12:51のことわざの亜種が英語圏に存在していて、「おまえのおばあちゃんに車輪がついていたら自転車だったのに」と「おまえの叔母さんに🥚が付いていたら叔父さんだっただろう」っていうのがあります。二つ目はミームにもなっていて(if your aunt had balls she’d be your uncle)、言った本人は「現実は違った」みたいな意味合いで使ってました
覆水盆に返らずとIt's no use crying over spilt milkは同義語扱いされてるけど、前者はもう取り返しがつかない失敗に対する強い後悔や反省の意味で、後者はまた注げばいいんだよって前向きな慰めだから、両者はだいぶニュアンスが違う っていう話を聞いた覚えがあるけど、今調べたらソースがwikiしか見つからなくて困った。有識者いませんか?
アフリカだっけ、「二頭の象が戦う時、最も傷付くのは草」ってのが印象に残ってます。
「強い者同士が戦うと、害を被るのは当事者たちではなく、その余波を受ける周りの人や弱い者である」みたいな意味。
でも昨今のネットミームのせいで笑ってるようにしか見えない。
象をバカにしてるみたいなのは草
そっちの意味の草じゃなくて草
@@user-FujiKiseki
ある意味ネット世界を表しているようにも思えて二重で草
象のくせに戦ったら傷つくの草www
同じ意味で、「二頭の水牛が戦うと、(角に止まっていた)一匹のハエが死ぬ」っていうのを聞いたことがありますね
土岡が死んだ弟に似てて、最初泣きながら見てたけど、面白いし為になるからほぼ毎日見てる
いつの間にか泣くことも少なくなって、ハルヒコが生きる支えになってて草
その調子でどんどん元気になってくれョな!
強く生きろ
落語もぜひ言ってあげて
探偵ナイトスクープのルー大柴回みたいに、ツッチーが会いに行ってあげてほしい。
最後のことわざ好きだなぁ
乗るしかねえ、このエビサンド!
ビグウェ派生
ホモ・サピエンスとネアンデルタール人みたいな
ぐんぴぃどんな話題でもすぐ「へぇ~面白い!」って言ってくれるから話すの楽しそう
海外の料理番組で「このマカロニチーズにハムを入れたらカルボナーラみたいになるね」っていうコメントに対して「おばあちゃんに車輪付けたら自転車になるって言っているようなもんだぞ」っていう返しする奴が好き
それ知ってるめっちゃおもろい出演者爆笑してた
Bikeがイギリスでふしだらな女性を指すスラングで、意味が二重に掛かっているからあんなに爆笑しているそうだね。
別の文化圏の人が聞いても雰囲気は伝わるけれどあまりパッとしなさそうな冗談ではある。
@@chimpanduelそうなんだ!普通にバイクの話してるんだと思ってた
ためになる
いつぞやバズってた
アフリカのことわざに
『二頭の象が争う時、傷つくのは草』
というのがあります。
これは強い者同士が争った時に傷つくのは弱い者だという意味です。
象が傷つけあっててウケるという意味ではないです。
ってのがずっと記憶に残ってる。
10:33からのカンナムスタイルもどきの音源好き
フリー音源なんやろなぁ
ぐんぴぃ「バキ童ことぐんぴぃです」
土岡「………………」(コクリ)
これいつまでも味する
土岡(確かにそうだね)
イギリスの諺だったけな?
「噂話とスプーン1杯の砂糖は紅茶を美味しくする」が好きですね。
慣用句みがあるね!なんて言うかすごくイギリス〜〜
動画内だと「目から生ハムがとれる」ってあるけど、わかってても納得しようとしないことを「目に生ハムを貼る」っていうらしい
生ハムのある無しで納得かどうか判断するんだ
スウェーデンのエビサンドはオープンサンドで、薄切りのパンの上にエビが盛られている料理なので「エビサンドに乗って」はギリギリ想像できる
エビサンド(のエビみたいにパン)に乗って
ってこと?
