Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
沖縄の離島には大東島という断崖絶壁に囲まれた島があって、断崖絶壁すぎてフェリーで来た人間をクレーンで吊り上げるという島があります。海路で来たら滝登りで街に入るのはその再現かもしれませんね
ポケモンセンターをポケモンを戦わせる人間のための娯楽施設と捉えてるのやばすぎる
「サイユウシティは結構ベタなチョイスだな」と思ったら予想外の角度から殴られ続けて最高だった
こういうの、「主人公が訪れないのでゲーム上省略されているけど民家や店があってちゃんと街としては成り立っている」と想像しながらやってたな
それ、サイユウシティっていう街の南端にポケモンリーグがあって、ってことだと思ってた当時
アニポケや地方の設定画じゃ他の施設はあるけどゲーム内じゃ無いなんてザラだしな
アニメは補れてますね
@@こてんこてんこ-f3j地方全体図で見るとリーグが北端なんだよな…
コサジタウンやムロタウンのベニヤ板もそういうことなんだろう、うん
多分主人公が他の施設に興味を示していないから出て来ないだけで見えない所に街として機能している部分があるんだ…きっとそうだ…
俺らだって「舞浜」と言われると夢の国しか想像出来ないけどその奥には人の居住地区があるように、サイユウにもリーグの奥に主人公も知らない住宅地があるのかもしれない
アニメの、サイユウシティはちゃんと街だった
実際舞浜ってディズニー関連施設以外は住宅街、小学校、コンビニ一件、運動公園 くらいしかないからな
ここのbgmが妙に切なくてオシャレ
カゲツの部屋と通信の部屋が同じ階なのここでしか気づかんやろ
それ言い出したら、リョウの部屋と通信ルームの間なんか謎の場所が広がってんだぜ!?
2:15 「はな」と「うみ」と「ポケモンのらくえん」なので、人間にとっては地獄で正解なのでは。
海に感情があるという前提なのかこの市
@@hebi_bessou どうぐや木の実に感情を持たせることに定評のある運動クラブならやりかねません
@@hebi_bessou アニミズムの権化なので...
@@hebi_bessou楽園は「ポケモン」にかかってるだけで花と海は存在を示してるだけなんじゃね
@@ハンムラビ法10沖縄ってそういえば今もアニミズム信仰強いもんね
国主催の興行の最終地点を担う最大級の公的機関とそれのある地域を徹頭徹尾「僻地」として扱い続けるの草
実際僻地だし…
ホウエンのマップ関連も気に入りはじめてて草
サイユウシティのポケモンセンター、むしろポケモンリーグに挑戦するような猛者たちを最初に迎え入れる施設だと考えると、左遷先なんかよりは寧ろ精鋭スタッフの集まりなのでは……?それはそれで、ある意味腹に一物抱えてそうなスタッフばかりっぽく見えるけど
ホウエン地方、「ゲームとして外観がどう映えるか」という視点でしか作られていないような街が多すぎる
海上に樹上に火山地帯、出入口が空と海だけとかふざけた土地が多すぎる
この時代のグラフィックで考えると大正解でしょありそうな住宅街とか現実的な交通網とかをこのドットで見せられても困る
容量がね・・・
割と九州なんてそんなもんだったりする
だって九州華ねぇもん…(戦争案件)
ポケモンリーグがあるからシティと呼んでるだけで夜間人口ゼロの施設群なの冷静に考えると怖すぎるな
市じゃねぇな。良くて町だ
一人当たりのGDPが無限
8:25 ムロタウンのベニヤ板(船着場)に続きワリバシの梯子まで出てきたw
ホウエンはほぼ全部の町がおかしいから全部解説してほしい
ミシロ、ムロ、ヒワマキ、キナギ、フエンた、確かに...
