【キャプテン翼】強すぎて弱体化されたキャラ7選【ゆっくり解説】
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 物語の都合上仕方ないかもしれないですが、
強敵だったキャラがいつの間にか微妙な能力になってしまった。
今回はそんなキャラを7人紹介したいと思います。
※この動画に使われている素材はすべて引用であり、著作権を侵害する目的で制作したものではありません。チャンネル内における動画にて使用している画像や動画などの著作権は、各権利所有者様に帰属致します。
動画の内容につきましては、権利所有者様の不利益にならぬよう、細心の注意を払っておりますが、万が一動画内容に問題がある場合は、権利者所有者様からご連絡を頂けましたら幸いです。
→penguin11922822@gmail.com
#キャプテン翼
#ゆっくり解説
#漫画
【引用素材】
画像:©高橋陽一/キャプテン翼
©高橋陽一/キャプテン翼 キャプテン翼 ワールドユース編
©高橋陽一/キャプテン翼 ~たたかえドリームチーム~
©高橋陽一/キャプテン翼 ROAD TO 2002
©高橋陽一/キャプテン翼 GOLDEN-23
©高橋陽一/キャプテン翼 ライジングサン
BGM・SE:使用音楽:居酒屋「ねこなべ」 / 橙ミャオ
RPG/町・街「賑わいの街角」」/MOMIZizm Music
music.storyinv...
※この動画は製作者自身が厳選して選んだ漫画・アニメ作品を基に独自でテーマを考え、「自分」の意見や考察を盛り込んだうえで制作したチャンネル独自のオリジナルコンテンツです。
また、視聴者に作品に関する新たな気づきを提供し、楽しみながら知識を深めてもらうことを目的とした教育的かつエンターテイメントコンテンツです。
「失点はゴールキーパーの責任」というワードが何回も出てきてどうしても笑ってしまうwww
敵から味方になると弱くなる法則
高橋先生的にはゴールキーパー=野球のピッチャーの感覚なんじゃないかと思ってる
だからキーパーが失点の全責任を負うハメになっているんじゃないかと…
ROAD TO 2002編で若林が心の中でそういう内容のセリフを使うシーンがある。
「日本の野球というスポーツはピッチャー一人の力量次第で相手チームを無失点に抑えられる。
サッカーのGKと同じ」という内容。
そういえば小学生編で、初めて若林の特訓を見せた時、野球のボールを片手でキャッチしてるシーンあったな😅
森崎くん「だから」捕れな〜い❗️
実際のサッカー選手でも高校までは世代別代表に選ばれ続けたけどプロになってからJ1チームに入ったけど試合に出られずJ2、J3が主戦場という選手もいるし、本田圭佑や長友は地元チームのユースに昇格できずに高校でサッカーして、長友は高校時代もそれなりで大学に行ってプロになったりしてますからね。
サリナスと合わせて同時期に出てきたナトゥレーザも、最初持ち上げられまくって翼以上の圧倒的実力者感だったけど、話が進むにつれてその他のライバルキャラと同じくらいの扱いになってきたな。
ナトゥレーザ本来は最終戦専用のチートキャラだったんだろうに普通にチームに所属して闘うキャラになっちゃったからね
テレビで普通に日本オランダ戦を観てクライフォートや三杉のプレイに驚いたりするし
若島津の初登場が強烈に印象に残っているので、どれだけ雑魚にされてもずっと好き😆
リアルタイムで見てた世代だと、やっぱ若島津の三角飛びの印象が強くて永遠の強キャラなんだよなー。ゴールポスト蹴ってマネする奴、続出したし。
小次健…(ボソッ)
初めて真似してゴールポスト蹴ろうとしたとき
「あれ?若島津って重力操ってね?」って思った
とれたな・・
サリナスは日向の雷獣シュートを簡単に止めたりで猛者感半端なかったのに途中から噛ませみたいになったの悲しかった
何年も空いて弱くなったキャラはともかく次藤早田辺りは
仮にも翼と互角だったのにほとんど時間たってないジュニアユースの時点でもう空気だからな
若島津は若林のかませ犬じゃないんだという台詞も、せっかく復帰したのに失点しまくってしっかり若林のかませにされたのも本当に不憫だった
挙げ句の果てにFWまでやる始末
師匠の吉良の言う事は素直に聞くw
@@bradon3313
その辺、日向と一緒w
ウルグアイ戦は素直に心へし折られたんだろうなと思う
ほぼ自動ドアだったからね
@@girlnextdoor8598
守ったぞォ!!
