Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
お久しぶりです、また貴重なテープですね。今は廃業した奥道後温泉観光バス。奥道後の施設にお客さんを送迎するために限定免許で路線走らせてましたね。松山空港線と堀江港から出てました。車はいすゞのBH20やBUのオバQでした。末期はローザのワイドボデー車でした。
こんにちは!ご無沙汰しております。家宝のようなテープで棚の奥に大事にしまってありましたが、テープはやはり聴いて楽しむものだと思い直して、この機会に皆様にもお楽しみ頂ければと思い、思い切って公開しました☺️✨なるほど、限定免許の路線だったのですね通りで内容が特化していると思いました!車両も私は路線で走っているのは見たことがなかったので、サムネイルの写真が精一杯でしたが、BH20やオバQでしたかテープも昭和59年の物なので、確かに景気のいい時代のものですね✨ご教示ありがとうございます!引き続き宜しくお願い申し上げます🙇♀️🙇♀️🙇♀️Из хиро
待ってました!お久しぶりです
こんにちは😃大変ご無沙汰しております😇💦少し余裕ができたのでジワジワと再開できればと思います!またお楽しみ頂けますと幸いです😊✨
久しぶりの投稿ですね!
こんにちは😃✨ご視聴、コメントありがとうございます😊✨またチマチマあげていければと考えていますので、リクエストなど宜しくお願いします🤗✨
再生違和感?うまく再生されない?真相はどうなんでしょうね。実物を聞いたことがないのでわかりませんが、新品基準(またはあまり再生していない9.5cm音楽テープ基準)で考えるとCA-204のほうが正しく作動しているように思います。むしろTC-88Cのほうは「アジマス角狂い」が疑わしいく、結果てきに高音滅、位相狂いとなります。ただ現実のバス車内ではそんな理想的な環境条件で再生できることはなく、結果としてTC-88再生のほうがそれっぽいという現実はあるとおもいます。
こんばんは、おっしゃる通り機器としてはca-204が正確に9.5cm/sで正確でTC-88の方は若干遅いようです。こちらは2台あるのですが、いずれも同じスピードですので独自仕様ではないかと睨んでいます。実写も音楽プレイヤーではなく、あくまでアナウンステープを再生する機器だったので、当時そこまで正確に調整していない機器が大多数だったように思いますので、今回は耳で聞いて正確な方をチョイスしました。また、奥道後観光バスは車外放送テープも存在しており、クラリオンには等速の2デッキタイプの機器が存在しない為、ネプチューンのデッキではないかと考えております。
お久しぶりです、また貴重なテープですね。今は廃業した奥道後温泉観光バス。奥道後の施設にお客さんを送迎するために限定免許で路線走らせてましたね。松山空港線と堀江港から出てました。車はいすゞのBH20やBUのオバQでした。末期はローザのワイドボデー車でした。
こんにちは!ご無沙汰しております。
家宝のようなテープで棚の奥に大事にしまってありましたが、テープはやはり聴いて楽しむものだと思い直して、この機会に皆様にもお楽しみ頂ければと思い、思い切って公開しました☺️✨
なるほど、限定免許の路線だったのですね
通りで内容が特化していると思いました!
車両も私は路線で走っているのは見たことがなかったので、サムネイルの写真が精一杯でしたが、BH20やオバQでしたか
テープも昭和59年の物なので、確かに景気のいい時代のものですね✨
ご教示ありがとうございます!
引き続き宜しくお願い申し上げます🙇♀️🙇♀️🙇♀️
Из хиро
待ってました!お久しぶりです
こんにちは😃
大変ご無沙汰しております😇💦
少し余裕ができたのでジワジワと再開できればと思います!
またお楽しみ頂けますと幸いです😊✨
久しぶりの投稿ですね!
こんにちは😃✨
ご視聴、コメントありがとうございます😊✨
またチマチマあげていければと考えていますので、リクエストなど宜しくお願いします🤗✨
再生違和感?うまく再生されない?真相はどうなんでしょうね。実物を聞いたことがないのでわかりませんが、新品基準(またはあまり再生していない9.5cm音楽テープ基準)で考えるとCA-204のほうが正しく作動しているように思います。むしろTC-88Cのほうは「アジマス角狂い」が疑わしいく、結果てきに高音滅、位相狂いとなります。ただ現実のバス車内ではそんな理想的な環境条件で再生できることはなく、結果としてTC-88再生のほうがそれっぽいという現実はあるとおもいます。
こんばんは、おっしゃる通り
機器としてはca-204が正確に9.5cm/sで正確で
TC-88の方は若干遅いようです。
こちらは2台あるのですが、いずれも同じスピードですので独自仕様ではないかと睨んでいます。
実写も音楽プレイヤーではなく、あくまでアナウンステープを再生する機器だったので、当時そこまで正確に調整していない機器が大多数だったように思いますので、今回は耳で聞いて正確な方をチョイスしました。
また、奥道後観光バスは車外放送テープも存在しており、クラリオンには等速の2デッキタイプの機器が存在しない為、ネプチューンのデッキではないかと考えております。