「希望を言い訳にこの島へ若者が訪れるように仕向けています」→とても恐ろしいセリフ
ORASのサイユウシティからリーグまでの演出はめちゃくちゃ好き
サイユウシティの最果て感好きだったな
当時ガキだったワイは「へー!こんな奥地にこんな変わった街があるんだー!」と目をキラキラさせてたわ
12:02 天才的な考察
出勤にも不便だし... なんだあそこと思っていたので助かりました
今回はかなりマイルドだったな何もなさすぎていちゃもんつける隙もなかったか
サイユウシティはみんなおかしいと思ってるから逆にやらないと思ってた
コサジタウンが鼻で笑うレベルの何もない街なのに、小賢しくシティを名乗ってるの解せない。タウン界多分最強のキルクスタウンさんに謝って欲しい
2件だけとはいえ民家がある分コサジタウンの方がマシという
適度に不快にならない暴言を入れてくるの好き
オールマイティラボに近いものを感じる
まぁ島の北端部が描かれていない以上は別の上陸ポイントが存在して、そちらが街として栄えてる可能性はある。おそらくリーグを中心として、観戦のための宿泊施設などを観光資源とした街が存在するのだろう。ただその場合「やはりゲーム的に『サイユウシティ』とされてる場所はただの街外れのレジャー施設運営の土地なのでは」という事になってしまうけれど。
確かにへばってきたってセリフ、冷静に考えたらおかしいな…いやこの動画のほうがおかしいかもしれない
「サイユウシティはシティじゃねえ」って気持ちはすごくすごくすごくわかる!!
サイユウシティで13分語れるのは話の膨らませ方がうますぎる
「リーグの挑戦者を待ち構えて妨害するサークル」悪趣味過ぎだろw
きっと夢が叶わず挫折した人達が、叶わぬならと夢を志すかつての自分達のようなトレーナーを打ちのめすようになったのでしょうきっとそいつらに負けたらもれなく仲間入りすることでしょう…そして彷徨う亡霊の如く同胞を増やそうとしてトレーナーに襲いかかる、と
エール団とスカル団を足せば割とそんな感じになるのかも
@@KNAKAMURA-f3c 戦闘力はストーリーの進行の都合上仕方ないとはいえサークルのメンバーの手持ちのレベルは40以上あるのでマグマ団アクア団よりも強いのがタチの悪さを引きたてる(笑)
入試会場近くで宣伝チラシ配ってる予備校スタッフみたいな感じなんかな
大人になってもセンター試験解いてるRUclipsr
サイユウシティの終着駅みたいなBGM好きなんだよな
チャンピオンロード内のエリトレも実質住民みたいなもんだしそう考えるとシティと名乗るぐらいには人が居るのかも……?
サイユウシティについての調査報告を発信してくださり誠にありがとうございました。また町についての調査報告を楽しみにしております。
街へのいちゃもんもシリーズ化しそうで草
シティの概要としては他の要素も足りないとは思うけど、ポケモンリーグからの税収がエグすぎてホウエンの諸々を賄っているが故にシティと呼んで差し支えない説
その税収故にに他の市の管轄にすると分配問題が起こりうるので独立行政市にしてるのでは
ポケセンのおじいさんだけど、挑戦に負け続けて、たきのぼりを覚えた相棒を亡くした夢破れた挑戦者説を推す
他の秘伝技持ちのポケモンも亡くしてそうつーか重過ぎるよそんな説ww
泳げジジイ!
街解説は無限に味がするのでどんどんやって欲しい街というかほぼホウエン解説みたいになりそうだけど
沖縄という他作品だったら優遇されやすい県の扱いとは思えなくて草ポケモンで明確にシーサーモチーフなのがいないのもその弊害か。
一応沖縄県のポケモンショップではガーディ&ウインディを「シーサー」に見立てて結構優遇(バスやモノレールにラッピングされている)してますが…明確に沖縄県っぽいポケモンがいないのは少し悲しいですね
ヒスイのすがたがシーサーなのかな?と思っていました
獅子とシーサーは元々同じものを指しているので、獅子モチーフであるウインディはほぼシーサーといえるそれを避けると、沖縄らしいポケモンといえばハブネークとザングースじゃなかろうか。チャンピオンロードに棲息してないけど…
@@水勿月潤現実ではマングース根絶されたらしいくて笑う
レジェンズで琉球全体で推して欲しい……
サイユウシティの旅の終わりを感じさせる哀愁漂うBGMがめちゃめちゃ好きや
シティとは到底呼びがたい反面、この街で鳴り響くBGMは歴代街BGMでもトップクラスの神曲なので、何も無いのに長居したくなる
むしろこんな辺境の地でもシティを名乗れるそれだけポケモンリーグの影響力が凄いんや
ここで働いてる人達、流石に何らかの手当で他より給料が高めであって欲しい
