Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
武田勝頼は、旧徳川領地なかったです。🎵松平信康と徳川家康滅亡しましたです。🎵武田勝頼が一番大好き💓♥️❤️です。🎵岡崎城が一番大好き💓♥️❤️です
信康自害の時点で秀忠が生まれていなかった世界線も見てみたいです。
太田うしいちがif動画が増えてるって言ってたのこれか
この筋立ての方がよっぽど大河ドラマにふさわしい展開だと思いました。
面白いことに武田勝頼も重鎮達と埋められない深い溝があり、図らずも徳川信康と似たような状況であった。
家康は保険をかけていた。武田と織田に。それが織田にバレたとき、信康と築山を切って、「私の知らなかったこと」と言い訳した。信長は、わかっていたが「わかった、許す」というポーズをとった。家康もそれをわかっていた
武田方が有利になれば、家督は信康に譲るつもりだった
この内紛の後、家康は信長への忠誠心をより見せるために、於義丸を人質として信長に引き渡すだけでなく、徳川家の後継者も信長が決めることを受け入れるしか無い。
信長のもとで成人した於義丸は、偏諱を賜り「徳川長康」と名乗ったかもしれない。
やはり織田信長の信康への切腹命令など無かったわけです。
タイトルでは「松平」になっていますね。彼の苗字が松平か徳川かがはっきりしない点に後世の何がしかの意図を感じますね。それ故かつては一般的には「岡崎三郎(信康)」で通っていましたね。動画内でも説明のあったように戦は上手で、彼の死後20年以上経過した関ヶ原の戦いで「倅がいれば60歳にもなって戦場で辛い思いをすることもないのに」と家康がこぼしたというエピソードが有名ですね。多少は美化や親の欲目もあったでしょうが。あと、当初家康から避けられていたすぐ下の弟・秀康を家康と引き合わせてやった、心優しい武将として描かれることもありますね。戦下手で政治が得意な秀忠とは真逆な兄弟であったのかもしれません。
瀬名(築山殿)が今川の家系から抜けきれなかった事、妾を作られ蔑ろにされたと感じて自尊心を傷付けられた事、それを武田と松平の家臣に利用された事、これらの事情で信康が殺される事は必然、義元が信長に斃されか事が瀬名の運命を決めてしまったと思います。
背景には三河派と遠江派、つまり松平家譜代の家臣と旧今川家家臣との対立があった様です。
万が一成功しても織田と武田の分割になるような。最終的は織田が武田を飲み込むだろうし、徳川家の残党は織田の臣下になれるのかな…
これは全くそのとおりだと思います。信康では家臣団はうまくまとめきれなかったでしょうね。
平岩親吉、松平信康の守役としていたが、信康の謀反時には討死してないようですけど。あくまで、ネット検索によるとですけど。
信長が信行の謀反で早期に退場してたら日本はどうなってたのだろうか?
なるほど、岡崎衆と浜松衆の確執。早めに信康遠自刃させて正解だったか。戦国時代から徳川文治政治までは、肉親で争うのは常だった。
確かに、長篠の戦が終わった後では信康が武田と結んで謀反、というのは勝ち目が薄い気がします。どうせなら、信玄の西上作戦の最中、徳川を残すため、武田と結ぶ、という話しの方が面白みがありそうです。
立花道雪や武田典厩信繁レベルの側近が数人居ればクーデターが、成功してその後も上手く立ち回れると思いますが、信康の器量が疑問符に、感じるので何処かで破綻しそうですね。
信康は大大名の嫡男の仕事を忘れてしまったのが、死に至ったと思います。家を守るのが仕事で、親父と戦場に出て、もし死んだら、家が潰れる。
1573年1月25日三方ヶ原の戦いで信玄に家康が討ち取られて即信康は家督相続という時点からの德川信康の去就、信長傘下の弔い合戦か武田へ寝返るか、この時系列で考察、乞う動画ご検討を。(史実的には同年5月13日信玄急死西上作戦は直後に止まる。同年8月、越前朝倉氏滅亡。)
岡崎信康が謀反に成功したら、普通に徳川家康の命は絶たれたし実質上の武田勝頼の傘下として駆り出されることになった筈です。 織田信長は石山本願寺や毛利それに上杉と敵対している最中で、これを絶好の機会と捉え武田徳川連合軍が尾張城主の織田信忠を討伐に動くことになり、これに呼応するようにして毛利輝元が石山本願寺へ加勢することを決断し、織田家重臣を寝返らせる工作をしていた可能性は どうしても否定出来ません。そうなると戦国史は意外な展開になっていたと思うし、これは興味が湧かない筈がありませんね。
