Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
タイトルの「栄光の近鉄特急」、まさにその通りだと思います。大きな事故があったり、新幹線に敵わなかった時代があったりと、様々な苦難がありましたが、いずれも乗り越えてきました。花形のひのとりから、影役者の汎用型特急、どれに乗っても楽しくて快適なのが近鉄特急です。愛知県在住ですが、大阪にいくならば断然近鉄特急です♪新幹線より遅くとも、安くて快適なのでね。
僕も大阪に出かけたときはアーバンライナーの一番高いシートにたまに乗って名古屋へ帰ります。なによりあの山里を抜けていく道中の風光明媚さがたまりませんよ。
今ではひのとり号やしまかぜ号も加わって尚魅力に🙂。
オリンピックや万博をする以前にビスタカーをデビューさせたのは素直にすごい。
もう随分前だけど、新幹線以外で初めて標準軌を走る特急列車に乗ったのが近鉄だった。あの素晴らしい乗り心地は忘れられない。
私は生粋の関西人だが、標準軌の特急は私も近鉄が初めてだった。阪急や京阪などの特急はずっと後になってから。
このV持ってます。特に初代ビスタカー1000系の公式試運転のフィルムが収録されていて、とても貴重なものです。また、あの伝説の名古屋線標準化工事/伊勢湾台風被害の復興工事など、車両だけでなく近鉄の歴史も学べるとても良いvです。
親は初代ビスタカーぼくは2代目ビスタカーから乗っていますシートラジオ覚えてる 熱々おしぼり覚えてる布施や大和高田とかに特急が止まるとは時代は変わっていくなー
私も二代目10100系に乗ったことがあります。座席はリクライニングしないけど、柔らかくて座り心地は良かったと思います。新旧の青山トンネル、どちらも列車で通ったことがあります。
私も、VHSのビデオソフトを買ってはずっと観ていました。これに限らず、この作品のナレーションを担当されているフリーアナウンサーの村田好夫さん(このビデオ制作当時、大阪・ABC朝日放送のアナウンサーで主に報道を担当されていました)が大好きで、ABC朝日放送の制作協力している鉄道ビデオのうち関西の民鉄の作品はほとんど買いました。第2次世界大戦の悲惨な敗戦から、困窮と混乱を極めた中を復興の為に一生懸命だった時期に、敢えて車両を整備して有料特急を大阪~名古屋間(この当時、レールの幅が近鉄大阪線と名古屋線で違ったので伊勢中川駅での乗り換えが必要だった)に就役させた近鉄の英断はすごいと思いました。
村田好夫さんは、もしかしたら、難波、上本町、鶴橋の案内放送の声の元の方ですか?
ビスタカーがビスタEXにリニューアルされた時に私が運転手デビューしました当時私は21歳ビスタEXの運転手として近鉄大阪線を賢島まで鉄路を走り続けました
近鉄は日本一楽しい私鉄でもある‼︎
パンダくろしお そうですね!
だっていろんな世代の電車が繋いでいますからね
1965年登場(16000系)と2010年登場(16600系)が並結してますからね(45年差!)
みなみくろしお それな!
@@musicmagic_21 ラピートやサザン、こうや、りんかん、泉北ライナーがあるから楽しいね!
