Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
常磐線の民ですが、特急に乗った方が安くなったの笑うしかない
グリーン車といってもあくまでも普通列車だからね
上野から神奈川県だと特急ひたちと特急湘南乗り継いでいけるし、最初から乗るの分かってたら割引も使えるから結構使ってる
その特急料金も大して安くないし特急のくせに遅いので、都内までなら車使ってます
@@athlon417mhz 車持ってないせいで金が余ってるから特急......
@@athlon417mhz ひたちは速いぞ
平塚です。東京駅発10両編成は座れないのでグリ-ン利用します。10両だと普通車のアナウンスが「もっと詰めて」など非常に混雑するので新幹線も通らない平塚は値上げしてもグリ-ンを使います
東京〜茅ヶ崎間の下りはラッシュ時に大混雑するため、グリーン車を利用する人が多いです。現状ではグリーン車でも横浜辺りから乗車すると座れません。
新幹線への誘導はそもそも管轄が違うので、新幹線への誘導目的ではないはずです。恐らく、長距離利用者の利用を抑制して、短・中距離の通勤利用者への利便性と回転率を上げる為の改正でしょうね。通勤時の中心部の通勤利用客が満席で座れない場合も多かったでしょうし。代わりに飛び乗りがしやすくなったのは大きい利点でしょうね。事前にSuicaにお金を入れておけば、グリーン券売機が混んでて列に並んでる時に目的の電車が来たら、とりあえずグリーン車に乗れますし。万一、飛び乗ってグリーン車が満席だったら、そのまま普通車に移ればグリーン料金払い戻しの手間も無いですし。(以前はアテンダントに申し出が必要)ちなみに、東京から熱海まで行く場合は、熱海駅の一駅前の湯河原駅までのグリーン券を購入して、湯河原駅に着く直前に普通車に移動すれば、料金は1000円に抑えられます。
逆に熱海駅からグリーン車を利用するのであれば、東京駅まで利用してしまうと1,550円になってしまうので、その手前で3号車か6号車に移動してしまえば良いってことですね
@@myama1423 新橋まで乗っちゃうと101kmで超えてしまうので、熱海〜品川駅までのグリーンを購入すれば、1000円ですね。品川駅に着く直前に移動すれば良いはずです。
混んでる都心寄りで普通車へ移るよりは比較的空いてる地方側で移るべきよ
@@な33 確かにその通りなんでしょうが、ホームのSuicaグリーン券発売機でグリーン券を買う者からすると、例えば、熱海駅から乗るのであれば熱海駅のホームで買うしかないんですよ
@@myama1423モバイルSuica利用でその問題は解消。
101km以上の主な駅として「熱海、伊東、高崎、宇都宮、水戸など」とありますがこれはもう新幹線・特急使えってことを暗に示している感じがしますあくまで、普通列車のグリーン車は100km圏内の旅客をターゲットにしている意志を感じますね
そもそも100キロ以上乗るなら鉄ヲタ以外のまともな人は最初から特急や新幹線に乗るだろいくらグリーン車が快適でも普通列車じゃ時間がかかりすぎる
長距離乗り通し客に居座られて、需要がある都心部分で客の入れ替えが行われないそう言うのを阻止したいのだろうと予想
@@kenken-c2w 大宮民ですが、横浜、小田原、熱海方面に行くときには「乗り換えをしなくて済む」というメリットがあるので、急いでいないときは新幹線ではなく上野東京ラインG車を使っていました。寝れるし。
確かにそうなんだろうと想像しますが、熱海なら新幹線乗られるとJR東日本ではなくJR東海に利益が入るけどいいのかな。
@@kenken-c2w 新幹線は別格だけど、運行自体が快速線の上野東京ラインや湘南新宿ラインに比べて在来線特急は時間はあまり早くならないそれより東京またいで直通できる在来線普通グリーン車は休日だと乗り通す家族連れやグループがわりといたんだよ一応特急普通車レベルの設備はあるし2階席は東海道線の海とか眺望が抜群だし
休日グリーン料金大幅値上げとても痛い😅😅😅😅😅
全くです
ほんとそれです
私も値上げ以降、グリーン乗りません。
これで低民度の客が乗らなくなるから値上げは賛成です。
といってもJR初期の頃の料金体系に戻ったと思えば。中長距離乗ってて車内が混雑してる時に人身事故にあったりすると、グリーンで良かったと思います。
普段使いでJREポイントが怒濤の勢いで貯まるのでここ数年、お金払ってグリーン車に乗った記憶が無い。変更が無いあたり、普通グリーン車はJRのポイント沢山貯めた人への還元サービスだと思ってる。
一律600ポイントだからお得感が増しましたね。2.58倍お得。suicaチャージで1.5パー還元なので、3.85%還元になります。
定期代会社支給だとビューカードで定期買って支払いに定期代当てるとアホみたいにポイントつく
でも首都圏以外の住民(一般客、18きっぷ利用者)にJREポイントは価値があるのか…。
@@chuorapidservice 無いよ笑 この動画見てる人、だいたい首都圏在住でしょう。東京熱海間の話してんだから笑
@@keyoshii01 にしてはコメ欄でポイントの利用を考えている人があまりいないような…?
東京〜熱海はJREポイント利用では、普通グリーン車は600ポイント、踊り子は1280ポイント(品川〜熱海なら720ポイント)なので、特急誘導というより、JREポイント付与が有利なモバイルSuica、Viewカードへの誘導でしょうね(新幹線誘導は会社が違うのであり得ない)。料金体系の見直しで、たとえ事前購入でもグリーンアテンダントの手続が必要になる紙のグリーン券利用者が一番冷遇されることが明らかになりました。
品川ー熱海も同じ100キロ以下だから、東京―熱海なら、品川or湯河原で普通車移動でいいんじゃないか?まあ、一番コスパが良くて快適なのはチケットレス「踊り子」を利用して品川で普通列車に乗換だと思う(品川駅で色々調達できるし)
東海道線沿線住民です。あくまで私の皮膚感覚ですが、下り(南行き)の場合、平塚駅を出てもボックス座席のある号車は、ぎちぎちに乗っているという印象です。以前は小田原で空きが出ましたが、四人がけにびっしり乗っている。今までグリーン車利用の人たちが、普通車利用に切り替えたのでしょうか。休日(磁気券)のグリーン料金値上げのためか。青春18通用期間のためか。はたまた、数年前からの平塚以西減便のためか。興味深いです。
高崎線ユーザーです。先日熱海まで普通グリーン車で行こうと思ったのですが、強風の影響で高崎線からの直通運転が中止されてしまい、上野乗り換え、東京乗り換えが面倒だったので結局車で行ってしまいました。ちなみに通常、JRポイントでグリーン車に乗っています。
下りは東京ですでに混んでる恐れがあるから、グリーン車は乗らないと思いますが、上りだったら熱海は始発なので楽に乗って、横浜あたりで京急に乗り換えたほうがいいってことでしょうかね?