もしなんらかの奇跡が起きて二度目のリメイクのような、もう一度ホウエンを描き直す機会が訪れたらボリュームを増してほしい一方、栄えたら栄えたで「変わっちまったな……」って久しぶりに田舎に帰ってきたらちょっと都会っぽくなってたときと同じ気持ちになるだろう洞窟
沖縄出身だから取り上げられてて嬉しい
キナギやルネの動画が待ち遠しいな…
6:57 字幕が市長 or 市長で市長確定になっちゃってるの草
ホウエン地方の町ではないシティ、「サイユウシティ」について【ポケモン解説】~導入~ 0:00ポケモンセンター 4:39~インターバル~ 7:42チャンピオンロード 7:46ポケモンリーグ 10:44チャンピオンロードのトレーナー達=主人公妨害サークル、邪推が激しくて草町ではないとタイトルで言っておきながら、ポケモンリーグを理由に町になるとかいう矛盾抱えてて面白い
会話はカゲツに聞かれている
エリートトレーナー達が道を踏み外した事にされてて笑った
マジでこのチャンネル面白すぎる
シティかはともかくBGMが大好き
9:59 これ初プレイ当時から違和感あったからとんでもない方向からの新説で説得力生えてきて謎の爽快感がある
金銀まで「ポケモンリーグ」表記で今回も同じような内容なのに突然いっちょまえに地名を主張してきて当時から困惑してたので助かります
サイユウシティのBGMめっちゃ好き
大きな滝があって「ここか!?」ってなって登ったら、このBGMが流れて一瞬で「あっ、ここだ」って察する雰囲気好きなんだよな
5:37 シロガネヤマのポケセンも同じように左遷場所になってそう
サイユウシティはルビサファやったことある人なら誰もが「ここ町じゃねーだろ!!」とツッコミ不可避な場所ですよね…いやマジで!せめてセキエイ高原とかみたいに「サイユウ島」とかだと納得できるのに
サイユウシティって街名が最終決戦の場としてめっちゃしっくりくる名前で好きだけどふと、ここで働く人生について思いを馳せたくなる。
マジでこのチャンネルの街解説好きすぎる。全街やってほしいくらい❤❤😂
後のシンオウ地方ではほぼ同じ構造の場所が「ポケモンリーグ」と街扱いされていないので、やはり無理があったと思われる
サイユウシティ到着した瞬間の別空間感好きだったなぁ全体の色味も透明度あって好き
サイユウだったりムロだったりルネ、キナギだったりとホウエンは問題がありすぎない?しかもこの地ってグラードンやカイオーガが定期的に異常気象起こすし大変そう
まあ、毎年の台風による被害。桜島などの活火山による噴火や地震。天孫降臨の伝承諸々を表現するための物なんでしょうけどね。
ホウエンは豊緑から来ているくらいには自然豊かで厳しい環境と思われる
@@srnpry1155砂漠と熱帯と火山が共存する地方やからな
ゲンシカイキの影響に最も曝された地方の花と海とポケモンの楽園と言われると違う意味に聞こえてくるな(おくりび山「やぁ」)
0:18 サイユウシティの全体図ってこうなってたのか。チャンピオンロードが長いイメージあったけど、マス目で見るとだいぶん近いんだな。
ルビサファはサイユウシティのBGMが一番好きほんとう好き
ポケセンが首里城前のローソンにしかもう見えなくなってきた
まあ、グレンタウンも本来は活火山がある大きな島(説明書のイラストにも存在する)だけどゲーム上では山も森も無い小さな場所になってるし容量上の都合で仕方ないのかもしれない
エリートトレーナーのコウキ「兵子ども、撃ち方、構えい!!」ペリッパー「命、捨てがまるは、今ぞ!!」
これもうそのうち限界集落 ホウエン地方 とかやるだろ
小学校の頃初めてやったポケモンがこれで、サイユウシティに辿り着いたときの達成感とこの音楽で感動したんだよなあ
シティと名付けたばかりに目をつけられて人口不足やらエリトレの思想やらについてここまでつつかれるなんてゲーフリも思って無かったろうなぁ
沖縄なんていういかようにも調理できそうな場所をリーグとチャンピオンロードだけで消化するのは勿体なさすぎるだろ本当に。ただBGMは良すぎる。
滝、ポケセン、チャンピオンロード、リーグって構成はシンオウも同じなのに向こうはシティを名乗ってない謎多分花の有無が分かれ目なんだろうな
シンオウリーグはアニメだとスズランって自治体名が出てたな
いちいち言い回しが面白いし、突拍子なく聞こえて妙に納得感があるなんだこのチャンネルは……
ミツルは手持ちにたきのぼりを覚えたポケモンがいないので自力で滝を登ったと考えられています。元々虚弱だったので滝どころか水に浸かるのも控えた方がいいと思うのですが…サイユウシティの早急なバリアフリー化が望まれます。
ポケモン解説動画あげてて一番伸びてるのがムロシティ解説なのはここだけ!