村田好夫さんの落ち着いたナレーションが好きです。
数多くのドラマを見つめた近鉄特急、数え切れないドラマを近鉄特急は提供してくれた、これからも多くのドラマを乗せて近鉄特急は今も走り続ける
近くなのに小学生じゃ10100には乗れず、親に頼んで初特急が18:04 10400 系の桑名~名古屋間でした、近代化改装されたエアコン、車内の内装、でも、古めの台車が10100の名残りがあり好きでした。
近鉄特急は偉大だなあ。
16:32 近鉄を大近鉄にした佐伯さん
近鉄特急かっこいいですね
これ持っていた・・・・・・今から14年前に買った覚えがあります。
近鉄特急はやっぱりビスタカーですね。
今あるアーバンライナーやひのとり号、しまかぜ号があるのは、このビスタカーのおかげですね🙂。
量産タイプのビスタカー(これは2代目です)がデビューしたのは1959年のこと。3両中流線形構造が先頭であれば、後尾は必ず初代エースカーと同じ顔つきなのが最大の特徴。さらに3両中2両目を先程と同様に2階建て車両として間に挟み、両端が先程の初代エースカーと同じ顔つきの編成も実在したという、実車が走っているのを見ているだけでもなかなか面白そうな車両であった。
近鉄特急の洗面所って何だか高級感を感じますね。
近鉄特急は最高ですね。僕も近鉄特急が好きなんですよね。今度70周年のDVD買おうかな。
新スナックカーと言えば、デッキに設置されている洗面台ですね。半世紀前の苦肉の策としてデッキにおいたのでしょうが、今日の「手洗いうがい」が声高に叫ばれている世の中では秀逸な配置だと思います。
👍️いいね🎵すばらしい動画でいろいろ歴史がわかりました😃チャンネル登録させていただきました😃
ビスタカーの車内の映像、自分が初めて乗った頃は2回目のリニューアルの直前だったのでシートのモケットの色が色褪せてたww
14:40この時周りが水浸しになった線路を名鉄の3400系が走る画像を見たことある…
これらの特急の塗装ももうないのか…
2020年末までに引退ですからね…
17分25秒からのBGMが完全にインディジョーンズ風味でいいね。
近鉄は昔からかなりゴージャスな車両を走らせたんですね。冷房車やラジオサービス実施したり沿線案内とか
近鉄特急は今年で73年になるわけか。75周年にはブルーレイ発売されたら買うわ
中川短絡線での運転士交代が見たかった
交代する時はブラインドを降ろしてたから見れなかったよ😂
@@鉄道模型大好きおじさん さん、当時私が名古屋から乗ってからずっとスマホで撮影してるのを見て、高安検車区の運転士さんの特段のご高配により、交替する瞬間を後ろから見せてもらえました。現在は津での停車が必須になって、そこで交替するので過去帳入りですね。
車体側面にExpressステッカー2250系の150kwモーター音が室生の山々にこだまする。
奈良県内にはJR特急がないから、近鉄特急の役割は大きいですね。
全国のJRグループで特急、急行のないのが奈良県だけです。
@@ホシ桃朗 ついに特急乗り入れが始まりますね。臨時特急ですが、「まほろば」が。
1日に一本だけ(多分)奈良に伊勢志摩ライナーとかアーバンライナーとか来るな。
旧国鉄時代には「あすか」という定期特急列車があったけど、長続きしなかった😫阪和貨物線経由で、天王寺を経由しなかったから利用者が少なかったようだ😫湊町から奈良まで電化される迄は夜行急行「大和」なんてのもあったんだけどね😂
@@鉄道模型大好きおじさん 奈良線、大和路線、阪和貨物線経由で臨時特急ふれあい紀州路号及びしらはま号が運転されていた!
元スナックカー12200系が京阪奈特急あをによし19200系として豪華列車に生まれ変わりました。…ってことは近鉄特急はもう75周年ですか?おめでとうございます!
