Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
※注意事項※・視聴者の中で虐待やDVの経験がある方からは、ご視聴により気分が悪くなるというコメントをいただいています。ご注意ください。・効果音が急に鳴ってビックリするというコメントもありますので、音を小さめにして字幕を見ていただくと良いかもしれません。・このコメント以外のコメントは解説を聞く前に見ない方が良いです。・解説は再生速度を上げて見るのがおすすめです。・この実験は自閉スペクトラム症の方の抱える困難を調べるために行われたもので、定型発達の方と比較してどちらが優れているということではありません。・実験の中で「このアニメーションを2回見るように」という指示があります。 ruclips.net/video/C-sBCkHudsQ/видео.html ←こちらのリンクから戻ることができます。
私はどうすれば他の人達と同じような考え方ができるのでしょうか…※正解とは、正しい解答または解釈。(Googleより)03:14「何が正しいとか間違っているって言うことはないので」23:32「高機能自閉症では29%正解しました」「定型発達の方と比較してどちらが優れているということではありません。」(注意事項より)私はですけど、正解って言われると模範かそれに近いように思ってしまい、優れていると解釈してしまいます。
この実験は自閉スペクトラム症の方の困難を調べるために行われたもので、定型発達の方と比較してどちらが優れているということではないということをしっかり理解しました。「空気が読めないからあいつはダメだ」とかって切り捨てるような社会ではダメだとおもいます。
正解、不正解はないと思います。人は自分の過去の経験や記憶❪潜在意識に落しこまれてる無意識の思い込み❫を投影して観ているとの事ですから…事実は別にあり、正解は一人一人の中に持っているもの。それが真実だと。どんな風に思うか、感じるかで…その人がどんな先入観❪強烈な経験や繰り返し思考し創られた思い込み❫を持っているかが明らかになる実験とも言えると思います……提案なのですが…『スコアが低い、高い』と表現すると…まるで優劣の概念が含まれているように感じてしまうので【ASD値が多い】や…【ASD値が少ない】と表現してみるのはどうでしょうか…?感情を読んだり、心理的背景を推測するのは、専門家であっても自分の知識と経験に自信を持っている人ほど……どうしてもその先入観を強く反映させて判断をし…主観的に社会的な意味付けをしてしまう事があります……実際は物理的に、そのシーンの登場人物の表情や行動を見て推測し…心理的・社会的背景を想像して理解したように思っているだけなのに……主観に囚われすぎてしまうと……その主観に客観的事実を合わせようという心理が働くので……正確な物理的認知、解析度が低くなっているのではないかと思うんです……m(__)m。人は考えても考えても解らない場合は興味が湧かなくなる……。m(__)m確かにそうですよね………。これからは解った、解らない、ではなく……一人一人がお互いの【どう感じたか】……を大切に出来る世の中になりますとても勉強になりました…!!!!有難うございましたm(__)m!!!!
初回で読み取った内容「陰キャ(大三角)が引きこもっていたらリア充カップルがちょっかいかけてきて追い払おうとした。男(小三角)を相手している隙に女(丸)が家に入り込んで隠れたので追い出した。尚も小馬鹿にしてくるので追い掛けたら逃げていったが、むしゃくしゃが収まらないので家を壊した」恐らく大分社会的な読み取りは出来ていると思いますが(コメント欄をみると一般的には被害者と加害者が逆に受け取られがちのようですが)、自分はASDです。生きにくさを感じながらも昔は今のように発達障害について認知されていませんでしたので、自覚したのは遅く、しかし自分が人とずれている理由が解ってほっとしたのを覚えています。この動画の読み取りも昔は出来なかったと思います。定型発達なら五歳くらいでそういう受け止め方が出来るのでしょう。まさに「発達」の障害で、一般の人が先天的に獲得出来る能力を持って生まれて来れなかったという事です。でも発達障害者は学習能力はあります。後天的に「普通の人はこう感じるのだろう」と学習する事は出来ます。つまり何が言いたいかと言うと、定型発達者は発達障害者を嘲る又は排他的である社会ではいけないという動画主さんの意図は勿論その通り、そうであって欲しいと思いますが、発達障害者の側も「自分は解らないから仕方ない」と共感を学習する事を諦めないで欲しいということです。同時に適度な他者との距離の取り方、定型同士のような関係を築く事は難しいという事(出来ないとは思いませんが、自分は避けがちです)、を敢えて意識し続ける必要はあると思います。
@@すす-l3m 皆が同じ解釈するわけでもなく、正解はあくまで設問者が作る物なので「より優れている」ではなく「より設問者と同じ世界観で生きている」という考え方がしっくりくると思います。人口で見ると多い、少ないがどうしても目立ってしまいます。例えば、世の中はなぜか右利きが多いです。でも実は右利き、左利き、両利きと人口を完璧に3つのグループに分けることは難しいのです。右利きだけど少し左手も使う人がいたり、両利きだけど左手の方をよく使ったり、左利きだけど右手もけっこう使える人がいたり人間は様々です。もし右利きを正解または模範としてしまったら、左利きや両利きの人は不正解なのでしょうか?この動画でいう「正解」はあくまで誰かが「定型」と定めた範囲です。色々な考え方・脳みそがある中でこんな比べ方をして数値化してみましたって事です。それはしゅう色がオレンジか赤なのかが文化によって答え方に偏りがあると似たようなものだと個人的には思っています。
図形だけで怖さや不快感を感じるとは思わなかったです小さい丸が追い詰められる所とか、最後部屋と思しき所を破壊する所とかゾッとした
最後怒って家ぶっ壊しちゃったもんね、僕も思いましたわ
え?私は初め虫だと思っていました…人間とみて下さいときいてから、ちち、母、子供だとみえて遊んでいるのかと思いました。
最後扉をバンバンしてる大きい三角形の気分には共感出来たなあ、、
後から追いかけてくるんじゃないかってドキドキしました、、、
1:23 繰り返し見る用(part1)1:38 part21:53 part32:08 part42:23 part52:38 part6
DV親父が妻と子を追い詰めて最終的に逃げられて自暴自棄になっているようにしか見えない。実際は三角と丸が動いてるだけなのにここまで胸糞な気分にさせるのはある意味凄い。
ヤバ😮
わかる
これにしか見えなかった
内容自体は似ているのですが、激昂しやすい息子が、既に力が逆転して弱くなっている両親を追い詰めたり手を挙げているのかなと思ってしまいました。
それ
素晴らしいです。物事に対して社会的意味づけができない方が、集団で過ごすには本当に苦労するということがわかりました。自閉スペクトラム症の方に「当たり前だろが!」「空気読めよ!」というプレッシャーを与えることがどれほど残酷なことか。そういうことを言って相手を苦しめるより、わかりやすくちゃんと説明して、少しでも理解をし合い、優しくて住みやすい世界にしていきたいですね。
95%でした。コミュ障なんですが、人の気持ちを想像しすぎるから疲れるのかもしれません。1人の方がずっと楽です。
HSPかもしれないですね。俗に言う繊細さんですね
ああなるほど。19個説明できてたから健常者なのかと思ったけど、そういう路線もあるのか。HSPの傾向はあるからそうっぽいわ。
父親が大△母親が小△子ども〇暴力的な父親から、母と子どもで逃げ出したように見えた。逃げられて、父親がイライラして家を怖した。すごく怖かった…
私も同じくです。75%でした。
私犬に見えたクルクル回ってるのが犬っぽかったので…
動画の趣旨とは違うからあれだけど、母親が加害者ってパターンも多いらしい
全く同じです。95%でした。逃げ出した(風に見える)二人(母と子)が、喜び合ってる、という説明だけ漏れていました。家に残ったお父さんの行動を注視していたからかな?
自分は父親が大△息子が小△娘が○こんな感じで見ていましたが、家庭内暴力(幼児虐待かな?)から子供たちは無事に逃げ切り、腹を立てた父親が怒り狂って家を壊した…
いやにリアルな動きですごく怖い図形なのに実際のビデオを見ているようだった
アル中で家族に軽い暴力を振るってた父親が居たけど、私は殴られてないし、見ても大丈夫だろうと思ってたら全然大丈夫じゃなかった、、、みんな気をつけて、、、、本当に、、、
質問される前に動画見てるだけで「やめて……やめてあげて……」ってなった
0でした
すごい、楽しく追いかけっこしてから癇癪起こしてるのかと思って笑った75%ぐらいだったけど
え?遊んでいるようにみえましたよ…
ADHDASDだけどおやが社会性を極限まで鍛えてくれたから100%近く答えられた。精神科医になって、治す側に回ってます
極限まで鍛えるというと、どういったことですかね?