私、これを参考に信康で武田家や上杉家滅ぼした後独立して父や義父を倒し、信康が正式に徳川家当主徳川信康となって天下を取るシナリオを信長の野望創造戦国立志伝で作ってみようかなと思いました。
織田に従属したくないのに武田に奥三河割譲の時点で無理筋な話ですわ武田に従属するようなもんですから
信康の側室やその子供がいたのかどうか不明。後世の話かも。
もしも黒田官兵衛が謀反を起こしていたらリクエストお願いします🙇♂️
家康「こんの、バカ息子が!!!」
家康が織田と上手くいきすぎたのが最大の敗因織田、徳川の同盟は優劣がついた同盟関係だけどそれ以上に強固な同盟関係だった
むしろ、信康が岡崎勢を抑えて家康と反目せずに生き残っていればどうなったか、興味があります
私も信長の野望でそのシナリオがあればいいとも思ったし、そういうシナリオがあるなら作ってみたいと思いました。
@@峻-k5k なぬ
大河の「葵 徳川三代」の名シーン。津川家康が、2代将軍になった西田秀忠と二人で酒の飲みかわすシーンで、うる覚えではありますが・・。「人の上に立つものは、心の中に一匹の鬼を飼わねばならぬときがある・・成り行きによっては妻や子を捨てねばならぬ・・」「よいか!!秀忠!!頼むべきは家族にあらず!苦楽を共にした忠義の家臣どもと思え!!」「お前を跡継ぎに選んだのは、他のものより、三河の譜代の家臣どもとなじみが深いからじゃ」というセリフがあります。また、やっと生まれた嫡男竹千代を連れてあいさつに来た、秀忠とお江にお福(後の春日局)を紹介し、あっさりとお江から竹千代を取り上げ、乳母のお福に託すシーンがありました。築山殿の手元で育ち、母の恨み言や意向を聞かされて、自分との意思疎通が巧くいかなかった信康。または謀反の言い訳に行ったはずの酒井忠次が、信長に十分な弁明をせず、疑いが晴れず、結果的に妻と大事な嫡男を殺してしまった己のしくじり。二度と同じ失敗はすまいという、家康の信念みたいなものを感じるシーンでした。
いや~いいとこ付いてる❗️前回の武田義信に次ぐexcellent❗️⤴️⤴️
生駒一正をお願いします🙇♂️
信康は万が一家康を討ち取っても無理だろうなぁという気分はあるな…相当な根回しと大義名分がないと
むしろ、信康が謀反を起こさず、家康とよく誼を通じてよい信頼関係を築き、領内の派閥の発生を防ぎ死を免れて、関ケ原の際の、家康の「こんな時、息子がおってくれたらのぉ・・」というセリフがでない別バースの歴史をやってほしいねぇ。
信康と義信が当主になっていたら徳川武田同盟締結して織田と戦ったのかな
そうなったら織田信長と佐竹義重、北条氏政の連合軍にやられていたでしょうね。
@@古家武史-f5d 不倶戴天の敵である佐竹と北条が組むのがまずないと思う
@@古家武史-f5d 義信が継いでも北条と敵対するの?てか北条と佐竹が同盟って互いの政治的な事情とかも踏まえると現実的じゃない気がするんだけど
ここのif話はちょっとぶっ飛んでますね
ちょっとifすぎるのが?ありそうなifだと又面白いのだけど…
いや、謀反成功してないじゃないですか❗️最終的に徳川の弱体化につながるのはわかりますが、ただ反旗を翻した程度ですよね、これでは。
やっぱり滅亡する勝頼(笑)
しかしifの世界でも、やはり勝頼は外交下手……?(汗)
やるなら織田包囲網が盛んな時ですかね、反織田側につけば信長は手を出してくる余裕はなかったでしょう。
信長最大の危機である志賀の陣時だと信康11歳…
築山殿と武田が絡んで謀反計画が織田にばれて 信長に圧力かけられて切腹させたってのが通説だけど、三河一向一揆の旗頭と築山殿(今川の養子姫)の息子という高貴な血筋で信長の婿ってことで 岡崎を任せた息子が怖くなったんだろ。自身は(一向宗が怖い)三河から逃げて浜松(遠江)に本拠うつしてるし。 三河の松平は分家が松平のままで本家が落ちぶれればとってかわる気満々。だから「俺はお前らとは違うんだぞ 本家様だぞ!」と徳川に性を改めてる。その特別な徳川をなのれる今川の姫から生まれた息子で 自身が逃げた岡崎の一向宗ともうまくやれてるかも?ということで家康に対する謀反を起こされる前に「武田とつるんでるっぽいから切腹な!」 信長の命でなく家康が息子を恐れて殺したんだよ。そしてあとから信長に圧力かけられたことにしてる。
このルートだと家康も相応に疲弊するだろうし、史実の通り本能寺の変が起こったとしても後に勢力を拡大するのは難しいだろうなーあと、信長が徳川家を滅ぼそうとしてたのはどうなんだろう?