このビデオDVD化されるらしいです。
6431形は、名古屋線狭軌時代の最高車両でしたね❗
これからは、「しまかぜ」、そして「ひのとり」と続くのね。
NOBORU KITANO 忘れられる青の交響曲
京都~吉野直通FGT特急車両とか、奈良線~けいはんな線直通ハイブリッド特急車両なども楽しみだ。
伊勢島ライナー
アーバンライナー
なんか、すみません💦w
great!マジかっこいい😌懐かしー
貴重な映像が沢山・・・
12200系…定期運用最終列車もラストランも見に行った…今でも一番好きな車両です。何編成か残ってるし団体用で使って欲しいなぁ…
アーバンの帯が懐かしい
近鉄の通過メロディー(上り)と発車ベルすき。
当時は名阪甲特急用のアーバンライナーも今では名阪乙特急用になりましたね。またスナックカーも特急としては引退し観光特急あをによしと団体列車あおぞら2とかぎろひを残すのみとなりましたね。せめてスナックカーは後期編成の数編成のみ阪奈•京橿•京奈特急専属編成として残して欲しかったです。
アーバンから電笛がビーから、パロパロ?とかの音に変わりましたね。アーバンはボタンを押して鳴らすと、運転手さんが言ってました。それまでペダルだったんですけどね。微妙に音が車両で違いますね。
VistaEXは新塗装よりも旧塗装の方がいいわ。
18:19 スナックカー、もう引退か…。
そうか…名古屋線広軌化は伊勢湾台風がきっかけだったんだ…
災害復旧とあわせて、広軌化工事を9日間で一気にするという、「災い転じて服となす」としての大工事だったのよ。
工事そのものは伊勢湾台風の前から始まっていた。台風による復旧を兼ねて工期を早めたということ。
ちなみに大阪線複線化計画は旧総合トンネルで起きた事故を重く見た近鉄が前倒しして工事に着工したらしいです。
大阪線の複線化は殆どの区間で新たにトンネルを掘り直したけど、恐ろしく早いペースで完工したね。私が小3の時だったよ。最後に新青山トンネルが開通して完全複線化。新旧の青山トンネル、どちらも列車で通過したことあるけど、どちらも非常に長くて立派なトンネルだよ。
小学生の時に家族旅行で湯の山温泉に行くときに鶴橋から湯の山特急に乗ったのが懐かしいです^^35年以上くらい前の話です。
家を掃除していたらアーバンライナーのダイキャストの模型が出て来た。
このビデオ図書館で今日で2回目の予約をした
今年で30000系は40周年を迎えます。GW期間中は久々に増発された阪伊甲特急にも起用されました湯の山特急復活希望
森田和矢 今ではたまに樹氷ライナーとかで走るだけになってしまいましたからね。
ビスタ・・・座席コンセントがあると・・・有り難いんだが
Tomトム 仕事とかでPC使いたい
何気に『ステーションEYE』のテーマ使ってる…
Excellent! 👏😊
えっ‼10000系初代ビスタカーのお話はないんですか?ガッカリ😞💨楽しみにしてたのに😢あの車両は悲惨な事故を起こしているから栄光の特急にはしたくなかったのかな😢😢😢?
総谷事故の12000やら12200を始め何かしらの災難に見舞われる近鉄特急
この動画では、カットされていますが フルでは、しっかりと10000系と10100系のお話は、しっかりありますよ
国分事故は10000系に問題があった訳じゃないよ。あれは馬鹿運転士の信号無視が原因。
2200系がS56年迄って何処かのローカル線で使用かな?。S40年代から小学校の遠足で近鉄馴染み有るけど見た事無い。
2200系は最後まで本線運用でしたよ。S47年末までは大阪線の急行で、S50年の新青山トンネル移行まではこの区間の普通列車運用でした。またこの頃までは名古屋線の急行運用もされていましたね。以降S56まではモ2237からも22に改番されて1両のみが鮮魚列車、荷物列車用として本線を稼働してました。
10400の更新後でスカートがない映像は初めて見たわ
10400系は晩年、厄介者扱いされてたね😢他の特急車両と比べて出力が低いから😱だから晩年は青山越えをする列車には運用されなかった😱
@@鉄道模型大好きおじさん さん確か10400系は、最後は名古屋ー伊勢志摩間の限定運用だったんですね。
その通りです😀名古屋~伊勢の運用ならば殆ど平坦区間ですからね👍😀
@@鉄道模型大好きおじさん さん僕も名古屋にいた頃は、近鉄で、大阪や伊勢に行きましたが、名古屋線や山田線、鳥羽線は確かにほぼ平坦区間と言うか、蟹江ー桑名間の、木曽三川エリアは、0メートル地帯があるからなぁ。
10000とか10100がないのが意外。
VHS本編では、あります。編集されているのでしょう。
10000系は国分事故、10100系は青山事故の絡みで保存されなかったと言われてるな。
7:28 からの車内からの前面展望の映像は10000系運転台からのものです
おしぼりサービス懐かしいなぁ…今はすっかりドライで味気なくなってしまった(´・ω・`)
しまかぜならありますね。
@@ヒマりん おしぼりってまだあったような気がする…
「おしぼりどうぞ―」とアルミのケースから配られる熱々のタオルのおしぼりでした。
近鉄特急は心地良い!☺️
何十年も前のやつやのに新しく見えた
スナックカーは全席禁煙になった
天理駅発着の臨時特急でも活用されてますね!