ムロタウンなんだよなあ
ポケモンリーグって他作品でも辺鄙なところにあるイメージだから四天王たちの通勤手段を考察して欲しい、空を飛ぶを覚えない手持ちの四天王とか特に気になる
6:58 「ただ一人の市長 もしくは市長」←?!
この内容で最後に神曲持ってくるのギャップあって好き。
勝ち抜きファミリーの長男ってチャピオンロードのエリートトレーナーだったんだなんとなく前任チャンピオンぐらいの実力者だと思ってたのに全然違って悲しい
でもね、サイユウはBGMはマジ最高なんすよ。これから始まる最終ステージの最後の休憩ポイントって感じで当時震えたわ。
「カゲツのいる階と通信の間の階が同じ」ということに気付いた人、世界に3人もおらんでしょ
サイユウシティって名前は「最優」みたいな響きがあってラストマップ感あるなと当時は思っていた
最果てに挑む勇士、略して最勇説
ルビサファ世代ワイ、タイトルを見てサイユウシティってなんだよwwwwwとなる
沖縄モデルをこれで雑に採用してしまったのは何かもったいないな
南国テーマならアローラがあるし…
まるごと飛ばされた中部地方のことを思うと存在するだけマシだぞホントなら面倒だから省略したいけど、さすがに沖縄は無視できなかったと考えるべき
改造ポケに使われた東北地方よりはマシ
中部は断片的にカントージョウトに組み込まれてるし東北は直近の作品で採用されたばっかだろ
つまり、一番可哀想なのは中国地方か?
正直ムロタウンの動画出た時から待ってた
ザングースとハブネークが登場したのもこのルビーサファイアな点も沖縄モチーフよな
未だかつてあの爺さんの考察をした人がいただろうか
7:00 ただ一人の市長もしくは市長 好き
1:11 これ初めて知った
発売22年目にして遂にリーグの挑戦者を待ち構えて妨害するサークルの存在がバレてしまったのか
ルネシティといいホウエン地方はどうかしてる街が多いな。海上でいかだに乗って生活してる街もあるし限界集落的島も街扱い。
でもここの雰囲気めっちゃ好きだった。滝登りした先にポケセンしかないノスタルジックな感じに決戦前みたいな妙に落ち着いたBGMで、こっからチャンピオンロード入る流れが堪らなく好き。チャンピオンロード抜けるとまたあのBGM流れるのもいいんだよね。
めちゃくちゃ面白い動画😊チャンネル登録しました確かにあそこはポケモンセンターの追い出し部署みたいなところだよなぁ…
いつものサイユウシティ過疎すぎネタかぁ・・・と思って動画見たら、ワードチョイスが秀逸すぎて面白すぎたカゲツとポケセン通信ルームが同じ階、好きすぎるwww
昼夜逆転してるので目覚ましに運動クラブを見るのが好き
ホウエンのマップって改めて見ると歴代でも屈指の特異さあるよなぁって今になって思う
ここのBGMポケモントップクラスで好き ORASではさらに磨きがかかってる
サイユウシティのポケセンスタッフは実は普通にミナモシティとかに住んでて毎日テレポートで出勤してるんじゃないかなそのために他タウン・シティのポケセン使えないジレンマでも客はリーグ挑戦者くらいしかいないからサボれるし、そもそもリーグ挑戦者レベルの実力じゃないと働けないだろうからその分好待遇になってるといいなとか
ポケモンを初めてプレイしたoras。ジムバッチ8つ集め終わって辿り着いたこのサイユウシティ。当時、小学校低学年とかでも思ったんだよ、「これがシティ…?」って。洞窟しかない!シティ名乗れないだろ!