他のキャラは怪我などあったりで弱体化したのもわからなくもないがサリナスの弱体化は、さすがにヒドい気がした。
キャプ翼がどうしてもストライカーとゴールキーパーの対決に持ち込まれがちだから、その皺寄せが色んな方面に現れてしまう
リアルジャパン7の人たちも結構弱体化してるよね、初対戦の時とその後で違いすぎる。
最初の弓倉は岬にほぼ勝ったよな
あの決定力は岬には無かったし
ミュラーが出てきた時はラスボス感があったが、サリナスが出たらミュラーは弱体化…スカイウイングシュートや雷獣シュートすら通じないという意味不明の弱体化。反動蹴速迅砲でもないとスンナリ通じない。キーパーを弱体化させないと点が入らないというキャプテン翼の厳しい所……
ヘルナンデスはファミコンジャンプで理不尽なまでの強敵になっていたのがまだ救い(笑)
小学生時代の翼くんと若島津くんの空中戦狂おしいほど好き
アジアユースでの若島津は本当に素晴らしい
ドイツのカルツなんかは逆に株が上がりましたね!シュナイダーやディアスも株落ちてからの復活で
ミューラー、初期作は最強感でまくってましたが、WY編ではレヴィンに負傷させられドイツ敗退、ライジングサンではブラジル、日本に大量失点、森崎並みに点取られて非常に残念。初期作の強キャラ感がきえて悲しい💦
フルメタルファントムに反応できてるあたり、最近の傷つきながらもゴールマウスに立つミューラーはかなり好きです。
ミューラーは中3時に既に大人の体型だったし、肉体的に完成形に近かったんだろう。
だからそれ以降の成長が他選手と比べて少ない早熟タイプだったと考えれば説明はつく。
ミューラーはシュートへの立ち向かいかたが脳筋すぎる
スウェーデン戦の若林みたいに、対策を講じて試合に臨むという能が無いのだろう
ミューラーはスコアはともかくブラジル戦はSNR相手に良く健闘した方だと思う。
この3人でも普通にシュート打っただけでは通じない位の鉄壁さは健在だったから、トリックプレイを使ったり最強必殺技使ったくらいだし。
日本戦は・・・若林怪我退場の割りを食った感じ。
サリナスはそもそも雷獣シュートやトルネードシュートすら防いだ天才GKという設定そのものが無かったことにされてる。強烈なシュートなら普通に打つだけでも決まってしまうモブキーパーに。
新田はいいよね。少年マンガでは主人公を上回るライバルキャラってのが普通だけど、主人公より下の成長するキャラってのは珍しかったです。
ドカベンの最強明訓打倒を目指すライバルチームというフォーマットでもあります。中学の南葛翼が確実に明訓ポジション。
次藤の役割は、「立花兄弟の見分けは初心者には難しい」と認識させることw
若林、日向のタイガーを楽々キャッチはフリー状態でシュートじゃなくコースも読まれてたから致し方ない感もある。最初の挨拶代わりのわざとポストに当てたのはドイツや若林の事ナメすぎだったね。ポストじゃなくゴール狙ってたら得点までいかなくてもファイヤーより威力は下だけど若林も虚をつかれキャッチ出来ず弾くのが精一杯みたいになってたかも
あれは一生悔やまれる挨拶代わりだわ
取られてた可能性はそりゃあるけど日向の中では『あの若林から決められたかもしれない』という思いがずっと残り続けうるし
早田誠も最初はエース殺しと呼ばれ激しいマークで翼や日向を苦しめたが、代表で国際試合になるとエースキラーぷりが無くなってしまった。
新田も初登場の頃の
ギラギラ感がなくなっちゃったな
でもゲーム版では松山君よりゴール率高いしカミソリパスも有効だしでかなり重宝するんだぜ
ちなみに三杉君は昔も今も生理的に受け付けないから大嫌いですw
ワイのカミソリは二枚刃や!
5の二枚刃カミソリはかなり強かった。
日向や東邦とは戦ってないですよ
@@k2_subcul
確か1回戦で翼と当たったのでは?
葵も弱体化というか空気になってる
逆に新田は得点もできて強化されてる
セリエCクラスの選手だし・・・同じセリエCクラスの選手の日向も五輪編じゃ微妙
キャプ翼5ジョアン氏「新田は私の最高傑作」
葵はWY編の準主人公で、
2002以降はそれが解除されてしまったからね
というか、葵って出す必要あった?