すげー
私にとって近鉄特急とは「特急界のSMILE-UP」です
ビスタ↑カァー↑は草
国鉄ビデオのガソリンカァー↑ディーゼルカァー↑も草www
やっぱアーバンライナーかっこいいなぁ…。
そして今や乙特急に格下げ。コンセントなき特急だからな。
そういえば近鉄はなぜ近畿車輛にしか発注しないんだろ、それだけ信頼してるのかなぁ
バッハさん元々「近畿車両」は、2200系を製造した「田中車両(大阪)」を近鉄が子会社化したんですよ、前身の「大阪電気軌道」は、「川崎車両」(現:川崎重工)に発注していましたし、現在の名古屋線が、「伊勢電気鉄道→関西急行電鐵」の時代には、「日本車両」に発注していました。
初期の特急車の塗装が、5200系の旧車リバイバル塗装のモデルだったのねん( ´_ゝ`)
近鉄名古屋発高速神戸行きのアーバンライナーを!
無理だよそんなん
いつか実現しますように…✨
いい🎊
蜂カラーの近鉄特急☺️
スズメバチ😅
顔はスズメバチ色はミニストップのハロハロ
この頃まで名阪甲は文字通り「ノンストップ運転」だったんですよね。今は全便津に停まるようになって魅力も褪せてしまいました😢
走行中に運転士が交代するのは良くないと、国土交通省から言われたそうだ。
そのおかげで、白子駅、近鉄四日市駅、桑名駅からの乗り降りがしやすくなったね。
カットされてる…??
最初のビスタカーは長谷寺~榛原の区間やけどどうやって侵入出来た?
3:00 東武も見習えよ...by関東民
当時としては画期的な車両が多いな今はお休み中かな?w
さてこの動画配信の場所は、
近鉄は通勤車両の形式が複雑なイメージがある!
関係ないんだけどLEDより幕の方がいいって思わない?
ラジオが好きな、俺からすると、シートラジオで何が聴けたか知りたい。
そうそう、これw 交通科学博物館で買ったわw
交通科学館…懐かしいなぁ…
2016年4月29日(金・祝)、京都府京都市下京区観喜寺町に、京都鉄道博物館が開館した。京都鉄道博物館は、JR西日本および公益財団法人交通文化振興財団が運営する。
18:13変態編成じゃね?
ビスタカーの新車はできんのかね?