@ザビミネバ その考えもあるかー個人的には信長は自身を裏切らなかった家康に対しては絶対的な信頼を置いてたと思うし、少なくとも家康が現役の間は徳川家粛清に走る事はないと思うんだけどな後、伊賀越えでも家康は死んでもおかしくなかったんだし、秀吉と結託してたってのは中々無理があるかと
まあ、滅亡していたでしょうね。
結果・・・三郎自害の歴史は変わらず!!
偽物が自害した
信長を信じ家安らか
逆に謀反を起こさず2代将軍になっていたらどうなったか気になる。あと秀康が六大老を経て関白になっていた世界線も見てみたい。
そうですね。 信康が将軍になった世界や秀康が関白になった世界もあっていいと思います。
@@峻-k5k ついでにこの両方の兼ね揃えた江戸時代も見てみたかった。
その場合、秀忠は二人のブレーンとして、朝廷や初大名の調整や交渉役を担当していたと思います。
信康はそもそも謀反しようとは思わなかったんじゃないかな。正妻の瀬名が寿桂尼みたいに余計な動きをしなければ、家康は信康を将軍にはしていたと思う。
まあ逸話ではあるけど家康は関ヶ原の決戦前に信康の命日だった日に不安から「信康が生きていたらなあ...」と呟いていた話があるしね
そもそも築山殿の超スタンドプレーで信康は謀反なんぞおこさんでしょ
個人的な思いですけど信康さまは優秀な方だったから他国の策略によって無実の罪を問われて殺されなければならなかったのかもと思いました
まぁあまりにもあり得ないifでつまらないですね。家康と信康が不和だったという話は聞きませんし、謀反を起こすまでもなくいずれ家康の跡を継ぐのは規定目線だったし、この時点でいまだ大きな領土を有していた武田家も、長篠で貴重な配下を多く失っていたので、その斜陽の武田家と結ぶということは戦略的にもあり得ないです。ifならば信康が切腹せずに本能寺の変で家康が死んでその跡を継いでいたらのほうが面白そうです。
信康謀叛成功してないやん。タイトル詐欺やん。
謀叛迄至って無いからね真偽不明ながら娘の義理母に対する不平不満ね言いつけ口を間にうけた信長に言われて切腹させられて居るらしいから臣下の軋轢も有るかもしれんが、まあifはif楽しみました。
浜松衆の方が武に秀でた方が多いので直接やり合っても厳しそう…二本松義継みたいに家康を拉致するか、亡命するかどっちかかも
これはifの歴史とは言い難く、既存の歴史と何ら変わらないのは誠に残念です。if物語を作るのであれば、信康の武田勝頼との連携で家康を倒す又は追放する、方向転換のシナリオにして欲しいと思います。
んーこれでは謀反の決起だけ成功で謀反に成功するシナリオではないよね。家康が討ち取られる、または二度と表舞台に出て来ないような追放の仕方で幕を降ろさないと仮想シナリオとしては面白くないですね。仮想シナリオを考えた場合、後の天下人が早期に討ち取られることを期待する人は結構多いと思うんです。特に戦国武将としての徳川家康って狸親父の悪知恵といった感じであまり人気が無いですからね。もちろん天下人として後の平和な世の礎を築き上げた手腕は誰もが認めるところですがだからこそ家康にはロマンが無い。
ご先祖様が本当の死因を、今川氏真の命令で闇に葬った。
何度見返しても信康が優秀で宇家康が子供殺し
武田勝頼は、旧徳川領地なかったです。🎵松平信康と徳川家康滅亡しましたです。🎵
武田勝頼が一番大好き💓♥️❤️です。🎵岡崎城が一番大好き💓♥️❤️です
信康自害の時点で秀忠が生まれていなかった世界線も見てみたいです。
太田うしいちがif動画が増えてるって言ってたのこれか
この筋立ての方がよっぽど大河ドラマにふさわしい展開だと思いました。
面白いことに武田勝頼も重鎮達と埋められない深い溝があり、図らずも徳川信康と似たような状況であった。
家康は保険をかけていた。武田と織田に。それが織田にバレたとき、信康と築山を切って、「私の知らなかったこと」と言い訳した。信長は、わかっていたが「わかった、許す」というポーズをとった。家康もそれをわかっていた
武田方が有利になれば、家督は信康に譲るつもりだった