エビフライを挟んだコッペパンみたいな形状で想像してたわw
そのバナナボートスタイルでまたがってるのかとw
「脳内お花畑ってことは脳内バッタだらけ」みたいな飛躍したふざけた考え方をしてたから、
「頭の中にコオロギがいっぱい」はしっくりくる
ってことは、そいつら狙ってカマキリとかカエルも群がるな
こういうクイズ系の企画の時のどっちかが正解っぽいこと言った時、判定までの間に「ソレカモ!」の顔してちょっと前のめりになる2人、とても良い。
10:24前の動画のバイオハザードのやつもそうだけど、ぐんぴぃが数打ちゃ当たる戦法で問題に関連した答えを言っていく時間ホント好き。
鬼の居ぬ間に洗濯は伝わるっちゃぁ伝わるけど日本が「いない間に他の事やっとく」のに対して
アフリカは「あいつこっちに噛みつけないから今のうちにやっちまえ」的なのが実に文化の違いを感じる
鬼の居ぬ間に洗濯って監督する人がいない間にのんびり休むって意味じゃない?その意味で言ってたらごめん
洗濯は心とか命の洗濯のことで、休むってことですね
動画中のアフリカのことわざは、今のうちにやっちまえと悪さするこざかしいやつを揶揄する言葉な気がする
11:18 二人が静かに昇天していく様子がジワジワと面白い
こういう知的雑学というか好奇心をくすぐる企画だいすき
まさかのゆる言語学ラジオとの急接近
これは熱いぞ
一緒にバージンの語源を調べるコラボ回お願いします
12:52 土岡が腹を抱えてエグいくらいに爆笑する稀有なシーン
笑ってまともな人間のフリしてるけど…
「世の中にブスはいない。ウォッカが足りないだけだ」
っていうロシアの諺すき
諺っていうかジョーク感ある
10:34
これ絶対カンナムスタイルのフリーBGMバージョンだろ
馬肉さんが編集したやつか…
「海老で鯛を釣る」は楽(安い)物で良い成果を得ることわざやよん
目から鱗が落ちるって新約聖書?の由来だったはずなのにイタリアで生ハムになってて草
しっかり教育番組してくれて嬉しいバキ
猫に小判=ぐんぴぃにコンドーム
ピンときた!
取らぬ狸の皮算用説もある😊
土岡に道徳の授業
最近ハマってずっと見てるけど、教養と下ネタの反復横飛びが速すぎて風邪ひく😂
ゆる言語学ラジオとのコラボ待ってます
ゆる言語学ラジオの知名度高くて嬉しい
@@ミソスプサムネでゆる言語学ラジオオマージュとわかるように訓練されています
えびさんどってゆる言でも出てたよね
このコメ一番上にしたい
堀元の偏屈さはこのチャンネルと合いそう
12:37 ここから数十秒間のぐんぴぃ魂抜けてる
エビサンドは北欧では神様の食べ物くらいに縁起いい象徴だって解説ありました
日本だと恵方巻きか
quiz knockと間違えたかと思ったら唐突にピーター博士出てきて安心
腐ったバナナは捨てねばならぬ(アフリカのことわざ)
断捨離なんて言葉が流行る前から、ものを捨てる時に思い出してました
「ロバに王冠」めちゃくちゃ良い…一言で物語が浮かんでくる…
ズボンのチャックが開いてると指摘する時、社会の窓が開いてるよ!って意味不明な言葉を使うけど、世界各国の社会の窓をまとめた画像があって、それも訳分からんかった気がする💡
イタリアで「給料日だね!」だったっけ
給料出てそのお金で「遊びに行く」から
パラシュートが開いているよ!
コンタクトレンズ着けた未来人説かなり好き
言語や文化が違っていても、何かに驚いたり腑に落ちたりしたとき目から何かしらが出るという感覚は共通してるんだなぁ~面白い
「おっ今日は下ネタなしか…」と思ったらクイズ側から下ネタが忍び寄ってきた
ガチ教養動画じゃん
やっぱこの人達頭がいいんだよな。基本的に。
ドイツのことわざ「結婚はしてもしなくても後悔する」(そのままの意味)
12:50のしょうもなさ、馬肉さんの読み方も含めてすごい好き。あわよくばLINEスタンプになってほしいしリプレイクイズに採用されるくらいリプレイされて欲しい
落ち込んだときにまた観に来ます
10:36 この偽カンナムスタイルのタイトル気になってきた
やっぱ馬肉さん回は面白い
豚に真珠や目からウロコは聖書の言葉
3:50 笑いを求めてパイを投げる
って薄ぼんやり脳裏に描いてしまい、不意に涼を感じた
今日はアカデミック回だからアダムとイブOPじゃないか?