沖縄の離島には大東島という断崖絶壁に囲まれた島があって、断崖絶壁すぎてフェリーで来た人間をクレーンで吊り上げるという島があります。
海路で来たら滝登りで街に入るのはその再現かもしれませんね
ポケモンセンターをポケモンを戦わせる人間のための娯楽施設と捉えてるのやばすぎる
「サイユウシティは結構ベタなチョイスだな」と思ったら予想外の角度から殴られ続けて最高だった
こういうの、「主人公が訪れないのでゲーム上省略されているけど民家や店があってちゃんと街としては成り立っている」と想像しながらやってたな
それ、サイユウシティっていう街の南端にポケモンリーグがあって、ってことだと思ってた当時
アニポケや地方の設定画じゃ他の施設はあるけどゲーム内じゃ無いなんてザラだしな
アニメは補れてますね
@@こてんこてんこ-f3j地方全体図で見るとリーグが北端なんだよな…
コサジタウンやムロタウンのベニヤ板もそういうことなんだろう、うん
多分主人公が他の施設に興味を示していないから出て来ないだけで見えない所に街として機能している部分があるんだ…きっとそうだ…
俺らだって「舞浜」と言われると夢の国しか想像出来ないけどその奥には人の居住地区があるように、サイユウにもリーグの奥に主人公も知らない住宅地があるのかもしれない
アニメの、サイユウシティはちゃんと街だった
実際舞浜ってディズニー関連施設以外は住宅街、小学校、コンビニ一件、運動公園 くらいしかないからな
ここのbgmが妙に切なくてオシャレ
カゲツの部屋と通信の部屋が同じ階なのここでしか気づかんやろ
それ言い出したら、リョウの部屋と通信ルームの間なんか謎の場所が広がってんだぜ!?
2:15 「はな」と「うみ」と「ポケモンのらくえん」なので、人間にとっては地獄で正解なのでは。
海に感情があるという前提なのかこの市
@@hebi_bessou どうぐや木の実に感情を持たせることに定評のある運動クラブならやりかねません
@@hebi_bessou アニミズムの権化なので...
@@hebi_bessou
楽園は「ポケモン」にかかってるだけで
花と海は存在を示してるだけなんじゃね
@@ハンムラビ法10沖縄ってそういえば今もアニミズム信仰強いもんね
国主催の興行の最終地点を担う最大級の公的機関とそれのある地域を徹頭徹尾「僻地」として扱い続けるの草
実際僻地だし…
ホウエンのマップ関連も気に入りはじめてて草
サイユウシティのポケモンセンター、むしろポケモンリーグに挑戦するような猛者たちを最初に迎え入れる施設だと考えると、左遷先なんかよりは寧ろ精鋭スタッフの集まりなのでは……?
それはそれで、ある意味腹に一物抱えてそうなスタッフばかりっぽく見えるけど
ホウエン地方、「ゲームとして外観がどう映えるか」という視点でしか作られていないような街が多すぎる
海上に樹上に火山地帯、出入口が空と海だけとかふざけた土地が多すぎる
この時代のグラフィックで考えると大正解でしょ
ありそうな住宅街とか現実的な交通網とかをこのドットで見せられても困る
容量がね・・・
割と九州なんてそんなもんだったりする
だって九州華ねぇもん…(戦争案件)
ポケモンリーグがあるからシティと呼んでるだけで夜間人口ゼロの施設群なの冷静に考えると怖すぎるな
市じゃねぇな。良くて町だ
一人当たりのGDPが無限
8:25 ムロタウンのベニヤ板(船着場)に続きワリバシの梯子まで出てきたw
ホウエンはほぼ全部の町がおかしいから全部解説してほしい
ミシロ、ムロ、ヒワマキ、キナギ、フエン
た、確かに...