あんたすげえよ
adhdが精神科医になったら実体験で話せるからかなり有能やな
実体験持ちっていうのはかなり有用な人材になるんじゃないですかね頑張ってくださいあたなは立派です
あなたが頑張ったこと、あなたが素晴らしいのは勿論ですが、あなたのご両親も素晴らしいですね。大変なことだったと思います。尊敬します。
なるほど。この実験でASDの人がどんだけ苦労するか定型発達にも理解できやすくなったんだなあ
自閉スペクトラム、ADHD診断を受けてる当事者です。解答率100%でした。過去のコメントを見るに、診断を受けてるけど解答率が高かったというコメントが散見されてる気がします。これって、対人関係が苦手で過去に失敗してきて辛い目に合ってきた経験からくる努力や、人が苦手だから一人でできる読書なんかに傾倒した結果、返って高くなってしまう傾向にあるのかなぁ?文章を書くことも一人でできることだから、得意な人も多いがゆえなんじゃないかなと。健常者が大体80%位に対して、診断者は著しく低いか、または異様に高い。そんな傾向があるのかもしれませんね。
私はおそらくASDのグレーですが、解答率90%でした。定型が78%とかその方がおかしいと思います(笑)。他の診断動画だと、正に発達に当てはまる答えをする事もあります。この動画で言うと、「3つ目 人に当てはめて説明して下さい」でビックリしました。だって、最初から最後まで人を図形にしたものにしか見えなかったので。あとは、小さい三角も丸も、お互いが攻撃されている(されそうになっている)時に物陰からしばらく見ているだけで、全然助けに行かないのがちょっと酷いな〜と。(これ以上見ても無駄だと思い、15分辺りで視聴を辞めました。この後に言及されていたらすみません)発達は攻撃を受ける側になる事が日常生活の中で多いので、仰る通り自分の姿を投影出来る診断は出来てしまうと思います。苦手なのは、『自分を含めて4人で雑談をしていて、AとBは90%建前で話していて、Cは本音で話している。AとBの10%の本音はどれでしょう?』みたいな問題だと思います。
健常者でよかったやん
@user-vs9os2xz6v 一応、病院には行って検査を受けています。そこで言われたのが「おそらくグレー」という言葉です。検査を受ける前にも言われましたが、「私みたいに明らかに集団の中で浮いていてケアレスミスや勘違いも多いけど、騙し騙しでも働き続けられて経済的に自立出来ている人にはよっぽどじゃ無いと確定診断は出せない」と言われました。まあ行く前からこう言われる事は予想していましたが(笑)検査結果も、真っ暗では無いけど傾向がある。グレーより少し健常寄りらしいです。姉がもっと酷いので(説明すると長くなる)。私レベルで「確定グレー」と言ってしまうと甘えだなーと思っているので、「おそらくグレー」と自称する事が多いです。まあ面倒くさい時は省いて「グレー」と言う事もありますが(笑)
私は広汎性発達障害→ASDの診断済(ADHD併存)ですが、質問の①②で16項目③で心理的に導かれる性質を回答しました。元々周りの評価でも文章力や想像力が高いと言われていましたし、今もシナリオライターとして活動しているので、当事者ですがむしろ得意分野なのかもしれません。想像力を問われる活動の経験の数問題もあるのかなぁと感じましたね。上のASDグレー?の方が仰っているように、確かに本音と建前や冗談などの方が分かりずらいと感じることが多いです。
この手のものは文章問題にした途端に正答率落ちると思います
この診断をまともに受けることさえ面倒で億劫に感じてしまう……
いや画質が怖いんよ
そう言う絡繰です😀
それなww
どこが怖いんだよ そういうもんだろ
最初は、丸と小さい三角が可哀想って思って見てたけど、コメント読んでたら小さい三角が最初にちょっかい出してるって書いてる人ちらほらいて、見返してみたら、丸と小さい三角が、ずる賢く大きい丸を貶めて悪者にしたてあげられ、大きい三角は悔しくて暴れているようにも見えた。どちらにしても目を背けたくなるような胸が苦しくなる動画。
私も同じことを思いました。発達の大きい三角をみんなが嫌がって避けている動画にしか見えず辛かったです。
これ私も一度目「小▲と●がちょっかい出したせいじゃねぇの?」って思ったんよね。だから二週目はそこ注視してたら直前に大▲が攻撃とまではいかないけど威嚇してる感じがあるんよ。だからそれに対する抵抗か抗議って線が濃いかなって事で落ち着いた。実際何を想定してるのかはわからないけど…
あたしも一番最初に小さい三角に嫌悪感を感じた…先にちょかい出してるし、大きい三角をバカにしている大きい三角を蹴落とす事で、優越感を得ているずる賢いイヤな感じを受けた…
自分は大きい△が父親、小さい◯と△が子供の兄妹なのかと思いました。子供たちが遊んでたら不機嫌な大きい△が出てきて、攻撃されそうだったから威嚇してるのかなと思ってました。なるほどちょっかいをかけてるようにも見えるんですね。気付かなかったです。
①「大△」は最初に自分でドアを閉めており、自由に出入りできている事から、「『大△』は自分の意思で家にいる」と言うことが分かります。②「小△」が家の外から挑発し、それに「大△」が反応して外へ出ているように見えます。少なくとも「小△」から行動を起こしているのは明らかです。③「○」が「大△」から逃げているとすれば、「○」が家の中に入る理由が説明できません。逃げるならわざわざ「大△」が戻ってくる家の中に隠れる事はないはずです。④「○」の行動は逃げるというより、「大△」の様子を伺いつつ、気づかれないように家の中に入っているように見えます。⑤終盤「大△」が「小△」と「○」を追いかけ回している際に、一度「大△」は家の中を確認しています。そのため、「大△」は「小△」と「○」に家の中に入られる事を最も警戒しているように見えます。従って、これを見る限り、「小△」が「大△」を挑発して気を引いている間に「○」が家の中を物色して金品等を盗もうと試み、「大△」に捕まりそうになって逃走した場面なのではないかと僕は解釈しました。つまり、「大△」が「小△」&「○」を攻撃しているのではなく、単体では弱い「小△」&「○」が強い「大△」を攻撃しているとしか僕には思えません。「大△」が最後に囲いを壊すのは、「こんなところに居られるか!」と、諦めて自分の家を明け渡すor売り払うのを比喩的に表現しているのではないかと思います。あくまで僕の解釈ですが、実は「大△」=被害者。「小△」&「○」=加害者だと思うのです。多くの人が「大△」が攻撃していると解釈しているのは「大きい(力が強い)方が加害者で、小さい(力が弱い)方が被害者」という先入観のせいではないかと思います。男女で揉めたときに、まず男性の方が悪い前提にされる事が多く、女性の方が味方が多くなりがちな事は、その良い例だと言えるでしょう。※ちなみに僕は発達障害です(ADHDは診断済み、ASDは疑いありと自分で思っている)。
興味深い内容でした。テスト動画を見て「当然」物語を想起しましたが、確かに図形に勝手にストーリーをつけるのは不思議というか、色々な捉え方があるんだと、自分の思い込みに気づかされました。図形の軌跡に着目するなど、自分にはない見方は面白いですね。それぞれの人にあった説明をすることが必要なんですね。
これって今までの経験で見え方や捉え方が大分変わってきますね。自分はいじめられていた経験があるので、どうしても大きい三角形がちょっかい出されて反発してる様に見えてしまいます。辛いです。
私も同じように感じましたついでに四角が物理的な囲いに見えなくて、小さい丸が大きい三角のプライベートな部分にづかづか踏み込んでいるように感じました
同じです。大きな三角は最初から一人で個室に閉じこもっているのに、小さな三角と丸が組んでやってきてちょっかいを出してきた。そんな感じに見えました。なので小さな三角と丸が"逃げることができた"、の"逃げる"が全く筋違いに感じました・・・。結局、ちょっかいを出してきた小さな丸と三角が助かった被害者みたいな形に収まり、社会的にうまく生きていけるのかと解釈して辛くなりまして・・・こういう考え方やめたいのですが・・。。。
ああなるほど。小▲●が揃って囲いの外に出た後くるくる回るシーンが不可解に思ってたけど、茶化すのに成功して喜んでいるって解釈も出来る訳か
そう言われると確かにデカ三角がちょっかいかけられてるようにも見えてくるな。自分は同じ三角でも大きさの違いがあったので力や立場の強さの違いを表しているのかと思って見てました。
私も▲が他○🔺にテリトリーを侵されたように感じました。○が臆病で🔺は好戦的。▲はずっとテリトリーを守るため追い払っていたように見えました。小三角が囮になって丸が盗みに入ったように感じ、「○は怖がって隠れた」の理解が難しかったです。
ただの三角形と丸なのにめちゃくちゃ辛かった
〔稲穂小学校 制服〕北海道に実在する小学校なのだが、小学生20人が教室でhな遊びをするという内容のBL小説が一番上に出て来る。ちなみに、本当の稲穂小学校は私服校である。※現在は削除されている。分類:ジョーク・ネタ、セクシャル危険度:2(検索してはいけなかった言葉)
小さい頃、消しゴムとか鉛筆使ってこういう謎のごっこ遊びとかしなかった?自分はそういう感覚で見てる。
最初は小さい三角形が不憫だったけど、置き去りにされた大きい三角形もまた不憫だ。丸も、攻撃や防衛の行動がとれない事情があるのかもしれないから、そう考えたら不憫。
分かります。ただの三角形と丸なのにめちゃくちゃ見てて辛くていじめをうけたことがあるのでそのことを思い出してめっちゃ涙でてきちゃいました。
@@愛莉紗 わかります、、!思い当たる部分がちょっとでもあると余計に感情移入してしまうんだと思います、、ただの記号なのに、、不思議なもんだ、、、😯とりあえず私は『共感能力(?)が高すぎるのも困りもんだァ〜!!』 と考えて切り替えることにしました..笑 きづたさんもあまりお気に病みませぬよう、、!ご自愛くださいね:)
13.14の小さい丸と小さい三角が「喜ぶ」という感情が全く思いつかなくて唖然としました。見返しても、大きい三角を閉じ込めて喜ぶ、のニュアンスではなくて、どこに逃げようかどうしようと右往左往する、と捉えています。
くるくる2人でまわって、ハイタッチをしにいってるように見えませんか?
同意。そうかこれ喜んでるのか。
あたしも喜んでいるとは、少しも思わなかった次に逃げる方向を探している様にしか感じられない…
はよ逃げろや!!としか思わんかった笑😂
わかりやすい言葉でゆっくり説明してくれるので理解しやすかったです。ASDの人が変わるのではなく周りにいる人たちが接し方を考えることでASDの方々が生きやすくなるんだなと感じました。少しでも多くの人に理解が広まればいいなと思いました。
ASDと診断されている者です。この動画に感情移入することは全くできませんでした。図形の動きを図形としてそのまま見ていたからです。定型発達の方々が図形をキャラクターとして捉えたりしてるのが不思議で、面白いです。
俺は何か理由があると思ってみたらストーリー性があることに気づいたけど、なにも知らず見たら分からなかったんだろうな
感情は理解できるんですが人と全く会話できません。相手が何言ってるのかよくわからなかったり、説明を受けても理解出来ない事がよくあります。
ADHDとASDの併発なんだけど、俺は大きい三角さんが怒りで爆発したあたりで理解できた。もう5歳で診断もらってたんだけど実はASDじゃないのかな…?
実験ですって言われて見ている以上、でてくる内容に何かしらの意味を持たせて見てしまうよう誘導されている節はあると思う。その前振りと目の前で流れている映像から、勝手に連想が始まった感じかな。
@@paserik320 そう、70%後半の数字とASDの人の数字の人の間の人たちの説明が無いんですよね。
私は家庭内暴力が始まったのかと思ってハラハラしてみてました…
俺もそんな風に見てました小さい三角は職場の可愛い後輩設定でした
差別ではなく、ストーリーが想像出来るか、単に物質が動いてるように見えるかだと思うんですが
物理エンジンくん見すぎて三角形に丸に当たったら正の報酬を与えて丸は三角に当たったら負の報酬を与える条件下で学習完了させた動画にしか見えんかった
めちゃくちゃ頭良さそうな回答で好き
ちっちゃいほうの三角形めっちゃ丸と接触してて丸の方も満更ではなさそうな雰囲気を感じたんですが、そのシーンはどう見えました?
www
丸は三角にあたらずに逃げられている間微小の正の報酬をもらえると
俺は何も分からんやった😴
ADHDだから正直こんな長すぎる動画みてられない
私も苦手
全部2倍速で見た
ADHDとかじゃないけど喋りたどたどしくて遅いし冗長だし、正直全部観てられない
それくらい我慢くらいしろよ(苦笑)ただ集中力無いだけじゃね?
@@art_lemonそれがADHD
定型型のイメージも普通にあったけど、主観的で事実とは異なるから適切ではないと考えて回答したらスコアが低くなってしまった・・
下校中の兄妹(小学生)が遊びながら帰宅中に、声がうるさいって飛び出してきたおっさんとお兄ちゃんが揉めて、兄が殴られてんの見て恐怖のあまりおっさん家に逃げ込んじゃった妹ちゃんに気づいたおっさんがドア閉めて、お仕置きと称して悪戯しようとしてるとこを兄が救出するってストーリーだと思った。大きい三角の丸閉じ込める時のドアの閉め方に変態臭感じた。
同じく
45%だった。大きな三角が長方形の中にいて、小さな三角と丸が外でくるくる回ってるところ、解説見るまで「喜んでる」「踊ってる」って発想はなかった……
それな…
いいんだよ。
それそれ。あのシーンだけは、図形が無機質に相互運動してるだけに見える。
悪ガキがからかっているように見えた
定型だと思ってたけど15%だった。
自称軽度ASDです。大▲: 体格の大きないじめられっ子(普段は大人しいが怒ると怖い)小▲: いじめっ子A小⚫︎: いじめっ子B大▲が一緒に遊ぼうと家を出たら小▲が最初に攻撃してきたので、逆上して2人を追い回したが、2人は笑いながら逃げていった。激怒して自分の家ごと粉砕した。私は普段はASDと気づかれずに一般社会に紛れて暮らしていますが、たまに「有り得ない」勘違いをして大問題に発展したりします。
大▲の攻撃性にはみんな言及してるけど最初に小▲が攻撃したことに触れてる人全然いないの不思議ですよね。大▲を悪者扱いしてる人多すぎて理解できないです。あなたの解釈が一番しっくりします。
俺も同じ事考えてたスコアも40点くらいだし軽度の何かありそうだな
@@user-rg3js3fv5w この部分に気付けてるような人間が異常者扱いになるのなんか納得できないですよね
@@IIlIIIlIllIlIl私も原因があるだろと思う方ですが、このテスト最終的には大きな三角を悪者として見ていました現実ではやられた事以上の事をキレてやってしまうと悪者になってしまいますよね私自身思い当たる事がたくさんあるので 客観的に見られるよう教訓にしたいと思います😅
@@IIlIIIlIllIlIl 最初の小▲は何してるんだろ?てちょっと判断に困りますよね。ただ大多数の人はそもそもあれを「攻撃」だと判断してないんじゃないでしょうか。動作の大きさ等からしてお話ししましょう等のコミュニケーション、もしくはやめてください等の抵抗(よく見ると大▲が直前に威嚇のような行動をしてる)だと判断してると思われます(それもテストの判断材料かな、動作の大きさや具合で想像できるかの)。皆気付いてない、もしくは小▲が最初に攻撃したのに見ない振りしてる、という事ではないと思います。
サムネが猫ちゃんに見えたから、始めのうちは図形が動いていろんな形になっていくように見えたけど、途中から怖くて悲しい物語に見えてきてしんどくなった…
わたしは犬かとおもいました
ケツ向けて振り向いてるキツネ
27:15 人間の "社会的意味付け" を理解できるっていうのは確かにすごいなと思う。PIXERがはじめてつくった3Dアニメーションは "卓上ランプの親子" が主役の作品なのだけど、ただの "家電製品" に感情移入できるっていうのは人間の特異な能力の一つだと思う。
全部当てはまっててみんなそう見えるだろうって当たり前のように感じてたけどasdの人23%とかみて、これは周りに気づいてもらわないと生きづらそうと思いました。
こんにちは、ADHDです。80%でした🌸大きい三角は母または父、小さな三角は長男、丸は妹という設定で観ていました😉 自閉症の方との見え方の違いを理解することができるためになる動画でした、関わり方を知る良い機会になりました。ありがとうございます!
