Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
「コガネムシで作ってもバレなさそう」というコメントにクスってきた人。怒らないから正直に手を挙げなさい。
はい
✋😳
🙌
タマムシでは…?
ハイ
コガネムシで作ってもバレなさそう
確かにw
さすがにバレろ
はあ😩。。。馬○はこうだからいけないんだ。。。
@@WT-bk7xjいむち
@@syu080こっちはいけそう
12:06 ビスマス単体は超伝導体ではないので誤解を生むと思います。-163 ℃ = 110 Kで超伝導転移を起こすのはBi2Sr2Ca2Cu3O10で、ビスマスを含む銅酸化物高温超伝導体として超電導リニアの実験線で使われていました。従来の銅酸化物高温超伝導体と違い、レアアース金属が含まれないのも魅力的ですね。
前にスカイツリーのお店で綺麗だったので、ビスマス買ってパソコンの傍に置いて飾ってます。たまに手に取って鑑賞していますが、本当に美しいと思います。観光地などで売ってる鉱石とかも綺麗なものありますよね~、ちょっとハマってしまいそう
写真のLK-99は2023/11/7に論文撤回されたそうです。また初出は韓国の高麗大学の付属機関なので、中国の論文とするのは(追試なので)誤解を生みそうな気がします。
😮
子供の頃家の裏山の中に「銀婆のオコジョ」と呼ばれるちっちゃな池があり、その池の端から銀色の液体が漏れてた父親にあれは何か?と聞いた時の答えが、確か「ビスマス」
0:09これがビスマス最も完璧かと思った
宮沢賢治「永訣の朝」に「蒼鉛いろの暗い雲からみぞれはびちょびちょ沈んでくる」という一節がありますが蒼鉛🟰ビスマスのことなんだそうですね📕
ビスマスとかもう見た目からにして超古代文明の超技術結晶みたいな生きたオーパーツみたいな感じなのがロマン
ビスマス結晶本当に美しい大きめの結晶も一個1000円くらいで買えるからぜひとも現物を手に取ってみてほしい画像で見るより更に綺麗
昔業者から買って家で結晶作る実験したのがこんなにロマンに満ち溢れてただなんて
コンロ凄いことになってそう
@@ha7u-ma6u カセットコンロと、陶器の器で作ったけん大丈夫でしたっ!
某変質者がビスマス包丁を作っていたな
変質者のき◯み?
色を自在にコントロールできる技術が確立され夢が広がっているビスマス
実用的に使う為に少しでも高い温度で超電導状態にしていると思います。ビスマスのみでも高温超電導物質を作る事は可能なんでしょうか?ビスマス・イットリウムなど様々な元素を色々な比率で混ぜて超電導材料を作っていると思いますが。あまり詳しくないんで😅
鉛と違うのと言えばビスマスは放射性同位体だけど鉛は放射線を遮断できるって言ったところかな?鉛が放射性同位体ではないことは確信は出来ないけど
リニアモーターカー自体は1990年の大阪花博に合わせて開発され、今も普通に地下鉄として走ってますよ。たしか東京にもあったような記憶が。
超伝導体が嘘だった…小保方さん思い出しました。
これはビスマスだよ
ジオードニキやんww
俺が初めて化学に興味を持ったのが、ビスマスだった
モンハンの火山のところにあるやつだ
まさかの同じ思考の人いた
ビスマスが一番好きな鉱物です✨「永訣の朝」にも「蒼鉛」って出てきますしね。
誰もビスマス・サイケデリアⅠの名前出してなくて泣いたあの曲楽しそうだしちゃんとビスマス感ある……気がする
ヒューズの合金成分の印象が私には強いです、単体は視たことが無いのですがね。
「ピラミッドの裏側みたい」なるほど、ピラミッドは砂のお城とバケツのように型で作られてたのか()
興味は湧くけど沸かない()まぁ、湧いた興味の激しさは何となく感じるから言葉遊びとしては決して嫌いではないけどw
陽子が1つ増えるだけでこんなに違う物質ができるのすごいなー
水素吸蔵合金の現状と進歩について動画を作って欲しい。
磁気浮上起こして空港とかで荷物動かしたら便利そう
たまにパワーストーンショップで売ってるよね。
ビスマスに亜鉛を加速器でぶつけるとニホニウムになるんだったっけ
ビスマス、カドミウム、鉛、錫を一定の割合で混ぜると…
常温超伝導になります
ニホニウム作ったときにしか聞かなかったから面白かった
タイムマシン発明のきっかけとなった結晶だよね!
