この多機能スピーカー セレクターはBTLでもヘッドホンOKです

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 宮甚モータース チャンネルはこちら
    www.youtube.co...

Комментарии • 72

  • @take760315
    @take760315 Месяц назад +6

    親父さんはホントに器用ですね!見習いたい
    しかも退職後のお話までできちゃうんですから、、、すごい

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Месяц назад

      最近は時間があるので色々な事に挑戦しています

  • @hhyouki2
    @hhyouki2 Месяц назад +3

    私も宮甚さんと同じで挟み込むタイプとバナナプラグにしています。
    接触不良防止とスピーカーとアンプを頻繁に交換をしたいので、バナナプラグが基本ですね。
    個別のスピーカー切り替えは自作のロータリーSWでやってます。
    宮甚さんの中継器というアイディア参考にさせて頂きます。これなら、L、Rのオンリー切り替えができるの便利そうですね👍
    またトランス入れるといい感じになるのですね~~~やらないと解りませんから。
    流石の宮甚さんです❣

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Месяц назад +1

      ありがとうございます。今回は期待していなかったトランスが良い感じでした

  • @gumpa-channel-ej6lj
    @gumpa-channel-ej6lj Месяц назад +2

    いつも、楽しく拝見しております。中学生のころ、手回し式のハンドドリルでシャシーの穴あけを無心でしていた頃を懐かしく思い出しました。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Месяц назад

      そういえば手回しのドリルさえ 宝物でしたね

  • @Radac1
    @Radac1 Месяц назад +1

    有益な動画をアップいただきありがとうございました。
    ワンタッチ接続のものについてWAGO社製が結構便利です。
    大電流でも長期で使えるようで接続抵抗もそれなりに
    小さいと思います。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Месяц назад

      WAGO社製ですか!いいですね!

  • @MB-lt4pp
    @MB-lt4pp Месяц назад +3

    当然老眼だと思いますけど、素晴らしい最小限の筐体に収めた極小工作ですね。
    当方の自作アンプは小型筐体搭載なので、アンプもスピーカーもバナナプラグで
    統一してます。ただアンプ台数に比べてスピーカーの本数が多いので、Amazonで
    中国から直送される廉価な2極リレーを4個搭載した基盤を複数使いセレクター
    を3台作り稼働しています。2⇔4のリモコンセレクタと、1⇔4のセレクター
    及び、1⇔2のセレクターで、2⇔4,1⇔4のセレクター筐体は、安価な透明
    アクリルケースに入れて、1⇔2のセレクター筐体はアルミ筐体に入れています。
    絶縁に関する余談ですが、以前ダイソーで熱収縮チューブが売られていましたね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Месяц назад +1

      バナナプラグ統一ですか!いいですね!

  • @tkc2642
    @tkc2642 Месяц назад +5

    良くギリギリで納めましたね。感心しました😮

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Месяц назад

      ありがとうございます、ギリギリで納まってよかったです

  • @zerodivide-error
    @zerodivide-error Месяц назад +1

    日本の車は外身を作ってから中身を考えるので小型化傾向、外国の車は中身を作ってから外装で覆うので大型傾向…と聞いた事があります。
    めちゃくちゃコンパクトに設計されてるのに機能もバッチリで凄いですね!
    たまに半田の匂いが恋しくなります。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Месяц назад

      中身を詰めるのは、本当に大変ですが達成感ありまよね

  • @rockyrokunn
    @rockyrokunn Месяц назад +1

    こんなに小さな箱に収めてしまう技術に驚きました。
    スピーカーケーブルの接続はU字型の圧着端子かバナナプラグ、
    そして銅線のままで繋いでいます。一度繋ぐと、そのまま使う
    だけなのですが、バナナプラグが一番楽ですね。
    ねじ込みのタイプは自然とユルミが出るので、時々はチェック
    しないと接触が悪く成りそうです。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Месяц назад

      そうですね やっぱりバナナかワンタッチが具合いいですね

  • @JHODAHI-YA
    @JHODAHI-YA Месяц назад +1

    初めてコメントさせて頂きます。
    毎度楽しみに拝見しております。
    私はRCAコネクタで統一してAVセレクター使用しています。セレクターはハードオフの数百円のジャンク、RCAコネクタも数十円で手に入るので、プアエンドオーディオ遊びには良い感じです。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Месяц назад

