札幌市「敬老パス」改定で大論争!世代間の対立が激化― 補助額7万円→4万円へ引き下げ…高齢者の反発と現役世代の本音とは?【動画まとめ】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025

Комментарии • 46

  • @aizawayoshiro7687
    @aizawayoshiro7687 5 дней назад +27

    どうして若者の納税者が高齢者の面倒を見なきゃならないの?年金じゃないんだから!

  • @senri_chuo
    @senri_chuo 3 дня назад +8

    我々も払ってきたんだ、って現役者一人が背負う人数が大きくなっているから問題提起していることを誰一人理解しようとしない。
    疾病や障がい・介護など特に理由があるなら、一定額にプラスして付加するか、チャージのプレミアの割合を倍に上げるとか、特定の区間利用に上限額を設けるとか対策法は様々あると思うので、みんなで考えてほしい。

  • @健-l6w
    @健-l6w 5 дней назад +21

    高齢者があふれている。減らすのは‥仕方ない。

  • @りょーた-v8b
    @りょーた-v8b 5 дней назад +23

    病院に無駄に行きすぎなんですよ..無駄な通院減らせば4万で充分なんじゃないですかね。健康診断で病院行ったらジジババだらけでアウェイ感凄い。若者の健康保健料の負担も大きいですよ。

  • @RT-zz1zi
    @RT-zz1zi 3 дня назад +4

    高齢者も相応に負担すべき。若者に押しつけ過ぎ

  • @サクサク-s9e
    @サクサク-s9e 2 дня назад +1

    数十年レベルで担保できないなら現役世代は不公平感あるよね

  • @飛燕-f4y
    @飛燕-f4y 5 дней назад +8

    高齢者の個人の資産に応じた上限で設定したら良い、高齢者高齢者と言うが生活困窮レベルの人もいれば、なまら金持ってる高齢者もいるぞ、自分の資産を行政にプライバシーとかなんだかんだ言って公開出来ない人は敬老パス自体を発行しなきゃいいよ、マジで困っている人には今まで通り対応したら良い

  • @MSTAR-t7m
    @MSTAR-t7m 5 дней назад +13

    大半の人は4万で事足りる。
    しかし、70歳以上となれば持っている資産によって特例措置で増額でいいと思うがね

  • @emth
    @emth 3 дня назад +3

    高齢者がガンのように巣くっているのに、「敬老」などと持ち上げるから勘違いするのだ。
    敬えないような振る舞いを示す、ただ年齢を重ねただけの人間を、選挙の票集めの為に敬老などと持ち上げるから勘違いするんですよ。

  • @pinkcrimson1504
    @pinkcrimson1504 3 дня назад +2

    率直に申し上げて、戦争を経験したわけでもない戦後生まれの高齢者に関しては敬う気などなれないのが多く人の本音。

  • @sarina-g4u
    @sarina-g4u 5 дней назад +13

    そんなもん利用できる人が悪意を持って利用にしかすぎない。障害等があるのであればそれを区等に申請し特別枠を作るべき。。健常者や軽度のしょうがい者は2万限度でいいんだ。

  • @web2637
    @web2637 13 часов назад

    自民党以外の市長が国から補助金を引っ張って来れないのが現実です。
    除雪の予算は削る、札幌ドームの天下り共はほったらかし。
    札幌市民がこんな市長を選んでいるのです。
    敬老パス制度廃止は必然ではないでしょうか。
    負担する若者が少ないのだから。
    自分達は貰いたい、若者が老人になったら何ももらえない。

  • @web2637
    @web2637 5 дней назад +9

    選挙で民意を問うべき。

    • @041w00040
      @041w00040 День назад

      それはやめた方が良い

  • @KT-ut3jj
    @KT-ut3jj 3 дня назад +1

    高齢者だからといって優待を受けられる時代は終わったのだ。高齢者も若者と同じ負担をしろや!