俺は葵がやってた役割を三杉がやれば良かったと思ってるけどね。
翼、岬、松山、三杉の4人でMFやれば良かったと思う。
@@イムスラ-j8u 芸術的なドリブル・ファルコンダイブだね。
両足で人間二人飛ばす次藤ヤバすぎ
確かに凄い……😅
初登場時の三杉は圧倒的でしたね
三杉はコーチポジへ
小学生時代の翼も一時的に戦意を失う程です。ドリブル、パス、シュート、キャプテンとしての統率力は翼より上です。もしも、三杉の恋人👫の弥生ちゃんが翼に三杉の心臓病(秘密)をチクらなければ 翼も試合に集中していたはず!
明和が準決勝の相手で決勝は武蔵でも良かったかも
うろ覚えですが早田が初登場時の最初のセリフだけは大阪弁だったような
全国大会に行くのはオレや!みたいな
ドイツやシュナイダーをかませポジションに追いやったのは許されない
若島津は最初から若林と差があったと思う。新キャラ補正、若林と違って絶好調状態、翼と岬が共に負傷したにも関わらず最終的に2倍の失点(プラスノーゴールとはいえ一回シュートを決められている?)。
個人的にはブンナークが印象的です。
ワールドユースアジア予選で一番主人公を1vs1で苦しめたし、スペインリーグ入団の描写があってその後も楽しみだったのですがほぼ出番なしなので残念でした。
当時は強かったけどあれからタイがW杯未だに出られてないからなぁ…
寧ろベトナムとかが台頭している。
@@granpals69 さん サッカーの時事が絡むのは世知辛いですね……
ブンナークVS次藤が見てみたい
ミューラーの弱体化っぷりも酷いけどな
Jrユース編ではミューラー>>>若林位の能力差があったのに
ユース編では若林>>>>ミューラーになってた
ミューラーはレヴィンに対して無対策でいって腕折られたし、そのあとのブラジル戦では出てたのかわからないという、jrの時みたいな最強感はないですよね。
まあ身体能力で圧勝してた子が大人になるほど圧倒的でなくなるのは現実でもあることだから…
弱体化とは違うけど、サンターナの漫画登場初期の性格やプレイスタイルを読み直したら
今と違いすぎてびっくりした
ただサッカーサイボーグから解き放たれたと考えると、感慨深い
キーパーはしょうがないのかなって思います。点が取れないと盛り上がらないですからね。jrユース編のイタリア戦とか面白いのもありましたけど。ただ、ドイツvsブラジルは2-2位で良かった気がします。
三杉はライジングサンでは活躍してる印象。
攻撃もディフェンスでも見せ場も多く
両足オーバーヘッドでブロックしたのには痺れましたね。
ワールドユースでのひどい扱いに結構苦情が来たんでは??
ヘルナンデス君はペガサス流星拳や無想転生すら止めてましたな……
オランダのクライフオートまさか新聞記事だけで終わるとは?期待していたのだけど
シュナイダーはワールドユースで弱体化したがオリンピック編でまた強キャラになったな
シュナイダーに関しては弱体化というよりも、ワールドユース編で同じグループに入ったスウェーデンに徹底的に研究された+ミューラー共々負傷させられたから大会中活躍出来なかった。(恐らくレヴィンにやられた。ライジング・サンでの後付設定ね)
だからシュナイダーは特別弱体化したとは思わない反面(LOADto2002では再びレヴィンより格上、エースとして描かれてるしね)、何よりも作者がスウェーデンに限らす新キャラを全面に押し出したかったが故に無印から登場してたキャラ&チームを結果的にモブ化させてしまったのが弱体化してるイメージに繋がってるんでしょうね。
ただ新登場キャラに無印から登場してる連中とはまた違った魅力があればよかったんだけど、なんかパッとしないんだよね。
若林を大怪我させるというヘイト役は可哀想だった
あれを強キャラ扱いと言っていいのか…森崎や謎の弱体化したサリナスから何点とろうが若林から点とれなかったら意味ないと思うんだけど
結局若林から点とれねーから
退場させて、雑魚相手の得点とっただけよな
ワールドユース編は連載開始した1994年のW杯でスウェーデンが3位に躍進してたのでそれを考慮してたと思う。
ドイツは準々決勝でブルガリアに敗退し、そのブルガリアは3位決定戦でスウェーデンに0-4敗退。
こうやって見るとキャプテン翼のGKやDFはすぐに弱体化してしまいますね。
