は取った取られたです 魅力ある税理士にならないと・・・
ありがとうございます、仰るとおり早く登録、実務経験を積むことは重要ですよね。勉強になります!
将来のキャリアプランはどんな感じ?
税理士試験が一段落したら税理士法人への転職も考えてます!
27歳から遅いかもですが、税法大学院も視野に入れて頑張ります!
私もアラサーです!一緒に頑張りましょう🙌🏻🙌🏻😄
29ですがuscpa目指してます!年齢気にしちゃいますが頑張りましょうね🥹✨
大学卒業は必須ですか?
必須ではないようですが、各大学院によって別途審査などが設けられているようです!詳しくはご興味のある大学院の出願要項をご確認ください☺️
私は、社会人で平日夜間無理なので、土日のみを考えています。産業能率、東京国際、高千穂の予定です。
平日なかなか時間厳しいですよね😭土日だけ、だとわりと限られてしまうイメージでしたが、いろいろと探せばあるのですね!
官報合格開業したら無意味です、開業したら顧問が獲得出来るかどうか全て大学院は、社会人は、通信東亜大学がいいと思う。
ちなみになんですが、5科目合格していなくても開業してやっていけるもんなんですか?
貴重なご意見ありがとうございます!やはり社会人には通信制がオススメなんですね、、🤔開業などはまだ考えられていないですが本当に厳しい道のりだと思っています、、!
税理士試験23年間やって3科目しか合格出来ず東亜で税法2科目免除。でも顧問先0件から開業して現在顧問先200件以上です。
@@勝小暮 素晴らしい営業力とご活躍ですね!😊ぜひ見習わせていただきます!
うん明治がいいよ
青学専門職大学院1.5年制でした。短期なので結構ハードでしたが論文ゼミでかけがえのない友人ができたことが良かったです。
1.5年生もあるのですね、大変そうですね、、、すごいです、、!😮たしかに、大学院にいけば同じ目標をもつ人たちとの新しい出会いがあるのは本当に素敵ですね!
LECなどの会計専門職大学院は、一つのコースで「税法2科目免除」と「会計士試験の一部免除」の両方が得られるのでしょうか?
最近調べてるんですがよく分からなくて…
LECは公式HPで税法2科目のみの2年制と、税法2科目と会計1科目の3年制のコースが別で設けられているようでした!
横から失礼します。「税法2科目免除」を受講して会計士免除に必要な単位(税法と合わせて58単位くらい)を取得すれば「会計士試験の一部免除」も得られる形です。「会計士試験の一部免除」も狙う際は事務局に事前に相談して受講科目を決める必要があります。
@@ひっこし-m8s 私も計算して54単位くらい、となりました。やっぱハードですね…。会計大学院に通われている(いた)方ですか?
@@ひっこし-m8s もしそうでしたら「税法2科目」と「会計士短答」両狙いの方がいたかお聞きしたいです🙇
ご存知かと思いますが大学院は秋受験が一番合格難易度が低いです。
秋で定員の多くが埋まるので、冬、春とかけて難易度がアップしていきます。
冬以降は研究計画書の完成度が他の受験生より長けていれば合格可能性は高まると思いますので頑張ってください!
やはりそうですよね、、💦ありがとうございます!やれるところまで頑張ってみます!🙋🏻♀️
@ 院によっては説明会で研究計画書の作り方を丁寧に教えてくれるところもあるので探してみてください!あと説明会への参加が合格要件だったりもします。志望動機を聞かれた際に参加したことを伝えると好印象です!
税法科目に受かって居ないと修士論文は通らないのでしょうか
修士論文提出、卒業後に税法1科目合格でそれに伴い2科目免除という流れは可能でしょうか
可能ですよ!☺️国税審議会の認定を受けるときには税法1科目受かっている必要がありますが、卒業後でも問題ありません!
@ 返信ありがとうございます
簿記論でtac出版等の問題集で答練を回す際、問題への書き込みや答案用紙はどうされていましたか?
千葉商科の大学院行ってました!
自分の時は確か1学年で70~80人居て人数が多いので人間関係も構築しやすいかもしれません。
あと普通の大学院みたいに、博士から上がって教授になった方より税務署上がりの教授が多くて違う視点の話が多かった印象です!
貴重なご意見ありがとうございます!70人は多いですね!😮実務経験のある教授たちからご指導いただけるのも非常に魅力ですね😊
今年大学院卒業して免除確定しました。免除認定のために直結する指導してくれるところをオススメします!
ご卒業と免除認定をおめでとうございます!また貴重な情報ありがとうございます!説明会に参加する中で免除認定に対する大学院側の姿勢というのも見えてきたような気がします👀
@@studyolchan 去年卒業でした💦今は大手税理士法人に勤務してます。先生の中には免除の論文よりも学術的な研究を重んじる方がいらっしゃって、、免除の実績が多い先生が確実かと!
@@taka24goそうなんですね!免除認定は大学院と先生の名前によって決まるなんて噂も聞きますし、、よく考えます!
大学院どこよりもどうしたら早く登録・独立できるかの1点です りおさんは若く、たぶん美人なのでしょう そんな女性税理士はほとんどいないので早く独立すればそれだけクライアントが増えます 大学院行きながら実務もやって論文通ったらそく実務年数クリア、独立がいいです 合格しました実務はゼロですでは雇ってくれる事務所は限られます 独立したらみんな税理士、仕事は取った取られたです 魅力ある税理士にならないと・・・
ありがとうございます、仰るとおり早く登録、実務経験を積むことは重要ですよね。勉強になります!
将来のキャリアプランはどんな感じ?
税理士試験が一段落したら税理士法人への転職も考えてます!
27歳から遅いかもですが、税法大学院も視野に入れて頑張ります!
私もアラサーです!一緒に頑張りましょう🙌🏻🙌🏻😄
29ですがuscpa目指してます!年齢気にしちゃいますが頑張りましょうね🥹✨
大学卒業は必須ですか?
必須ではないようですが、各大学院によって別途審査などが設けられているようです!詳しくはご興味のある大学院の出願要項をご確認ください☺️
私は、社会人で平日夜間無理なので、土日のみを考えています。
産業能率、東京国際、高千穂の予定です。
平日なかなか時間厳しいですよね😭土日だけ、だとわりと限られてしまうイメージでしたが、いろいろと探せばあるのですね!
官報合格開業したら無意味です、開業したら顧問が獲得出来るかどうか全て大学院は、社会人は、通信東亜大学がいいと思う。
ちなみになんですが、5科目合格していなくても開業してやっていけるもんなんですか?
貴重なご意見ありがとうございます!やはり社会人には通信制がオススメなんですね、、🤔開業などはまだ考えられていないですが本当に厳しい道のりだと思っています、、!
税理士試験23年間やって3科目しか合格出来ず東亜で税法2科目免除。でも顧問先0件から開業して現在顧問先200件以上です。
@@勝小暮 素晴らしい営業力とご活躍ですね!😊ぜひ見習わせていただきます!
うん明治がいいよ