それそれ
村田好夫アナですね。
このビデオ僕持ってます。
そろそろビスタⅣがでてきてほしいですね。
papatakakenさん今は、バリアフリー♿化の波で、昔のようなWデッカー仕様の車両は難しいのでは❓
一応ひのとりとしまかぜはビスタカーの仲間
さくらライナー、しまかぜひのとりのバージョンも作って下さい
昭和なんたら年とか言われても平成生まれからしたらピンと来ないな
👇👇👇👇
アーバン 全電動車
か
湯の山温泉に特急来てたのびっくり((((;゚Д゚))))
タイトルの「栄光の近鉄特急」、まさにその通りだと思います。大きな事故があったり、新幹線に敵わなかった時代があったりと、様々な苦難がありましたが、いずれも乗り越えてきました。花形のひのとりから、影役者の汎用型特急、どれに乗っても楽しくて快適なのが近鉄特急です。
愛知県在住ですが、大阪にいくならば断然近鉄特急です♪新幹線より遅くとも、安くて快適なのでね。
僕も大阪に出かけたときはアーバンライナーの一番高いシートにたまに乗って名古屋へ帰ります。なによりあの山里を抜けていく道中の風光明媚さがたまりませんよ。
今ではひのとり号やしまかぜ号も加わって尚魅力に🙂。
オリンピックや万博をする以前にビスタカーをデビューさせたのは素直にすごい。
もう随分前だけど、新幹線以外で初めて標準軌を走る特急列車に乗ったのが近鉄だった。あの素晴らしい乗り心地は忘れられない。
私は生粋の関西人だが、標準軌の特急は私も近鉄が初めてだった。
阪急や京阪などの特急はずっと後になってから。
このV持ってます。特に初代ビスタカー1000系の公式試運転のフィルムが収録されていて、とても貴重なものです。また、あの伝説の名古屋線標準化工事/伊勢湾台風被害の復興工事など、車両だけでなく近鉄の歴史も学べるとても良いvです。
親は初代ビスタカーぼくは2代目ビスタカーから乗っています
シートラジオ覚えてる 熱々おしぼり覚えてる
布施や大和高田とかに特急が止まるとは時代は変わっていくなー
私も二代目10100系に乗ったことがあります。
座席はリクライニングしないけど、柔らかくて座り心地は良かったと思います。
新旧の青山トンネル、どちらも列車で通ったことがあります。
私も、VHSのビデオソフトを買ってはずっと観ていました。
これに限らず、この作品のナレーションを担当されているフリーアナウンサーの村田好夫さん(このビデオ制作当時、大阪・ABC朝日放送のアナウンサーで主に報道を担当されていました)が大好きで、ABC朝日放送の制作協力している鉄道ビデオのうち関西の民鉄の作品はほとんど買いました。
第2次世界大戦の悲惨な敗戦から、困窮と混乱を極めた中を復興の為に一生懸命だった時期に、敢えて車両を整備して有料特急を大阪~名古屋間(この当時、レールの幅が近鉄大阪線と名古屋線で違ったので伊勢中川駅での乗り換えが必要だった)に就役させた近鉄の英断はすごいと思いました。
村田好夫さんは、もしかしたら、難波、上本町、鶴橋の案内放送の声の元の方ですか?
ビスタカーがビスタEXにリニューアルされた時に私が運転手デビューしました当時私は21歳ビスタEXの運転手として近鉄大阪線を賢島まで鉄路を走り続けました
近鉄は日本一楽しい私鉄でもある‼︎
パンダくろしお
そうですね!
だっていろんな世代の電車が繋いでいますからね
1965年登場(16000系)と2010年登場(16600系)が並結してますからね(45年差!)
みなみくろしお それな!
@@musicmagic_21 ラピートやサザン、こうや、りんかん、泉北ライナーがあるから楽しいね!