熱海〜品川間をよく使うので影響無しです。
ここまで値上げしてしまうと熱海はJR東海に流れてしまいますね。特急誘導どころか他社に流れていくという…東海道新幹線熱海駅でどれだけ利用者が増加するのか気になりますね
東としては小田原までと踊り子と湘南を利用してくれれば良いので熱海はただのオマケ。乗り通されればそのぶん利益率も減るから長距離を特急乗らない人はコスパが悪い。
新幹線利用者増えそうですね。
喜んで格安切符の新幹線使います@三島市民
鉄ヲタは長距離移動も普通列車が常識だと思ってんの?最初から特急や新幹線だろ(*^ワ^*)
鉄オタでないならスピードよりもコスト優先だと思うけどね。
サフィール踊り子号は富裕層には人気ですよね。富裕層の方は大いに利用してほしい。
高崎線では平日朝ラッシュ高崎からは乗る人はほぼいません。マニアくらいです。みんな新幹線通勤です。グリーン車は本庄深谷あたりから乗る人がちらほら出てきます北鴻巣あたりまで来ると窓側は全部埋まります。北本を過ぎると空きはなくなります。これが日常です。大宮と新宿で一掃されます。グリーン料金値上げしても平日朝ラッシュは全く問題ないです。休日に影響ありそうですね
なお混み具合の順序は湘南新宿ライン>上野東京ライン>上野止まりという傾向です。
平日の短距離は若干ながら値下げしたんだからむしろ朗報です(^^)d
東京ー熱海間であればEX早特1が3390円ですから普通乗車券+Suicaグリーン券の3530円よりも割安です最安値は踊り子のチケットレス早特(1020円)を買って普通乗車券を用意するですかね東京ー熱海間はギリギリ100キロを超えるため在来特急も普通車グリーンも割高感が強く東京・品川発着は同一料金扱いをしてくれる東海道新幹線がお得ですね18きっぷにしても東京が目的地なら100キロ以内ギリギリに収まる品川まで購入するか下りなら他の方も言うように湯河原までで普通車に移動するか熱海ー東京以遠の宇都宮・高崎・高萩みたいに特急や新幹線が直通運転していない区間を乗り通す時に100キロ超で課金するかですかね
JREポイントが結構貯まってるので、逆に遠距離を乗るときに利用しようと思います。乗車距離関係なく600ポイントでSuicaグリーン券使えるので。
自分もそのポイントグリーン券での利用が今後のメインになると思います。
毎月JREポイントが2000ポイントくらい貯まります。だから普通グリーン車にはほぼJREポイントでしか乗らないので自分にはあまり影響がなかったりしますw
これから導入する中央線グリーン車の利用客のほとんどが立川八王子とギリギリ50キロ未満で降りる客と予想した結果儲けにならないので値上げした説
距離の妙が出ちゃったけど、東京~熱海と宇都宮~熱海が同じ料金だったのが異常だったとも言える。
ほぼ車移動で電車に乗らない群馬県民😅高崎から熱海乗り換え無しで行けるのを知り普通グリーン車で行ってきました😅ずっと座ったままで快適でした❤❤❤
モバイルSuicaを使いこなせる人なら、えきねっとのチケットレス特急券の割引を利用すると思う
月一で、新宿宇都宮を往復で使ってたけど、この前の土曜日に使うの止めた乗る時間は朝夕で、空いていいて座って眠れるし、グリーンじゃ無くても良い事に気がついた
18きっぷを使う時、後ろに控える静岡地獄を耐えるため、東京-熱海間はグリーン車を必ず使ってましたが、倍も値段が上がるのはきついですね。
新幹線の方がそのうち安くなるな
jre pointが貯まるのは一択です
315系の導入で静岡地獄は解消されますね。
昭和時代の18きっぷシーズン中の165系「大垣夜行」でキッパー以外の客は、ほぼグリーン車一択だった。18きっぷ所持者はグリーン車を使えないのと、1700円足せば東京から岐阜県まで静かにゆったりと移動出来たし、普通車の場合、東京駅発車数時間前から並ぶ必要があったため。
JREポイントを貯め込まず、適宜利用させる。長距離利用者は、価格変動帯の上限までに降りるor乗車地→中間地点(普通車)、中間地点→目的地(グリーン車)と利用する事になるのかな。グリーン車の座席の固定化を避ける意味もあるかもね。
湯河原から1駅だけ普通車に移動したら500円以上安くなりますね。 品川から乗るのは勿体ないので。
そこで来年のダイヤ改正時に「51-89km」と「90km以上」に改悪して、JRと18乞食のいたちごっこになるのが目に見えます。
いや80キロでしょう。しかも山手線内(及び横浜、浦和、松戸、船橋から東京寄り)は全て東京駅扱いと。品川〜小田原で1550円なら乗らないな。逆に浦和から北鎌倉で750円なら乗りますね。
ダイヤ改正前後で東京熱海間を移動しましたが、改正後でも利用者が多い印象です。ただ改正前は見回りが来ないのを良い事に上のランプを切り替えないで乗っている人を何度か見たので、監視強化の人員確保の為に値上げしたんじゃ無いかなと思ってます。ただ熱海東京だと新幹線は200円ちょっと、特急券だと数十、数百円しか変わらないので、今後は新幹線や特急利用も候補に入りそうです。
高崎市民です。土日に東京へコンサートを見に鉄道利用しますが、値上げによりグリーン車と新幹線が700円ほどしか変わらなくなりました、、、これなら新幹線で一時間短縮したほうがお得だと思いますもうグリーン車は選択肢からなくそうと思います
高速バスにも流れそうですね。
キャンさん撮影お疲れ様でした。解説も分かりやすかったです。
普通列車のグリーン車自由席より指定席特急料金のほうが安いという逆転現象を是正せずむしろ常時逆転状態にしたところをみると、グリーン車は特急通過駅利用者の乗客を、特急は都市間移動の乗客をターゲットにして、棲み分けを図る狙いがあるのではとみています。
新幹線に誘導よりも踊り子、ひたち、ときわ、しおさい誘導が思惑だと思いますね。高崎、宇都宮方面はその側面もあるとは思いますが。東京〜小田原、熱海の乗客をわざわさJR東海の新幹線に渡すようなことはしないのでは?だからこそ踊り子以外に湘南も運用していますし。地方民ですが、息子が二階建てグリーンが乗りたいとのことなので検索したら当動画にヒットしました。為になる情報ありがとうございました。休日の混雑状況も気になります。
グリーン料金は20年前の体系に戻った感じですね。湘南新宿ラインにグリーン車が連結されて20年間休日料金が浸透してましたので、気軽に利用する人が減りそう。昔はデータイムグリーン回数券成る物が有り、4枚綴りで二千円で平日は10時から16時迄、土休日は終日距離に関係なく一回辺り500円で利用出来る切符が有りました。此れが復活されないかな?
JREポイント引き換えという形で今でも受け継がれています。今後改悪されない限りはJREを貯めましょう
東京を起点とすると東京ー熱海間は100km以上あるから普通列車グリーン料金は高くなりました。グリーン車の乗車は茅ヶ崎駅ぐらいまでが混んでますね、小田原で半分、熱海まではかなり減ってしまいますね。
自分も平塚や茅ヶ崎…都内超えて『千葉や埼玉経由栃木、群馬』へ向かう場合に利用しますが、ホリデー活用800円から1550円は高過ぎ。最初から101キロ以上・1550円区間該当駅の改札口を跨いだり、750円追加すれば…終日一日フリーに利用出来る制度になって欲しいですね。呼吸が荒れたり、心臓に負担掛る迄に対人コミュ面が困難で人混みが苦手な特性を持つ障がい者にはグリーン車は欠かせませんし…普通車の優先席でも人混みすれば効果はゼロ。グリーン車の端中段(8〜12人限定)エリアは優先席ならぬ《優先ゾーン》へと変化して欲しいですね。
品川~熱海なら100km未満で1,000円です。ですので何も考えずに利用する事は出来なくなりました。今回の区分けはSuicaで人件費、紙を使わない人は安く。人件費、紙代で260円追加扱いなので納得は行くけど…
Suicaグリーンならまだ安いからなぁ紙のグリーン券だとGAの仕事増えるし
東京から熱海だと、101km超えるので、品川から熱海の区間を東海道のグリーンで利用している。ギリギリ100km未満。
あるいはグリーン車乗るのを湯河原までにして、湯河原から普通車に移る手もありです。
空いているので湯河原がいいかも
50km圏利用で稼ぐのが目的だからそれに沿っただけというただでさえ上野東京ライン出来て乗り通ししやすくなってしまったしね
JREポイントなら600ポイントでどこまでもいけるので、一番コスパがいい。つまり常連客が得する仕組みですな。というかそもそも普通列車で長距離移動なんて鉄ヲタくらいでしょ。一般人は長距離は普通に特急もしくは新幹線だわ。
新幹線高いから使いたくないけど高崎から小田原や熱海まで家族で行きたいから普通グリーン乗り通すっていうのをうちは家族でよくやってたんだが珍しいのかな?