この内紛の後、家康は信長への忠誠心をより見せるために、於義丸を人質として信長に引き渡すだけでなく、徳川家の後継者も信長が決めることを受け入れるしか無い。
信長のもとで成人した於義丸は、偏諱を賜り「徳川長康」と名乗ったかもしれない。
やはり織田信長の信康への切腹命令など無かったわけです。
タイトルでは「松平」になっていますね。彼の苗字が松平か徳川かがはっきりしない点に後世の何がしかの意図を感じますね。
それ故かつては一般的には「岡崎三郎(信康)」で通っていましたね。
動画内でも説明のあったように戦は上手で、彼の死後20年以上経過した関ヶ原の戦いで「倅がいれば60歳にもなって戦場で辛い思いをすることもないのに」と家康がこぼしたというエピソードが有名ですね。
多少は美化や親の欲目もあったでしょうが。あと、当初家康から避けられていたすぐ下の弟・秀康を家康と引き合わせてやった、心優しい武将として描かれることもありますね。
戦下手で政治が得意な秀忠とは真逆な兄弟であったのかもしれません。
瀬名(築山殿)が今川の家系から抜けきれなかった事、妾を作られ蔑ろにされたと感じて自尊心を傷付けられた事
、それを武田と松平の家臣に利用された事、これらの事情で信康が殺される事は必然、義元が信長に斃されか事が瀬名の運命を決めてしまったと思います。
背景には三河派と遠江派、
つまり松平家譜代の家臣と旧今川家家臣との対立
があった様です。
万が一成功しても織田と武田の分割になるような。最終的は織田が武田を飲み込むだろうし、徳川家の残党は織田の臣下になれるのかな…
これは全くそのとおりだと思います。信康では家臣団はうまくまとめきれなかったでしょうね。
平岩親吉、松平信康の守役としていたが、信康の謀反時には討死してないようですけど。あくまで、ネット検索によるとですけど。
信長が信行の謀反で早期に退場してたら日本はどうなってたのだろうか?
なるほど、岡崎衆と浜松衆の確執。早めに信康遠自刃させて正解だったか。戦国時代から徳川文治政治までは、肉親で争うのは常だった。
確かに、長篠の戦が終わった後では信康が武田と結んで謀反、というのは勝ち目が薄い気がします。
どうせなら、信玄の西上作戦の最中、徳川を残すため、武田と結ぶ、という話しの方が面白みがありそうです。
立花道雪や武田典厩信繁レベルの
側近が数人居ればクーデターが、
成功してその後も上手く立ち回れると
思いますが、信康の器量が疑問符に、
感じるので何処かで破綻しそうですね。
信康は大大名の嫡男の仕事を忘れてしまったのが、死に至ったと思います。家を守るのが仕事で、親父と戦場に出て、もし死んだら、家が潰れる。
1573年1月25日三方ヶ原の戦いで信玄に家康が討ち取られて即信康は家督相続という時点からの德川信康の去就、信長傘下の弔い合戦か武田へ寝返るか、この時系列で考察、乞う動画ご検討を。(史実的には同年5月13日信玄急死西上作戦は直後に止まる。同年8月、越前朝倉氏滅亡。)
岡崎信康が謀反に成功したら、
普通に徳川家康の命は絶たれたし
実質上の武田勝頼の傘下として
駆り出されることになった筈です。
織田信長は石山本願寺や毛利それに
上杉と敵対している最中で、これを
絶好の機会と捉え武田徳川連合軍が
尾張城主の織田信忠を討伐に動く
ことになり、これに呼応するように
して毛利輝元が石山本願寺へ加勢
することを決断し、織田家重臣を
寝返らせる工作をしていた可能性は
どうしても否定出来ません。
そうなると戦国史は意外な展開に
なっていたと思うし、これは興味が
湧かない筈がありませんね。
私、これを参考に信康で武田家や上杉家滅ぼした後独立して父や義父を倒し、信康が正式に徳川家当主徳川信康となって天下を取るシナリオを信長の野望創造戦国立志伝で作ってみようかなと思いました。
織田に従属したくないのに
武田に奥三河割譲の時点で
無理筋な話ですわ
武田に従属するようなもんですから
信康の側室やその子供がいたのかどうか不明。後世の話かも。
もしも黒田官兵衛が謀反を起こしていたら
リクエストお願いします🙇♂️
