Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
コメント、チャンネル登録で足跡を残していってください👣制作を続けるモチベーションになります⇒ruclips.net/channel/UCpp4VgkA3EoWyY8sSNIcljg▶織田信長が「映え」を意識して建てた安土城の秘密 ruclips.net/video/kFxnkrui3Zs/видео.html▶【山田長政】スペイン軍の侵略からタイを二度も守った伝説の日本人 ruclips.net/video/Wl2UYKD_suo/видео.html▶【おかめ&おたふく】お面に隠された二人の女性の真逆の人生 ruclips.net/video/ZXahPb549fI/видео.html#僕らの足跡 #歴史 #日本史
今の学校より昔の寺子屋の方が合理的じゃね?
ニュージーランドの小学校なんかは子供の適性に合わせて結構好きにさせているらしい
その通り
参政党が寺子屋を復活させようとしてますよ
身分が決まってるからこそできたことなんだと思う
寺子屋=今の公文式が、正規の小学校になった感じ。だから無学年制で、落ちこぼれ・浮きこぼれとも発生しない。加えて、留年・飛び級という概念すらない・・・動画配信・学習アプリを使えば、逆に今の時代に合ってるね。
江戸時代の言葉は口語と文語が全く違い、文章を書いたり読んだりすることが今より遥かに難しかったんだよ。その時代で60%の識字率は驚異的で、実質、現代の日本人よりもはるかに高い教養があったということだ。
日本は凄いですね!戦乱の後、江戸幕府が200年も続いてとりあえず平和な時代があればこそ、寺子屋などで一般の人も学ぶことができたのが大きい要素でしょうね。いろいろな発明により技術革新もすごいですし、現代世界有数の国家となったのではないかと思いますが・・・。
この手の動画は、大うそ。江戸時代に識字率を調べたデータもない癖に識字率は世界一とか、大ぼら吹いているのが大半。明治時代になって、日本の識字率を調べたデータがあるけど、20%くらいで、英国の60%、プロイセンの70%を大幅に下回っていたけど。
@@犬のちくわコハクむぎが好き勇者 それ(欧州では)中流階級以上のデータですよ
母校の小学校の歴史見ると大正あたりまでは寺子屋みたいにお寺を校舎として使っていたような記載があった気がする3校くらいのお寺でやってた学校を統合して今の校舎になったって
「麒麟がくる」で越前に逃れた十兵衛が私塾で糊口を凌いでいたのを思い出しました
第二次大戦後しばらくの時期でも、習字の練習には新聞紙に何度も書き、真っ黒になって読めなくなるほど何度も練習して文字を覚えたし紙も大切にしたって話を聞いた事が有るけれど、江戸時代(のどの頃か迄は知らないけれど)、ナポレオン時代(江戸かなり末期、1800年ごろ)イギリス(もちろん、仏、賂などより高識字率)でも、大学は有っても、庶民は字が読めないのが当たり前、将校候補生ぐらいから、何とか読めるようになるレベル。世界にゃ、いまだに女性はもちろん、庶民にはあまり学問させたくないような政府すら存在するから江戸期、文字をほぼ自由に学習でき、それにより和算も可能に、と脳の発達にまで影響していそうな(獲得形質が遺伝しない事ぐらいは知っているが)風潮は特異。
いつも為になる動画をありがとうございます。次の動画も楽しみにしてます!
こちらこそご視聴ありがとうございます!次回の動画もぜひご視聴くださいね👣
休みが平均週一❗️これは思ったよりきつい❗️😂
現代社会は過去の産物を惰性で続けている事が多い気がします…
老人ホームと小学校が、コラボきたらいといいと、思う!
江戸の町以外の識字率はどうだったんでしょうか………
世界一高いでしょう
宝暦年間(徳川家重、家治のころ)に起きた郡上一揆では飛騨(岐阜県)の農民が老中に籠訴をしたり目安箱に箱訴をしています。このことから地方の農民であっても正式な文書として受理される形式が整っている文章が書けたということだと思います。
そこそこの城下町・宿場町なら、高かったね。
室町時代の終わり頃から寺子屋の由来が誕生したのですね、その由来は日本最古の学校平安時代初期創設(栃木県足利市)足利学校を牽引する教育機関ですかね!?🤔別物かな!?🤔笑い😊
識字率って、基礎中の基礎だけどスゴイ重要ですよね、...文字が読めないと、仕事なんてホトンド出来無いぢゃん(>
公開タイミングまで褒めてもらって照れます!笑
まあ江戸時代の農民は、ほとんど自給自足であった。
江戸時代か、江戸時代よりも前に生まれて、4歳からしっかりと働いて、わずかずつのお金をコツコツとしっかりと貯めていきたかったです。中学では、シャーペンも、パンも、体育館シューズも買えなくて、家庭科の教材も買えなくて、コンパスも買えなくて、ご飯もなかなか有りつけなくて、ほんとうにエゲツナク苦しい思いばかりをし続けていたから。
4歳で働く???奉公に出るのは、せいぜい10歳じゃない。
@@KOKI-cy3ph 大抵はそうですね、おしんは7才、私の祖母は八歳で奉公に。私は、母が働く旅館でたいへんキツイ雑用を四歳でさせられたけど、手伝いなので、タダ働きで悲しいです。パンの一つすら買えなかったです。
能は江戸以前からあってどっちかというと衰退していってたと思うし、江戸庶民が本を読んだのは図書館じゃなくて貸本だよね。
少し読書き出来るのですが、、仕事にとてもとても困ってばかりいます。苦しんでばかりいます!!小学校で、雇ってもらえる仕事が無いのです!!小学校で仕事で、コツコツとお金貯めて、中学校に行って学生生活をしたかったです。。
たとえ、たとえ、中学へいく事が叶わないとしてでも、小学校からコツコツとお金を貯めて、順調に仕事にありつきたかったものです!!