初見DVかと思った。動作によって感情を表現できるのは社会的意味付けのおかげで、だから音楽や舞踊を見て感動できるんだな〜と新たな発見でした。なるほどです。
90%くらいかな。dvにしか見えん。ワイは暴力は振られんかったけど物に当たる親だったから結構キツかったゾ。小さい丸が小学生の時の自分の体験を思い起こさせたゾ。ウチは比較的裕福だったけど父が短気、母がヒステリー気味の束縛が結構激しい感じでかなりキツかった。2人ともめちゃくちゃ愛情を注いでくれる時もあったけどすごく理不尽なことで責めてくることも多く、かなり波があるのもキツかった。一見すると上手くいっていて幸せそうな家庭に見えても実際は辛い思いをしている人が沢山いると思ってる。そんな人たちの力に少しでもなりたいと思い、今医者を目指して受験勉強中なのでみんなもうちょっと待っててくれやで。
うわ、すごい重なる…
医者かっこよ
私と似たような境遇…辛いよね…未だにトラウマだし消えない。医者頑張って。応援してます。
わいは君がしあわせであることを願ってるぞ
うん、こんなこと言ったら、目標に向かって頑張ってる人の力を削ぐようで悪いけど、人を救いたがる人は、実は一番自分が救われたいって思ってる人なんやで。私も主さんみたいに、人を救う人になりたいってずっと思ってたけど、自律神経失調症悪化して引きこもりになった。今、過去のトラウマとか思い出してキツイ。私は主さんみたいに自分の親を冷静に見れてなくて、自分は愛されてる、幸せな子供だと信じ込んできたから尚更。人のためも素敵な事だし、立派だけど、なにより一番自分を大事にしなきゃ救える人も救えないと思う。目標に向かって頑張ることは素敵だけど、もしもしんどくなったら、自分を責めずに休んでね。
忙しい人向け1:23からの動画を2セット3:06質問1「動画の中で何が起きたか説明してください」3:48質問2「動画を約15秒ずつ見て、各パートを説明してください」4:26質問3「大きい三角、小さい三角小さい丸を人として見るてください③3人の人はそれぞれどんな人か説明してください」5:16から解説の概要6:51質問1解説→15:35結果18:46質問3解説24:28論文内で紹介された回答の例(定型発達)25:46ASDの回答例
ADHDとASD診断を受けている者です。大きな三角が自分に見えて、他の2人が仲良いのが淋しくて悲しくて。仲良くしたいのに上手に伝えるのも下手くそで。最後は自分を守っていた筈の家をすら破壊してしまう程に傷ついてしまって全てを失っているように見えました。逃げた側の気持ちを一切考えられなかった、、、。これが普通かと思ったけど、これが発達障害によるものなのかな。 聴覚過敏から、確かに音にはびっくりしました😓
自分も全く同じで、大きい三角の気持ちでした。そうやってきっと、ずっとひとりぼっちなんだなって、悲しい。でもじぶんは定型発達らしい。でも絶対普通じゃない。よくわかんない。DV家庭で育ったけど、関係あるのかは分からない。。
僕も「大きい三角は孤独だった」って書いた
私も、「△、さみしい、悲しい。」と書いていました。置いていかれたようで、悲しそうでしたよね。見ていて辛かったです。
すごい…ADHDでありDV被害者です。回答に対する数値は100%でやはり大きな三角が攻撃者として映りましたが、《淋しくて悲しくて傷ついた》といった思考発想には一切なりませんでした…🤯今、強度行動障害の大きな子をケアしているので大変参考になります🧐{ 感謝です❗️
私も診断済の広汎性発達障害だけどコメ主とまったく同じだった
アスペルガーと診断された者ですが、図形が動いているだけのようにしか見えなかったので、説明しようにも覚えられなくてよくわからなかったので、あれを人に例えてストーリーとして見る視点は面白いなと思いました。
@にたしか- どうでしょう、すでに解説を見たあとですから、同じ解釈が出来たかはわかりません。解説に対して、納得はできます。ただ、多分、人と捉えられたとしても、大人が〜とか子どもが〜とかではなく、AさんBさんCさんくらいの並列な捉え方しかできなかったかも。
分かったことを説明しなさい。と言われたので事実無根のことを言ってはならないと思い幾何的に説明してしまったせいで、0/20になってしまった。
同じだわただ定型発達との差を考えた時に”正確性”を設問者が求めているかを読み取るのと、幾何模様?の動きに感情移入できる・するのかも判断基準と思えば妥当かとも思う。
俺も同じことおもったし、似たような質問や問題を聞かれたら多分幾何的に答えるわ
幾何学的に説明した文を読みたいw座標x,yとかでてくるのかな?
いちご鍋 同じです。回答を聞いたときに「それ全部憶測じゃん」と思いました笑笑
これ何かを模してるのだろうと予想して、題意が言葉足らずでも意味読解できるかどうかも問われてる。そもそも後の問題で擬人化された質問も出てるし、十分予想がつきます。
大学で、保育や心理学を学んできたASD当事者です。とても興味深い内容でした。ASD者と非ASD者の見方の違いを客観的に知ることができ、貴重な体験となりました。ろみさんの説明がとてもわかりやすかったです。このテストでは55点とASDの平均より高得点でした。関心を持ち学んできた内容が高得点に繋がったのだと思います。なんとなくですが、威圧感や不気味な感じもわかりました。ろみさんの動画、これからも楽しみにしています。コメント欄も参考になり、同じASDでも一人一人違うことがよく伝わってきます。
非常に勉強になった動画でした 周りに困ってる人がいれば何か助けになれないかと思いました
俺は見逃さなかった。最初に小さい三角が大きい三角を突っついたことによォォォ
小鳥遊まりあ それな!
小さい三角が突っつく前に大きい三角が一回突っついてるように見えるが
先に大三角が1回コツンしてる
@@ニコ-l8g 確かに
そうそう!逆上したとみた
ASD、ADHDですが80%でした。怖い、とにかく怖い動画でした。仕事でアニメーション制作をしていたお陰か、動きや位置で感情や関係性が"2D上"では分かるようになった気がします。実際の生活では多分、同じことが起こっても何がなんだかよく分からないかもしれません。
トラウマで気持ち悪くなってしまった自己責任で見たけれどこの映像はやっぱり怖い
ADHDですが、これはやってて余裕やんと思ってたら65%でした。小さい三角と丸の喜ぶところや大きい三角を閉じ込めるところ、大きい三角の最後の怒りの理由などがすっぽり抜けていて、めっちゃ驚いた。自分の中でないことになってた。面白かった。
私(重症ADHD)もまったく一緒です。社会性には自信があり、日頃ASDと一緒にくくられるのが嫌だと思っていたりするのですが、その割には中途半端な65%でした😅囲いがビーカーに見えたり、図形が人だと気づくまでに結構時間がかかったりした。コメント欄の高得点の多さにびっくりです。
点数も内容も全く一緒でした。最初の方でちょっと舐めてるところも。「感じていたけど書かなかった」ではなく、すっぽりと抜け落ちていて、びっくりしました。診断あり(無テスト)のADHDですが、グレーな感じです。人の心情を読み取ることはできていると思っていたのに。
私には小さい三角がお父さん丸がお母さん、大きい三角が引きこもった息子さんに見えた。何か辛いことがあって籠って自分の心を守っていたのを外に出なさいって無理やり出されて何か言われて溜まっていた感情が爆発してしまったように見えた。子供を理解しようとしない親と、理解されなくて壊れてしまった息子さんみたいな…見てて辛くなる動画だった
なるほど...
ワシの解答「トムとジェリー、以上」
あ〜小さい△がトムで〇がジェリー、大きい△がわんわんか…そう見ると平和に見える。
檜之露天風呂 優勝!
わかるカートゥーンぽい感じがした
解ります。悲しくなったと言ってる方多めですが、割りとコミカルに見えました。
@@pochacco7022 犬の名前はスパイクやで
このアニメーションはまだ分かりやすいからいいけど、普段他人の行動から感情や思考を読み取るのは苦手で、動画の解説もすごく理解できた。そう、何が起きてるのか、自分がどうしたらいいのか分からないんです。
わりと解説聞いてそれ思ったな、て感じでしたが現実の中ではよくわかんないな、てこと多いです。意外とそういう人多いんじゃないかな、て気がして。応援してます。
障害があってもこうゆうところでは普通に話せるの、謎。わたしも障害があって、支援級に通ってるんですけど、ネットじゃ普通の人のように話せるんですよね。それはなぜか。行動してないからです。話すだけだから。生活を見れば、あ、この子障害者だ、もしくは変な人だなぁ、と思われるもんです。なにも見えないからわかりにくい。それが私のネットという逃げ場であり救い。
自閉スペクトラム症の中1息子に見せてみたら、解説していた通りの感想で衝撃でした。私が先に一人でやってみた際は、おびえている・逃げる・攻撃・喜ぶ、などの言葉が自然に出たけど、息子は一切出てこなかったです。見え方がこんなにも違うなんて。毎日一緒に暮らして過ごしていて、息子のことは色々分かっているつもりだったけど、今回また新たに違いを知ることができました。ありがとうございます。↓ ↓以下、息子の感想丸と三角がうごいてた家の四角は動いてなかった最後に四角をぶっこわした(部分ごとの感想)・三角が四角の家に入って、約10秒後三角が四角の家から出た・三角が三角を2回たたいた・小さい丸が四角の家の前にいる・小さい丸が四角の家に入った・三角が四角の家に入った・三角が四角の家に入ろうとしたけど入れなかった・三角と小さい丸が四角の家の周りをまわっている・三角が四角の家を壊した・そして三角と小さい丸がいなくなった
ドアゆっくり閉めるところ怖すぎて心臓がギュウゥッってなった
わかる。もうホラーだったわ
大きい三角は父親にしか見えなかった最後2人とも逃げられて良かった親のDVを見て育ったから苦しくなってしまったそして子どもの眼前でのDV、当時はそれを虐待とは呼んでいなかったこの実験は年齢と経験、体験によってストーリーが全く違うと思う
@TikTok •TV放送事故 どれを自分の立場としてみてしまうかってのも面白い実験になるかもワイは デカい▲を引きこもりの息子 △と◯が連れ出そうとする親って見てたw
私は〇が人間。デカい▲がドーベルマン。小さい▲が柴犬です。囲いは犬小屋でした!