村田好夫さんの落ち着いたナレーションが好きです。
数多くのドラマを見つめた近鉄特急、数え切れないドラマを近鉄特急は提供してくれた、これからも多くのドラマを乗せて近鉄特急は今も走り続ける
近くなのに小学生じゃ10100には乗れず、親に頼んで初特急が18:04 10400 系の桑名~名古屋間でした、近代化改装されたエアコン、車内の内装、でも、古めの台車が10100の名残りがあり好きでした。
近鉄特急は偉大だなあ。
16:32 近鉄を大近鉄にした佐伯さん
近鉄特急かっこいいですね
これ持っていた・・・・・・今から14年前に買った覚えがあります。
近鉄特急はやっぱりビスタカーですね。
今あるアーバンライナーやひのとり号、しまかぜ号があるのは、このビスタカーのおかげですね🙂。
量産タイプのビスタカー(これは2代目です)がデビューしたのは1959年のこと。3両中流線形構造が先頭であれば、後尾は必ず初代エースカーと同じ顔つきなのが最大の特徴。さらに3両中2両目を先程と同様に2階建て車両として間に挟み、両端が先程の初代エースカーと同じ顔つきの編成も実在したという、実車が走っているのを見ているだけでもなかなか面白そうな車両であった。
近鉄特急の洗面所って何だか高級感を感じますね。
近鉄特急は最高ですね。僕も近鉄特急が好きなんですよね。今度70周年のDVD買おうかな。
新スナックカーと言えば、デッキに設置されている洗面台ですね。
半世紀前の苦肉の策としてデッキにおいたのでしょうが、今日の「手洗いうがい」が声高に叫ばれている世の中では秀逸な配置だと思います。
👍️いいね🎵
すばらしい動画で
いろいろ歴史がわかりました😃
チャンネル登録させていただきました😃
ビスタカーの車内の映像、自分が初めて乗った頃は2回目のリニューアルの直前だったのでシートのモケットの色が色褪せてたww
14:40
この時周りが水浸しになった線路を名鉄の3400系が走る画像を見たことある…
これらの特急の塗装ももうないのか…
2020年末までに引退ですからね…
17分25秒からのBGMが完全にインディジョーンズ風味でいいね。
近鉄は昔からかなりゴージャスな車両を走らせたんですね。冷房車やラジオサービス実施したり沿線案内とか
近鉄特急は今年で73年になるわけか。75周年にはブルーレイ発売されたら買うわ
中川短絡線での運転士交代が見たかった
交代する時はブラインドを降ろしてたから見れなかったよ😂
@@鉄道模型大好きおじさん さん、当時私が名古屋から乗ってからずっとスマホで撮影してるのを見て、高安検車区の運転士さんの特段のご高配により、交替する瞬間を後ろから見せてもらえました。
現在は津での停車が必須になって、そこで交替するので過去帳入りですね。
車体側面にExpressステッカー2250系の150kwモーター音が室生の山々にこだまする。
奈良県内にはJR特急がないから、近鉄特急の役割は大きいですね。
全国のJRグループで特急、急行のないのが
奈良県だけです。
@@ホシ桃朗 ついに特急乗り入れが始まりますね。臨時特急ですが、「まほろば」が。
1日に一本だけ(多分)奈良に伊勢志摩ライナーとかアーバンライナーとか来るな。
旧国鉄時代には「あすか」という定期特急列車があったけど、長続きしなかった😫
阪和貨物線経由で、天王寺を経由しなかったから利用者が少なかったようだ😫
湊町から奈良まで電化される迄は夜行急行「大和」なんてのもあったんだけどね😂
@@鉄道模型大好きおじさん
奈良線、大和路線、阪和貨物線経由で臨時特急ふれあい紀州路号及びしらはま号が運転されていた!
元スナックカー12200系が京阪奈特急あをによし19200系として豪華列車に生まれ変わりました。
…ってことは近鉄特急はもう75周年ですか?おめでとうございます!