特に翼のライバルは翼と初対戦する時はめちゃくちゃ"ラスボス感"があるのに(翼視点)、翼とチームメイトになると弱体化又は怪我で万全ではない状態になってしまう、「主人公と対戦する時はチート級の強さなのに味方になると弱体化する」ジャンプ漫画あるあるをしっかり引き継いでる(笑)。
唯一日本人で対戦した事無い。若林と三杉の対戦を見て見たかった。同じ天才の翼を追い詰めた三杉が天才GKの若林をどれだけやれるか見てみたかったけどもう難しいけどね。
小学生時代の翼&若林は実はそこまで圧倒的ではなかったので、それが実現してたらかなりやられてたでしょうね
@@girlnextdoor8598
もし三杉が勝っていたら若林は試合で日向を倒せなかったから。執念深い若林は日向と三杉を潰すって目標になっていたからドイツに行かずに南葛に行って東邦に行った日向を倒すってなっていたかも。
仮想若林対三杉として若林対レヴィンがある。
次藤の初登場時のインパクトは半端なかったけどね。翼がこんなにボコられるんだって。ジュニアユース編から噛ませに、それ以降はただの空気になったな。
確かに初登場、南葛と対戦したときは翼を含め南葛イレブンを一時絶望のドン底に追いやる強キャラっぷりを見せつけたけど、味方になってからはコンスタントに目立った活躍はできなかったよね。主軸キャラ以外は大抵同じだったが。
GOLDEN23じゃいきなり怪我→負傷交代させられちゃうし。
まぁでもライジング・サン、ドイツ戦じゃ元祖パワーディフェンスと銘打ってシュナイダーのファイヤーショットをタックルで阻止(シュナイダーごとふっ飛ばす)なんてちょびっと見せ場作ってたけどね。
中西太一はどうしたんですか!?小学生の全国大会では決勝トーナメント一回戦で南葛SCとあたり前年に若林がやった大会無失点記録を目指し翼や岬のシュートを止めてた方ではないですか。
マドリードオリンピックの日本代表で何故、中西でなく森崎が選ばれたのか?
アニメの翼の夢の中では中西が選ばれてたような?
若島津の「若林の噛ませ犬ではない」と言う時机を叩き割る場面は中学時代の荒くれ教師(体操部顧問で社会科教師)を思い出した!
ある意味、年を重ねる事で追い付かれてしまう悲哀と新たな才能の登場って事で
海外で弱体化いちばんはナポレオン&ピエールかもしれないですね。
いろいろあって苦戦していたのに、ほぼほぼモブになりましたから。
テクモのゲーム版なら強化されていますがwww
サリナスはほんっとに酷い🥴
今ならウルグアイの火野、ビクトリーノでもサリナスから点取れそう
ゲルティス『ブラジル代表のゴールキーパーは俺だ、サリナスなんかじゃない』
ダークネスイリュージョン
@@バーガー-n8x ダークイリュージョンですよ
バモラ、メオン、レナート
「それはどうかな?」
@@BA-jq3fb みんな雑魚やんけw
1年前のコメントだけどワロタwって書こうとしたら自分のコメントだった
全部、『それは言ってやるな❗😅』ってやつでおもしろすぎる😂
自分はサッカーとかめっちゃ疎いけど、小学校の帰り道に友達と翼ごっこしながら(主に実況の「あぁ~っと」)帰っていたから今でもキャプ翼は大好きな作品です😁
三杉くんは小学生の時点で完成度が高くあまり伸びしろがないとロベルトが評価していたのでまさにその通りにあまり伸びなかったってことなんでしょうね。
小学生にして既に完成されているって言葉は、褒め言葉で非常にレベルが高いとかプロ顔負けとかそういった意味合いがあって伸びしろがないという意味ではないと思うのですが
@@鈴木一郎丸 翼の方がまだまだ成長するぞとゆう意味でのセリフになってると思うのですが?それが即ち作者の考えであるからその通りに翼と差をつけられたんじゃないんですかね?
@@ゴンドラ-s5l 漫画読み直してみたらそうでした。
Jのアニメやホイッスルとかと頭がごっちゃになってたみたいです
サリナスはその後の日本VSドイツで若林がシュナイダーのシュートを全部止めてたのもあって余計にね…
どのカテゴリーでも、新キャラ追加による環境調整ってホント大変なんだな
7:47 >スカイラブハリケーンの代償として大怪我
当時日本中の小学生が大怪我しまくりました
弱体化以前に中学以降完全に消えた中西
森崎が日本ナンバー3GKに
逆に強化された
日本は翼と若林が居れば勝てるチームになってるからそれ以外は弱体化したといっていいかも
弱体化と言われると、熱く燃える猛虎がいる!