???「常温超伝導はあります!!」
昔じいちゃんがビスマスと3Dプリンターで磁石を浮かせる装置を作ってくれたんだけどなんで磁石が浮くのかが今だに分からん
昔じいちゃんが、とはじまる話に3Dプリンターが出るなんて時代やな
四次元怪獣 ブルトンはこれから出来たのか?
反重力は等価原理に反するので、そんなものないと思っておいた方がいいです
ビスマス、2020年に10kgほど買ってストックしているのですが、夢があるのでもう少し買い増そうかなー(笑)
中央新幹線はニオブチタン合金かー
一番好きな鉱石山梨の河口湖にある宝石博物館でこれを見て興奮した😊
日用品にも使えるようになれば高熱でブォンブォンいうPS4も大人しく!?
ビスマスって1gいくらですかね?
詳しくは覚えて無いけど結構安かったよ
米軍のM855A1実包になぜビスマスが使われるのか不思議でしたが謎が解けました
夜勤で冶金・・・
知っている人がいるか分からないけどビスマスって聞くとどうしても某ユニバースが頭をよぎる...日本語版再開してくれないかな
スティーブン・ユニバース……その後、ビスマス結晶作りがあり、自分が高校で地学部に入るきっかけにもなった。
三相状態で騙し騙し持っていくとある程度常温でも…なーんてね
元素…超電導…氷…雷…?
(;-ω-)ウーン
原神を出すんじゃない、
家にあるけど本物なのかな
ARV ni tukaeu sou desu....kono kinzoku to no betu no goukin no hijuu ga tadashiku dekireba sugoi gijutu ga dekiggru to kiite imasu.......
どっかのはぴエネでも見た
ビスマスと言えば半減期1900京年というのも凄いですよねあとなぜかミスキーに絵文字があったり…
小学生の時これの漫画描いてたっていう
ビスマス超伝導は結構行けそうかもなあ液体窒素で超伝導行けるならコスト下がるだろうしそっちにシフトしないかなあ
ウルトラマンに出てくる四次元怪獣に似ている。
アーニャに言わせたい元素No1
マリオの最新作で、こんなステージありましたな。
なんで金属なのに石言葉?
金属だって鉱物だからね
LK-99は残念だったなあ(´・_・`)
常温超伝導って韓国じゃなかったっけか
ダマスカスブレードみたいに鍛錬したらなるのかな?
常温超電導のくだり韓国じゃないのか?
「コガネムシで作ってもバレなさそう」というコメントにクスってきた人。怒らないから正直に手を挙げなさい。
はい
✋😳
🙌
タマムシでは…?
ハイ
コガネムシで作ってもバレなさそう
確かにw
さすがにバレろ
はあ😩。。。馬○はこうだからいけないんだ。。。
@@WT-bk7xjいむち
@@syu080こっちはいけそう
12:06 ビスマス単体は超伝導体ではないので誤解を生むと思います。-163 ℃ = 110 Kで超伝導転移を起こすのはBi2Sr2Ca2Cu3O10で、ビスマスを含む銅酸化物高温超伝導体として超電導リニアの実験線で使われていました。従来の銅酸化物高温超伝導体と違い、レアアース金属が含まれないのも魅力的ですね。
前にスカイツリーのお店で綺麗だったので、ビスマス買ってパソコンの傍に置いて飾ってます。
たまに手に取って鑑賞していますが、本当に美しいと思います。
観光地などで売ってる鉱石とかも綺麗なものありますよね~、ちょっとハマってしまいそう
写真のLK-99は2023/11/7に論文撤回されたそうです。また初出は韓国の高麗大学の付属機関なので、中国の論文とするのは(追試なので)誤解を生みそうな気がします。
😮
子供の頃家の裏山の中に「銀婆のオコジョ」と呼ばれるちっちゃな池があり、その池の端から銀色の液体が漏れてた
父親にあれは何か?と聞いた時の答えが、確か「ビスマス」
0:09これがビスマス最も完璧かと思った
宮沢賢治「永訣の朝」
に
「蒼鉛いろの暗い雲から
みぞれはびちょびちょ沈んでくる」
という一節がありますが
蒼鉛🟰ビスマスのことなんだそうですね📕
ビスマスとかもう見た目からにして超古代文明の超技術結晶みたいな生きたオーパーツみたいな感じなのがロマン
ビスマス結晶本当に美しい
大きめの結晶も一個1000円くらいで買えるからぜひとも現物を手に取ってみてほしい
画像で見るより更に綺麗
昔業者から買って家で結晶作る実験したのがこんなにロマンに満ち溢れてただなんて
コンロ凄いことになってそう
@@ha7u-ma6u カセットコンロと、陶器の器で作ったけん大丈夫でしたっ!