みんなその文通り解釈してたと思ってたけどコメ欄見たら全然違う人も沢山いて驚いた……凄く面白いよなこの実験
15%でした。 最近40歳を過ぎてもどーにも生きにくいので思い切って検査した結果はどーやら間違いではないのかもしれません…。 説明を聞いてもなぜあの動画に感情を見いだせるのか分からない(泣)
泣かないで…(T_T)
大丈夫自分同じく15%やったから
わたしは以前児童発達支援放課後デイサービスに勤務していました。経営者はSSTと言いながら児童に考えさせることにこだわっていました。もう少し早くこの動画を見ていればよかったです。ありがとうございます。
小さい三角形が大きい三角形に因縁をつけて気を引いている間に丸が家を漁っているように見えました…
ASDの父を持ってます。父はまずこの実験動画に集中できず「興味がない!」とブチギレます…
大きい三角みたいですね!
@@わしやワシ それは違う気がするぞ…
笑
まずもって、興味なし!見るのも無駄!みたいな
この手の動画をみせれられること事態に憤りを覚えるに至った理由を考え、理解してあげることも大事。 高齢者に長谷川式をやる時も、同様の配慮が必要。
全部理解した…けど、映像の画質のせいなのかわからんけどほんとに恐怖を感じる追記最後は脱出できたって感じでほっとした
既に診断を受けている身ですが、全部挙がったのはちょっと意外で興味深かったです。注意事項で仰有られているとおり「●、▲、直線」でここまで生々しい装像(個人的には家庭内のDVに見えました)をさせる動画を作れるものだとも感心させられました。参考に主治医にもお話してみようと思います、とても貴重な機会に感謝申し上げます。
大三角形は最初の方は一人でいることが好きなように見えたけど小三角形と丸を追いかけ回ったり、一人になる途端怒りに任せて家を壊したりすることから考えると内心のどこかで人と関わりを持つことを望んでいたのかもしれない
各々3つに、善も悪も感じて、喜び不安怒り悲しみなどが混沌してる、あんまりしっくりこないストーリーに感じました。興味深かったです!ありがとうございました。
視聴者がどのようにでも捉えられるように抽象化した結果かもしれませんね。
「2回見ろ」という理由が分かった。1回目の前半は様子見で、途中で擬人化の視点を獲得してから後半を見る事になるが、前半はぼや~っとしか見てなかったから、2回目で前半も擬人化視点で見ろという事ね。最初にちょっかい掛けてるのは小さい三角だな。面白い。発達障害だと、擬人化が苦手なんですね。これは近い将来、AIに人間的感情を理解させるのに、どういう情報を与えればいいのか?みたいな話と直結してくるかも知れない。現象を無意識に擬人化できる方が、むしろ不自然といえば不自然かも知れないですね。
定型発達だけどなんか喧嘩してるのかな?程度にしか感じなかった。説明もそんなに詳しくない。名前は?って聞かれて名前と名前の由来と母方の旧姓も言うようななんというか…。そもそもこの人普通じゃない。ここでの定型発達はこの人の妄想。この人の定型発達が普通だったら疑心暗鬼すぎて全員精神病で死因の90%とかが自殺になってる。
注意事項を読まずに見てしまい、しんどくなってしまいました…。コメントに同じような方がいて安心しました。テストの動画が家庭内暴力にしか見えず、脳内が勝手に父と母と私に置き換えていました。今は家族と関わってないので大丈夫だと思っていましたが、ふいに出会うと過呼吸気味になりますね…。みなさんご注意を。
親に虐待される子供達に見えた。一方はサンドバッグ兼搾取用、もう1人は愛玩用。子供達はなんとか逃げ出した。子供達はどちらも互いを気にかけており、助け出せる状況になったら協力して逃げ出した。
空気を読む文化のある日本は自閉スペクトラム症の人には特に辛いと思います。
確かにそれはありますね。そもそも空気を読むという行為に正しさを見出せないので困惑します。空気の読み合いというのは結局感情論から成るものであり、感情論というものは理屈から一番遠いものになるため納得できません。
ですよね~。空気なんか読めないし~。耳からの情報は馬耳東風。意味すら理解できませんわ。目からの情報でも、大三角。ちび三角。ちびまる子ちゃんでしたわ。
初めは幾何学模様が動いてる … なんじゃこれ? と思ったけど ⇒ 何か意味あんのかな?これ … と考えて気が付いた感じかな。(人間模様を表してると)当たり前のように気付くことはできなかったけど、意図を読み取ろうとすれば分かる … 感じだったから、発達障害なんだろうな。
海外でも空気を読む文化、ありますよ。
@@kimikohoshinabushby7093 んー多分、日本と海外の空気読むはちょっと違うと思う日本では相手の気を遣う時以外にも目立たないように、周りと同化するときに空気を読むけど、海外では相手に気を遣う時だけ空気を読むって感じかな?
90%でした。小さい三角と小さい丸は、大きい三角から逃げられたことを「祝う」という視点は感じていましたが言語化しませんでした。理由は大きい三角にも寂しさや感情があり、それを「喜ぶ」という表現をしたくなかったからです。現実でもこういう視点を見逃してるかも。
自分は自分の感情という主観を入れるべきか、客観的な描写のみを説明すべきか悩みました。おそらく自分がこの試験を受けたらどちらを優先すべきか質問社に尋ねるか、分けてどちらも答えると思います。自閉症などの人は主観を排除し、ありのままを客観的に見る才能があり、素晴らしいですね!客観的視点だけでもよくないし、主観だけでもうまくいかない。様々な視点があるから世界は良くなるのだなと思いました。
論文とかは書きやすいですよねー
分かりますどう見ても人ではないから図形の大きさや形から見てない人にも分かりやすいよう伝えてたら…(´・_・`)
自分は暴力を受けたこと無かったけど、母が暴力受けたり家族全体がモラハラみたいなことされてた見ててすごく辛かった、自分が身体的に苦しい思いしてないのにこんなにも辛くなるとは思ってなかった
子供の前で両親・家族が争うのは心理的虐待だと言われるようになったのは、割と最近の事のように思います。大人になってから子供時代の傷を語れるような余裕が社会に出来てきた、という事なのかもしれませんね。
父母俺にしか見えなくて気持ち悪くなったわ
私もでした。自分だけが感じたことじゃなくて安心しました。(投稿者様コメントを先に見てしまうと適正な診断にならないかも、とおもって後からコメントを読みました、注意、と書いてあったのに申し訳ないです。)私は自分が発達障害かもしれない、と思ってこの動画を見始めたのですが、同じく両親から精神的虐待を与えられて育ったので、少し見ただけで、「あ、これ大きい三角=親で小さい丸と三角=兄弟で虐待されてるやつや」と直感的に思ってしまいそれ以外何も考えられなくなって、適切な結果にならなそうだな…と思ったので途中で視聴をやめました。やっぱりこういう経験がある人ってこの動画そうにしか見えないですよね。そういう経験がある方って大人になっても比較的生きづらい人生送ってるかと思います(違ったらごめんなさい)、お互い頑張って生きていきましょう。
私も同じような経験を沢山しています。
自分は自閉症などではなくただの仕事のできない人とわかりました!ありがとうございます!!!
自分は空気を読めるイケメンなどではなくただの重病と分かりました!ありがとうございます!!!
成る程、そういう適応の仕方があるのか。
wwwww
開き直り方のパワーで草
ASDかどうかだから、ADHDかどうかは分からないのでは?
ASDの人の解釈がすごく面白いですね。磁場の影響だとか、動線をダビデの星に例えたり、普通の人が考えつかない味方で世界を見れるのは貴重なことだと思う。
翻訳の都合もある気が・・。ダビデの星っていわゆる六芒星のことですよね?単に線をたどってそういう形って思っただけでは?磁場っていうのは、紙の裏から磁石で動かしてるみたいと思ったとか?
説明を聞いてから見返すと、あの部屋、仕切りのようなものも登場人物として捉えることができるのではないかと思いました。一度、そう捉えてしまうと他のポイントに当てはまらない説明/解釈がおきます。最後の場面の部屋の崩壊も、線の集まりと大きい三角形が対立してしまったと捉えることができます。『なんで、あんなやつらを受け入れた』とか
定型とは異なる物の見方や考え方が出来ることは素晴らしいことです。しかし、平凡な日常生活(家庭生活)を送りたい定型の伴侶にとって、その「異質さ」は大きなストレスになります。何しろ、全てが異質で、何気ないコミュニケーションにも障害を来すし、常に定型の伴侶がフォローやカバーを数十年間もするのですから当然の帰結でしょう。それらは、どんなに非定型を理解しようと努力を払う気持ちがあっても、理不尽にすら思えてきます。非定型には無理だと解っていても、たまには、非定型側が定型を理解する努力を払えと心底から思います。最悪なのは、非定型の当人に病識が無いことです。何となく自分は他者と違うとは感じていても、その原因が自分にあるとは考えられないようで。それも、非定型側にすれば、自分のほうが普通と思っているだけに致し方ないのですが、そこが始末に終えないのです。結局、脳の発達が普通ではないのだからと周囲の人間が「泣き寝入り」するしかないです。「発達障害」を個性だと言っていられるのは、血縁者。または、他人でも始めのうちだけです。
@@janesmith6650 それを言って良いのは空が飛べないことを責め立てられて納得できる人間だけだ
@666のRank 4 ADSってなんですか?
75%でした淡々と診断してたけどコメント欄で怖すぎるとか不快感が強いとかいうのが結構多くて感受性豊かな人が多いのだなと思いました
感受性豊かというか、その自分がした解釈と過去に似たような出来事があったんじゃないかな。
ASD持ちだから意味見い出せなかった。人の気持ちが全く分からないんじゃなく、こういう事をされたらどう思うかを教えてくれたら分かるっていうところに納得です😭😭
え、非リアがリア充が侵略してきたからキレたのかと思った
爆笑
脇から失礼。そ れ や www
1人カラオケしてる大三角に、DQNな小三角と丸がおちょくって来たからキレたらまんまと逃げられて、悔しくて1人で八つ当たりしたのかと思った。
診断 インキャ
1回目はデカい三角やべーやつだと思ったけど2回目見たら小さい三角がちょっかい掛けまくってるし丸も勝手に部屋に入り込んでるしでこの解釈になった
長期虐待による鬱とパニックで精神科を受診し、PTSDと同時に自閉スペクトラム症であると診断されました。この動画の丸と三角に社会的意味付けや感情を見出すのは容易でしたが、実際に当てはまったパーセンテージは55%でした。該当しなかった箇所の多くは大きい三角と小さい三角のキャラクター付けや攻撃の向きが逆であったことによるもので、動画内の定形発達の人の回答やコメント欄を見ると「大きい三角がいじめっ子・虐待をする側の人で、小さい三角と丸はそれに怯えている」というようなものが多いようですが、自分はむしろ逆に見えました。喩えて言うなら、引きこもりの子供とそれを腫れ物扱いする親のような感じです。大きい三角は大人しい性格で、外からの刺激によるストレスが限界に達すると攻撃的になるように見えました。小さい三角に何度も突かれて反撃しているように見えるし、丸に対しても自分から攻撃していません。それをいじめたり、怯えて見せたり、徒党を組んで閉じ込めているのはむしろ小さい三角と丸のように見えて、大きい三角がかわいそうに思えました。こういった場合は結果をどう見るのが正しいのでしょうか?