あれは教育番組の顔をしたガチ下ネタ回専用
あれは中和したい時用のOPだから
あんなに良いって称賛してたのに大切に使ってあげないの笑う
10:33 カンナムスタイルに届きそうで届かないの小賢しくて草
QuizKnockの下位互換みたいな事結構やってるのにキツめの下ネタというQuizKnockには到底使えないカードで別の需要を満たしてるの普通に凄いと思い始めた
そもそも、何をやってるより誰がやってる方が大事ってだけやろ
「ウングジャ島にあるならばペンバ島にもある」の出番かと思ったらそうじゃなかった
Quizknockみてえなことやってんなと思ったら途中からロシアのタマキンラッシュが始まってなんか安心しちゃった
It’s no use crying over spilt milk.
覆水盆に返らずってことわざあるけど、
英語の方が大惨事になってる感強いよね。
水じゃなくてミルクだもんな…タオルで拭くと臭いがえげつなくなる…
ミミズ入りの缶開けるのを日本のことわざにすると何かな
@@plokijum 「藪をつついて蛇を出す」が結構近しいと思う
@@凶のにゃんこ 「その橋を燃やすのは着いてからにしよう」なら?
@@plokijum 調べてみたがどういう意味かわからない。意味がわかれば探せるかも
ワイはスペインの『あなたは私のオレンジの片割れ』がすこ。
意味は同じオレンジは世界に2つとない=生涯愛する人。
面白いのだとロシアの『飢えは叔母さんではない、ピロシキはくれないのだ』
意味は自分で何とかしろ。
オレンジだけじゃなくて柑橘系はそうらしいですね
現代風に言えば『Lemon』
@@ナナシ-n4n
この諺に関しては「オレンジ」が多分正しいんやで。
プラトンの饗宴が根源にあってその一節に人をオレンジに喩えた文があるんや。
ぐんぴぃって突然リズムに乗って踊り出すことが多いけど、カートゥーンっぽいコミカルな動きでめちゃくちゃ面白くて好き。
6:30
ここで土岡がクイズ全体の傾向を掴み始めるの好き
11:09かわいすぎる
10:35 ゆるく踊り始める土岡さんがかわいい笑
「翻訳できない世界のことば」って絵本も言語学とか文化学で面白いからクイズにしてみてほしい!
韓国のことわざで「夫婦喧嘩は犬も食わない」は「夫婦喧嘩は刀で水を切ること」というそう
TWICEの日本人メンバーはことわざクイズでこの問題が出た時に「水」がわからなくて
「腹」「首」って言って韓国人MCをびっくりさせてた
2:25 目から鱗と豚に真珠の由来は聖書
最近ゆる言語との親和性高すぎる笑
オノマトペといい今回といい、ゆる言語学ラジオとのコラボの伏線としか思えない、、、
バキ童チャンネルにもゆる言語学ラジオの両方に登場したのがリップグリップ岩永さん
コラボ早よ
12:51のことわざの亜種が英語圏に存在していて、「おまえのおばあちゃんに車輪がついていたら自転車だったのに」と「おまえの叔母さんに🥚が付いていたら叔父さんだっただろう」っていうのがあります。二つ目はミームにもなっていて(if your aunt had balls she’d be your uncle)、言った本人は「現実は違った」みたいな意味合いで使ってました
12:16秒からのラピュタのくだり笑った
バキ童の教養系の企画動画全部好き。再生リストにまとめて欲しい
ただの教える動画じゃなくてクイズ形式なのも楽しめるし、クイズも色々パターンあって凝ってるのも凄く面白い
内容と形式共に非常に楽しめました、また教養企画待ってます
おじいちゃんとおばあちゃんの初夜はエグすぎる
10:45 無限に見れる
ドイツの中でベーコンの方がソーセージより上のことに驚き
「鬼の居ぬ間にせんたく」って、おかんがいない間にセンズリたくさんこくって事じゃなかったんだ…
せん(ズリ)たく(さん) でガチ草
むしろ汚してる側じゃねえか
気持ち的には大体合ってる
12:50 英語で習う仮定法みたいな言い回し
例文にしたい一文
覆水盆に返らずとIt's no use crying over spilt milkは同義語扱いされてるけど、前者はもう取り返しがつかない失敗に対する強い後悔や反省の意味で、後者はまた注げばいいんだよって前向きな慰めだから、両者はだいぶニュアンスが違う
っていう話を聞いた覚えがあるけど、今調べたらソースがwikiしか見つからなくて困った。有識者いませんか?