ただ、新しいシュートをマスターした途端、以前のタイガーショットやネオ・タイガー等がモブシュート以下になる😅
ガラスのエース三杉くん…好き。
日本には、2人の天才翼と三杉なのだが。若杉は若嶋津をたてているが心の中では自分が上と思っているよ。多分
三杉は病気さえなかったら完全に翼に変わって日本ジュニア代表のキャプテンになって翼が副キャプテンやったわ。
翼ってそんなにキャプテンって感じの性格じゃないよね
いやもちろん『キャプテン翼』に異を唱えたいわけではないけどw
ベルギーのGKラムカーネくんも本編に登場して欲しかったですね^_^
中国にリ・ハンネとリ・バンクンがいれば…
@@ryo8055 さん
実際登場キャラとして見て見たかったですよね^_^
まぁ、石崎君似の双子なんだけどね
ヘルナンデスはキャプテン翼Ⅲでライトニングタイガーの生贄にされたり、Ⅴでシュナイダーにボコボコにされて部屋の隅で体育座りしたり(立ち直ってはいるけど)とゲームでも不遇寄りかもしれない
まぁ雑魚やからな。
今後もキャプ翼というマンガがず~~~っと続くとして、この話題(弱体化)においてキャーッ三杉さ~んを王座から降ろせるとしたらシュナイダー(の弱体化)以外に無いと思う。
オリンピック編で
サリナスは準決勝までで合計
少なくとも12点以上取られています
決勝はサリナスなのか?
ゲーム版のキーパーが
別の秘密兵器がいるのか?
もしブラジルに若林やミューラークラスのゴールキーパーが他にいるなら、若林をドイツ戦でケガさせるような話にはしないと思う。若林が万全でもブラジルには苦戦するはずだから。
そしてスペイン戦を若林が試合に出れなくしてるのも、若林がミカエル相手に得点を取られるシーンをあまり描きたくなかったんだと思う。
サリナスの失点。もはやわざとじゃないか?
トーナメントの調整でもしてたんちゃう
@@カス-b2t
確かにそう思えるくらいにサリナスは酷い。ワールドユースは決勝までの5試合で無失点だったキーパーが、まるでヘルナンデスやエスパダスや若島津にも遥かに劣るような、完全な並のキーパーになってしまっている。
@@経済学部卒
ミラクルキーパーエスパダスがミカエルに後半だけで6失点を喰らう場面もあったし。
@@scrs9285
まあ若林でもミカエルには1試合3点は取られるだろうね。だから作者はドイツ戦で若林を負傷退場にするような試合にしたんじゃないの?
まあどうせ決勝のブラジル戦も点の取り合いになるんだろうから、若林のケガが響いて得点されるみたいな描き方になるんだろうね。
私もだけど、なんだかんだ言ってみんなのコメントみて皆キャプテン翼が大好きなのはわかるw
キャプテン翼読者の特徴はライト層率が結構低くて、
読んでる人ほぼ全員がそこそこ詳しい
ジュニアユース編の後は今となってはワールドユース編と呼ばれてるんですかね?その中でも初期のリアルジャパン7編は全体の底上げがされて、中でも松山により合宿から出ていかされたメンバーは相当強化されてるし、見る時期にもよるんだよね。
ちなみにRJ7編にて代表合宿所から出されたのは日向、岬、新田、立花兄弟、早田、次藤の7人ですが合宿所を追い出したのは監督のガモウですな。日向に関しては松山がチームの為にレベルアップしてこいって促した感じだけども。
ただ出された連中の中でまともにレベルアップしたのって実は日向だけなんじゃと思ったりする。戻ってきた直後のアジア選手権〜ワールドユース本戦の戦いからして。放出する意味あまりなかったんじゃないかと。まぁ要するにタイ戦で日本絶体絶命からの逆転勝利を演出するための犠牲にされただけだと思いますな。
そもそも論だけどもワールドユース編本編全体の各キャラの活躍、もっと言えば無印時代の能力等々考えれば、ガモウは上記7人を主力、他はそれ以下だといったがどう考えても日向&岬以外の連中より松山と三杉は格上でしょ。
でもそれだと翼&モブキャラ連中でタイ戦というかグループリーグ戦わないといけないわけだから、それもキツイよね、特に翼が。あくまで推測だけど松山と三杉はチームの主軸として、また翼を後方からサポートする立場としてあえてガモウが残したんだと解釈してます。
@@兼田彰 さん
正確な知識ありがとうございます。
松山は食堂の借りって言って日向を行かせてました!