東京中心にして終点までならまあ、いるだろうが、宇都宮〜熱海とか端部同士を進んで乗るのはマニアぐらいかな
@@user-touristrainee 恐らく100キロ超は新幹線や特急の優等列車の射程ですし、端から端まで200キロ前後を乗り通す人(18きっぷユーザーや時間に余裕がある人や純粋な乗り鉄)には、今までが安すぎたので、適正料金だと思います。
青春18きっぷの帰りに乗りました。東京駅からだと手前の湯河原駅で普通車に移動すれば550円も安くなります、本来なら特定料金やるべきですが減収に繋がるので難しいかなと。
グリーン料金を高くしてもサービスはそのまま。座席も昔から変わらないし付加価値感じないわ。
全くです!コンセント付かないなら要らないです
私も同感です。今後は全席指定席でコンセントがあり、チケットレスでグリーン料金よりも安くなる特急あかぎをなるべく使いたい。
@@新島敏博 さん、更に検札が遅すぎるのも対策した方がいいです各扉に駅員配置して位までしないと不正対策になりませんし函南から乗って早くて平塚とかありましたし、その間に小田原とかで降りる人いて、購入してるかどうかわかりませんし
単純に混雑緩和のためだろうなぁ。あとはお金ある人限定にして客層を良くしたいからってのもあると思う。
横須賀線は座席サービス大分変わったけどな。
埼玉県内の高崎線の各駅停車だけ止まる駅が自宅最寄りだけど、自宅最寄り駅から熱海や小田原(経由で箱根方面)に出かける時にグリーン車で乗り換え無しというのが楽チン過ぎて、特に青春18きっぷが使える時なら格安なのが美味しかったのだが、これからはちょっと高くなって残念。JREポイントでグリーン券に引き換えれば相変わらず得だけど。
値上がり後は下り東京→湯河原にして上り熱海→品川で使ってます。
先週、熱海から東京に帰る時に新幹線を使いました。普通グリーン車より安いのにはびっくりしました😅
利用が定着してきたと思ってこれくらいの値上げなら影響はないと見られたのかな?
実家が浜松こえるので東京熱海はグリーン車で行ってましたが使うのやめてホームライナーとかで帰ろうと思います
普通列車グリーン車は自由席になっております
熱海に関しては新幹線を使えとは違うよね新幹線使ったら全部JR海の収入になるからね
だからこそ不可解ですね。
沼津に住んでる自分にとっては小田原で小田急に乗り換えて快適に移動するならロマンスカーに課金一択になったってことかな
三島市民です新幹線格安切符買ってます使えない期間だけ注意すれば安くてお得です
昔はよく利用しましたが、値上がりとなった今は真っ先に選択肢から外れますね。金をケチりたければ普通列車の普通席、小田原から小田急か横浜から東横線など、時間の節約であれば新幹線、旅の思い出作りにサフィールといった感じでしょう。
自分はデイタイムグリーン券が無くなった時点で選択肢から外れている、あの窮屈な車内では今までの料金でも高過ぎる。
普通G車は近距離利用を前提としているんでしょう。一度国府津→東京(約80km)で普通G車を通しで利用しましたが、椅子が硬すぎて終点近くでは不快でした。やはり長距離前提ではそういう車両を利用すべきだなと。
グリーン車って自由席だから座れる保障はないんだよね?以前激込みで立ってる人がいたから課金するのは躊躇する。
満席の場合は普通車に移る条件であれば、アテンダントから不使用証をもらい、それとグリーン券を駅係員に提示すると無手数料で払い戻しできます。ただし列車・区間によっては昨今のアテンダント不足で不乗務の場合があり、その場合は不使用証もらえないのでご注意ください。
グリーン車を101km連結して走る普通列車は東京から熱海・高崎・水戸ぐらいなもの、100kmまではグリーン車に乗って、普通車に乗り換えた方がいい↓
18きっぷのグリーン車利用を狙っている気がするまぁ空くだろうなと思うけど、最終的な利益はどうなるだろうね
E235系1000番台とE531系、E233系0番台のときは今後もグリーン車使います。
事前料金が廃止されましたので、Suicaを持ってない人は紙のグリーン券を買うことになりますが、駅と車内どちらで買っても同額になりますね。そうなると車内で買う人が増えてその分アテンダントさんの負担が増えそうな気がします💦
今時SuicaPASMO持ってない人がどんくらいだろうか……。
平日と休日の差額も無くなりましたね。
自分は平日は電車を利用しないので、平日の通勤時間帯にグリーン券の車内清算をする人がどれだけいるのか、ちょっと気になりますね。
@@osakatomoho 割と駆け込みで乗る人は多いです。池袋や新宿、横浜では特に。
@@s.hr-vermouth656 そうなると、通勤利用客に対してグリーン車利用のハードルは下がったと思うので、少しはJR東日本の思惑通りになっているように思います。(グリーンアテンダントさんの負担は倍増しそうですけど)
絶対的な選択要件「座れること」値段は問題にしない
東京から熱海行きで踊り子に乗る意義は少ないよね。伊東以降に行くか、川崎、横浜から乗りたい時。
土日仕事なので、たまにしんどい時にグリーン車で帰宅したりしてたのですが今回の値上げで使うのを躊躇う。
毎日乗車してたらJREポイントそこそこ貯まりません?
私は千葉-品川のみ使うので、平日は30円安くなったw
先週久しぶりに東京から熱海までグリーン車乗ろうとしたら1,800円も取られてビックリしたけど、値上げしてたんだ…
グリーン車乗るのを1つ手前の湯河原までにして、湯河原から普通車に移る乗り方にすれば100km以内料金となるため550円も節約できます。
@@新島敏博 ありがとうございます!そんなカラクリが…!!たまにしか関東に行かないので、先週行ってビックリしました!次回からは湯河原で乗り換えます!
特急が走っている路線は、100Km圏内でも特急にお客が流れそうですね。需要高いのは横須賀線と宇都宮線くらい?
平日はsuica利用者は料金変わらないですよ。
グリーンアテンダントの巡回パターンを知っているのか無賃乗車が増えている気がします。座席を映画館のようなジャンプ式にしてグリーン券をかざしてロック解除する方式にして治安を改善してほしい。
それでも立ち客は排除出来ないですね。通勤時間帯で立ちで利用する人はいいのかということになりますね。
@@fumi5955 通勤時間帯は普通車は地獄なので、立ちでもグリーンのほうがマシなんですよ。
青春18きっぷユーザーなら特別料金払う価値はあったけどやはり値上げは痛いですよね。
7.29 ポイント交換では、どの区間ではなく熱海までですかね?