幕末から明治寺子屋後教育に 植物図鑑手掛けた人物牧野富太郎今やってるNHKの朝ドラらんまんドラマの中に寺子屋あんまり学歴のない人が東京大学で植物図鑑を作った人物優秀な人だよ英語もできて
「代書屋」っていう落語がありますが、あまりリアリティのある噺じゃなかった、って事でしょうか。
文案を考えたり、綺麗な字でラブレターを贈りたいでしょ。現在でも読み書きできても手書きではなくワープロソフトを使うことが多いですよね。
いまでも公文書は、司法書士に頼むからね。とくに失敗が許されない、事業の許認可・在留資格とか・・・
参政党神谷さんの息子は寺子屋教育みたいだね今の子供達寺子屋教育のがいいね寺子屋の方が優秀になるね子供が優秀になると思うよ
自分は、本や新聞が読めません。むずかし過ぎます。家には1つも本の無い家で育ちました。そして小学校も中学校も殆ど行く事が出来ませんでした!
沢山コメントしてますよ。凄いですね😊😊😊
@@ちゃチャッキー そ?ですか。頭がダメですが、、勉強をそんなにきらいじゃないとおもいます。学校も、職場もアホアホといじめられますが、とても勉強がしたいです。でも、勉強のしかたが分かりません( ˘•ω•˘ ).。oஇ
@@レッドレッド-d5q 返信ありがとうございます。自分で感じた事をちゃんと文章に出来ていると思います。コメ欄にコメント残すの楽しいですよね。You tubeはたくさんコンテンツがあって見て聞いてそれだけでも勉強になりますよね✨またね👋
18歳未満での学習塾による補助金制度が有れば良いのに
識字率の定義ってなんなの?幼稚園、小学生低学年の頃なんかは振り仮名振ってなきゃ漫画すら読めなかったし今世界人口は70億はいるんでしょ?その10%が文字読めないなんて当たり前ちゃうの
入門にはいいのかもしれんが歴史的にはあやふやというか、間違ってる情報が多いと感じますので、ちゃんとその点をエクスキューズした方がいいと思います。①平和と文化の発展は関係ないです。そうだとすると、戦争しまくりの近代ヨーロッパが最先端文明を発展させたことが説明できません。②生活に読み書きが必要、という話と、納税記録やらの公文書の必要性は関係ないです。③フランスの識字率は1パーセントって、出典どこですか? オズーフの古典的研究でもそんなめちゃくちゃな数字は出ていません。
今でいう公文式・武田塾って、感じじゃない?それ以上でもなく、それ以下でもない。でも寺子屋教育となると、なぜか美化されてしまう。
文化と文明は違うのでは…文化は精神的なもの文明は技術的なものなイメージだから、平和で生活に余裕ができれば娯楽や行事に勤しめるから発展していきそうなものだし、関係なくは無さそうだけど…逆に文明は争ってる方がお互い競い合って発展していきそうだし…
賢い人たち?言葉の使い方を学んでください
それは、長野県の一つの山村800人程度を参考にした女性の識字率のはず。その村の識字率は男性は50〜60%、女性は30%だったとされている。むしろ、他県より閉鎖的とされる長野の山奥の村でその識字率は高い方。現に明治生まれのド田舎出身の私の曽曽祖母(ずっと紡績工の女工だった)は新聞読んでたし字も書けた(もっと勉強したかったとは話していたけど…)
@@minko24 じゃあ江戸時代の日本の識字率を調べたデータ出すべき。
コメント、チャンネル登録で足跡を残していってください👣制作を続けるモチベーションになります⇒ruclips.net/channel/UCpp4VgkA3EoWyY8sSNIcljg
▶織田信長が「映え」を意識して建てた安土城の秘密
ruclips.net/video/kFxnkrui3Zs/видео.html
▶【山田長政】スペイン軍の侵略からタイを二度も守った伝説の日本人
ruclips.net/video/Wl2UYKD_suo/видео.html
▶【おかめ&おたふく】お面に隠された二人の女性の真逆の人生
ruclips.net/video/ZXahPb549fI/видео.html
#僕らの足跡 #歴史 #日本史
今の学校より昔の寺子屋の方が合理的じゃね?