「希望を言い訳にこの島へ若者が訪れるように仕向けています」→とても恐ろしいセリフ
ORASのサイユウシティからリーグまでの演出はめちゃくちゃ好き
サイユウシティの最果て感好きだったな
当時ガキだったワイは「へー!こんな奥地にこんな変わった街があるんだー!」と目をキラキラさせてたわ
12:02 天才的な考察
出勤にも不便だし... なんだあそこと思っていたので助かりました
今回はかなりマイルドだったな
何もなさすぎていちゃもんつける隙もなかったか
サイユウシティはみんなおかしいと思ってるから逆にやらないと思ってた
コサジタウンが鼻で笑うレベルの何もない街なのに、小賢しくシティを名乗ってるの解せない。タウン界多分最強のキルクスタウンさんに謝って欲しい
2件だけとはいえ民家がある分コサジタウンの方がマシという
適度に不快にならない暴言を入れてくるの好き
オールマイティラボに近いものを感じる
まぁ島の北端部が描かれていない以上は別の上陸ポイントが存在して、そちらが街として栄えてる可能性はある。おそらくリーグを中心として、観戦のための宿泊施設などを観光資源とした街が存在するのだろう。
ただその場合「やはりゲーム的に『サイユウシティ』とされてる場所はただの街外れのレジャー施設運営の土地なのでは」という事になってしまうけれど。
確かにへばってきたってセリフ、冷静に考えたらおかしいな…
いやこの動画のほうがおかしいかもしれない
「サイユウシティはシティじゃねえ」って気持ちはすごくすごくすごくわかる!!
サイユウシティで13分語れるのは話の膨らませ方がうますぎる
「リーグの挑戦者を待ち構えて妨害するサークル」
悪趣味過ぎだろw
きっと夢が叶わず挫折した人達が、叶わぬならと夢を志すかつての自分達のようなトレーナーを打ちのめすようになったのでしょう
きっとそいつらに負けたらもれなく仲間入りすることでしょう…そして彷徨う亡霊の如く同胞を増やそうとしてトレーナーに襲いかかる、と
エール団とスカル団を足せば割とそんな感じになるのかも
@@KNAKAMURA-f3c 戦闘力はストーリーの進行の都合上仕方ないとはいえサークルのメンバーの手持ちのレベルは40以上あるのでマグマ団アクア団よりも強いのがタチの悪さを引きたてる(笑)
入試会場近くで宣伝チラシ配ってる予備校スタッフみたいな感じなんかな
大人になってもセンター試験解いてるRUclipsr
サイユウシティの終着駅みたいなBGM好きなんだよな
チャンピオンロード内のエリトレも実質住民みたいなもんだしそう考えるとシティと名乗るぐらいには人が居るのかも……?
サイユウシティについての調査報告を発信してくださり誠にありがとうございました。
また町についての調査報告を楽しみにしております。
街へのいちゃもんもシリーズ化しそうで草
シティの概要としては他の要素も足りないとは思うけど、ポケモンリーグからの税収がエグすぎてホウエンの諸々を賄っているが故にシティと呼んで差し支えない説
その税収故にに他の市の管轄にすると分配問題が起こりうるので独立行政市にしてるのでは
ポケセンのおじいさんだけど、挑戦に負け続けて、たきのぼりを覚えた相棒を亡くした夢破れた挑戦者説を推す
他の秘伝技持ちのポケモンも亡くしてそう
つーか重過ぎるよそんな説ww
泳げジジイ!
街解説は無限に味がするのでどんどんやって欲しい
街というかほぼホウエン解説みたいになりそうだけど
沖縄という他作品だったら優遇されやすい県の扱いとは思えなくて草
ポケモンで明確にシーサーモチーフなのがいないのもその弊害か。
一応沖縄県のポケモンショップではガーディ&ウインディを「シーサー」に見立てて結構優遇(バスやモノレールにラッピングされている)してますが…
明確に沖縄県っぽいポケモンがいないのは少し悲しいですね
ヒスイのすがたがシーサーなのかな?と思っていました
獅子とシーサーは元々同じものを指しているので、獅子モチーフであるウインディはほぼシーサーといえる
それを避けると、沖縄らしいポケモンといえばハブネークとザングースじゃなかろうか。
チャンピオンロードに棲息してないけど…
@@水勿月潤
現実ではマングース根絶されたらしいくて笑う
レジェンズで琉球全体で推して欲しい……
サイユウシティの旅の終わりを感じさせる哀愁漂うBGMがめちゃめちゃ好きや
シティとは到底呼びがたい反面、この街で鳴り響くBGMは歴代街BGMでもトップクラスの神曲なので、何も無いのに長居したくなる
むしろこんな辺境の地でもシティを名乗れる
それだけポケモンリーグの影響力が凄いんや
ここで働いてる人達、流石に何らかの手当で他より給料が高めであって欲しい
