昔買ったGMの小田急3000形と小田急1000形を再整備するだけの動画
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- ・世田谷総合車輛センターHPはこちら
setagaya.attn.c...
・車両購入店:railways湘南ライン(神奈川県平塚市)
www.shonan-lin...
・グランライト購入店:喜多屋ダンク(神奈川県横浜市)
www.0101.co.jp...
※戸塚モディ店舗ページにつながります。
チャンネル登録はこちら
/ hi41kanachango
商品モニターを努めたグランライトⅡレインボー 好評発売中
• 【まさかの参戦!?】あのグランライトが遂にネ...
質問箱開設しました。
peing.net/ja/e...
他のオススメ動画
・カンテラ工房 スプリングずれんゾウ
• 【画期的?】GM製車両への室内灯取付補助部品...
・TOMIX E233系埼京・川越線
• 【2019年話題Ⅱ】TOMIXの仕事の早さに...
使用BGM
・youtubeオーディオライブラリ
・フリーBGM DOVA-SYNDROME
dova-s.jp/
・甘茶の音楽工房
amachamusic.cha...
・魔王魂
maoudamashii.j...
・SHWフリー音楽素材
shw.in/
・効果音ラボ
soundeffect-la...
・無料効果音で遊ぼう!
taira-komori.jp...
・効果音辞典
sounddictionar...
※動画によっては使用していない場合があります。
以下うp主の情報
・Twitter『@eneloop721』
/ eneloop721
・Facebookページ
/ eneloop%e5%a0%ba-10015...
・Instagram
www.instagram....
・ブログ『くり返し2100回使える充電池の呟き』
kanachango.blog...
#Nゲージ #グリーンマックス #小田急3000形 #小田急1000形 #グランライトプレミアム
何やらこの先、怪しい企画を企んでいるようです・・・
※時期未定
エネループ堺さん、もう少し待てば最新の5000N形が製品化するかもしれませんよ?!
後、これは要望ですがしろかもさんとコラボしてほしいです。
1000形の未更新車、1700,1500形、8000形8251F,8255F(界磁チョッパ車)は江ノ島線の町田・相模大野〜片瀬江ノ島の各駅停車の運用が多いです。
未更新1000形と更新済1000形の4+4各停は2つのギャップが凄いです。
エネさん、お疲れ様です。
集電バネをトラムのを使う方法参考になりました!まさかあそこまで目立たなくなるとは!
ウチの東武車で試してみますね😁
私は小田急8000形の6号車と7号車寄りの先頭車をぶち抜いて6M4T化(固定貫通編成化)にチャレンジします!
グリーンマックスって時点でなんか察した…
(前紹介した室内灯の使うのかな)(未視聴)
エネループ堺さんの程よいズボラ感がツボります。私も小田急好きなんですけど、ドアの戸当りゴム表現は未だに田宮エナメル塗料を使ってます。(ガンダムマーカーを使えば楽ですが、あえて棘の道を行く訳です…?!)
うぽつです!そちらの動画をいつも見ていますがBGMのタイトルは一体何でしょう?
今日3277×6乗りました! LCD広告画面が不調のようです...
小田急関係のインレタならくろま屋さんもオススメですよ
この3000と1000(未更新)は運用上 連結できないんですよねぇ でもこのコンビやるのもNゲージの醍醐味ですね
1000の4両だけ号車表記ちょっと違うんですよねぇ()
3000のLEDは1次車しか無いですね 3277は7次車なのでLEDじゃないですね
ドアインレタは銀河モデルかくろまやさんですねぇ
前はこの連結走ってたね❗
GM車ってKATOやTOMIXの車両に比べてクオリティ低い気がするんですけどどうですかね?連結器傾いてたり、パンタが変な形してたり、
その上、価格も高価って言うのが更にネックですね😣
それに補修部品も大概の店舗で入手し難い点も有るので、その辺りも確認してから買うのが良いと思います。
補修部品を買うにしても、ある程度の数を自分で在庫して置くのが吉でしょうねぇ👍
短編成ケースはかなり好きで、僕は必要に応じて買って使ってま~す🐈
GMのコンセプト「作る楽しみいっぱい」ですよ?
小田急3000形や4000形はUVカットガラス装備ですが、残念ながらGMとTOMIXは再現されてないのでクレオスの水性クリアグリーン(H94)で窓を塗装すると製品状態よりは雰囲気出ると思います。
ただ室内灯入ってるとグリーンが主張しちゃう可能性あるので自分は室内灯入れてません。
その点、KATOは5050系列のUVカットガラス再現してるので流石だなと思いました。