JREポイント使って乗るから、影響ないかな
グリーン車は昼でも檄込みだから、遠方客を踊り子やトキワに誘導してくれるのは歓迎。もっと言うなら3両連結してほしい
今でも10両編成の列車があるけど全列車15両にしてG車3両連結と言うのは悪くないと思う追加分は業務用室を無くして定員94人にすればなお良し
1ヶ月に一回沼津行きますが修善寺行の特急踊り子で三島迄出て普通列車に乗り換えて行ってます。行きは特急帰りは普通列車のグリーン又は新幹線のグリーンですかね普通列車のグリーン値上げしてましたが気にせず乗ってます。
大宮駅から湘南新宿ラインとか満席でやり過ごすことがあったので値上げで空いてくれるとむしろ助かります。
話に水を差すようで申し訳ないですが、2024年1月、値上げ前に熱海方面へ温泉旅行しました。平日昼下がりのグリーン車2階は、平塚あたりでほぼガラガラ、小田原では他の乗客ゼロのまま熱海まで行きました。平日に関しては、値上げ前から東京⇒熱海のグリーン車利用はほとんどいないようです。一方、降車後のホームや階段や改札口や伊東線ホームには、普通車からの乗客がかなりいましたね。そんな感じです。
値上げするならE231,233にも電源くらいつけて欲しい
PASMOユーザーは、通常料金なんですか?
PASMOでグリーン車利用する場合はSuicaと同じ料金です。
グリーン車高くなったので東京への行き来は高速バスにしてます。運賃だけでグリーン車みたいな席だからちょうどいいです。
本来、『2等車』であるグリーン車は着席目的でなく『空間や環境』をお金で買う目的で存在するものなので今回の値上げで乗るべくして乗る乗客のみ利用になるのでむしろ値上げでいいと思います。特急料金は速達目的の料金、指定席は着席目的の料金です。新幹線であろうと特急列車であろうと普通列車であろうと普通車は普通車、グリーン車はグリーン車。別物です。 そういえば先週サフィール踊り子2号で熱海~品川乗りました。特急料金+グリーン料金で2500円でした。(乗車券は関西~東京~上越方面の長距離切符)
東京~熱海なら、新幹線だな。新幹線なら1時間掛からないし、料金は掛かるけど断然速いから。
多少の料金差なら確実に座れる特急に乗りたい。グリーン車で満席ならテンションが下がる。
僕もそう思う。 グリーン車は空いてるときに好きな席を自由に選んで座るのが楽しい。
普通グリーン車の料金101km以上高すぎる安くしてほしいよ、1200円がいいよ。
私は横浜から栃木や千葉に行く時時々使いますが、東京都を座って通過できるのは新幹線よりは便利な気がします。
沼津~函南からグリーンに乗る時、紙のグリーン券を買わないでSuica、PASMO等でアテンダントから買ってもSuica料金になるよ!というのはもっと知られても良いと思うもっとも新幹線の自由席や踊り子等の特急に乗る人多そう?
この区間アテンダントは乗ってないのでどうやって買うかです。
新幹線等との料金・所要時間の比較をするなら一覧表にしてくれた方がいい。スマホ画面で1つ1つ言葉で説明してくれるよりもはるかに見やすいし分かりやすい。
他の方もコメントしてますが、20年前はもっと高かったんです。当時を知っている世代からすれば「今までが安すぎたが、ようやく元に戻りつつある。でもまだ安い」という感覚です。2004年の大幅値下げ状態が今まで続いてきたんですよね。当時はデフレ真っ只中で、何でもかんでも値下げ第一という時代でしたし。
若い人は値上げだと思うが、民営化直後の水準に戻っただけ。通行税1割と消費税10%で同じ。😅回数券がなくなったが、その分のポイントが貯まるので特典利用しています。
特急・新幹線促進もそうだが、JRE ポイント促進感がすごい🎉
とにかくJREポイント利用一択か
平日と土休日でグリーン料金同じになった今は自分もポイントグリーン券での利用がメインになりそう。
今まで熱海から東海道線と総武快速を乗り継いで千葉の市川まで行く時のグリーン料金は1000円(平日)でしたが、1550円に値上げ後は、国府津まで普通車に乗ってそこで一度下車してからグリーン車に乗っています😅
スイカで入って、モバイルスイカでグリーン車に乗るって可能?
料金の比較がテロップにしないとちょっとわかりずらいですね
毎年11月に京都に私用のため高岡から行きますね。新高岡駅から敦賀駅まで北陸新幹線、それからサンダーバードで普通車で充分ですがね。
土日の10両編成14時台とかの下りにグリ-ンと普通席の乗り比べしてください。本当に地獄です
以前は、東京に行くのに熱海から東海道線のグリーン車をよく使っていましたが、最近は小田原で乗り換えて小田急を使うことが多いです。理由は安いことに気づいたからです。グリーン車が値上がりとなると、ますますJRで東京に行くことは減りそうです。東海道線のグリーン車を使うなら、100キロまでグリーン車を使って、そこから先は普通車両に移ることになりますね。
常磐線も紙の切符買うぐらいなら、普通車グリーン車よりも「ときわ」の方がいい。
都心主要駅からギリギリ101キロ超えやすい高崎なんかも特急に乗った方がいいですよね。まぁスワローあかぎっていえば185系の思い出が強いんで普通列車グリーン車選びがちですけどw
18きっぷ利用ならしょうがないけど通常運賃払うなら新幹線一択でしょこれじゃ。
最近混んでたから値上げしてくれてよい
熱海と宇都宮に行く人、減りそう🥺
普通の人はその距離は新幹線使います。
週末のお出かけ候補としては減ると思う🥺新幹線つかってまで行く場所でもないからね🥺
自分は半年に1回ほど宇都宮や伊東に行くんですが、もうグリーンは乗らない予定でクッション購入した(笑)
宇都宮から熱海まで普通車乗ったら腰崩壊する(経験者)
@@jajajandu クッション買う金があれば普通に新幹線乗れるのでは?
土日は、10両地獄&グリーン車値上げで、かなり混んでる感じですね。グリーン車は、空気輸送率が上がりました。ま、顧客無視はここの会社の十八番なので、もう慣れましたが。極力乗らないのが1番かもしれませんね。
土日はもともとグリーン料金が安すぎてグリーン車が大混雑。藤沢や上尾あたりからでもグリーン車に座れない状況が続いていたので、値上げしてほしいと思っていた。
@@coolguy97715 土日は10両地獄なので、普通車は混雑が大混雑に悪化しましたね。休日勤務以外で用事が無いときは、乗らなくなりましたね。
@@coolguy97715 東海道線単独区間から湘新乗ったのに北本まで座れなかった時はマジで頭抱えたわ総武はそれでもガラガラだったから悩ましいけどさ
グリーン車を利用する人たちはグリーン料金を少しくらい値上げしても関係ないと思う。
騒いでるのは貧乏な18キッパーよ(*^ワ^*)
こんな値段設定でも余裕で乗りますwって言うか在来線にグリーン連結している場合はグリーン車1択ですw
気にする人はグリーンやめとけ
遜色列車w
ありがとうございます!もっと役立つもの、お得な情報教えて〜ね。
ありがとうございます!
