国道191号全区間 その1(下関市)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025

Комментарии • 28

  • @thu-ki-ai
    @thu-ki-ai Год назад

    結婚して福岡に住んでいますが、昔、下関に勤めていて、下関から土井ヶ浜海水浴とかに行っていたので、こんな動画を探していました。嬉しい🎉

    • @tanbaroad
      @tanbaroad  Год назад

      コメントありがとうございます!
      海の色がとてもきれいでした。海水浴とか良さそうですね。

  • @おジジ-c9r
    @おジジ-c9r 8 месяцев назад

    夏は、混むんだな、、

    • @tanbaroad
      @tanbaroad  7 месяцев назад

      これは5月の連休ですが、夏も混むでしょうね。

  • @ちさ-c5u
    @ちさ-c5u 3 года назад +1

    地元民ですが、今では無くなった施設とかがあったので懐かしく感じます

    • @tanbaroad
      @tanbaroad  3 года назад

      地元の方のコメントありがとうございます。
      もう4年前の動画になるのでいろいろ変化があると思います。
      その当時の記録ということで見ていただけるとありがたいです。

  • @user-yakusai8931
    @user-yakusai8931 3 года назад

    広島から下関までは山陽自動車道や国道2号で約200km。しかしこの191号はなんと山陰を経由して100kmも遠回りし300kmもの距離になる。

  • @himatstosh6236
    @himatstosh6236 4 года назад +1

    「こっとい」は読めない駅名としても超A級なのでかえって有名です
    しかしちょくちょく見かけるバイクの人もノロノロ運転で辛そうですね

    • @tanbaroad
      @tanbaroad  4 года назад

      及位と特牛が難読駅名の東西の双璧と昔から言われていましたね。
      私も読みは小学生の頃から知っていましたが、特牛の町へ来たのはこれが初めてでした。
      渋滞ひどいですね、これほど混むことは滅多にないと思いますが。

  • @helmesization
    @helmesization 4 года назад +2

    青看に出てくる「特牛」という地名は自治体名ではないのはもちろん、旧自治体名でもなければ大字でもないんですね。
    (しかも「こっとい」なんて読めないし)
    豊北町も「とよきたまち」でも「とよきたちょう」でもなく「ほうほくちょう」なんですね。

    • @tanbaroad
      @tanbaroad  4 года назад +1

      そういえばそうですね。
      昭和の大合併前に遡ってもあの辺は神田村で、特牛というのは特牛港周辺の町場の名前のようで、住所地名としては特牛は出てきません。
      山陰本線の特牛駅が山形県の及位駅と並んで難読駅名の東西横綱と言われていたので、昔から読みは知ってはいましたが、
      現地を走っていると国道沿いに名産らしい「特牛イカ」の看板が目立ちます。
      その水揚げ港が特牛港ということもあってか、あの一帯は神田と言うより特牛という言い方が定着しているようですね。

  • @ChromeDeathRazor
    @ChromeDeathRazor 7 лет назад

    Thank you. I love your vids.

  • @Metalfunsistrainfuns
    @Metalfunsistrainfuns 7 лет назад

    お久しぶりです(^^)国道191号馴染みの国道なんですが、広島部分はあまりよく知らないので、ゆっくりじっくり見させてもらいますね(^^)

    • @tanbaroad
      @tanbaroad  7 лет назад +2

      いつもありがとうございます。
      国道191号は、益田を境に海沿いルート、山越え高原ルートと2つの顔があるユニークな国道だと思います。
      ごゆっくりご覧下さい。

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 4 года назад

      @@tanbaroad
      R191は制定当初の17年間(1952~1969)は海側ルートだけでしたから

  • @Metalfunsistrainfuns
    @Metalfunsistrainfuns 7 лет назад

    Tanba road さん。角島渋滞というよりも、道路行政の悪さが目立つ渋滞ですね。町々で渋滞するのは、右折レーンがないためと信号周期の問題でしょうね。集落抜けると渋滞が解消するので、角島への交通集中だけではなさそうですね。

    • @tanbaroad
      @tanbaroad  7 лет назад +1

      そのとおりだと思います。序盤のやたら立派な4車線バイパスの終点からは、通行量が増えるのにもかかわらず昔ながらの2車線道路が続きますからねぇ。このあたりは、普段の通勤時間帯なんかも渋滞しているように思います。ただ手前で(結果として)交通量をセーブしているおかげで、角島手前の渋滞があの程度で済んでいるような気もします。

  • @SHHK-go3re
    @SHHK-go3re 5 лет назад

    北海道でやってくれたら、景色がずっと変わらず延々と…なんてこともあるんだろうなぁ(^^)

    • @tanbaroad
      @tanbaroad  5 лет назад

      北海道だと同じ景色がずーっと続いて⋯となりがちでしようね。
      でも、北海道には別の良さがあるわけで、いつか動画も撮ってみたいです。
      しかしあのピーンとした空気感は動画ではうまく表現は出来ないと思います。

  • @ねむたろう-l6d
    @ねむたろう-l6d 4 года назад +2

    七曲りやん

  • @kumareposhimane
    @kumareposhimane 7 лет назад

    続きはないのかな?

    • @tanbaroad
      @tanbaroad  7 лет назад +1

      ありますよ〜。
      萩、益田を経由して広島まで行きます。
      しばらくお待ち下さい。

  • @山瀬優治
    @山瀬優治 3 года назад

    ここって車も人も余り見ないけど人口1000人位の市なのかな?ひょっとしてフグの方が多いんじゃないの。

    • @ちさ-c5u
      @ちさ-c5u 3 года назад

      車は市街地(安岡)の辺りまでなら結構多いですよ、
      歩く人は少ないですね(バスや電車があるので)

  • @user-cc6ke1ly7w
    @user-cc6ke1ly7w 5 лет назад

    懐かしい…

  • @ももたろ-c4r
    @ももたろ-c4r 4 года назад

    海沿いだけどわりとアップダウンがある

    • @tanbaroad
      @tanbaroad  4 года назад

      そうですね このパートは意外と険しい道です