      安価で工夫するオーディオ遊び、楽しいですよね!
      ゲーム用のセレクターなんて 最高にコスパいいですね
      わたしも大賛成です

  • @skg580
    @skg580 Месяц назад +1

    私も30年くらい昔に買った2極2投の小さなナイフスイッチが2個あったので、4端子のワンタッチスピーカー端子3個と組み合わせてスピーカー切り替えスイッチを作って使っています。
    サイズは宮甚商店さんのものよりかなり大きくなっていますが。
    「ピュアオーディオマニア」と言われる人達はバネ式のワンタッチ端子はダメと言っているようですが、ネジ式はリード線が塑性変形したりして緩んできて接触が悪くなるのでむしろダメな接続機構ではないかと思います。ネジ式ならスプリングワッシャをかませないとダメです。
    バネ式は緩みません。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Месяц назад

      仰る通りです バイクのサイレンサーのフランジもばね釣り式が最高ですね

  • @ForestDrBearS
    @ForestDrBearS Месяц назад +1

    いや〜、やっぱり器用ですねぇ〜🛠️✨ 感服いたします❣️
    そーいえば私はバナナプラグは以前はよく使ってましたが、最近はバー端子(平棒の圧着端子)ばかりになりました。 バナナのハンダ付けも価格もうーんと思ったことがありまして。 もちろん挟み込むコネクターです(笑)

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Месяц назад +1

      最近はバー端子も人気ですよね!

    • @ForestDrBearS
      @ForestDrBearS 26 дней назад

      @ バー端子人気なんですか⁉︎ 知らなかった…めっちゃニッチな圧着端子だと思って、見つけたときは「これだっ!」って思ったんですけどね。 私のような凡人の考えることは先人たちがとうにやってるかぁ〜(笑)

  • @überbergundtal
    @überbergundtal Месяц назад +1

    小さく作りますね!! 小生はほぼほぼバナナプラグですが電線は半田付けタイプではなくねじ込み式です。普通の半田つけタイプより高価ですが重宝しております。小さく作るのは矢張りSONYの正義のような気がしましす。ウォークマンとかハンディーカムが
    表面実装チップ部品の発展に大きく寄与したと考えております😃 
    元々、日本人の魂にはコンパクトに作り上げる遺伝子の何かがあるんでしょうね🥰

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Месяц назад +1

      小さく作るのって楽しいですよね!
      まさに昔のSONY 日本のお家芸ですね

  • @beatkz22
    @beatkz22 Месяц назад +1

    自作のパッシブミキサーにPAM8403のアンプモジュールを入れたときにはワンタッチのやつが入らず、モノラルミニのフォノプラグでスピーカー出力を作っていたので、アタッチメントハーネスと共にアダプターを作りたくなってきました🤭️

  • @ahodori-dl5hz
    @ahodori-dl5hz Месяц назад +1

    自作SPを趣味にしていると、何台もつなぎ直すのが面倒で、中華製のスピーカーセレクターを買ったのですが、半年もしないうちに接触不良を起こしてしまい、結局自作してしまいました。
    ただ太めのケーブルを10数本も繋げると重さで動いてしまうので、大き目のアルミケースにさらに重りの鉄板を入れています。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Месяц назад

      たしかに 重量は大事かもしれませんね

  • @otsukax636
    @otsukax636 Месяц назад +1

    セレクター、あると便利ですよね。今回の製作のキモ、BTL→ヘッドホン用のトランスの詳細が知りたいです。
    宜しければ入手先、品番を教えていただけるとありがたいです。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Месяц назад +1

      今回は小型化に苦労したのでトランスも小さくて安いモノを探しましたよ
       ただし トランスはなんでもいいと思います 今回のはアマゾンの1対1 600Ωの安い奴ですが  600Ω対8Ωでもいいと思います
      ほとんどいけるはずです

  • @user-uhyaaa
    @user-uhyaaa Месяц назад +1

    バナナプラグは脱着が楽で抜け難いから気に入ってます
    それにしても今回の実装密度は高いですね。苦労されたのでは?
    それと自分にはアンプのスピーカー出力の音をヘッドフォンで聴くという発想が無かったので、適当にパーツを見繕って作ってみようと思います

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Месяц назад

      ありがとうございます。今回のヘッドホンアンプは すごく気に入りました

  • @kkaratei
    @kkaratei Месяц назад +1

    私はFosi のアンプ二個買いましたが、端子の穴がでたらめな方向に開いてるのは雑だなあと思いました。結局ネジは使えないと判断してバナナです。しかし狭いところに詰め込むのが上手いですねえ!