常磐線の民ですが、特急に乗った方が安くなったの笑うしかない
グリーン車といってもあくまでも普通列車だからね
上野から神奈川県だと特急ひたちと特急湘南乗り継いでいけるし、最初から乗るの分かってたら割引も使えるから結構使ってる
その特急料金も大して安くないし特急のくせに遅いので、都内までなら車使ってます
@@athlon417mhz 車持ってないせいで金が余ってるから特急......
@@athlon417mhz ひたちは速いぞ
平塚です。東京駅発10両編成は座れないのでグリ-ン利用します。10両だと普通車のアナウンスが「もっと詰めて」など非常に混雑するので新幹線も通らない平塚は値上げしてもグリ-ンを使います
東京〜茅ヶ崎間の下りはラッシュ時に大混雑するため、グリーン車を利用する人が多いです。現状ではグリーン車でも横浜辺りから乗車すると座れません。
新幹線への誘導はそもそも管轄が違うので、新幹線への誘導目的ではないはずです。恐らく、長距離利用者の利用を抑制して、短・中距離の通勤利用者への利便性と回転率を上げる為の改正でしょうね。通勤時の中心部の通勤利用客が満席で座れない場合も多かったでしょうし。
代わりに飛び乗りがしやすくなったのは大きい利点でしょうね。事前にSuicaにお金を入れておけば、グリーン券売機が混んでて列に並んでる時に目的の電車が来たら、とりあえずグリーン車に乗れますし。万一、飛び乗ってグリーン車が満席だったら、そのまま普通車に移ればグリーン料金払い戻しの手間も無いですし。(以前はアテンダントに申し出が必要)
ちなみに、東京から熱海まで行く場合は、熱海駅の一駅前の湯河原駅までのグリーン券を購入して、湯河原駅に着く直前に普通車に移動すれば、料金は1000円に抑えられます。
逆に熱海駅からグリーン車を利用するのであれば、東京駅まで利用してしまうと1,550円になってしまうので、その手前で3号車か6号車に移動してしまえば良いってことですね
@@myama1423 新橋まで乗っちゃうと101kmで超えてしまうので、熱海〜品川駅までのグリーンを購入すれば、1000円ですね。品川駅に着く直前に移動すれば良いはずです。
混んでる都心寄りで普通車へ移るよりは比較的空いてる地方側で移るべきよ
@@な33
確かにその通りなんでしょうが、ホームのSuicaグリーン券発売機でグリーン券を買う者からすると、例えば、熱海駅から乗るのであれば熱海駅のホームで買うしかないんですよ
@@myama1423
モバイルSuica利用でその問題は解消。
101km以上の主な駅として「熱海、伊東、高崎、宇都宮、水戸など」とありますが
これはもう新幹線・特急使えってことを暗に示している感じがします
あくまで、普通列車のグリーン車は100km圏内の旅客をターゲットにしている意志を感じますね
そもそも100キロ以上乗るなら鉄ヲタ以外のまともな人は最初から特急や新幹線に乗るだろ
いくらグリーン車が快適でも普通列車じゃ時間がかかりすぎる
長距離乗り通し客に居座られて、需要がある都心部分で客の入れ替えが行われない
そう言うのを阻止したいのだろうと予想
@@kenken-c2w 大宮民ですが、横浜、小田原、熱海方面に行くときには「乗り換えをしなくて済む」というメリットがあるので、急いでいないときは新幹線ではなく上野東京ラインG車を使っていました。寝れるし。
確かにそうなんだろうと想像しますが、熱海なら新幹線乗られるとJR東日本ではなくJR東海に利益が入るけどいいのかな。
@@kenken-c2w 新幹線は別格だけど、運行自体が快速線の上野東京ラインや湘南新宿ラインに比べて在来線特急は時間はあまり早くならない
それより東京またいで直通できる在来線普通グリーン車は休日だと乗り通す家族連れやグループがわりといたんだよ
一応特急普通車レベルの設備はあるし2階席は東海道線の海とか眺望が抜群だし
休日グリーン料金大幅値上げとても痛い😅😅😅😅😅
全くです
ほんとそれです
私も値上げ以降、グリーン乗りません。
これで低民度の客が乗らなくなるから値上げは賛成です。
といってもJR初期の頃の料金体系に戻ったと思えば。中長距離乗ってて車内が混雑してる時に人身事故にあったりすると、グリーンで良かったと思います。
普段使いでJREポイントが怒濤の勢いで貯まるのでここ数年、お金払ってグリーン車に乗った記憶が無い。
変更が無いあたり、普通グリーン車はJRのポイント沢山貯めた人への還元サービスだと思ってる。
一律600ポイントだからお得感が増しましたね。2.58倍お得。
suicaチャージで1.5パー還元なので、3.85%還元になります。
定期代会社支給だと
ビューカードで定期買って支払いに定期代当てるとアホみたいにポイントつく
でも首都圏以外の住民(一般客、18きっぷ利用者)にJREポイントは価値があるのか…。
@@chuorapidservice 無いよ笑
この動画見てる人、だいたい首都圏在住でしょう。東京熱海間の話してんだから笑
@@keyoshii01 にしてはコメ欄でポイントの利用を考えている人があまりいないような…?
東京〜熱海はJREポイント利用では、普通グリーン車は600ポイント、踊り子は1280ポイント(品川〜熱海なら720ポイント)なので、特急誘導というより、JREポイント付与が有利なモバイルSuica、Viewカードへの誘導でしょうね(新幹線誘導は会社が違うのであり得ない)。
料金体系の見直しで、たとえ事前購入でもグリーンアテンダントの手続が必要になる紙のグリーン券利用者が一番冷遇されることが明らかになりました。
品川ー熱海も同じ100キロ以下だから、東京―熱海なら、品川or湯河原で普通車移動でいいんじゃないか?
まあ、一番コスパが良くて快適なのはチケットレス「踊り子」を利用して品川で普通列車に乗換だと思う(品川駅で色々調達できるし)
東海道線沿線住民です。あくまで私の皮膚感覚ですが、下り(南行き)の場合、平塚駅を出てもボックス座席のある号車は、ぎちぎちに乗っているという印象です。以前は小田原で空きが出ましたが、四人がけにびっしり乗っている。今までグリーン車利用の人たちが、普通車利用に切り替えたのでしょうか。
休日(磁気券)のグリーン料金値上げのためか。青春18通用期間のためか。はたまた、数年前からの平塚以西減便のためか。興味深いです。
高崎線ユーザーです。先日熱海まで普通グリーン車で行こうと思ったのですが、強風の影響で高崎線からの直通運転が中止されてしまい、上野乗り換え、東京乗り換えが面倒だったので結局車で行ってしまいました。ちなみに通常、JRポイントでグリーン車に乗っています。
下りは東京ですでに混んでる恐れがあるから、グリーン車は乗らないと思いますが、上りだったら熱海は始発なので楽に乗って、横浜あたりで京急に乗り換えたほうがいいってことでしょうかね?
熱海〜品川間をよく使うので影響無しです。
ここまで値上げしてしまうと熱海はJR東海に流れてしまいますね。特急誘導どころか他社に流れていくという…
東海道新幹線熱海駅でどれだけ利用者が増加するのか気になりますね
東としては小田原までと踊り子と湘南を利用してくれれば良いので熱海はただのオマケ。
乗り通されればそのぶん利益率も減るから長距離を特急乗らない人はコスパが悪い。
新幹線利用者増えそうですね。
喜んで格安切符の新幹線使います
@三島市民
鉄ヲタは長距離移動も普通列車が常識だと思ってんの?