  • @れなゆき-g6y
    @れなゆき-g6y 2 дня назад

    敬老パスを廃止すれば予算の心配も無くなるから廃止でいいよ

  • @c-zu2bj
    @c-zu2bj 2 дня назад

    小中学生は通院、習い事に通う時、運賃払ってバス利用してます。
    小中学生の児童手当は月1万円、国民年金は月約5万円。年少扶養控除はありませんが、老人扶養控除はあります。
    行政の予算の比重は老人福祉に偏りすぎています。子どもたちへの投資教育を増やさないとますます国力は落ちます。

  • @tocktm
    @tocktm 4 дня назад +1

    公共交通機関の料金が安すぎるのが原因。
    安いのが当然と思われている市政、政治が犯罪に匹敵すると思う。

  • @sususukonboooo
    @sususukonboooo 5 дней назад +8

    この前目の前のおばあさん、サピカ残高8万というか9万ちかくありましたよ?
    通常サピカでそんなに入らないのに…毎年使いきれないはずなので、限度額を下げるのはいいと思います。
    それで文句いうなら年金を大して貰わず敬老パスまで生きられなかったうちの場合は、誰の金で恩恵受けてるんだ!とお年寄りに罵声を浴びせていいってことですか?
    人として論外なのでやりませんけど。

    • @shinzoabe4777
      @shinzoabe4777 4 дня назад +1

      サピカにそんなに入金できないから

    • @sususukonboooo
      @sususukonboooo 4 дня назад

      @@shinzoabe4777 いや見たので…
      見間違いはゼロではないですけど

    • @shinzoabe4777
      @shinzoabe4777 4 дня назад

      @@sususukonboooo 節穴だな

    • @みーみー-r5i
      @みーみー-r5i 3 дня назад

      元気な人も病気の人も色々いる。
      1人見ただけで全体を語るのは視野が狭すぎる。

  • @かりんちゃんさん聖
    @かりんちゃんさん聖 3 дня назад

    通院できなくなる?若者のほうが体悪くても病院行かずに働いてるよ。
    4万円引き下げで本当に通院できないというのなら、その根拠を示すべき。

  • @水天然-n5r
    @水天然-n5r 3 дня назад

    これってまさしく現在の若者が直面する未来そのものだわな。
    導入当初は無料や安くできていた高齢者向けのサービスが数十年後に値上げやはたまた廃止せざるを得ないという。現在の高齢者も数十年前は労働者として高齢者のために納税した結果、数十年後に劣化したサービスを受けざるを得ない。
    現在の若者はさらに劣化もしくはサービスそのものを受けることができなくなるだろうね。

  • @熊城康修
    @熊城康修 4 дня назад +2

    薔薇色の明日は令和真理教が叶えてくれる 😂

  • @it3210
    @it3210 3 дня назад

    札幌市、バスがあるんだから贅沢な問題とも言える。バス路線廃止された田舎は滅びるのみなのだ

  • @syumiask
    @syumiask 4 дня назад +1

    とりあえず健康的に歩け

  • @3カピバラ-x6g
    @3カピバラ-x6g 5 дней назад +4

    そもそも政府が無駄遣い無くせば簡単に払える金額。若者がこれ以上増税される話じゃない。論点がズレてる。1番の問題は無駄遣いの穴埋めにされた事。

  • @はんぺいた-v1c
    @はんぺいた-v1c 3 дня назад +2

    煽るな、若者VS老人を。
    もっと他に報道することあるだろ

  • @user-gx4vm7gz47i
    @user-gx4vm7gz47i 5 дней назад +4

    古事記ばかりだな札幌はオイラも札幌市民でもう少しで貰える歳だけど要らない、ジジィババァこんな時だけ元気だな

  • @syumiask
    @syumiask 4 дня назад

    まずは地域での助け合いなり自助努力でしょうよ。金を生めない高齢者中心とする保証するよりも、雪害対策として資金を注入するべきではなかろうか

  • @kskued
    @kskued 4 дня назад +1

    子供の通学、塾通いこそ助けててくれ。

  • @Rocchan-pro
    @Rocchan-pro 5 дней назад +6

    札幌市は経済のバランスが悪いね。敬老パスの微々たるものと札幌ドームの大赤字やら、こんな財政状況でオリンピックを招致しようとしたり。ただ、若者の発言は頭悪いね。誰の金で教育受けてきたと思ってるんだよヤラセじゃないのか?