大きい三角に感情移入してしまいました
私も、小さい▲が先にツンツンしたのを見ました。
大三角が大きくて追い回していて最後、四角の囲い?家?を破壊し一見見たところ狂暴凶悪に映るけど、実際は、その様に追い詰められた、追いやられた様にも見えました。
すべての質問において100%のスコアが出た私からすると、社会的地位とか関係性を語れてる時点で捉え方は違ってもASDとは違うという判断になるのではないでしょうか。あ、でも、大きい三角は、最初に小さい三角に取ってかかっているようにみえるけど、その辺りは考慮されてないとこをみると、ASDの傾向もあるのかも知れませんね。実際に病院行ってみるのが一番手っ取り早そうですね。ではお大事に。
私も同じく、大きい△がいじめられているように感じました。「大きい△の家の外で、小さい△と小さい丸が遊んでいる。騒がしいから何事かと大きい△が家の外に出ると、小さい△が大きい△にちょっかいを出すように数度ごついてきた。大きい△はそれに対して怒り、小さい△に攻撃を始めた。小さい△は大きい△の攻撃をかわしながらも、大きい△にちょっかいをかけつづけた。大きい△は小さい△を壁際に追いやったが、小さい丸が自分の家に無断で侵入してきたため、自分の家に戻った。家の中で小さい丸は初めおとなしくしていたが、小さい△が家に入ってきたタイミングで挑発するように数回動き、その後小さい△と一緒に家から脱出。大きい△を家に閉じ込め、家の外でどんくさい大きい△を嘲笑した。その後大きい△の怒りは頂点にたっし、二人を追いかけるも、逃げられてしまう。怒りのぶつけ場所をなくした大きい△は、自分の家を壊してしまう。」という風に感じました。小さい△と小さい丸は狡猾で、大きい△をいじめて楽しんでいるように見えました。
20問正解の定型発達でした。最後までじっくり2時間かけて動画を見させていただきました。自己反省からか、ジワジワと涙が溢れます。この動画に出逢えた事に心より感謝いたします。
20問全部当てはまってました。大きい三角が暴力を振るう父親、小さい丸が逆らえない母親、小さい三角が息子として見ていました。私は実生活では人の気持ちを先回りして考えすぎる傾向にあり、お人好しの人生を送っています。それはそれでキツい部分もあります。
ほぼほぼ一緒です。○が妹で▲が兄かな?って配役だけ異なったけども。設定は別れた両親、普段は母に育てられてる兄妹が父親の家を訪ねる。酒乱の父親はあの日と何も変わっていなかった・・・みたいな。
自分もほぼ一緒です!大きい△が暴力を振るう父、小さい△が息子、○が息子の嫁嫁を紹介しに行ったら父が暴れて〜というふうに見えた
鈍感な方が気にしないで済むっていう良さもありますよね鈍感すぎるとまた大変なわけですけど
@@7j4arrlloy 鈍感くらいがいいですよ。私は場に集まった人数だけ考え過ぎて、限界がきます;あんまし人付き合いは得意じゃないです。
昔、父親が異常にキレて母親と一緒に逃げたこと、逆に両親に怒られて地下に閉じ込められたこととか、色々思い出して解説まで見終わった今でも胸が苦しい。小さい丸にも大きい三角にもパート毎に感情移入してしまって辛かった。
私も大きい三角形は父親。逃げる私。
同じく自分の過去が重なってしまう
地下あるのいいなぁ
@@はま-y6tそれな日本にそんな家あるんだ
@@user-machamaru 古い家だと座敷牢とかあるのかな
大きい三角形に孤独感を感じた
それちょっと解る
大きい三角かわいそう
その結果がアレでしょうね
分かります。最後に壊すところ、悔しそう。
悲しい終わり方
100%でした。注意事項は読んだ上で拝見しましたが、経験のせいかかなり不快に感じました。
サムネの図形の配置がネコに見えたからネコの問題だとおもった
同じ人がいた。画像で答えるんかと思った
最初猫にみえた
022 NEL わかる猫にしか見えない
わたしは狐🦊だと思った…笑笑
犬猫に見えるか、内側から壊れた箱に見えるかってテストかと
まるで廃墟のような家屋に一人静かに暮らしているひきこもりの中年男性(多分発達障害あり)。そこに訪れる若い男女。若い女「心霊スポットじゃない?」若い男「入ってみよう!」中年男性「なんだお前ら!」・・・若い男「出た〜」中年男「待てー」若い女「彼氏が追い掛けられているうちに家の中を見ちゃおう(廃墟に興味深々)」中年男性「くっそー、若い男を取り逃がした・・・あっ、俺の家の中に女がいる!何やってんだ!」若い女「きゃー助けて」若い男が助け出し、喜ぶ二人。中年男「こんなボロい家のせいで俺はこの年になってもガキに舐められるんだ!」と、家を壊してしまう・・・という、とても悲しいお話・・・
嫌だそんなの…。いたずらするのは止めましょうという張り紙でも貼っとこ…あ、火に油を注ぐだけか。私だったら、ぶっ飛ばしてやる‼️って言うことしかしないだろな…
@@ひでくん-w2f ?ひ
@@ひでくん-w2f そうでしたか、私も変に焦ってごめんなさい。大丈夫です!ミスあるあるですよね~
激笑!
1年前のコメントに返信するのもあれなんだけど、ほんとに全くといっていいぐらい一緒すぎてびっくりした…
「敵の位置を確認、作戦を実行する」から「敵が強すぎる、退路を確保しつつ撤退」までが壮大なストーリーだった(*´ρ`*)
BFの日本兵ボイスを思い出した
俺それ
マージナル・オペレーション思いだした
ボケなくてもええぞ。
それでゲーム脳判定で准障害者になっちゃう
ADHDグレーゾーンですが50%でした。集中力のせいか分かりませんが、簡潔に説明しすぎて頭では分かっていたことを説明しておらず、解説を聞いてから「わかってたのに!」となりました😅
部屋の外に騒がしい陽キャ二人が来たから注意したら何回も反撃されたので正当防衛した陰キャ大男の悲しいお話だろこれ。最初に3回つついた小さい三角が悪い。
激しく同意。最初にいじめ始めたのは小三角だし、丸はこざかしく人のテリトリーに入ってきたように見えた。
私もこれに近いものでした先に仕掛けてきた陽キャの男女が大男を煽って遊んでいるように見えた
言われてみれば確かに.....!正義とは一体(´・ω・`)
そういう見方があるのか、と色々なストーリーが生まれることに感激してます。私は白い画面の中央から右半分に配置する長方形の囲いの中に黒塗りの三角があり、次いで画面外から小さめの黒塗り三角形、丸が出現する…の説明がほぼでした。
洗濯太郎 でかい方最初に一回どついてるぞ。
ASDの人がした説明の一例かっこよすぎる。磁場の影響だって!そんな可能性自分には思いつかなかった。
ソッチのほうが天才臭いですね
定型発達側は想像力があって小説家や芸術家に向きそうだし、自閉スペクトラム症側は本当にありのままを観察できてるから研究者に向きそう。
とても素敵なコメントですねみんなそうであればいいのに
人は必ずそれぞれ何かしらの使命を持って産まれてくると思ってます
一年前のコメントに返信するのもアレだけど定型発達は世の中のいわゆる普通の人たちだからそれに従うと70億人くらい小説家になるぞ
@@ここにはないそれ 例えばですよ…
@@ここにはないそれ だから小説が売れるんでしょ?
診断は出てないですが、ASD傾向があることを認識している者です。回答率25%でバッチリ傾向を裏付けされて笑ってしまいました😂動画を見ている段階で、それぞれの図形が性質を持っていて人みたいだな、とは思ったものの、説明する時に図形を人間に見立てるのはあまりに主観すぎる感じがしたのと、この図形が人ですだなんて言われてなくないか!?と回答のポイントを聴きながらびっくりしてしまいました。
大きい三角形のテリトリーに悪い小さい丸と小さい三角が勝手に入って馬鹿にしながら逃げて行った。画面がチラチラしてるような気がした。画面の枠が気になった。
大きい三角の方が被害者に見える人案外居てよかった…小さい丸が大きい三角のテリトリー(?)に入るところが個人的にめちゃくちゃモヤモヤした
勇気を振り絞って自宅から外に出た大きい▲を見た小さい▲がビックリしてるビックリされた事によって恥ずかしくなった大きい▲が小さい▲を小突くと小さい▲が大きい▲をボコボコに攻撃これが全ての発端だよな自分はどうしても、勇気を振り絞って自宅から社会に出た障害者▲を理解の無い健常者▲と●が潰した動画にしか見えなかった
〇が扉閉めてんなぁ...って所でそう見え始めた
いじめられる方にも問題がある
@@hitsuki_karasuyama 問題があったとしてもいじめて良い理由にはならない
侵略者から大きい三角形が戦った話かと思った
何だろう…。これは苦しい…。飛び出して止めたくなる衝動が沸いてくる!!
素晴らしい動画でした。本当によく理解できました。もっと知りたいと思えた。
ADHD+HSPです。100%でした。アルコール依存症の父から逃げ惑う母子の物語に見えて切なくなりました。この家族に幸あれ。。
情報量が多すぎて全く説明できなかったけど、そのあとの解説の時に『あー、それあったなー。』ってなった
5:05のゴングは過敏の人にはきついんで音量下げたほうがいいと思う。
そこビックリした
めっちゃ耳痛かった
すみません、今後は音の調整に気をつけます。
ろみの発達障害チャンネル ありがとうございまーす♪
本当ですね。自分は大きな音に敏感なので、一瞬意識が飛んで、立っていても崩れ落ちる事があるので勘弁してほしいです。
心理的な説明をしながらも、機械的な説明の必要性を感じていた自分がいました 1つの動画の中で、あらゆる可能性があることを想定しすぎて、結局これだ!という強い思い込みがありませんでした
65%でした。大きい三角形に感情移入しちゃうと、小さい丸と小さい三角形の関係性までには目がいかなくなるかも...取り残された感じがして寂しさとか虚しさが先行しました
ADHDですが90%でした。暴力夫の家を、別居中の母子が離婚の話し合いのために訪れた場面と見立てました。分からなかった10%は、夫を閉じ込めたあと母子が喜ぶというところです。恐怖と興奮で落ち着かない子を母がなだめ、油断しないでもっと遠くに逃げましょうと促しているように見えるのです。
ADHDとASD併発型(診断済み)ですが100%だったので逆に驚きました発達障害者の中でも個人差がかなりあるので難しい問題ですね
私は診断名アスペルガー症候群ですが、10か15%でした。
質問1についての回答は、実験の意図について事前に知っているかどうか?について、答えが大きく変わって来るところですね。私は「事実をありのままに答える」と考えたので「三角が2個と丸が1つ、そして直線が動いていた映像」と回答しました。私は素人ですので専門分野では適切な言葉があるのかもしれませんが、たとえば事件、事故を見聞きした際に「他者に伝達する」と言った際に、個人的な感情、推察を含ませるかどうかにも関わって来ると思います。この辺は経験や関わる仕事にも影響を受けるのかもしれませんね。大変興味深い内容でした。
この動画を見るだけで状況説明がうまくできてない割合で、自閉症とかわかるの凄いって思いました。
ADHDの医学生です。95%でした。発達障害といっても様々なんだなという勉強になりました。
ADHDの運送屋のおっちゃんも95%だったそ。ADHD生きづらいけど頑張ろな。
コブラ お互い頑張りましょう^ ^
トラウマを経験してると、分かるのかな、と思う(機能不全家族だったから)
ADHDは多数の情報をキャッチするので、記憶力が良ければスコアは高くなるのでは?ADHDでスコアが低い人は、自閉症スペクトラム症を併発してると思いますADHDの人が、騒音や人混みの中でこのテストを見せられたら、集中できずにスコアが一気に低くなると思いますね
ADHDでも医師になれるの⁈
こういう実験結果があることを知っているだけでも自閉症やアスペルガー症候群の方との接し方をプラスの意味で変えられるからこの動画を見てよかったと思う
※注意事項※
・視聴者の中で虐待やDVの経験がある方からは、ご視聴により気分が悪くなるというコメントをいただいています。ご注意ください。
・効果音が急に鳴ってビックリするというコメントもありますので、音を小さめにして字幕を見ていただくと良いかもしれません。
・このコメント以外のコメントは解説を聞く前に見ない方が良いです。
・解説は再生速度を上げて見るのがおすすめです。
・この実験は自閉スペクトラム症の方の抱える困難を調べるために行われたもので、定型発達の方と比較してどちらが優れているということではありません。
・実験の中で「このアニメーションを2回見るように」という指示があります。
ruclips.net/video/C-sBCkHudsQ/видео.html ←こちらのリンクから戻ることができます。
私はどうすれば他の人達と同じような考え方ができるのでしょうか…
※正解とは、正しい解答または解釈。(Googleより)
03:14
「何が正しいとか間違っているって言うことはないので」
23:32
「高機能自閉症では29%正解しました」
「定型発達の方と比較してどちらが優れているということではありません。」(注意事項より)
私はですけど、正解って言われると模範かそれに近いように思ってしまい、優れていると解釈してしまいます。
この実験は自閉スペクトラム症の方の困難を調べるために行われたもので、定型発達の方と比較してどちらが優れているということではないということをしっかり理解しました。
「空気が読めないからあいつはダメだ」とかって切り捨てるような社会ではダメだとおもいます。
正解、不正解はないと思います。
人は自分の過去の経験や記憶❪潜在意識に落しこまれてる無意識の思い込み❫を投影して観ているとの事ですから…事実は別にあり、正解は一人一人の中に持っているもの。それが真実だと。
どんな風に思うか、感じるかで…
その人がどんな先入観❪強烈な経験や繰り返し思考し創られた思い込み❫を持っているかが明らかになる実験とも言えると思います……
提案なのですが…『スコアが低い、高い』と表現すると…まるで優劣の概念が含まれているように感じてしまうので【ASD値が多い】や…【ASD値が少ない】と表現してみるのはどうでしょうか…?