最初から特急や新幹線だろ(*^ワ^*)
鉄オタでないならスピードよりもコスト優先だと思うけどね。
サフィール踊り子号は富裕層には人気ですよね。富裕層の方は大いに利用してほしい。
高崎線では平日朝ラッシュ高崎からは乗る人はほぼいません。マニアくらいです。みんな新幹線通勤です。グリーン車は本庄深谷あたりから乗る人がちらほら出てきます北鴻巣あたりまで来ると窓側は全部埋まります。北本を過ぎると空きはなくなります。これが日常です。大宮と新宿で一掃されます。グリーン料金値上げしても平日朝ラッシュは全く問題ないです。休日に影響ありそうですね
なお混み具合の順序は湘南新宿ライン>上野東京ライン>上野止まりという傾向です。
平日の短距離は若干ながら値下げしたんだからむしろ朗報です(^^)d
東京ー熱海間であればEX早特1が3390円ですから普通乗車券+Suicaグリーン券の3530円よりも割安です
最安値は踊り子のチケットレス早特(1020円)を買って普通乗車券を用意するですかね
東京ー熱海間はギリギリ100キロを超えるため在来特急も普通車グリーンも割高感が強く東京・品川発着は同一料金扱いをしてくれる東海道新幹線がお得ですね
18きっぷにしても東京が目的地なら100キロ以内ギリギリに収まる品川まで購入するか下りなら他の方も言うように湯河原までで普通車に移動するか
熱海ー東京以遠の宇都宮・高崎・高萩みたいに特急や新幹線が直通運転していない区間を乗り通す時に100キロ超で課金するかですかね
JREポイントが結構貯まってるので、逆に遠距離を乗るときに利用しようと思います。乗車距離関係なく600ポイントでSuicaグリーン券使えるので。
自分もそのポイントグリーン券での利用が今後のメインになると思います。
毎月JREポイントが2000ポイントくらい貯まります。
だから普通グリーン車にはほぼJREポイントでしか乗らないので自分にはあまり影響がなかったりしますw
これから導入する中央線グリーン車の利用客のほとんどが立川八王子とギリギリ50キロ未満で降りる客と予想した結果儲けにならないので値上げした説
距離の妙が出ちゃったけど、東京~熱海と宇都宮~熱海が同じ料金だったのが
異常だったとも言える。
ほぼ車移動で電車に乗らない群馬県民😅高崎から熱海乗り換え無しで行けるのを知り普通グリーン車で行ってきました😅ずっと座ったままで快適でした❤❤❤
モバイルSuicaを使いこなせる人なら、えきねっとのチケットレス特急券の割引を利用すると思う
月一で、新宿宇都宮を往復で使ってたけど、この前の土曜日に使うの止めた
乗る時間は朝夕で、空いていいて座って眠れるし、グリーンじゃ無くても良い事に気がついた
18きっぷを使う時、後ろに控える静岡地獄を耐えるため、東京-熱海間はグリーン車を必ず使ってましたが、倍も値段が上がるのはきついですね。
新幹線の方がそのうち安くなるな
jre pointが貯まるのは一択です
315系の導入で静岡地獄は解消されますね。
昭和時代の18きっぷシーズン中の165系「大垣夜行」でキッパー以外の客は、ほぼグリーン車一択だった。18きっぷ所持者はグリーン車を使えないのと、1700円足せば東京から岐阜県まで静かにゆったりと移動出来たし、普通車の場合、東京駅発車数時間前から並ぶ必要があったため。
JREポイントを貯め込まず、適宜利用させる。
長距離利用者は、価格変動帯の上限までに降りるor乗車地→中間地点(普通車)、中間地点→目的地(グリーン車)と利用する事になるのかな。
グリーン車の座席の固定化を避ける意味もあるかもね。
湯河原から1駅だけ普通車に移動したら500円以上安くなりますね。 品川から乗るのは勿体ないので。
そこで来年のダイヤ改正時に「51-89km」と「90km以上」に改悪して、
JRと18乞食のいたちごっこになるのが目に見えます。
いや80キロでしょう。しかも山手線内(及び横浜、浦和、松戸、船橋から東京寄り)は全て東京駅扱いと。品川〜小田原で1550円なら乗らないな。逆に浦和から北鎌倉で750円なら乗りますね。
ダイヤ改正前後で東京熱海間を移動しましたが、改正後でも利用者が多い印象です。
ただ改正前は見回りが来ないのを良い事に上のランプを切り替えないで乗っている人を何度か見たので、監視強化の人員確保の為に値上げしたんじゃ無いかなと思ってます。
ただ熱海東京だと新幹線は200円ちょっと、特急券だと数十、数百円しか変わらないので、今後は新幹線や特急利用も候補に入りそうです。
高崎市民です。
土日に東京へコンサートを見に鉄道利用しますが、
値上げによりグリーン車と新幹線が700円ほどしか変わらなくなりました、、、
これなら新幹線で一時間短縮したほうがお得だと思います
もうグリーン車は選択肢からなくそうと思います
高速バスにも流れそうですね。
キャンさん撮影お疲れ様でした。解説も分かりやすかったです。
普通列車のグリーン車自由席より指定席特急料金のほうが安いという逆転現象を是正せずむしろ常時逆転状態にしたところをみると、グリーン車は特急通過駅利用者の乗客を、特急は都市間移動の乗客をターゲットにして、棲み分けを図る狙いがあるのではとみています。
新幹線に誘導よりも踊り子、ひたち、ときわ、しおさい誘導が思惑だと思いますね。
高崎、宇都宮方面はその側面もあるとは思いますが。
東京〜小田原、熱海の乗客をわざわさJR東海の新幹線に渡すようなことはしないのでは?だからこそ踊り子以外に湘南も運用していますし。
地方民ですが、息子が二階建てグリーンが乗りたいとのことなので検索したら当動画にヒットしました。為になる情報ありがとうございました。休日の混雑状況も気になります。
グリーン料金は20年前の体系に戻った感じですね。湘南新宿ラインにグリーン車が連結されて20年間休日料金が浸透してましたので、気軽に利用する人が減りそう。
昔はデータイムグリーン回数券成る物が有り、4枚綴りで二千円で平日は10時から16時迄、土休日は終日距離に関係なく一回辺り500円で利用出来る切符が有りました。此れが復活されないかな?
JREポイント引き換えという形で今でも受け継がれています。今後改悪されない限りはJREを貯めましょう
東京を起点とすると東京ー熱海間は100km以上あるから普通列車グリーン料金は高くなりました。グリーン車の乗車は茅ヶ崎駅ぐらいまでが混んでますね、小田原で半分、熱海まではかなり減ってしまいますね。
自分も平塚や茅ヶ崎…都内超えて『千葉や埼玉経由栃木、群馬』へ向かう場合に利用しますが、ホリデー活用800円から1550円は高過ぎ。最初から101キロ以上・1550円区間該当駅の改札口を跨いだり、750円追加すれば…終日一日フリーに利用出来る制度になって欲しいですね。呼吸が荒れたり、心臓に負担掛る迄に対人コミュ面が困難で人混みが苦手な特性を持つ障がい者にはグリーン車は欠かせませんし…普通車の優先席でも人混みすれば効果はゼロ。グリーン車の端中段(8〜12人限定)エリアは優先席ならぬ《優先ゾーン》へと変化して欲しいですね。
品川~熱海なら100km未満で1,000円です。ですので何も考えずに利用する事は出来なくなりました。
今回の区分けはSuicaで人件費、紙を使わない人は安く。人件費、紙代で260円追加扱いなので納得は行くけど…
Suicaグリーンならまだ安いからなぁ
紙のグリーン券だとGAの仕事増えるし
東京から熱海だと、101km超えるので、品川から熱海の区間を東海道のグリーンで利用している。ギリギリ100km未満。
あるいはグリーン車乗るのを湯河原までにして、湯河原から普通車に移る手もありです。
空いているので湯河原がいいかも
50km圏利用で稼ぐのが目的だからそれに沿っただけという
ただでさえ上野東京ライン出来て乗り通ししやすくなってしまったしね
JREポイントなら600ポイントでどこまでもいけるので、一番コスパがいい。
つまり常連客が得する仕組みですな。
というかそもそも普通列車で長距離移動なんて鉄ヲタくらいでしょ。
一般人は長距離は普通に特急もしくは新幹線だわ。
新幹線高いから使いたくないけど高崎から小田原や熱海まで家族で行きたいから普通グリーン乗り通すっていうのをうちは家族でよくやってたんだが珍しいのかな?