こういうのをまとめた本があるんですがすごく面白いですよ
ブリューゲルの絵にことわざいっぱい描かれてるのあるから、それを当てるのおもしろいかも
目から鱗と豚に真珠は新約聖書由来だから外国の人でも普通に伝わるんじゃない
11:16 タ●キンになる土岡地味に好き笑
1:51 なんでスポンジケーキを選んだ!?ってなりましたw
全体的に、なんで!?って思うけど、逆に日本のことわざも同じように思われているのでしょうね
ポルトガルはカステラがあるなあとなんとなく思い出した
もうやってることがQuizKnock
下ネタ系クイズも扱えるからQuizKnockの上位互換
総合商社勤務の時に赴任したタイでのことわざ
『仏像の背中に金箔を貼る』 これは、人知れずに善行を行う ということを指します
他にもあるよ!
『活きのいいラーテルはライオンも喰うのを諦める。弱ったガゼルだと思われたくないから村の戦士は槍を手に取る』
ラーテルは肉食獣も牙を貫通させるのに難儀する丈夫な毛皮を持ち、外敵に対して一切容赦しない好戦的な獣です。
「自分に対して悪意を向けてくる相手にナメられるな、闘うことを躊躇うな」という意味です。
このチャンネルで聞くことないであろうEDMが聞こえてきたと思ったらカンナムスタイルのパロディ音源で草
エビサンドめちゃくちゃおもろい
エビサンド乗りたい🦐
最後のイチモツはたしかにしょうもないけどなるほどと思わされた
実際、繁殖機能が老衰で失われたらオスとメスの機能的な違いってイチモツとか以外あんまりないよな
10:54 途中まで子供にも見せられる教養動画だと思ってたのに…
楽しみに待ってました
踊り出したらジェネリックpsy流れ出すのめっちゃ好き
英語圏では
縁の下の力持ち→謳われない英雄
割れ鍋に閉じ蓋→どんなジャックにもジルがいる
なんてことわざになってるようです
珍しくほんとに教養で草
めっちゃ面白い!
勉強にもなるし、またやってほしい!
ロシアのことわざタマとかイチモツとかクセ強っ!
イギリスの諺 見つめる鍋は煮えない、が好き。思考の整理学で知った。
普通にふたりの教養がすごい
そうだよ、俺がこのチャンネルに望んでいたのはこういうのだよ
ユーモアとアカデミックの真ん中でツイスト踏んでる感じだよ
11:43 考えがぐんぴぃとかぶって最悪
そことそこのコラボは熱すぎる
ゆる言語学ラジオすぎるだろ
海老で鯛を釣る、は、わずかな元手で大きな利益を得ることだから、ベーコンとソーセージではないです
オキアミみたいなちっちゃいえびです
3:50 海老で鯛を釣るって、わずかな元手(海老)で大きな利益(鯛)を得るって意味だから、意味勘違いしてる気がする
ドイツの方も、小さなソーセージで大きな塊のベーコンを手に入れるってニュアンスらしい
6:11 カードゲームの発動条件みたいなことわざ
ピーター次回登場時、エビサンドいつてほしいなあ
豚に真珠、目から鱗、どちらも聖書の言葉です。
クイズ企画好き😊
微妙にカンナムスタイルじゃないめちゃくちゃモヤモヤする音楽流れてたw