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Месяц назад

      ありがとうございます。今回 小型化をちょっと舐めていました 反省です かなり苦労しました

  • @ken9000a
    @ken9000a Месяц назад +3

    高級なウエスタンエレクトリックの線を使ったためかアメリカの広大な台地を連想させるとってもオープンで迫力のある音に聞こえました。笑 私も昔スピーカーが壁一面たくさんあったのでターミナルボックス作りましたよ。スイッチじゃなく昔の電話交換機スタイルで作りました。もちろんバナナプラグで。でも、スピーカーターミナルにトランスをつけてヘッドフォンジャックをつけるというアイデアはなかった。これは便利ですよね。宮甚さんさすがです。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Месяц назад +1

      ありがとうございます。昔の電話交換機スタイル!いいですね!

  • @esprit_hc8885
    @esprit_hc8885 Месяц назад +1

    ホント中華アンプの端子はバナナ端子前提か狭く電線そのままですと下手するとショートしますよね。
    ヘッドホンは抵抗でお落とすよりトランスで落としたほうがいいのかもれませんね。CDにつなぐライントランスがあるぐらいですが。
    昔あったST-XXとかいいトランスが手に入ればいいですが・・
    コンパクト多機能ですね。ヘッドホンでトランスで絶縁しているのでいいですがスピーカセレクタに場合は+、-両切りでないとデジタルアンプに多いBTLアンプつなぐとマイナス側がシュートして壊れますので要注意ですね。
    当方は手動切り替えを使ってましたが比較しやすいように出来れば手元で切り替えらえるようにリモート化できればいいですね。当方はFXオーディオのリモコンセレクタ買いました

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Месяц назад +1

      中華アンプの端子は注意が必要でね

  • @consaworld
    @consaworld Месяц назад +1

    手持ちのSONY製コンポのスピーカー端子はLANの様な形状のコネクターが採用されており、無くしたら入手困難かもです。せめてRJ11かRJ45を採用してくれれば良かったのですがどちらとも異なる形状なのです。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Месяц назад

      スピーカー端子も色々ありますよね

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Месяц назад

      昭和40年代後半のパイオニアのアンプのSPコネクタが特殊で参りましした

  • @selen1775
    @selen1775 Месяц назад +1

    セメント抵抗って足の処理に気を使いますよねぇ・・。これだけコンパクトな箱内で配線引き廻しの(面倒と気後れしない)凄さ!
    なにかとすぐ楽ちんを選ぶ自分がなさけないです。

  • @だんご64
    @だんご64 Месяц назад +3

    秋月でキットで売りそうですね😁

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Месяц назад +2

      秋月電子さん、ぜひお願いします!

  • @motchin57
    @motchin57 Месяц назад +2

    Rのみ or Lのみにしたとき、アンプ出力の片チャンネルが無負荷になってしまいますが、アンプの出力段は問題ないのでしょうか。気になりました。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Месяц назад +1

      それは私の動画チャンネルでも かなり多く論議されています
      発振していなければいいと思いますが 
      どうしても心配 あるいは精神衛生上どうしてもいれたいなら 8Ωの抵抗でも入れといたらどうでしょう 簡単にできますから。 まあわたしはいれませんが

    • @mrd-adj
      @mrd-adj Месяц назад +1

      アンプ作ってスピーカー無負荷でオフセット等、結構長い時間調整してても問題無いですから、大丈夫だと思いますがアンプの回路構成を理解の上やった方がいいです。宮甚さんは、ベテランですから出来る技なのですよ。

  • @あきqQ_Qp
    @あきqQ_Qp Месяц назад +1

    It’s a SONY ならぬ It's a MIYAZIN ですね。
    こう考えてみると昔からあるバナナプラグってホントよくできてますよね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Месяц назад +1

      バナナプラグはシンプルで使いやすいですよね!