色んな解釈はあると思いますが、その7人が帰ってきた後のミニゲームで浦部と火野以外かな?実はJリーガー主体だったRJ7を撃破。そもそもが彼等に負けてレベルアップの必要性を認めざるを得なかったとこから比べれば凄まじい進歩ですね。日向は別格として、その後は若島津と修行した新田がヤバかった。岬は怪我に泣かされてたりとかあったと思います。でもまあ、動画でも言われてる様なストーリー上の都合はあると思うので、三杉や松山はそうなんでしょう。ガモウがまたチームを潰しちまったのか!?ってなったのは読み手としては良かったです。
次藤だけ追い出された理由が酷すぎたw
「次藤!何がパワーディフェンスだ!単なるデブは全日本にいらねぇんだよ!」
元々MF.FWをDFにしてるから弱体化要素はありますネ。
せんせがサッカーのルールを良く知らずにかいていたからこそ、
スカイラブハリケーンとかとんでもサッカーが出来たんですよねきっと。
FCのキャプ翼2の森崎がキーパー時の不安感と言ったらそれはそれは。
弱体したのは志水FCの川上ってゴールキーパーや浪速FCの中西だと思う。いつの間にか森崎よりも下になってるし。
あとは韓国のツートップの2人もあまり目立たかった。
あとはスウェーデンのステファンレヴィンも。あとはブラジルのアルベルトもサリナスほどではないけど弱体化してる。
逆に強くなったのは、葵新伍だと思う。
分かる。特に中西は小学生編で翼がロングシュートで次々決められてから、強キャラ感出なくなっちゃたからなぁ。後はワールドユース編では出番もなかったけど、ゴールデン23には一応日本代表に選ばれているから、良かったと思うね。その後のライジングサンは選ばれなかったのはショックだったから、もう一度スポット浴びせてほしい。
南葛に若林がいるなら志水にもこの川上がいるんだ✨
石崎は最初はヘタレキャラだったが、中学の全国大会後には「あいつは本当にうまくなった」と言われるぐらいになった。実際にJrユースのアルゼンチン戦のラストでも活躍してるし。ところが、ワールドユース編ではヘタレキャラに逆戻りしてた。なので、石崎も入れてもいいと思うw
ヒールリフトを使った回は感動しました。
いや、そのまでの実力では!
高校では主将にもなったのにワールドユース編ではまた当落線上のヘタレキャラに戻った気がする
三杉がディフェンダーになるのはファミコンやスーファミ時代のキャプテン翼ではお約束だったなぁ。
必殺シュートは比較的FW系ですよね。ハイパーオーバヘッドとか。
あと、テクモオリジナル技は後の作品で原作準拠にするためか、なかったコトにされたりとか不憫ですが。
若嶋津くんの若林くん登場までの繋ぎ感
そして、三上監督による、つなぎのような起用にリミットブレイクして監督の机を正拳突きで真っ二つにして代表を抜けるという。
まあ弱体化してはいないけど、ナトゥレーザもなんか初めて出たときの絶望感はないよな。結局これもリバウールが出てきてしまったからだろうけど。あとは中学編でもすでにって感じではあるけどシェスター、マーガスがもうほとんどモブと変わらないレベル。逆にいつまでも世界レベルの技として反動蹴速迅砲が出てくるけど結局これも割と誰でも使える技とかしてしまったからな。あとは弱体化云々関係なく強キャラ感出してほとんど見せ場のなかったジェンティーレ。高橋先生のディフェンダー軽視被害者だな。未だにディフェンダーのすげーライバルってキャプ翼にはいないのがいい証拠
ナトゥレーザはサンターナとセットみたいな感じになってるよなあ
ミューラーも7失点とか弱体化してるけど、まだ怪我という理由があるから仕方ないけど、サリナスは何の説明もなく弱体化してるからな
決勝では別のキーパーくるんじゃないのか?
バンダイのゲーム版のケイジーニョ
を逆輸入
もしかしてセカンドキーパーて
サリナスかと思ったら
ミランダ君て綺麗な目をした
キーパーだった!
そこでゲルティス登場
早田誠は、もう、三杉でもドライブシュートが打てるのだから、そろそろ打てる様にしてあげようって気持ちが高橋先生にはなかったのかな(笑)!?
縦が駄目なら斜めで… って思うけどそれはもうフライングドライブシュートなんだよね
消えた天才じゃないけど年を重ねるにつれ注目されなくなるってのはリアルだよね。キャプテン翼唯一のリアル要素??
忘れていけないのは来生と滝。
翼が南葛市に引っ越してくる前の修哲日本一の主力なので、つまり小5の時点で日本一だったはずなのに
小6時の南葛FC以降では空気みたいな存在に成り下がった。
試合にも出ないのに今でも日本代表に選ばれてるのが謎すぎる。
後、井沢も含めてしゅうてつトリオだったな。
@@ヤムチャ-b2u
高杉『俺もずっとチームメイトなんだが』
伊沢は優秀ですよ。
ゲームメイクできる
ディフェンシブハーフやセンターバックもこなす
ミドルシュートが得意
長身でハイボールに強い
5mダイビングヘッド決める
作者も気づいてないかもしれないが優秀ですよ
若林がいたら基本0点だから、一点取るだけで勝てるからな。並みの選手でも一点ぐらいは取れる。
高杉「秀哲カルテットだ!訂正しろ」
本編でダークイリュージョンを習得した🥅若島津を見たかったぜ!