感情を読んだり、心理的背景を推測するのは、専門家であっても自分の知識と経験に自信を持っている人ほど……どうしてもその先入観を強く反映させて判断をし…主観的に社会的な意味付けをしてしまう事があります……
実際は物理的に、そのシーンの登場人物の表情や行動を見て推測し…心理的・社会的背景を想像して理解したように思っているだけなのに……主観に囚われすぎてしまうと……その主観に客観的事実を合わせようという心理が働くので……正確な物理的認知、解析度が低くなっているのではないかと思うんです……m(__)m。
人は考えても考えても解らない場合は興味が湧かなくなる……。m(__)m
確かにそうですよね………。
これからは解った、解らない、ではなく……一人一人がお互いの【どう感じたか】……を大切に出来る世の中になります
とても勉強になりました…!!!!
有難うございましたm(__)m!!!!
初回で読み取った内容
「陰キャ(大三角)が引きこもっていたらリア充カップルがちょっかいかけてきて追い払おうとした。男(小三角)を相手している隙に女(丸)が家に入り込んで隠れたので追い出した。尚も小馬鹿にしてくるので追い掛けたら逃げていったが、むしゃくしゃが収まらないので家を壊した」
恐らく大分社会的な読み取りは出来ていると思いますが(コメント欄をみると一般的には被害者と加害者が逆に受け取られがちのようですが)、自分はASDです。
生きにくさを感じながらも昔は今のように発達障害について認知されていませんでしたので、自覚したのは遅く、しかし自分が人とずれている理由が解ってほっとしたのを覚えています。
この動画の読み取りも昔は出来なかったと思います。
定型発達なら五歳くらいでそういう受け止め方が出来るのでしょう。まさに「発達」の障害で、一般の人が先天的に獲得出来る能力を持って生まれて来れなかったという事です。
でも発達障害者は学習能力はあります。後天的に「普通の人はこう感じるのだろう」と学習する事は出来ます。
つまり何が言いたいかと言うと、定型発達者は発達障害者を嘲る又は排他的である社会ではいけないという動画主さんの意図は勿論その通り、そうであって欲しいと思いますが、発達障害者の側も「自分は解らないから仕方ない」と共感を学習する事を諦めないで欲しいということです。
同時に適度な他者との距離の取り方、定型同士のような関係を築く事は難しいという事(出来ないとは思いませんが、自分は避けがちです)、を敢えて意識し続ける必要はあると思います。
@@すす-l3m 皆が同じ解釈するわけでもなく、正解はあくまで設問者が作る物なので「より優れている」ではなく「より設問者と同じ世界観で生きている」という考え方がしっくりくると思います。
人口で見ると多い、少ないがどうしても目立ってしまいます。例えば、世の中はなぜか右利きが多いです。でも実は右利き、左利き、両利きと人口を完璧に3つのグループに分けることは難しいのです。右利きだけど少し左手も使う人がいたり、両利きだけど左手の方をよく使ったり、左利きだけど右手もけっこう使える人がいたり人間は様々です。もし右利きを正解または模範としてしまったら、左利きや両利きの人は不正解なのでしょうか?
この動画でいう「正解」はあくまで誰かが「定型」と定めた範囲です。色々な考え方・脳みそがある中でこんな比べ方をして数値化してみましたって事です。それはしゅう色がオレンジか赤なのかが文化によって答え方に偏りがあると似たようなものだと個人的には思っています。
図形だけで怖さや不快感を感じるとは思わなかったです
小さい丸が追い詰められる所とか、
最後部屋と思しき所を破壊する所とかゾッとした
最後怒って家ぶっ壊しちゃったもんね、僕も思いましたわ
え?私は初め虫だと思っていました…人間とみて下さいときいてから、ちち、母、子供だとみえて遊んでいるのかと思いました。
最後扉をバンバンしてる大きい三角形の気分には共感出来たなあ、、
後から追いかけてくるんじゃないかってドキドキしました、、、
1:23 繰り返し見る用(part1)
1:38 part2
1:53 part3
2:08 part4
2:23 part5
2:38 part6
DV親父が妻と子を追い詰めて最終的に逃げられて自暴自棄になっているようにしか見えない。
実際は三角と丸が動いてるだけなのにここまで胸糞な気分にさせるのはある意味凄い。
ヤバ😮
わかる
これにしか見えなかった
内容自体は似ているのですが、激昂しやすい息子が、既に力が逆転して弱くなっている両親を追い詰めたり手を挙げているのかなと思ってしまいました。
それ
素晴らしいです。
物事に対して社会的意味づけができない方が、集団で過ごすには本当に苦労するということがわかりました。
自閉スペクトラム症の方に「当たり前だろが!」「空気読めよ!」というプレッシャーを与えることがどれほど残酷なことか。
そういうことを言って相手を苦しめるより、わかりやすくちゃんと説明して、少しでも理解をし合い、優しくて住みやすい世界にしていきたいですね。
95%でした。コミュ障なんですが、人の気持ちを想像しすぎるから疲れるのかもしれません。1人の方がずっと楽です。
HSPかもしれないですね。俗に言う繊細さんですね
ああなるほど。
19個説明できてたから健常者なのかと思ったけど、そういう路線もあるのか。
HSPの傾向はあるからそうっぽいわ。
父親が大△
母親が小△
子ども〇
暴力的な父親から、母と子どもで逃げ出したように見えた。逃げられて、父親がイライラして家を怖した。すごく怖かった…
私も同じくです。
75%でした。
私犬に見えた
クルクル回ってるのが犬っぽかったので…
動画の趣旨とは違うからあれだけど、母親が加害者ってパターンも多いらしい
全く同じです。95%でした。
逃げ出した(風に見える)二人(母と子)が、喜び合ってる、という説明だけ漏れていました。家に残ったお父さんの行動を注視していたからかな?
自分は
父親が大△
息子が小△
娘が○
こんな感じで見ていましたが、家庭内暴力(幼児虐待かな?)から子供たちは無事に逃げ切り、腹を立てた父親が怒り狂って家を壊した…
いやにリアルな動きですごく怖い
図形なのに実際のビデオを見ているようだった
アル中で家族に軽い暴力を振るってた父親が居たけど、私は殴られてないし、見ても大丈夫だろうと思ってたら全然大丈夫じゃなかった、、、みんな気をつけて、、、、本当に、、、
質問される前に動画見てるだけで「やめて……やめてあげて……」ってなった
0でした
すごい、楽しく追いかけっこしてから癇癪起こしてるのかと思って笑った
75%ぐらいだったけど
え?遊んでいるようにみえましたよ…
ADHDASDだけどおやが社会性を極限まで鍛えてくれたから100%近く答えられた。精神科医になって、治す側に回ってます
極限まで鍛えるというと、どういったことですかね?
あんたすげえよ
adhdが精神科医になったら実体験で話せるからかなり有能やな
実体験持ちっていうのはかなり有用な人材になるんじゃないですかね
頑張ってください
あたなは立派です
あなたが頑張ったこと、あなたが素晴らしいのは勿論ですが、あなたのご両親も素晴らしいですね。
大変なことだったと思います。尊敬します。
なるほど。この実験でASDの人がどんだけ苦労するか定型発達にも理解できやすくなったんだなあ
自閉スペクトラム、ADHD診断を受けてる当事者です。解答率100%でした。
過去のコメントを見るに、診断を受けてるけど解答率が高かったというコメントが散見されてる気がします。
これって、対人関係が苦手で過去に失敗してきて辛い目に合ってきた経験からくる努力や、人が苦手だから一人でできる読書なんかに傾倒した結果、返って高くなってしまう傾向にあるのかなぁ?