  • @consaworld
    @consaworld Месяц назад +1

    ここまでギリギリだと無事完成できるか運任せな感じですが、良く収まったと感心しきりです。自分だったら途中で諦めてガラクタが増えてしまいそうです。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Месяц назад

      ですよね、私も途中で諦めそうになりました!

  • @SHINICHIHAGIYA
    @SHINICHIHAGIYA Месяц назад +1

    スピーカー比較にスピーカーセレクターを作って欲しいです。

  • @kazkam3567
    @kazkam3567 Месяц назад +1

    何作っても、様に成るね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Месяц назад

      ありがとうございます。すごくうれしい誉め言葉 ありがとうございます。

  • @広橋睦夫
    @広橋睦夫 Месяц назад +1

    私もいままで横着して線を差し込んで閉めてましたが、たまに接触が悪いというか、線に曲がり癖がつくのか、片chの音がよく出なくなったりするので、強く締めようと、狭いところで四苦八苦してました。
    それで、面倒ですがスピーカーケーブルにはバナナプラグをはんだ付けすることにしました(´Д`;) 確かに楽です。

  • @superiort8891
    @superiort8891 Месяц назад +3

    バナナってやっぱ金メッキがいいのですかね~ 普通のメタルのはさびやすいのでしょうか?私は1個50円の使ってます。線はやっぱよび半田した方が接点が安定すると思ってます。RCAプラグも高いものは高いですよね~。これも私は150円くらいの使ってます。アンプもスピーカーも自作で安いの使ってるので分相応です!!スピーカーケーブルもホームセンターの安いので十分!!ベルデン?とか知らんし。(笑) セレクタいいですね。お洒落ですよ~!!

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Месяц назад +4

      頻繁に抜き差しするなら普通のニッケルメッキのほうが強くていいんじゃないでしょうか。 まあ どっちみち頻度も高くないし 金でも普通のメッキでもあまり大差ないとおもいますし どのみち気にするところではないと思います

  • @こって牛-s5e
    @こって牛-s5e Месяц назад +1

    私なら測りまわって結局数ミリ足らず泣き寝入りしそうなところを現場合わせでぱぱっと加工しちゃう目見当のするどさ、理論派にもかかわらず職人でもありますね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Месяц назад

      ありがとうございます。いわゆるいきあたりばったりです 笑

  • @opsyjp
    @opsyjp Месяц назад +1

    マニアの御仁はバナナ・チップは音が悪くなると嫌うようだけど…

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Месяц назад +4

      まあ趣味と先入観の世界ですから わたしがとやかくいうことではありませんが わたしにしてみたら実にくだらないことです 接触抵抗がどうのこうのいう人は ヒューズホルダーをやめたり そもそもアンプの 保護回路のリレーをはずしたり、3ウエイのLCネットワークをやめてフルレンジにするとか なぜしないのか不思議でなりません。 
       所詮オーディオマニアなんて ロクでも無い雑誌やオーディオ評論家の記事を信じて 自分で実験したり 試そう当もしない連中ばかりです。
       もし 貴殿が音がわるくなるとおもうならぜひご自分で経験してみてください。 それが一番判断できると思います

    • @opsyjp
      @opsyjp Месяц назад +1

      私もわずかに悪くなった気がした経験はありますがどうでも良いと思ってます。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Месяц назад

      ですよね 笑

  • @unyqq200
    @unyqq200 Месяц назад +1

    そのヘッドフォン Amazonのリストにいれてあります

  • @youtsubanokuroba
    @youtsubanokuroba Месяц назад +1

    自作エフェクターでツメッツメにして以前作ってました。w 宮甚さんほどの工作スキルがないので、ポットが回転して線が切れたりで、イライラでこっちもキレるというw。龍角散の円いアルミケースに詰め込んだり。デカいケースの方が音が良い説もありますが。6.3のプラグジャック収めるのが大変。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Месяц назад +1

      自作エフェクターいいですね!色々試すのも楽しいですよね