家康「こんの、バカ息子が!!!」
家康が織田と上手くいきすぎたのが最大の敗因
織田、徳川の同盟は優劣がついた同盟関係だけどそれ以上に強固な同盟関係だった
むしろ、信康が岡崎勢を抑えて家康と反目せずに生き残っていればどうなったか、興味があります
私も信長の野望でそのシナリオがあればいいとも思ったし、そういうシナリオがあるなら作ってみたいと思いました。
@@峻-k5k なぬ
大河の「葵 徳川三代」の名シーン。津川家康が、2代将軍になった西田秀忠と二人で酒の飲みかわすシーンで、うる覚えではありますが・・。
「人の上に立つものは、心の中に一匹の鬼を飼わねばならぬときがある・・成り行きによっては妻や子を捨てねばならぬ・・」
「よいか!!秀忠!!頼むべきは家族にあらず!苦楽を共にした忠義の家臣どもと思え!!」
「お前を跡継ぎに選んだのは、他のものより、三河の譜代の家臣どもとなじみが深いからじゃ」というセリフがあります。
また、やっと生まれた嫡男竹千代を連れてあいさつに来た、秀忠とお江にお福(後の春日局)を紹介し、あっさりとお江から竹千代を取り上げ、乳母のお福に託すシーンがありました。
築山殿の手元で育ち、母の恨み言や意向を聞かされて、自分との意思疎通が巧くいかなかった信康。または謀反の言い訳に行ったはずの酒井忠次が、信長に十分な弁明をせず、疑いが晴れず、結果的に妻と大事な嫡男を殺してしまった己のしくじり。二度と同じ失敗はすまいという、家康の信念みたいなものを感じるシーンでした。
いや~いいとこ付いてる❗️前回の武田義信に次ぐexcellent❗️⤴️⤴️
生駒一正をお願いします🙇♂️
信康は万が一家康を討ち取っても無理だろうなぁという気分はあるな…相当な根回しと大義名分がないと
むしろ、信康が謀反を起こさず、家康とよく誼を通じてよい信頼関係を築き、領内の派閥の発生を防ぎ死を免れて、関ケ原の際の、家康の「こんな時、息子がおってくれたらのぉ・・」というセリフがでない別バースの歴史をやってほしいねぇ。
信康と義信が当主になっていたら徳川武田同盟締結して織田と戦ったのかな
そうなったら織田信長と佐竹義重、北条氏政の連合軍にやられていたでしょうね。
@@古家武史-f5d 不倶戴天の敵である佐竹と北条が組むのがまずないと思う
@@古家武史-f5d
義信が継いでも北条と敵対するの?
てか北条と佐竹が同盟って互いの政治的な事情とかも踏まえると現実的じゃない気がするんだけど
ここのif話はちょっとぶっ飛んでますね
ちょっとifすぎるのが?ありそうなifだと又面白いのだけど…
いや、謀反成功してないじゃないですか❗️
最終的に徳川の弱体化につながるのはわかりますが、ただ反旗を翻した程度ですよね、これでは。
やっぱり滅亡する
勝頼(笑)
しかしifの世界でも、やはり勝頼は外交下手……?(汗)
やるなら織田包囲網が盛んな時ですかね、反織田側につけば信長は手を出してくる余裕はなかったでしょう。
信長最大の危機である志賀の陣時だと信康11歳…
築山殿と武田が絡んで謀反計画が織田にばれて 信長に圧力かけられて切腹させたってのが通説だけど、三河一向一揆の旗頭と築山殿(今川の養子姫)の息子という高貴な血筋で信長の婿ってことで 岡崎を任せた息子が怖くなったんだろ。自身は(一向宗が怖い)三河から逃げて浜松(遠江)に本拠うつしてるし。 三河の松平は分家が松平のままで本家が落ちぶれればとってかわる気満々。だから「俺はお前らとは違うんだぞ 本家様だぞ!」と徳川に性を改めてる。その特別な徳川をなのれる今川の姫から生まれた息子で 自身が逃げた岡崎の一向宗ともうまくやれてるかも?ということで家康に対する謀反を起こされる前に「武田とつるんでるっぽいから切腹な!」 信長の命でなく家康が息子を恐れて殺したんだよ。そしてあとから信長に圧力かけられたことにしてる。
このルートだと家康も相応に疲弊するだろうし、史実の通り本能寺の変が起こったとしても後に勢力を拡大するのは難しいだろうなー
あと、信長が徳川家を滅ぼそうとしてたのはどうなんだろう?