文章を書くことも一人でできることだから、得意な人も多いがゆえなんじゃないかなと。
健常者が大体80%位に対して、診断者は著しく低いか、または異様に高い。そんな傾向があるのかもしれませんね。
私はおそらくASDのグレーですが、解答率90%でした。定型が78%とかその方がおかしいと思います(笑)。他の診断動画だと、正に発達に当てはまる答えをする事もあります。
この動画で言うと、「3つ目 人に当てはめて説明して下さい」でビックリしました。だって、最初から最後まで人を図形にしたものにしか見えなかったので。あとは、小さい三角も丸も、お互いが攻撃されている(されそうになっている)時に物陰からしばらく見ているだけで、全然助けに行かないのがちょっと酷いな〜と。
(これ以上見ても無駄だと思い、15分辺りで視聴を辞めました。この後に言及されていたらすみません)
発達は攻撃を受ける側になる事が日常生活の中で多いので、仰る通り自分の姿を投影出来る診断は出来てしまうと思います。
苦手なのは、『自分を含めて4人で雑談をしていて、AとBは90%建前で話していて、Cは本音で話している。AとBの10%の本音はどれでしょう?』みたいな問題だと思います。
健常者でよかったやん
@user-vs9os2xz6v
一応、病院には行って検査を受けています。そこで言われたのが「おそらくグレー」という言葉です。
検査を受ける前にも言われましたが、「私みたいに明らかに集団の中で浮いていてケアレスミスや勘違いも多いけど、騙し騙しでも働き続けられて経済的に自立出来ている人にはよっぽどじゃ無いと確定診断は出せない」と言われました。まあ行く前からこう言われる事は予想していましたが(笑)
検査結果も、真っ暗では無いけど傾向がある。グレーより少し健常寄りらしいです。
姉がもっと酷いので(説明すると長くなる)。私レベルで「確定グレー」と言ってしまうと甘えだなーと思っているので、「おそらくグレー」と自称する事が多いです。まあ面倒くさい時は省いて「グレー」と言う事もありますが(笑)
私は広汎性発達障害→ASDの診断済(ADHD併存)ですが、質問の①②で16項目③で心理的に導かれる性質を回答しました。
元々周りの評価でも文章力や想像力が高いと言われていましたし、今もシナリオライターとして活動しているので、当事者ですがむしろ得意分野なのかもしれません。
想像力を問われる活動の経験の数問題もあるのかなぁと感じましたね。
上のASDグレー?の方が仰っているように、確かに本音と建前や冗談などの方が分かりずらいと感じることが多いです。
この手のものは文章問題にした途端に正答率落ちると思います
この診断をまともに受けることさえ面倒で億劫に感じてしまう……
いや画質が怖いんよ
そう言う絡繰です😀
それなww
どこが怖いんだよ そういうもんだろ
最初は、丸と小さい三角が可哀想って思って見てたけど、コメント読んでたら小さい三角が最初にちょっかい出してるって書いてる人ちらほらいて、見返してみたら、丸と小さい三角が、ずる賢く大きい丸を貶めて悪者にしたてあげられ、大きい三角は悔しくて暴れているようにも見えた。
どちらにしても目を背けたくなるような胸が苦しくなる動画。
私も同じことを思いました。
発達の大きい三角をみんなが嫌がって避けている動画にしか見えず辛かったです。
これ私も一度目「小▲と●がちょっかい出したせいじゃねぇの?」って思ったんよね。
だから二週目はそこ注視してたら直前に大▲が攻撃とまではいかないけど威嚇してる感じがあるんよ。
だからそれに対する抵抗か抗議って線が濃いかなって事で落ち着いた。実際何を想定してるのかはわからないけど…
あたしも一番最初に小さい三角に嫌悪感を感じた…
先にちょかい出してるし、大きい三角をバカにしている
大きい三角を蹴落とす事で、優越感を得ているずる賢いイヤな感じを受けた…
自分は大きい△が父親、小さい◯と△が子供の兄妹なのかと思いました。子供たちが遊んでたら不機嫌な大きい△が出てきて、攻撃されそうだったから威嚇してるのかなと思ってました。なるほどちょっかいをかけてるようにも見えるんですね。気付かなかったです。
①「大△」は最初に自分でドアを閉めており、自由に出入りできている事から、「『大△』は自分の意思で家にいる」と言うことが分かります。
②「小△」が家の外から挑発し、それに「大△」が反応して外へ出ているように見えます。少なくとも「小△」から行動を起こしているのは明らかです。
③「○」が「大△」から逃げているとすれば、「○」が家の中に入る理由が説明できません。逃げるならわざわざ「大△」が戻ってくる家の中に隠れる事はないはずです。
④「○」の行動は逃げるというより、「大△」の様子を伺いつつ、気づかれないように家の中に入っているように見えます。
⑤終盤「大△」が「小△」と「○」を追いかけ回している際に、一度「大△」は家の中を確認しています。そのため、「大△」は「小△」と「○」に家の中に入られる事を最も警戒しているように見えます。
従って、これを見る限り、「小△」が「大△」を挑発して気を引いている間に「○」が家の中を物色して金品等を盗もうと試み、「大△」に捕まりそうになって逃走した場面なのではないかと僕は解釈しました。
つまり、「大△」が「小△」&「○」を攻撃しているのではなく、単体では弱い「小△」&「○」が強い「大△」を攻撃しているとしか僕には思えません。
「大△」が最後に囲いを壊すのは、「こんなところに居られるか!」と、諦めて自分の家を明け渡すor売り払うのを比喩的に表現しているのではないかと思います。
あくまで僕の解釈ですが、実は
「大△」=被害者。
「小△」&「○」=加害者
だと思うのです。
多くの人が「大△」が攻撃していると解釈しているのは「大きい(力が強い)方が加害者で、小さい(力が弱い)方が被害者」という先入観のせいではないかと思います。
男女で揉めたときに、まず男性の方が悪い前提にされる事が多く、女性の方が味方が多くなりがちな事は、その良い例だと言えるでしょう。
※ちなみに僕は発達障害です(ADHDは診断済み、ASDは疑いありと自分で思っている)。
興味深い内容でした。
テスト動画を見て「当然」物語を想起しましたが、確かに図形に勝手にストーリーをつけるのは不思議というか、色々な捉え方があるんだと、自分の思い込みに気づかされました。
図形の軌跡に着目するなど、自分にはない見方は面白いですね。
それぞれの人にあった説明をすることが必要なんですね。
これって今までの経験で見え方や捉え方が大分変わってきますね。
自分はいじめられていた経験があるので、どうしても大きい三角形がちょっかい出されて反発してる様に見えてしまいます。辛いです。
私も同じように感じました
ついでに四角が物理的な囲いに見えなくて、小さい丸が大きい三角のプライベートな部分にづかづか踏み込んでいるように感じました
同じです。大きな三角は最初から一人で個室に閉じこもっているのに、小さな三角と丸が組んでやってきてちょっかいを出してきた。そんな感じに見えました。なので小さな三角と丸が"逃げることができた"、の"逃げる"が全く筋違いに感じました・・・。結局、ちょっかいを出してきた小さな丸と三角が助かった被害者みたいな形に収まり、社会的にうまく生きていけるのかと解釈して辛くなりまして・・・こういう考え方やめたいのですが・・。。。
ああなるほど。
小▲●が揃って囲いの外に出た後くるくる回るシーンが不可解に思ってたけど、茶化すのに成功して喜んでいるって解釈も出来る訳か
そう言われると確かにデカ三角がちょっかいかけられてるようにも見えてくるな。
自分は同じ三角でも大きさの違いがあったので力や立場の強さの違いを表しているのかと思って見てました。
私も▲が他○🔺にテリトリーを侵されたように感じました。
○が臆病で🔺は好戦的。▲はずっとテリトリーを守るため追い払っていたように見えました。
小三角が囮になって丸が盗みに入ったように感じ、「○は怖がって隠れた」の理解が難しかったです。
ただの三角形と丸なのにめちゃくちゃ辛かった
〔稲穂小学校 制服〕
北海道に実在する小学校なのだが、
小学生20人が教室でhな遊びをするという内容のBL小説が
一番上に出て来る。
ちなみに、本当の稲穂小学校は私服校である。
※現在は削除されている。
分類:ジョーク・ネタ、セクシャル
危険度:2
(検索してはいけなかった言葉)
小さい頃、消しゴムとか鉛筆使ってこういう謎のごっこ遊びとかしなかった?
自分はそういう感覚で見てる。
最初は小さい三角形が不憫だったけど、置き去りにされた大きい三角形もまた不憫だ。丸も、攻撃や防衛の行動がとれない事情があるのかもしれないから、そう考えたら不憫。
分かります。ただの三角形と丸なのにめちゃくちゃ見てて辛くていじめをうけたことがあるのでそのことを思い出してめっちゃ涙でてきちゃいました。
@@愛莉紗 わかります、、!思い当たる部分がちょっとでもあると余計に感情移入してしまうんだと思います、、ただの記号なのに、、不思議なもんだ、、、😯とりあえず私は『共感能力(?)が高すぎるのも困りもんだァ〜!!』 と考えて切り替えることにしました..笑 きづたさんもあまりお気に病みませぬよう、、!ご自愛くださいね:)
13.14の
小さい丸と小さい三角が「喜ぶ」
という感情が全く思いつかなくて
唖然としました。
見返しても、大きい三角を閉じ込めて喜ぶ、のニュアンスではなくて、どこに逃げようかどうしようと右往左往する、と捉えています。
くるくる2人でまわって、ハイタッチをしにいってるように見えませんか?
同意。そうかこれ喜んでるのか。
あたしも喜んでいるとは、少しも思わなかった
次に逃げる方向を探している様にしか感じられない…
はよ逃げろや!!としか思わんかった笑😂
わかりやすい言葉でゆっくり説明してくれるので理解しやすかったです。ASDの人が変わるのではなく周りにいる人たちが接し方を考えることでASDの方々が生きやすくなるんだなと感じました。少しでも多くの人に理解が広まればいいなと思いました。
ASDと診断されている者です。この動画に感情移入することは全くできませんでした。図形の動きを図形としてそのまま見ていたからです。定型発達の方々が図形をキャラクターとして捉えたりしてるのが不思議で、面白いです。
俺は何か理由があると思ってみたらストーリー性があることに気づいたけど、なにも知らず見たら分からなかったんだろうな
感情は理解できるんですが
人と全く会話できません。相手が何言ってるのかよくわからなかったり、説明を受けても理解出来ない事がよくあります。
ADHDとASDの併発なんだけど、俺は大きい三角さんが怒りで爆発したあたりで理解できた。もう5歳で診断もらってたんだけど実はASDじゃないのかな…?
実験ですって言われて見ている以上、でてくる内容に何かしらの意味を持たせて見てしまうよう誘導されている節はあると思う。
その前振りと目の前で流れている映像から、勝手に連想が始まった感じかな。
@@paserik320
そう、70%後半の数字とASDの人の数字の人の間の人たちの説明が無いんですよね。
私は家庭内暴力が始まったのかと思ってハラハラしてみてました…
俺もそんな風に見てました
小さい三角は職場の可愛い後輩設定でした
差別ではなく、ストーリーが想像出来るか、単に物質が動いてるように見えるかだと思うんですが
物理エンジンくん見すぎて三角形に丸に当たったら正の報酬を与えて丸は三角に当たったら負の報酬を与える条件下で学習完了させた動画にしか見えんかった
めちゃくちゃ頭良さそうな回答で好き
ちっちゃいほうの三角形めっちゃ丸と接触してて丸の方も満更ではなさそうな雰囲気を感じたんですが、そのシーンはどう見えました?
www
丸は三角にあたらずに逃げられている間微小の正の報酬をもらえると
俺は何も分からんやった😴
ADHDだから正直こんな長すぎる動画みてられない
私も苦手
全部2倍速で見た
ADHDとかじゃないけど喋りたどたどしくて遅いし冗長だし、正直全部観てられない
それくらい我慢くらいしろよ(苦笑)
ただ集中力無いだけじゃね?
@@art_lemonそれがADHD
定型型のイメージも普通にあったけど、主観的で事実とは異なるから適切ではないと考えて回答したらスコアが低くなってしまった・・
下校中の兄妹(小学生)が遊びながら帰宅中に、声がうるさいって飛び出してきたおっさんとお兄ちゃんが揉めて、兄が殴られてんの見て恐怖のあまりおっさん家に逃げ込んじゃった妹ちゃんに気づいたおっさんがドア閉めて、お仕置きと称して悪戯しようとしてるとこを兄が救出するってストーリーだと思った。
大きい三角の丸閉じ込める時のドアの閉め方に変態臭感じた。
同じく
45%だった。
大きな三角が長方形の中にいて、小さな三角と丸が外でくるくる回ってるところ、解説見るまで「喜んでる」「踊ってる」って発想はなかった……
それな…
いいんだよ。
それそれ。あのシーンだけは、図形が無機質に相互運動してるだけに見える。
悪ガキがからかっているように見えた
定型だと思ってたけど15%だった。
自称軽度ASDです。
大▲: 体格の大きないじめられっ子(普段は大人しいが怒ると怖い)
小▲: いじめっ子A
小⚫︎: いじめっ子B
大▲が一緒に遊ぼうと家を出たら小▲が最初に攻撃してきたので、逆上して2人を追い回したが、2人は笑いながら逃げていった。激怒して自分の家ごと粉砕した。
私は普段はASDと気づかれずに一般社会に紛れて暮らしていますが、たまに「有り得ない」勘違いをして大問題に発展したりします。
大▲の攻撃性にはみんな言及してるけど最初に小▲が攻撃したことに触れてる人全然いないの不思議ですよね。大▲を悪者扱いしてる人多すぎて理解できないです。あなたの解釈が一番しっくりします。
俺も同じ事考えてた
スコアも40点くらいだし軽度の何かありそうだな
@@user-rg3js3fv5w この部分に気付けてるような人間が異常者扱いになるのなんか納得できないですよね
@@IIlIIIlIllIlIl私も原因があるだろと思う方ですが、このテスト最終的には大きな三角を悪者として見ていました
現実ではやられた事以上の事をキレてやってしまうと悪者になってしまいますよね
私自身思い当たる事がたくさんあるので 客観的に見られるよう教訓にしたいと思います😅
@@IIlIIIlIllIlIl 最初の小▲は何してるんだろ?てちょっと判断に困りますよね。
ただ大多数の人はそもそもあれを「攻撃」だと判断してないんじゃないでしょうか。動作の大きさ等からしてお話ししましょう等のコミュニケーション、もしくはやめてください等の抵抗(よく見ると大▲が直前に威嚇のような行動をしてる)だと判断してると思われます(それもテストの判断材料かな、動作の大きさや具合で想像できるかの)。
皆気付いてない、もしくは小▲が最初に攻撃したのに見ない振りしてる、という事ではないと思います。
サムネが猫ちゃんに見えたから、始めのうちは図形が動いていろんな形になっていくように見えたけど、途中から怖くて悲しい物語に見えてきてしんどくなった…
同じく
同じく
わたしは犬かとおもいました
ケツ向けて振り向いてるキツネ
27:15
人間の "社会的意味付け" を理解できるっていうのは確かにすごいなと思う。
PIXERがはじめてつくった3Dアニメーションは "卓上ランプの親子" が主役の作品なのだけど、ただの "家電製品" に感情移入できるっていうのは人間の特異な能力の一つだと思う。
全部当てはまっててみんなそう見えるだろうって当たり前のように感じてたけどasdの人23%とかみて、これは周りに気づいてもらわないと生きづらそうと思いました。
こんにちは、
ADHDです。80%でした🌸
大きい三角は母または父、小さな三角は長男、丸は妹という設定で観ていました😉
自閉症の方との見え方の違いを理解することができるためになる動画でした、関わり方を知る良い機会になりました。ありがとうございます!