もしなんらかの奇跡が起きて二度目のリメイクのような、もう一度ホウエンを描き直す機会が訪れたらボリュームを増してほしい一方、栄えたら栄えたで「変わっちまったな……」って久しぶりに田舎に帰ってきたらちょっと都会っぽくなってたときと同じ気持ちになるだろう洞窟
沖縄出身だから取り上げられてて嬉しい
キナギやルネの動画が待ち遠しいな…
6:57 字幕が市長 or 市長で市長確定になっちゃってるの草
ホウエン地方の町ではないシティ、「サイユウシティ」について【ポケモン解説】
~導入~ 0:00
ポケモンセンター 4:39
~インターバル~ 7:42
チャンピオンロード 7:46
ポケモンリーグ 10:44
チャンピオンロードのトレーナー達=主人公妨害サークル、邪推が激しくて草
町ではないとタイトルで言っておきながら、ポケモンリーグを理由に町になるとかいう矛盾抱えてて面白い
会話はカゲツに聞かれている
エリートトレーナー達が道を踏み外した事にされてて笑った
マジでこのチャンネル面白すぎる
シティかはともかくBGMが大好き
9:59 これ初プレイ当時から違和感あったからとんでもない方向からの新説で説得力生えてきて謎の爽快感がある
金銀まで「ポケモンリーグ」表記で今回も同じような内容なのに突然いっちょまえに地名を主張してきて当時から困惑してたので助かります
サイユウシティのBGMめっちゃ好き
大きな滝があって「ここか!?」ってなって登ったら、このBGMが流れて一瞬で「あっ、ここだ」って察する雰囲気好きなんだよな
5:37 シロガネヤマのポケセンも同じように左遷場所になってそう
サイユウシティはルビサファやったことある人なら誰もが「ここ町じゃねーだろ!!」とツッコミ不可避な場所ですよね…いやマジで!
せめてセキエイ高原とかみたいに「サイユウ島」とかだと納得できるのに
サイユウシティって街名が最終決戦の場としてめっちゃしっくりくる名前で好きだけど
ふと、ここで働く人生について思いを馳せたくなる。
マジでこのチャンネルの街解説好きすぎる。全街やってほしいくらい❤❤😂
後のシンオウ地方ではほぼ同じ構造の場所が「ポケモンリーグ」と街扱いされていないので、やはり無理があったと思われる
サイユウシティ到着した瞬間の別空間感好きだったなぁ
全体の色味も透明度あって好き
サイユウだったりムロだったりルネ、キナギだったりとホウエンは問題がありすぎない?
しかもこの地ってグラードンやカイオーガが定期的に異常気象起こすし大変そう
まあ、毎年の台風による被害。桜島などの活火山による噴火や地震。天孫降臨の伝承諸々を表現するための物なんでしょうけどね。
ホウエンは豊緑から来ているくらいには自然豊かで厳しい環境と思われる
@@srnpry1155砂漠と熱帯と火山が共存する地方やからな
ゲンシカイキの影響に最も曝された地方の花と海とポケモンの楽園と言われると違う意味に聞こえてくるな
(おくりび山「やぁ」)
0:18 サイユウシティの全体図ってこうなってたのか。チャンピオンロードが長いイメージあったけど、マス目で見るとだいぶん近いんだな。
ルビサファはサイユウシティのBGMが一番好き
ほんとう好き
ポケセンが首里城前のローソンにしかもう見えなくなってきた
まあ、グレンタウンも本来は活火山がある大きな島(説明書のイラストにも存在する)だけど
ゲーム上では山も森も無い小さな場所になってるし
容量上の都合で仕方ないのかもしれない
エリートトレーナーのコウキ
「兵子ども、撃ち方、構えい!!」
ペリッパー「命、捨てがまるは、今ぞ!!」
これもうそのうち
限界集落 ホウエン地方 とかやるだろ
小学校の頃初めてやったポケモンがこれで、サイユウシティに辿り着いたときの達成感とこの音楽で感動したんだよなあ
シティと名付けたばかりに目をつけられて
人口不足やらエリトレの思想やらについてここまでつつかれるなんてゲーフリも思って無かったろうなぁ
沖縄なんていういかようにも調理できそうな場所をリーグとチャンピオンロードだけで消化するのは勿体なさすぎるだろ本当に。
ただBGMは良すぎる。
滝、ポケセン、チャンピオンロード、リーグって構成はシンオウも同じなのに向こうはシティを名乗ってない謎
多分花の有無が分かれ目なんだろうな
シンオウリーグはアニメだとスズランって自治体名が出てたな
いちいち言い回しが面白いし、突拍子なく聞こえて妙に納得感がある
なんだこのチャンネルは……
ミツルは手持ちにたきのぼりを覚えたポケモンがいないので自力で滝を登ったと考えられています。元々虚弱だったので滝どころか水に浸かるのも控えた方がいいと思うのですが…サイユウシティの早急なバリアフリー化が望まれます。
ポケモン解説動画あげてて一番伸びてるのがムロシティ解説なのはここだけ!