@ザビミネバ
その考えもあるかー
個人的には信長は自身を裏切らなかった家康に対しては絶対的な信頼を置いてたと思うし、少なくとも家康が現役の間は徳川家粛清に走る事はないと思うんだけどな
後、伊賀越えでも家康は死んでもおかしくなかったんだし、秀吉と結託してたってのは中々無理があるかと
まあ、滅亡していたでしょうね。
結果・・・
三郎自害の歴史は変わらず!!
偽物が自害した
信長を信じ家安らか
逆に謀反を起こさず2代将軍になっていたらどうなったか気になる。
あと秀康が六大老を経て関白になっていた世界線も見てみたい。
そうですね。 信康が将軍になった世界や秀康が関白になった世界もあっていいと思います。
@@峻-k5k ついでにこの両方の兼ね揃えた江戸時代も見てみたかった。
その場合、秀忠は二人のブレーンとして、朝廷や初大名の調整や交渉役を担当していたと思います。
信康はそもそも謀反しようとは思わなかったんじゃないかな。
正妻の瀬名が寿桂尼みたいに余計な動きをしなければ、家康は信康を将軍にはしていたと思う。
まあ逸話ではあるけど家康は関ヶ原の決戦前に信康の命日だった日に不安から「信康が生きていたらなあ...」と呟いていた話があるしね
そもそも築山殿の超スタンドプレーで信康は謀反なんぞおこさんでしょ
個人的な思いですけど
信康さまは優秀な方だったから
他国の策略によって
無実の罪を問われて
殺されなければならなかったのかもと思いました
まぁあまりにもあり得ないifでつまらないですね。家康と信康が不和だったという話は聞きませんし、謀反を起こすまでもなくいずれ家康の跡を継ぐのは規定目線だったし、
この時点でいまだ大きな領土を有していた武田家も、長篠で貴重な配下を多く失っていたので、その斜陽の武田家と結ぶということは戦略的にもあり得ないです。
ifならば信康が切腹せずに本能寺の変で家康が死んでその跡を継いでいたらのほうが面白そうです。
信康謀叛成功してないやん。タイトル詐欺やん。
謀叛迄至って無いからね
真偽不明ながら娘の義理母に対する不平不満ね言いつけ口を間にうけた信長に言われて切腹させられて居るらしいから
臣下の軋轢も有るかもしれんが、まあifはif
楽しみました。
浜松衆の方が武に秀でた方が多いので直接やり合っても厳しそう…
二本松義継みたいに家康を拉致するか、亡命するかどっちかかも
これはifの歴史とは言い難く、既存の歴史と何ら変わらないのは誠に残念です。if物語を作るのであれば、信康の武田勝頼との連携で家康を倒す又は追放する、方向転換のシナリオにして欲しいと思います。
んーこれでは謀反の決起だけ成功で謀反に成功するシナリオではないよね。
家康が討ち取られる、または二度と表舞台に出て来ないような追放の仕方で幕を降ろさないと仮想シナリオとしては面白くないですね。
仮想シナリオを考えた場合、後の天下人が早期に討ち取られることを期待する人は結構多いと思うんです。
特に戦国武将としての徳川家康って狸親父の悪知恵といった感じであまり人気が無いですからね。
もちろん天下人として後の平和な世の礎を築き上げた手腕は誰もが認めるところですがだからこそ家康にはロマンが無い。
ご先祖様が本当の死因を、今川氏真の命令で闇に葬った。
何度見返しても信康が優秀で宇家康が子供殺し