ベール下がりについて【村岡昌憲】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025

Комментарии • 32

  • @wankel787b
    @wankel787b 2 месяца назад

    このラインブレーカーはマジで有能。安いしメーターで買って何本も作れる。

  • @offeredia
    @offeredia 3 месяца назад +3

    いや根がかり切りとベール下がりと逆ベクトルですよね
    ベール返り時の負担で軸が摩耗して下がってくるから

  • @bonobono4392
    @bonobono4392 3 месяца назад +1

    巻いた時のブンブン感はそれが原因かー、勉強になりました

  • @髭オカメ
    @髭オカメ 3 месяца назад +5

    いまだにベール下がりが起きる時点で設計不良なんだよ。

  • @shockmotsu
    @shockmotsu 3 месяца назад

    これ、自作しようかと思ったけどダイソーのフィッシュグリップが500円?で持ち手のところがスポンジみたいなのでちょうどゴリゴリ使えるのでそれでやるようにしました

  • @魚と蠍
    @魚と蠍 3 месяца назад

    ホームセンターで売ってるゴム材の円柱も300円くらいでそのまま使えておすすめです

  • @蠍霜月-i4c
    @蠍霜月-i4c 3 месяца назад +8

    ベール下がりは負荷云々だけじゃ無いんだよなぁ
    根掛かりなんて一度もして無いのにベール下がって来たから
    オートリターンを多用しても下がりやすくなるから俺はダイワ製リールではオートリターンは一切使わなくなった
    ダイワの唯一にして最大の致命的欠点だからここさえ何とかしてくれたらなぁ

  • @hirohirofishing
    @hirohirofishing 3 месяца назад +5

    PE1.5号だしグローブしてるから根掛かりはラインを手に巻いてゆっくり引きつつ切ってるな。
    追記
    万が一グローブが破損した場合大怪我に繫がるのでオススメはしません。自己責任ということでよろしくお願いします🙇

  • @いしば-z8u
    @いしば-z8u 3 месяца назад

    自分はフィッシュグリップをラインブレイク代わりにしてます
    取っ手のEVA部分に巻き付けて強引に根掛かり外してますが意外と使えます

  • @hajime1338
    @hajime1338 3 месяца назад +3

    ダイワのベール下がりってベールの可動部の摩耗だよね?根がかり云々とか関係ないような気がするけど…

  • @おさむ-p7u
    @おさむ-p7u 3 месяца назад +1

    ラインブレーカーの原型はそれでした。
    木じゃなくて塩ビ管だったけど両側は蓋して浮くようになってたように思う。

  • @AOISORA14
    @AOISORA14 3 месяца назад

    ダイソー100勻のスリコギで代用できます。

  • @yasuoyoshida9784
    @yasuoyoshida9784 3 месяца назад +1

    いま使ってるヨツアミアップグレード2号はラインブレーカーなくても手にグローブ付けてるから何回か巻き付けて切れるけど、たまにルアーかフックが引っ掛ってる時はヤバいくらい切れないときあるよ。
    もし同ラインの2.5号以上使うならラインブレーカー必須😅

    • @offeredia
      @offeredia 3 месяца назад

      PEは瞬間的に負荷をかければいくらでも切れます

  • @nextstep9636
    @nextstep9636 3 месяца назад +1

    ざっくり目安でPE0.6号より上はラインブレイカー使ってるな
    自分は塩ビパイプ+ホースの自作です(VP13と内径18mmホース)

  • @tonyadams06
    @tonyadams06 3 месяца назад +1

    厚手のゴム手袋で充分です

  • @gomipajgd125
    @gomipajgd125 3 месяца назад +3

    23エアリティで落としてベールアーム歪んで治そうとしてグニグニしてたら折れました😃

  • @1nose764
    @1nose764 3 месяца назад +6

    未だ初代セルテート3000番使って真鯛やシーバス、サワラ釣っていますけどベール下がりは起きてないです。やはり下がる人は使い方やベールに負荷掛けすぎなんでしょうね😑年末辺りで現行型を購入予定です。😀

  • @P35-z3c
    @P35-z3c 3 месяца назад +7

    ダイソールアーは批判するくせして他社の製品は安くすませるみたいなこと言うんですね

    • @37shacky92
      @37shacky92 3 месяца назад +5

      安くすませるじゃなく安く「自作できる」って話だろ
      実際鉄パイプにゴム被せただけなのに高すぎるし、そのゴムが斜めってたり作りもすごく雑
      それと話の中で浮くってことの利点強調してるけど、その要件満たせてるものあるの?

    • @マイケル-c5m
      @マイケル-c5m 3 месяца назад +1

      話が全く違うのが分からないの?
      悲しい奴やの。😢

    • @江戸親鸞
      @江戸親鸞 3 месяца назад +1

      ラインブレーカー、ダイソーから出てほしい。

    • @P35-z3c
      @P35-z3c 3 месяца назад

      宗教の信者釣れた

    • @生成AI
      @生成AI 3 месяца назад +1

      その返しは敗北宣言

  • @宇野博文-t4z
    @宇野博文-t4z 3 месяца назад +2

    ベール下がりはダイワだけの問題ですか

    • @konokaworks6029
      @konokaworks6029 3 месяца назад +4

      なぜかシマノはほぼ無いからダイワは構造が良くない
      シマノはベールが細いからそっちが曲がってたりします
      ダイワはベールアーム可動部が摩耗すると下がってくる構造
      シマノは摩耗しても下がりにくい構造
      摩耗しない様にマメに分解してグリス塗り直しで延命できる
      中古のベール下がり個体は洗いすぎてグリスがなくなって摩耗してるのかも

    • @マイケル-c5m
      @マイケル-c5m 3 месяца назад +1

      @@konokaworks6029
      ベール下がりにグリス?
      ストロー切って噛ましたら終わり。イグも18以降下がり難くなった

    • @33993001
      @33993001 3 месяца назад +2

      ​@@マイケル-c5m
      ベール下がってしまったやつにグリスじゃなくてまだ下がってないリールに防止&延命目的で軸にグリスって事でしょ
      ストローで治るの知ってるならそこに摩耗防止でグリス塗る意味はわかるでしょ

  • @Teru-52
    @Teru-52 3 месяца назад +1

    普通に根がかりさせなきゃ良いし
    仮に根がかりしたらグローブしてPEをゆっくり引っ張ればいい話し😎その時に必ず針が伸びてルアーが飛んで来るかもって言う事も考えて引っ張る!
    ※ダイワのベール下がりに関してはこれから良くなって行くと思いますね!実際に23ソルティガ、24セルテートSWは俗に言うカチ上げベールに変更されてるのでベールの開閉もステラ(シマノ)さんのようにカチンカチンとしっかりしてます!それが今後無印(汎用)にも搭載されるかはダイワさんリール開発者次第ですね!😅