ニュージーランドの小学校なんかは子供の適性に合わせて結構好きにさせているらしい
その通り
参政党が寺子屋を復活させようとしてますよ
身分が決まってるからこそできたことなんだと思う
寺子屋=今の公文式が、正規の小学校になった感じ。
だから無学年制で、落ちこぼれ・浮きこぼれとも発生しない。
加えて、留年・飛び級という概念すらない・・・
動画配信・学習アプリを使えば、逆に今の時代に合ってるね。
江戸時代の言葉は口語と文語が全く違い、文章を書いたり読んだりすることが今より遥かに難しかったんだよ。その時代で60%の識字率は驚異的で、実質、現代の日本人よりもはるかに高い教養があったということだ。
日本は凄いですね!戦乱の後、江戸幕府が200年も続いてとりあえず平和な時代があればこそ、寺子屋などで一般の人も学ぶことができたのが大きい要素でしょうね。いろいろな発明により技術革新もすごいですし、現代世界有数の国家となったのではないかと思いますが・・・。
この手の動画は、大うそ。江戸時代に識字率を調べたデータもない癖に
識字率は世界一とか、大ぼら吹いているのが大半。明治時代になって、日本の識字率を調べたデータがあるけど、20%くらいで、英国の60%、プロイセンの70%を大幅に下回っていたけど。
@@犬のちくわコハクむぎが好き勇者 それ(欧州では)中流階級以上のデータですよ
母校の小学校の歴史見ると大正あたりまでは寺子屋みたいにお寺を校舎として使っていたような記載があった気がする
3校くらいのお寺でやってた学校を統合して今の校舎になったって
「麒麟がくる」で越前に逃れた十兵衛が私塾で糊口を凌いでいたのを思い出しました
第二次大戦後しばらくの時期でも、習字の練習には新聞紙に何度も書き、真っ黒になって読めなくなるほど何度も練習して文字を覚えたし紙も大切にしたって話を聞いた事が有るけれど、江戸時代(のどの頃か迄は知らないけれど)、ナポレオン時代(江戸かなり末期、1800年ごろ)イギリス(もちろん、仏、賂などより高識字率)でも、大学は有っても、庶民は字が読めないのが当たり前、将校候補生ぐらいから、何とか読めるようになるレベル。世界にゃ、いまだに女性はもちろん、庶民にはあまり学問させたくないような政府すら存在するから江戸期、文字をほぼ自由に学習でき、それにより和算も可能に、と脳の発達にまで影響していそうな(獲得形質が遺伝しない事ぐらいは知っているが)風潮は特異。
いつも為になる動画をありがとうございます。
次の動画も楽しみにしてます!
こちらこそご視聴ありがとうございます!
次回の動画もぜひご視聴くださいね👣
休みが平均週一❗️これは思ったよりきつい❗️😂
現代社会は過去の産物を惰性で続けている事が多い気がします…
老人ホームと小学校が、コラボきたらいといいと、思う!
江戸の町以外の識字率はどうだったんでしょうか………
世界一高いでしょう
宝暦年間(徳川家重、家治のころ)に起きた郡上一揆では飛騨(岐阜県)の農民が老中に籠訴をしたり目安箱に箱訴をしています。このことから地方の農民であっても正式な文書として受理される形式が整っている文章が書けたということだと思います。
そこそこの城下町・宿場町なら、高かったね。
室町時代の終わり頃から寺子屋の由来が誕生したのですね、その由来は日本最古の学校平安時代初期創設(栃木県足利市)足利学校を牽引する教育機関ですかね!?🤔別物かな!?🤔笑い😊
識字率って、基礎中の基礎だけどスゴイ重要ですよね、
...文字が読めないと、仕事なんてホトンド出来無いぢゃん(>
公開タイミングまで褒めてもらって照れます!笑
まあ江戸時代の農民は、ほとんど自給自足であった。
江戸時代か、江戸時代よりも前に生まれて、4歳からしっかりと働いて、わずかずつのお金をコツコツとしっかりと貯めていきたかったです。中学では、シャーペンも、パンも、体育館シューズも買えなくて、家庭科の教材も買えなくて、コンパスも買えなくて、ご飯もなかなか有りつけなくて、ほんとうにエゲツナク苦しい思いばかりをし続けていたから。
4歳で働く???