  • @waken1957
    @waken1957 5 дней назад +2

    現市長は次回落選させないと・・・

  • @21nettender47
    @21nettender47 5 дней назад

    私は利用できる年齢になっても使う気はありませんが、マクロ経済の誤解が許せないです。
    これを廃止して減税されるならば、現役世代の負担と言う屁理屈が成立しますが、減税しないなら、ただの不況政策ですね。
    現役世代の負担という世論誘導は、議員を含む公務員の否定となるわけですから、自ら墓穴を掘っている愚かさです。
    こんな企業会計を行政が続けていたら経済はどんどん縮小し続けて行きます。
    さらに自己負担もあるならば、最低でも中央バスの売上には貢献していますよね?
    さらに路線バスの本数が減れば、現役世代も不便になります。
    バス路線が廃止されれば、そのエリアの地価も下がります。
    そのエリアの売上も減ります。
    要するに若者の賃金の源泉である売上が減るわけです。
    地方債は政府保障です。
    つまり通貨発行権です。
    信用創造の仕組みを知らない、マクロ経済無知を騙して、緊縮財政をやる時代は終わりました。
    そもそも原因は札幌ドームの失策による赤字ですよね?
    市民生活や経済活動にかかわるところから削らないで、市長や議員の報酬から減らすべきではないでしょうか?
    もし、日本経済の再興があるとすれば、自民、立憲体制は今年から崩れ始め、財務省も力を失ってゆく事でしょう。
    1円でも多く政府から予算を獲得できる政党が評価される時代になってくるでしょう。
    マクロ経済学視点から見た簡素化した数値モデル。
    パターン①財政均衡主義(政府目標)
    100万円の付加価値を創出します。
    GDP100万円
    国民は40万円消費します。
    50万円を納税します。
    残り10万円を預金や株式投資します。
    政府は50万円を消費します。
    3面等価の原則で、GDPは90万になります。
    次のサイクルでは
    90万円の付加価値を創出します。
    GDP90万円
    国民は30万円消費します。
    50万円を納税します。
    残り10万円を預金や株式投資します。
    政府は50万円を消費します。
    3面等価の原則で、GDPは80万になります。
    パターン②戦後昭和型
    100万円の付加価値を創出します。
    GDP100万円
    国民は70万円消費します。
    20万円を納税します。
    残り10万円を預金や株式投資します。
    政府は50万円を消費します。
    3面等価の原則で、GDPは120万になります。
    政府は不足分30万円の国債発行をします。
    次のサイクルでは、
    120万円の付加価値を創出します。
    GDP120万円
    国民は84万円消費します。
    24万円を納税します。
    残り12万円を預金や株式投資します。
    政府は50万円を消費します。
    3面等価の原則で、GDPは134万円になります。
    政府は不足分26万円の国債発行をします。
    次のサイクルでは、
    134万円の付加価値を創出します。
    GDP134万円
    国民は93万円消費します。
    27万円を納税します。
    残り14万円を預金や株式投資します。
    政府は50万円を消費します。
    3面等価の原則で、GDPは143万円になります。
    政府は不足分23万円の国債発行をします。
    未来の借金がという、経済無知の方は通貨価値の下落を知らない人でしょう。
    100年前の1円は現在の3000円と等価です。
    実質実効為替レートをみれば、30年前の32%です。
    名目数値が1200兆円でも、実質的には400兆円の価値になっているわけです。
    30万人の雇用を救った、戦艦大和の建造費は5億円です。
    これは現代の負担になっていますでしょうか?

  • @karume-fv3dy
    @karume-fv3dy 5 дней назад

    「負担感」てなんですか?😂

  • @蓮見友梨
    @蓮見友梨 4 дня назад

    もっと高齢者に寄り添うべき。
    そして若者も役所も支えるべき❤

  • @kool-o8t
    @kool-o8t 5 дней назад

    若者が全額補償すべきです