このビデオDVD化されるらしいです。
6431形は、名古屋線狭軌時代の最高車両でしたね❗
これからは、「しまかぜ」、そして「ひのとり」と続くのね。
NOBORU KITANO 忘れられる青の交響曲
京都~吉野直通FGT特急車両とか、奈良線~けいはんな線直通ハイブリッド特急車両なども楽しみだ。
伊勢島ライナー
アーバンライナー
なんか、すみません💦w
great!マジかっこいい😌懐かしー
貴重な映像が沢山・・・
12200系…
定期運用最終列車もラストランも見に行った…今でも一番好きな車両です。
何編成か残ってるし団体用で使って欲しいなぁ…
アーバンの帯が懐かしい
近鉄の通過メロディー(上り)と発車ベルすき。
当時は名阪甲特急用のアーバンライナーも今では名阪乙特急用になりましたね。またスナックカーも特急としては引退し観光特急あをによしと団体列車あおぞら2とかぎろひを残すのみとなりましたね。せめてスナックカーは後期編成の数編成のみ阪奈•京橿•京奈特急専属編成として残して欲しかったです。
アーバンから電笛がビーから、パロパロ?とかの音に変わりましたね。アーバンはボタンを押して鳴らすと、運転手さんが言ってました。それまでペダルだったんですけどね。微妙に音が車両で違いますね。
VistaEXは新塗装よりも旧塗装の方がいいわ。
18:19 スナックカー、もう引退か…。
そうか…
名古屋線広軌化は伊勢湾台風がきっかけだったんだ…
災害復旧とあわせて、広軌化工事を9日間で一気にするという、「災い転じて服となす」としての大工事だったのよ。
工事そのものは伊勢湾台風の前から始まっていた。
台風による復旧を兼ねて工期を早めたということ。
ちなみに大阪線複線化計画は旧総合トンネルで起きた事故を重く見た近鉄が前倒しして工事に着工したらしいです。
大阪線の複線化は殆どの区間で新たにトンネルを掘り直したけど、恐ろしく早いペースで完工したね。
私が小3の時だったよ。最後に新青山トンネルが開通して完全複線化。
新旧の青山トンネル、どちらも列車で通過したことあるけど、どちらも非常に長くて立派なトンネルだよ。
小学生の時に家族旅行で湯の山温泉に行くときに鶴橋から湯の山特急に乗ったのが懐かしいです^^35年以上くらい前の話です。
家を掃除していたら
アーバンライナーのダイキャストの模型が出て来た。
このビデオ図書館で今日で2回目の予約をした
今年で30000系は40周年を迎えます。GW期間中は久々に増発された阪伊甲特急にも起用されました
湯の山特急復活希望
森田和矢 今ではたまに樹氷ライナーとかで走るだけになってしまいましたからね。
ビスタ・・・座席コンセントがあると・・・有り難いんだが
Tomトム 仕事とかでPC使いたい
何気に『ステーションEYE』のテーマ使ってる…
Excellent! 👏😊
えっ‼10000系初代ビスタカーのお話はないんですか?ガッカリ😞💨楽しみにしてたのに😢
あの車両は悲惨な事故を起こしているから栄光の特急にはしたくなかったのかな😢😢😢?
総谷事故の12000やら12200を始め何かしらの災難に見舞われる近鉄特急
この動画では、カットされていますが フルでは、しっかりと10000系と10100系のお話は、しっかりありますよ
国分事故は10000系に問題があった訳じゃないよ。
あれは馬鹿運転士の信号無視が原因。
2200系がS56年迄って何処かのローカル線で使用かな?。
S40年代から小学校の遠足で近鉄馴染み有るけど見た事無い。
2200系は最後まで本線運用でしたよ。
S47年末までは大阪線の急行で、S50年の新青山トンネル移行まではこの区間の
普通列車運用でした。またこの頃までは名古屋線の急行運用もされていましたね。
以降S56まではモ2237からも22に改番されて1両のみが鮮魚列車、荷物列車用として
本線を稼働してました。
10400の更新後でスカートがない映像は初めて見たわ
10400系は晩年、厄介者扱いされてたね😢
他の特急車両と比べて出力が低いから😱
だから晩年は青山越えをする列車には運用されなかった😱
@@鉄道模型大好きおじさん さん
確か10400系は、最後は名古屋ー伊勢志摩間の限定運用だったんですね。
その通りです😀
名古屋~伊勢の運用ならば殆ど平坦区間ですからね👍😀
@@鉄道模型大好きおじさん さん
僕も名古屋にいた頃は、近鉄で、大阪や伊勢に行きましたが、名古屋線や山田線、鳥羽線は確かにほぼ平坦区間と言うか、蟹江ー桑名間の、木曽三川エリアは、0メートル地帯があるからなぁ。
10000とか10100がないのが意外。
VHS本編では、あります。編集されているのでしょう。
10000系は国分事故、10100系は青山事故の絡みで保存されなかったと言われてるな。
7:28 からの車内からの前面展望の映像は10000系運転台からのものです
おしぼりサービス懐かしいなぁ…今はすっかりドライで味気なくなってしまった(´・ω・`)
しまかぜならありますね。
@@ヒマりん おしぼりってまだあったような気がする…
「おしぼりどうぞ―」とアルミのケースから配られる熱々のタオルのおしぼりでした。
近鉄特急は心地良い!☺️
何十年も前のやつやのに新しく見えた
スナックカーは全席禁煙になった
天理駅発着の臨時特急でも活用されてますね!