某変質者がビスマス包丁を作っていたな
変質者のき◯み?
色を自在にコントロールできる技術が確立され夢が広がっているビスマス
実用的に使う為に少しでも高い温度で超電導状態にしていると思います。
ビスマスのみでも高温超電導物質を作る事は可能なんでしょうか?
ビスマス・イットリウムなど様々な元素を色々な比率で混ぜて
超電導材料を作っていると思いますが。あまり詳しくないんで😅
鉛と違うのと言えばビスマスは放射性同位体だけど鉛は放射線を遮断できるって言ったところかな?鉛が放射性同位体ではないことは確信は出来ないけど
リニアモーターカー自体は1990年の大阪花博に合わせて開発され、今も普通に地下鉄として走ってますよ。
たしか東京にもあったような記憶が。
超伝導体が嘘だった…小保方さん思い出しました。
これはビスマスだよ
ジオードニキやんww
俺が初めて化学に興味を持ったのが、ビスマスだった
モンハンの火山のところにあるやつだ
まさかの同じ思考の人いた
ビスマスが一番好きな鉱物です✨
「永訣の朝」にも「蒼鉛」って出てきますしね。
誰もビスマス・サイケデリアⅠの名前出してなくて泣いた
あの曲楽しそうだしちゃんとビスマス感ある……気がする
ヒューズの合金成分の印象が私には強いです、単体は視たことが無いのですがね。
「ピラミッドの裏側みたい」
なるほど、ピラミッドは砂のお城とバケツのように型で作られてたのか()
興味は湧くけど沸かない()
まぁ、湧いた興味の激しさは何となく感じるから言葉遊びとしては決して嫌いではないけどw
陽子が1つ増えるだけでこんなに違う物質ができるのすごいなー
水素吸蔵合金の現状と進歩について動画を作って欲しい。
磁気浮上起こして空港とかで荷物動かしたら便利そう
たまにパワーストーンショップで売ってるよね。
ビスマスに亜鉛を加速器でぶつけるとニホニウムになるんだったっけ
ビスマス、カドミウム、鉛、錫を一定の割合で混ぜると…
常温超伝導になります
ニホニウム作ったときにしか聞かなかったから面白かった
タイムマシン発明のきっかけとなった結晶だよね!
???「常温超伝導はあります!!」
昔じいちゃんがビスマスと3Dプリンターで磁石を浮かせる装置を作ってくれたんだけど
なんで磁石が浮くのかが今だに分からん
昔じいちゃんが、とはじまる話に
3Dプリンターが出るなんて時代やな
四次元怪獣 ブルトンはこれから出来たのか?
反重力は等価原理に反するので、そんなものないと思っておいた方がいいです
ビスマス、2020年に10kgほど買ってストックしているのですが、夢があるのでもう少し買い増そうかなー(笑)
中央新幹線はニオブチタン合金かー
一番好きな鉱石
山梨の河口湖にある宝石博物館でこれを見て興奮した😊
日用品にも使えるようになれば高熱でブォンブォンいうPS4も大人しく!?
ビスマスって1gいくらですかね?
詳しくは覚えて無いけど結構安かったよ
米軍のM855A1実包になぜビスマスが使われるのか不思議でしたが謎が解けました
夜勤で冶金・・・
知っている人がいるか分からないけどビスマスって聞くとどうしても某ユニバースが頭をよぎる...
日本語版再開してくれないかな
スティーブン・ユニバース……その後、ビスマス結晶作りがあり、自分が高校で地学部に入るきっかけにもなった。
三相状態で騙し騙し持っていくとある程度常温でも…なーんてね
元素…超電導…氷…雷…?
(;-ω-)ウーン
原神を出すんじゃない、
家にあるけど本物なのかな
ARV ni tukaeu sou desu....kono kinzoku to no betu no goukin no hijuu ga tadashiku dekireba sugoi gijutu ga dekiggru to kiite imasu.......
どっかのはぴエネでも見た
ビスマスと言えば半減期1900京年というのも凄いですよね
あとなぜかミスキーに絵文字があったり…
小学生の時これの漫画描いてたっていう
ビスマス超伝導は結構行けそうかもなあ
液体窒素で超伝導行けるならコスト下がるだろうしそっちにシフトしないかなあ
ウルトラマンに出てくる四次元怪獣に似ている。
アーニャに言わせたい元素No1
マリオの最新作で、こんなステージありましたな。
なんで金属なのに石言葉?
金属だって鉱物だからね
LK-99は残念だったなあ(´・_・`)
常温超伝導って韓国じゃなかったっけか
ダマスカスブレードみたいに鍛錬したらなるのかな?
常温超電導のくだり韓国じゃないのか?