奉公に出るのは、せいぜい10歳じゃない。
@@KOKI-cy3ph 大抵はそうですね、おしんは7才、私の祖母は八歳で奉公に。私は、母が働く旅館でたいへんキツイ雑用を四歳でさせられたけど、手伝いなので、タダ働きで悲しいです。パンの一つすら買えなかったです。
能は江戸以前からあってどっちかというと
衰退していってたと思うし、江戸庶民が
本を読んだのは図書館じゃなくて貸本だよね。
少し読書き出来るのですが、、仕事にとてもとても困ってばかりいます。苦しんでばかりいます!!小学校で、雇ってもらえる仕事が無いのです!!小学校で仕事で、コツコツとお金貯めて、中学校に行って学生生活をしたかったです。。
たとえ、たとえ、中学へいく事が叶わないとしてでも、小学校からコツコツとお金を貯めて、順調に仕事にありつきたかったものです!!
幕末から明治寺子屋後教育に 植物図鑑手掛けた人物牧野富太郎今やってるNHKの朝ドラらんまんドラマの中に寺子屋あんまり学歴のない人が東京大学で植物図鑑を作った人物優秀な人だよ英語もできて
「代書屋」っていう落語がありますが、あまりリアリティのある噺じゃなかった、って事でしょうか。
文案を考えたり、綺麗な字でラブレターを贈りたいでしょ。現在でも読み書きできても手書きではなくワープロソフトを使うことが多いですよね。
いまでも公文書は、司法書士に頼むからね。
とくに失敗が許されない、事業の許認可・在留資格とか・・・
参政党神谷さんの息子は寺子屋教育みたいだね今の子供達寺子屋教育のがいいね寺子屋の方が優秀になるね子供が優秀になると思うよ
自分は、本や新聞が読めません。むずかし過ぎます。家には1つも本の無い家で育ちました。そして小学校も中学校も殆ど行く事が出来ませんでした!
沢山コメントしてますよ。凄いですね😊😊😊
@@ちゃチャッキー そ?ですか。頭がダメですが、、勉強をそんなにきらいじゃないとおもいます。学校も、職場もアホアホといじめられますが、とても勉強がしたいです。でも、勉強のしかたが分かりません( ˘•ω•˘ ).。oஇ
@@レッドレッド-d5q
返信ありがとうございます。自分で感じた事をちゃんと文章に出来ていると思います。コメ欄にコメント残すの楽しいですよね。You tubeはたくさんコンテンツがあって見て聞いてそれだけでも勉強になりますよね✨またね👋
18歳未満での学習塾による補助金制度が有れば良いのに
識字率の定義ってなんなの?
幼稚園、小学生低学年の頃なんかは振り仮名振ってなきゃ漫画すら読めなかったし
今世界人口は70億はいるんでしょ?その10%が文字読めないなんて当たり前ちゃうの
入門にはいいのかもしれんが歴史的にはあやふやというか、間違ってる情報が多いと感じますので、ちゃんとその点をエクスキューズした方がいいと思います。
①平和と文化の発展は関係ないです。そうだとすると、戦争しまくりの近代ヨーロッパが最先端文明を発展させたことが説明できません。
②生活に読み書きが必要、という話と、納税記録やらの公文書の必要性は関係ないです。
③フランスの識字率は1パーセントって、出典どこですか? オズーフの古典的研究でもそんなめちゃくちゃな数字は出ていません。
今でいう公文式・武田塾って、感じじゃない?
それ以上でもなく、それ以下でもない。
でも寺子屋教育となると、なぜか美化されてしまう。
文化と文明は違うのでは…文化は精神的なもの文明は技術的なものなイメージだから、平和で生活に余裕ができれば娯楽や行事に勤しめるから発展していきそうなものだし、関係なくは無さそうだけど…逆に文明は争ってる方がお互い競い合って発展していきそうだし…
賢い人たち?言葉の使い方を学んでください
この手の動画は、大うそ。江戸時代に識字率を調べたデータもない癖に
識字率は世界一とか、大ぼら吹いているのが大半。明治時代になって、日本の識字率を調べたデータがあるけど、20%くらいで、英国の60%、プロイセンの70%を大幅に下回っていたけど。
それは、長野県の一つの山村800人程度を参考にした女性の識字率のはず。その村の識字率は男性は50〜60%、女性は30%だったとされている。
むしろ、他県より閉鎖的とされる長野の山奥の村でその識字率は高い方。
現に明治生まれのド田舎出身の私の曽曽祖母(ずっと紡績工の女工だった)は新聞読んでたし字も書けた(もっと勉強したかったとは話していたけど…)
@@minko24 じゃあ江戸時代の日本の識字率を調べたデータ出すべき。