すげー
私にとって近鉄特急とは「特急界のSMILE-UP」です
ビスタ↑カァー↑は草
国鉄ビデオの
ガソリンカァー↑
ディーゼルカァー↑
も草www
やっぱアーバンライナーかっこいいなぁ…。
そして今や乙特急に格下げ。コンセントなき特急だからな。
そういえば近鉄はなぜ近畿車輛にしか発注しないんだろ、それだけ信頼してるのかなぁ
バッハさん
元々「近畿車両」は、2200系を製造した「田中車両(大阪)」を近鉄が子会社化したんですよ、前身の
「大阪電気軌道」は、「川崎車両」(現:川崎重工)に
発注していましたし、現在の名古屋線が、「伊勢電気鉄道→関西急行電鐵」の時代には、「日本車両」に発注していました。
初期の特急車の塗装が、5200系の旧車リバイバル塗装のモデルだったのねん( ´_ゝ`)
近鉄名古屋発高速神戸行きのアーバンライナーを!
無理だよそんなん
いつか実現しますように…✨
いい🎊
蜂カラーの近鉄特急☺️
スズメバチ😅
顔はスズメバチ
色はミニストップのハロハロ
この頃まで名阪甲は文字通り「ノンストップ運転」だったんですよね。今は全便津に停まるようになって魅力も褪せてしまいました😢
走行中に運転士が交代するのは良くないと、国土交通省から言われたそうだ。
そのおかげで、白子駅、近鉄四日市駅、桑名駅からの乗り降りがしやすくなったね。
カットされてる…??
最初のビスタカーは長谷寺~榛原の区間やけどどうやって侵入出来た?
3:00 東武も見習えよ...by関東民
当時としては画期的な車両が多いな
今はお休み中かな?w
さてこの動画配信の場所は、
近鉄は通勤車両の形式が複雑なイメージがある!
関係ないんだけどLEDより幕の方がいいって思わない?
ラジオが好きな、俺からすると、シートラジオで何が聴けたか知りたい。
そうそう、これw 交通科学博物館で買ったわw
交通科学館…懐かしいなぁ…
2016年4月29日(金・祝)、京都府京都市下京区観喜寺町に、京都鉄道博物館が開館した。京都鉄道博物館は、JR西日本および公益財団法人交通文化振興財団が運営する。
18:13
変態編成じゃね?
ビスタカーの新車はできんのかね?
それそれ
村田好夫アナですね。
このビデオ僕持ってます。
そろそろビスタⅣがでてきてほしいですね。
papatakakenさん
今は、バリアフリー♿化の波で、昔のようなWデッカー仕様の車両は難しいのでは❓
一応ひのとりとしまかぜはビスタカーの仲間
さくらライナー、しまかぜ
ひのとりのバージョンも作って下さい
昭和なんたら年とか言われても平成生まれからしたらピンと来ないな
👇👇👇👇
アーバン 全電動車
か
湯の山温泉に特急来てたのびっくり((((;゚Д゚))))