東京中心にして終点までならまあ、いるだろうが、宇都宮〜熱海とか端部同士を進んで乗るのはマニアぐらいかな
@@user-touristrainee 恐らく100キロ超は新幹線や特急の優等列車の射程ですし、端から端まで200キロ前後を乗り通す人(18きっぷユーザーや時間に余裕がある人や純粋な乗り鉄)には、今までが安すぎたので、適正料金だと思います。
青春18きっぷの帰りに乗りました。
東京駅からだと手前の湯河原駅で普通車に移動すれば550円も安くなります、本来なら特定料金やるべきですが減収に繋がるので難しいかなと。
グリーン料金を高くしてもサービスはそのまま。座席も昔から変わらないし付加価値感じないわ。
全くです!
コンセント付かないなら要らないです
私も同感です。今後は全席指定席でコンセントがあり、チケットレスでグリーン料金よりも安くなる特急あかぎをなるべく使いたい。
@@新島敏博 さん、更に検札が遅すぎるのも対策した方がいいです
各扉に駅員配置して位までしないと不正対策になりませんし
函南から乗って早くて平塚とかありましたし、その間に小田原とかで降りる人いて、購入してるかどうかわかりませんし
単純に混雑緩和のためだろうなぁ。
あとはお金ある人限定にして客層を良くしたいからってのもあると思う。
横須賀線は座席サービス大分変わったけどな。
埼玉県内の高崎線の各駅停車だけ止まる駅が自宅最寄りだけど、自宅最寄り駅から熱海や小田原(経由で箱根方面)に出かける時にグリーン車で乗り換え無しというのが楽チン過ぎて、特に青春18きっぷが使える時なら格安なのが美味しかったのだが、これからはちょっと高くなって残念。JREポイントでグリーン券に引き換えれば相変わらず得だけど。
値上がり後は
下り東京→湯河原にして上り熱海→品川で使ってます。
先週、熱海から東京に帰る時に新幹線を使いました。
普通グリーン車より安いのにはびっくりしました😅
利用が定着してきたと思ってこれくらいの値上げなら影響はないと見られたのかな?
実家が浜松こえるので東京熱海はグリーン車で行ってましたが使うのやめてホームライナーとかで帰ろうと思います
普通列車グリーン車は自由席になっております
熱海に関しては新幹線を使えとは違うよね新幹線使ったら全部JR海の収入になるからね
だからこそ不可解ですね。
沼津に住んでる自分にとっては
小田原で小田急に乗り換えて
快適に移動するならロマンスカーに課金一択になったってことかな
三島市民です
新幹線格安切符買ってます
使えない期間だけ注意すれば安くてお得です
昔はよく利用しましたが、値上がりとなった今は真っ先に選択肢から外れますね。
金をケチりたければ普通列車の普通席、小田原から小田急か横浜から東横線など、時間の節約であれば新幹線、旅の思い出作りにサフィールといった感じでしょう。
自分はデイタイムグリーン券が無くなった時点で選択肢から外れている、あの窮屈な車内では今までの料金でも高過ぎる。
普通G車は近距離利用を前提としているんでしょう。一度国府津→東京(約80km)で普通G車を通しで利用しましたが、椅子が硬すぎて終点近くでは不快でした。やはり長距離前提ではそういう車両を利用すべきだなと。
グリーン車って自由席だから座れる保障はないんだよね?以前激込みで立ってる人がいたから課金するのは躊躇する。
満席の場合は普通車に移る条件であれば、アテンダントから不使用証をもらい、それとグリーン券を駅係員に提示すると無手数料で払い戻しできます。ただし列車・区間によっては昨今のアテンダント不足で不乗務の場合があり、その場合は不使用証もらえないのでご注意ください。
グリーン車を101km連結して走る普通列車は東京から熱海・高崎・水戸ぐらいなもの、100kmまではグリーン車に乗って、普通車に乗り換えた方がいい↓
18きっぷのグリーン車利用を狙っている気がする
まぁ空くだろうなと思うけど、最終的な利益はどうなるだろうね
E235系1000番台とE531系、E233系0番台のときは今後もグリーン車使います。
事前料金が廃止されましたので、Suicaを持ってない人は紙のグリーン券を買うことになりますが、駅と車内どちらで買っても同額になりますね。
そうなると車内で買う人が増えてその分アテンダントさんの負担が増えそうな気がします💦
今時SuicaPASMO持ってない人がどんくらいだろうか……。
平日と休日の差額も無くなりましたね。
自分は平日は電車を利用しないので、平日の通勤時間帯にグリーン券の車内清算をする人がどれだけいるのか、ちょっと気になりますね。
@@osakatomoho 割と駆け込みで乗る人は多いです。池袋や新宿、横浜では特に。
@@s.hr-vermouth656 そうなると、通勤利用客に対してグリーン車利用のハードルは下がったと思うので、少しはJR東日本の思惑通りになっているように思います。(グリーンアテンダントさんの負担は倍増しそうですけど)
絶対的な選択要件
「座れること」
値段は問題にしない
東京から熱海行きで踊り子に乗る意義は少ないよね。伊東以降に行くか、川崎、横浜から乗りたい時。
土日仕事なので、たまにしんどい時にグリーン車で帰宅したりしてたのですが今回の値上げで使うのを躊躇う。
毎日乗車してたらJREポイントそこそこ貯まりません?
私は千葉-品川のみ使うので、平日は30円安くなったw
先週久しぶりに東京から熱海までグリーン車乗ろうとしたら1,800円も取られてビックリしたけど、値上げしてたんだ…
グリーン車乗るのを1つ手前の湯河原までにして、湯河原から普通車に移る乗り方にすれば100km以内料金となるため550円も節約できます。
@@新島敏博 ありがとうございます!そんなカラクリが…!!たまにしか関東に行かないので、先週行ってビックリしました!
次回からは湯河原で乗り換えます!
特急が走っている路線は、100Km圏内でも特急にお客が流れそうですね。需要高いのは横須賀線と宇都宮線くらい?
平日はsuica利用者は料金変わらないですよ。
グリーンアテンダントの巡回パターンを知っているのか無賃乗車が増えている気がします。座席を映画館のようなジャンプ式にしてグリーン券をかざしてロック解除する方式にして治安を改善してほしい。
それでも立ち客は排除出来ないですね。通勤時間帯で立ちで利用する人はいいのかということになりますね。
@@fumi5955 通勤時間帯は普通車は地獄なので、立ちでもグリーンのほうがマシなんですよ。
青春18きっぷユーザーなら特別料金払う価値はあったけどやはり値上げは痛いですよね。
7.29 ポイント交換では、どの区間ではなく熱海までですかね?