ムロタウンなんだよなあ
ポケモンリーグって他作品でも辺鄙なところにあるイメージだから四天王たちの通勤手段を考察して欲しい、空を飛ぶを覚えない手持ちの四天王とか特に気になる
6:58 「ただ一人の市長
もしくは市長」←?!
この内容で最後に神曲持ってくるのギャップあって好き。
勝ち抜きファミリーの長男ってチャピオンロードのエリートトレーナーだったんだ
なんとなく前任チャンピオンぐらいの実力者だと思ってたのに全然違って悲しい
でもね、サイユウはBGMはマジ最高なんすよ。これから始まる最終ステージの最後の休憩ポイントって感じで当時震えたわ。
「カゲツのいる階と通信の間の階が同じ」ということに気付いた人、世界に3人もおらんでしょ
サイユウシティって名前は「最優」みたいな響きがあってラストマップ感あるなと当時は思っていた
最果てに挑む勇士、略して最勇説
ルビサファ世代ワイ、タイトルを見てサイユウシティってなんだよwwwwwとなる
沖縄モデルをこれで雑に採用してしまったのは何かもったいないな
南国テーマならアローラがあるし…
まるごと飛ばされた中部地方のことを思うと存在するだけマシだぞ
ホントなら面倒だから省略したいけど、さすがに沖縄は無視できなかったと考えるべき
改造ポケに使われた東北地方よりはマシ
中部は断片的にカントージョウトに組み込まれてるし東北は直近の作品で採用されたばっかだろ
つまり、一番可哀想なのは中国地方か?
正直ムロタウンの動画出た時から待ってた
ザングースとハブネークが登場したのもこのルビーサファイアな点も沖縄モチーフよな
未だかつてあの爺さんの考察をした人がいただろうか
7:00 ただ一人の市長もしくは市長 好き
1:11
これ初めて知った
発売22年目にして遂にリーグの挑戦者を待ち構えて妨害するサークルの存在がバレてしまったのか
ルネシティといいホウエン地方はどうかしてる街が多いな。海上でいかだに乗って生活してる街もあるし限界集落的島も街扱い。
でもここの雰囲気めっちゃ好きだった。
滝登りした先にポケセンしかないノスタルジックな感じに決戦前みたいな妙に落ち着いたBGMで、
こっからチャンピオンロード入る流れが堪らなく好き。
チャンピオンロード抜けるとまたあのBGM流れるのもいいんだよね。
めちゃくちゃ面白い動画😊
チャンネル登録しました
確かにあそこはポケモンセンターの追い出し部署みたいなところだよなぁ…
いつものサイユウシティ過疎すぎネタかぁ・・・と思って動画見たら、ワードチョイスが秀逸すぎて面白すぎた
カゲツとポケセン通信ルームが同じ階、好きすぎるwww
昼夜逆転してるので目覚ましに運動クラブを見るのが好き
ホウエンのマップって改めて見ると歴代でも屈指の特異さあるよなぁって今になって思う
ここのBGMポケモントップクラスで好き ORASではさらに磨きがかかってる
サイユウシティのポケセンスタッフは実は普通にミナモシティとかに住んでて毎日テレポートで出勤してるんじゃないかな
そのために他タウン・シティのポケセン使えないジレンマ
でも客はリーグ挑戦者くらいしかいないからサボれるし、そもそもリーグ挑戦者レベルの実力じゃないと働けないだろうからその分好待遇になってるといいなとか
ポケモンを初めてプレイしたoras。ジムバッチ8つ集め終わって辿り着いたこのサイユウシティ。当時、小学校低学年とかでも思ったんだよ、「これがシティ…?」って。洞窟しかない!シティ名乗れないだろ!