ゲルティスくん、懐かしい。
ブラジルのGKサリナスもドイツのエースストライカーシュナイダーに4点取られたから天才GKとは言えないと思います。確かにユース時代にドイツユースに5ー0の完勝したが、GKミューラーやFWシュナイダーが怪我で出てなかったから、もしも、シュナイダーが出たら、無失点じゃすまされないと思います。
後付けですけどね
一コマで結果だけでしたね
シュナイダー相手に4失点、ディアスにハットトリック、フランスに3失点、肖俊光に2失点……………ライジングサンでは完全にザルキーパー……………
というか明らかにワールドユース編の時より弱くなってるからなぁ。
サリナス以外の紹介キャラはあくまでインフレに飲まれたり強敵の出現に霞んだりしてるだけなんだが。
サリナスの弱体化は弱くなりすぎてビビった
弱体化しすぎて最初名前が違う別人かと本気で思いました
確かに初登場時(ワールドユース編)の面影はまるでないよね。。ライジングサンのドイツ戦なんてまるで森崎なんじゃないかと錯覚しちまったくらいだよ。ついでにユース編に出場してたDF連中も。
あと準決勝のフランス戦も。ピエールにジャンピングボレーで失点する以前にナポレオンのシュートキッチリ防いでるでしょ、以前のサリナスならば。
ぶっちゃけ作者がサリナスに限らず初登場させた時のキャラ設定忘れちゃってるんでしょうね。
というか今連載中のライジング・サン普通に考えればファイナルは日本vsブラジルでしょ。ユース編に続きまたブラジルかって感じですが。日本相手にブラジルのDF&GKに何失点させるのかある意味興味津々です。
@@ロロ-h1e 何かドイツ編ではサリナスは手抜いて決勝トーナメント編から本気だす感じなのかなぁって思ったらフランス相手に3失点もされてビックリしましたwピエールのスライダーシュートとかナポレオンのキャノンシュートは以前のトルネードシュートを止めたサリナスなら軽くキャッチできる気がしますけどね
早田はプロになった現在ならばドライブシュートを会得しても不思議じゃない。
オーバーラップからのカミソリシュートorカミソリセンタリングと見せかけて不意打ちドライブシュートって描写がみたいな。
ジュニアユースやユース時代に天才と言われた選手が結局は大成しないケースはマンガの世界以上に現実の世界での方が多々あるからね。むしろ日本のキャラ、生き残り過ぎじゃね?
というか、南葛市の選手が生き残り率が高すぎる
代表スタメンに若林、石崎、岬、翼、新田と5人いて控えに浦部、岸田、井沢、来生、滝、高杉、森崎辺りも選出されるので合計10人以上が代表入り
若林は怪我さしとかないと相手点取れんからな笑笑
点取れんということは日本側のゴールシーンも少なくなって見どころがなくなる。そう言った意味ではよく考えられてると思うわ。
ワールドユース編でしれっと消えたドイツとフランス
ホントシレッと消えちゃいましたよね。
全てはブラジル押しの作者のせいで噛ませ犬扱いされたわけですが。
付け加えるならアルゼンチンやイタリアも同じか。
そもそも制作上の都合か分からないけども無印でライバルとして登場した連中まともに描かれてないものね。
リアルのサッカーW杯は毎回ドイツを応援しているから、
一コマで消えたのは物凄く悲しかった( ;∀;)
打ち切りだったから仕方ないですね
次藤はサッカー始めたのが中3でいきなり全国大会出場で、さらに優勝候補の南葛中を苦しめてるんですよね。普通なら伸び代のある将来楽しみな選手なんですが何故か弱体化・・・ビギナーズラックだったかな?