JREポイント使って乗るから、影響ないかな
グリーン車は昼でも檄込みだから、遠方客を踊り子やトキワに誘導してくれるのは歓迎。
もっと言うなら3両連結してほしい
今でも10両編成の列車があるけど
全列車15両にしてG車3両連結と言うのは悪くないと思う
追加分は業務用室を無くして定員94人にすればなお良し
1ヶ月に一回沼津行きますが
修善寺行の特急踊り子で
三島迄出て普通列車に乗り換えて行ってます。
行きは特急
帰りは普通列車のグリーン又は
新幹線のグリーンですかね
普通列車のグリーン値上げしてましたが
気にせず乗ってます。
大宮駅から湘南新宿ラインとか満席でやり過ごすことがあったので値上げで空いてくれるとむしろ助かります。
話に水を差すようで申し訳ないですが、2024年1月、値上げ前に熱海方面へ温泉旅行しました。平日昼下がりのグリーン車2階は、平塚あたりでほぼガラガラ、小田原では他の乗客ゼロのまま熱海まで行きました。平日に関しては、値上げ前から東京⇒熱海のグリーン車利用はほとんどいないようです。一方、降車後のホームや階段や改札口や伊東線ホームには、普通車からの乗客がかなりいましたね。そんな感じです。
値上げするならE231,233にも電源くらいつけて欲しい
PASMOユーザーは、通常料金なんですか?
PASMOでグリーン車利用する場合はSuicaと同じ料金です。
グリーン車高くなったので東京への行き来は高速バスにしてます。運賃だけでグリーン車みたいな席だからちょうどいいです。
本来、『2等車』であるグリーン車は着席目的でなく『空間や環境』をお金で買う目的で存在するものなので今回の値上げで乗るべくして乗る乗客のみ利用になるのでむしろ値上げでいいと思います。
特急料金は速達目的の料金、指定席は着席目的の料金です。
新幹線であろうと特急列車であろうと普通列車であろうと普通車は普通車、グリーン車はグリーン車。別物です。
そういえば先週サフィール踊り子2号で熱海~品川乗りました。特急料金+グリーン料金で2500円でした。(乗車券は関西~東京~上越方面の長距離切符)
東京~熱海なら、新幹線だな。新幹線なら1時間掛からないし、料金は掛かるけど断然速いから。
多少の料金差なら確実に座れる特急に乗りたい。グリーン車で満席ならテンションが下がる。
僕もそう思う。 グリーン車は空いてるときに好きな席を自由に選んで座るのが楽しい。
普通グリーン車の料金101km以上高すぎる安くしてほしいよ、1200円がいいよ。
私は横浜から栃木や千葉に行く時時々使いますが、東京都を座って通過できるのは新幹線よりは便利な気がします。
沼津~函南からグリーンに乗る時、紙のグリーン券を買わないでSuica、PASMO等でアテンダントから買ってもSuica料金になるよ!というのはもっと知られても良いと思う
もっとも新幹線の自由席や踊り子等の特急に乗る人多そう?
この区間アテンダントは乗ってないのでどうやって買うかです。
新幹線等との料金・所要時間の比較をするなら一覧表にしてくれた方がいい。
スマホ画面で1つ1つ言葉で説明してくれるよりもはるかに見やすいし分かりやすい。
他の方もコメントしてますが、20年前はもっと高かったんです。
当時を知っている世代からすれば「今までが安すぎたが、ようやく元に戻りつつある。でもまだ安い」という感覚です。
2004年の大幅値下げ状態が今まで続いてきたんですよね。
当時はデフレ真っ只中で、何でもかんでも値下げ第一という時代でしたし。
若い人は値上げだと思うが、民営化直後の水準に戻っただけ。通行税1割と消費税10%で同じ。😅
回数券がなくなったが、その分のポイントが貯まるので特典利用しています。
特急・新幹線促進もそうだが、JRE ポイント促進感がすごい🎉
とにかくJREポイント利用一択か
平日と土休日でグリーン料金同じになった今は自分もポイントグリーン券での利用がメインになりそう。
今まで熱海から東海道線と総武快速を乗り継いで千葉の市川まで行く時のグリーン料金は1000円(平日)でしたが、1550円に値上げ後は、国府津まで普通車に乗ってそこで一度下車してからグリーン車に乗っています😅
スイカで入って、モバイルスイカでグリーン車に乗るって可能?
料金の比較がテロップにしないとちょっとわかりずらいですね
毎年11月に京都に私用のため高岡から行きますね。新高岡駅から敦賀駅まで北陸新幹線、それからサンダーバードで普通車で充分ですがね。
土日の10両編成14時台とかの下りにグリ-ンと普通席の乗り比べしてください。本当に地獄です
以前は、東京に行くのに熱海から東海道線のグリーン車をよく使っていましたが、最近は小田原で乗り換えて小田急を使うことが多いです。理由は安いことに気づいたからです。グリーン車が値上がりとなると、ますますJRで東京に行くことは減りそうです。東海道線のグリーン車を使うなら、100キロまでグリーン車を使って、そこから先は普通車両に移ることになりますね。
常磐線も紙の切符買うぐらいなら、普通車グリーン車よりも「ときわ」の方がいい。
都心主要駅からギリギリ101キロ超えやすい高崎なんかも特急に乗った方がいいですよね。
まぁスワローあかぎっていえば185系の思い出が強いんで普通列車グリーン車選びがちですけどw
18きっぷ利用ならしょうがないけど
通常運賃払うなら新幹線一択でしょこれじゃ。
最近混んでたから値上げしてくれてよい
熱海と宇都宮に行く人、減りそう🥺
普通の人はその距離は新幹線使います。
週末のお出かけ候補としては減ると思う🥺
新幹線つかってまで行く場所でもないからね🥺
自分は半年に1回ほど宇都宮や伊東に行くんですが、もうグリーンは乗らない予定でクッション購入した(笑)
宇都宮から熱海まで普通車乗ったら腰崩壊する(経験者)
@@jajajandu クッション買う金があれば普通に新幹線乗れるのでは?
土日は、10両地獄&グリーン車値上げで、かなり混んでる感じですね。
グリーン車は、空気輸送率が上がりました。
ま、顧客無視はここの会社の十八番なので、もう慣れましたが。極力乗らないのが1番かもしれませんね。
土日はもともとグリーン料金が安すぎてグリーン車が大混雑。
藤沢や上尾あたりからでもグリーン車に座れない状況が続いていたので、値上げしてほしいと思っていた。
@@coolguy97715 土日は10両地獄なので、普通車は混雑が大混雑に悪化しましたね。休日勤務以外で用事が無いときは、乗らなくなりましたね。
@@coolguy97715 東海道線単独区間から湘新乗ったのに北本まで座れなかった時はマジで頭抱えたわ
総武はそれでもガラガラだったから悩ましいけどさ
グリーン車を利用する人たちはグリーン料金を少しくらい値上げしても関係ないと思う。
騒いでるのは貧乏な18キッパーよ(*^ワ^*)
こんな値段設定でも余裕で乗りますw
って言うか在来線にグリーン連結している場合はグリーン車1択ですw
気にする人はグリーンやめとけ
遜色列車w
ありがとうございます!
もっと役立つもの、お得な情報教えて〜ね。
ありがとうございます!