三杉は小学生の頃に完成されてたからな。
強すぎてではないかもだけど、RJ7の弓倉って最初は岬クラスのテクニシャンなイメージだったけど、今や影も形もなくなってしまった。
日本選手だと
三杉、次藤、早田がやはりな感じです
松山も割と入るかなと思いましたがまだギリギリかなあ
Wユースでは翼と葵が基準になってるから
三杉や松山より葵のキープ力が高く描かれてる感じですね。
サリナスは完全にモブ扱いされてて草
ゲームではゲルティスやバモラとか
個性的なGKがいましたねえ
弱体化ならフランスのナポレオンも酷い、Jr.ユースではハットトリック連発だったのにそれ以降ゴールを挙げた描写は無く、ライジングサンではほぼモブ扱い……😅
次藤
ワールドユースで蒲生からただのデブは全日本にはいらねえんだよと追い出されマラソンで体を絞って体力とスピードを強化して戻ってきたけどそれが生かされてるのはRJ7戦のオーバーラップからのスライディングシュートくらいでその後はあまり活躍はなくウルグアイ戦では自殺点を入れてしまうなど少し不遇の扱い。
「次藤弁」のせいで方言に偏見ができてしまった。。
7:15→次藤……、漫画版だとこんなにガタイが大きかったの……。😱
まず来生でしょう
全国サッカー大会の前年ディフェンディングチャンピオンの修哲小のセンターフォワード。さらに『点取り屋』の異名を持つ
若林がいたとは言えあの敵の猛者たちを相手に、どうやって前の年に全国優勝できたのか笑
若林が無失点全国制覇したってあったので、まさかほとんどPK戦...?
スカイラブハリケーンは、スペイン戦なりブラジル戦なりで、終盤の同点弾で翼と岬の合体で決めて、「ありがとう立花兄弟、これは君達のゴールだ」とかありそうw
日向が弱体化してないと知って安心した
ギリギリ翼のレベルについていけてるベジータポジは健在なのだろうか
なんか最近執念が足りない
あと今の相手たちには直線的ドリブルはもう全く効かない
ステファンレヴィンも弱体化だと思う。あれだけ最強クラスとして出ていたのに、そもそもオリンピックに参加できてすらいない
まぁスウェーデンはレヴィン以外はほぼ使えないキャラばっかだもんねwレヴィン以外にも使えるキャラはラーソンとかの三人もいるけどその辺はドイツ相手だとカルツとシュミット兄弟で動きが止まるだろうし、レヴィンシュートもワールドユース編では若林に技を見破られ一点も取れなかったしね
三杉はその後に海外の監督補佐とか?なんだかんだに成ってなかったかな?
次藤はドイツ戦でシュナイダーのファイヤーショットをハイパワータックルで止めたやん
実力は若林、人気は若島津なイメージよね 自分もゲームとかで若林の方がセーブ率高いけど、好きで若島津使ってた
国内無双だった若島津がハンブルグ戦を皮切りに、世界レベルを相手に必死に食らいつく姿…とても好感持てて応援したくなる
細かくみると国内でも翼三杉みたいな天才タイプ相手にはかなり弱かったりはするんだけどね
舞台が世界になって弱体化に思えるだけで、早田、次藤は国内ではトップクラスなんだろうね。
高橋先生もこんなに長く続くと思わないで三杉に心臓病のハンデを付けてそうだし。
三杉は岬あたりなんかほぼ相手にしてなかったしな
三杉→高校時のブランクもあって周りの成長に追いつかれた
立花早田次藤若嶋津→国内では強くても世界の強豪相手には通用しなかった(相対的に弱くなった)
ヘルナンデス→次々と登場する強キャラのインフレや必殺シュートのインフレに飲まれてしまった
ここまでは弱体化してるわけじゃないと思う。むしろ成長はしてるけど、周りがそれ以上に成長したりさらなる強敵の出現に霞んだりしてるだけで。
サリナスだけは本当の意味で弱体化している。ワールドユース決勝の時のサリナスならファイヤーショットもPA外からなら普通に止めれるだろ。そして反動蹴速迅砲がある中国に2失点はまだ分かるが、フランス相手に3失点は無いわ。
サリナスは当たり前のように、ディアスにハットトリック決められてました泣
キャプテン翼はこの動画に挙げられた以外にも弱体化キャラのオンパレードだけど、森崎は数少ないパワーアップしたキャラの1人だと思う
あとは井沢。
井沢はユーリティ性があり現代表監督の森保さんが好きそうなプレイヤーですw
スーパー頑張りゴールキーパー‼️
不謹慎とは思いますしDFになった時点で覚悟はしてましたが、弱体化した三杉君をみると今すぐ心臓を変えてこいと思ったりしました💦
次藤の基本走れない(動きが遅い)キャラというのが定着してしまって、ワールドユース編のアジア予選中にマラソンを完走しまくって体を絞って走れるようになったというエピソードがありながら、所詮は日本人であの体格の割には・・・という意味合いなのか、その後に日向が動きの速い巨漢DFに「走れる次藤ってとこか」と思ってたり鈍足キャラから抜け出せないのかと若干悲しくなる。(それでもまた俊敏性を養うエピソードが追加される)
実はサリナスはロベルトの指示でオリンピック準決勝までは錘をつけて戦ってるんじゃないか・・?
決勝のVSブラジル線で本気出してくるかも。