初見DVかと思った。
動作によって感情を表現できるのは社会的意味付けのおかげで、だから音楽や舞踊を見て感動できるんだな〜と新たな発見でした。なるほどです。
90%くらいかな。dvにしか見えん。ワイは暴力は振られんかったけど物に当たる親だったから結構キツかったゾ。小さい丸が小学生の時の自分の体験を思い起こさせたゾ。ウチは比較的裕福だったけど父が短気、母がヒステリー気味の束縛が結構激しい感じでかなりキツかった。2人ともめちゃくちゃ愛情を注いでくれる時もあったけどすごく理不尽なことで責めてくることも多く、かなり波があるのもキツかった。一見すると上手くいっていて幸せそうな家庭に見えても実際は辛い思いをしている人が沢山いると思ってる。そんな人たちの力に少しでもなりたいと思い、今医者を目指して受験勉強中なのでみんなもうちょっと待っててくれやで。
うわ、すごい重なる…
医者かっこよ
私と似たような境遇…辛いよね…
未だにトラウマだし消えない。
医者頑張って。応援してます。
わいは君がしあわせであることを願ってるぞ
うん、こんなこと言ったら、目標に向かって頑張ってる人の力を削ぐようで悪いけど、
人を救いたがる人は、実は一番自分が救われたいって思ってる人なんやで。
私も主さんみたいに、人を救う人になりたいってずっと思ってたけど、自律神経失調症悪化して引きこもりになった。
今、過去のトラウマとか思い出してキツイ。私は主さんみたいに自分の親を冷静に見れてなくて、自分は愛されてる、幸せな子供だと信じ込んできたから尚更。
人のためも素敵な事だし、立派だけど、なにより一番自分を大事にしなきゃ救える人も救えないと思う。
目標に向かって頑張ることは素敵だけど、もしもしんどくなったら、自分を責めずに休んでね。
忙しい人向け
1:23からの動画を2セット
3:06質問1「動画の中で何が起きたか説明してください」
3:48質問2「動画を約15秒ずつ見て、各パートを説明してください」
4:26質問3「大きい三角、小さい三角
小さい丸を人として見るてください③3人の人はそれぞれどんな人か説明してください」
5:16から解説の概要
6:51質問1解説→15:35結果
18:46質問3解説
24:28論文内で紹介された回答の例(定型発達)
25:46ASDの回答例
ADHDとASD診断を受けている者です。大きな三角が自分に見えて、他の2人が仲良いのが淋しくて悲しくて。仲良くしたいのに上手に伝えるのも下手くそで。最後は自分を守っていた筈の家をすら破壊してしまう程に傷ついてしまって全てを失っているように見えました。逃げた側の気持ちを一切考えられなかった、、、。これが普通かと思ったけど、これが発達障害によるものなのかな。 聴覚過敏から、確かに音にはびっくりしました😓
自分も全く同じで、大きい三角の気持ちでした。そうやってきっと、ずっとひとりぼっちなんだなって、悲しい。
でもじぶんは定型発達らしい。でも絶対普通じゃない。よくわかんない。
DV家庭で育ったけど、関係あるのかは分からない。。
僕も「大きい三角は孤独だった」って書いた
私も、「△、さみしい、悲しい。」と書いていました。置いていかれたようで、悲しそうでしたよね。見ていて辛かったです。
すごい…
ADHDでありDV被害者です。
回答に対する数値は100%で
やはり大きな三角が攻撃者として映りましたが、《淋しくて悲しくて傷ついた》といった思考発想には一切なりませんでした…🤯
今、強度行動障害の大きな子をケアしているので大変参考になります🧐{ 感謝です❗️
私も診断済の広汎性発達障害だけどコメ主とまったく同じだった
アスペルガーと診断された者ですが、図形が動いているだけのようにしか見えなかったので、説明しようにも覚えられなくてよくわからなかったので、あれを人に例えてストーリーとして見る視点は面白いなと思いました。
@にたしか- どうでしょう、すでに解説を見たあとですから、同じ解釈が出来たかはわかりません。
解説に対して、納得はできます。
ただ、多分、人と捉えられたとしても、大人が〜とか子どもが〜とかではなく、AさんBさんCさんくらいの並列な捉え方しかできなかったかも。
分かったことを説明しなさい。と言われたので事実無根のことを言ってはならないと思い幾何的に説明してしまったせいで、0/20になってしまった。
同じだわ
ただ定型発達との差を考えた時に”正確性”を設問者が求めているかを読み取るのと、
幾何模様?の動きに感情移入できる・するのかも判断基準と思えば妥当かとも思う。
俺も同じことおもったし、似たような質問や問題を聞かれたら多分幾何的に答えるわ
幾何学的に説明した文を読みたいw
座標x,yとかでてくるのかな?
いちご鍋 同じです。回答を聞いたときに「それ全部憶測じゃん」と思いました笑笑
これ何かを模してるのだろうと予想して、題意が言葉足らずでも意味読解できるかどうかも問われてる。そもそも後の問題で擬人化された質問も出てるし、十分予想がつきます。
大学で、保育や心理学を学んできたASD当事者です。
とても興味深い内容でした。ASD者と非ASD者の見方の違いを客観的に知ることができ、貴重な体験となりました。ろみさんの説明がとてもわかりやすかったです。
このテストでは55点とASDの平均より高得点でした。関心を持ち学んできた内容が高得点に繋がったのだと思います。
なんとなくですが、威圧感や不気味な感じもわかりました。
ろみさんの動画、これからも楽しみにしています。コメント欄も参考になり、同じASDでも一人一人違うことがよく伝わってきます。
非常に勉強になった動画でした 周りに困ってる人がいれば何か助けになれないかと思いました
俺は見逃さなかった。
最初に小さい三角が大きい三角を突っついたことによォォォ
小鳥遊まりあ それな!
小さい三角が突っつく前に大きい三角が一回突っついてるように見えるが
先に大三角が1回コツンしてる
@@ニコ-l8g 確かに
そうそう!逆上したとみた
ASD、ADHDですが80%でした。怖い、とにかく怖い動画でした。仕事でアニメーション制作をしていたお陰か、動きや位置で感情や関係性が"2D上"では分かるようになった気がします。実際の生活では多分、同じことが起こっても何がなんだかよく分からないかもしれません。
トラウマで気持ち悪くなってしまった
自己責任で見たけれどこの映像はやっぱり怖い
ADHDですが、これはやってて余裕やんと思ってたら65%でした。
小さい三角と丸の喜ぶところや大きい三角を閉じ込めるところ、大きい三角の最後の怒りの理由などがすっぽり抜けていて、めっちゃ驚いた。
自分の中でないことになってた。
面白かった。
私(重症ADHD)もまったく一緒です。社会性には自信があり、日頃ASDと一緒にくくられるのが嫌だと思っていたりするのですが、その割には中途半端な65%でした😅
囲いがビーカーに見えたり、図形が人だと気づくまでに結構時間がかかったりした。
コメント欄の高得点の多さにびっくりです。
点数も内容も全く一緒でした。最初の方でちょっと舐めてるところも。
「感じていたけど書かなかった」ではなく、すっぽりと抜け落ちていて、びっくりしました。
診断あり(無テスト)のADHDですが、グレーな感じです。
人の心情を読み取ることはできていると思っていたのに。
私には小さい三角がお父さん丸がお母さん、大きい三角が引きこもった息子さんに見えた。
何か辛いことがあって籠って自分の心を守っていたのを外に出なさいって無理やり出されて
何か言われて溜まっていた感情が爆発してしまったように見えた。
子供を理解しようとしない親と、理解されなくて壊れてしまった息子さんみたいな…見てて辛くなる動画だった
なるほど...
ワシの解答
「トムとジェリー、以上」
あ〜
小さい△がトムで〇がジェリー、大きい△がわんわんか…
そう見ると平和に見える。
檜之露天風呂 優勝!
わかる
カートゥーンぽい感じがした
解ります。悲しくなったと言ってる方多めですが、割りとコミカルに見えました。
@@pochacco7022 犬の名前はスパイクやで
このアニメーションはまだ分かりやすいからいいけど、普段他人の行動から感情や思考を読み取るのは苦手で、動画の解説もすごく理解できた。そう、何が起きてるのか、自分がどうしたらいいのか分からないんです。
わりと解説聞いてそれ思ったな、て感じでしたが現実の中ではよくわかんないな、てこと多いです。意外とそういう人多いんじゃないかな、て気がして。応援してます。
障害があってもこうゆうところでは普通に話せるの、謎。わたしも障害があって、支援級に通ってるんですけど、ネットじゃ普通の人のように話せるんですよね。それはなぜか。行動してないからです。話すだけだから。生活を見れば、あ、この子障害者だ、もしくは変な人だなぁ、と思われるもんです。なにも見えないからわかりにくい。それが私のネットという逃げ場であり救い。
自閉スペクトラム症の中1息子に見せてみたら、解説していた通りの感想で衝撃でした。
私が先に一人でやってみた際は、おびえている・逃げる・攻撃・喜ぶ、などの言葉が自然に出たけど、息子は一切出てこなかったです。
見え方がこんなにも違うなんて。毎日一緒に暮らして過ごしていて、息子のことは色々分かっているつもりだったけど、今回また新たに違いを知ることができました。
ありがとうございます。
↓ ↓以下、息子の感想
丸と三角がうごいてた
家の四角は動いてなかった
最後に四角をぶっこわした
(部分ごとの感想)
・三角が四角の家に入って、約10秒後三角が四角の家から出た
・三角が三角を2回たたいた
・小さい丸が四角の家の前にいる
・小さい丸が四角の家に入った
・三角が四角の家に入った
・三角が四角の家に入ろうとしたけど入れなかった
・三角と小さい丸が四角の家の周りをまわっている
・三角が四角の家を壊した
・そして三角と小さい丸がいなくなった
ドアゆっくり閉めるところ怖すぎて心臓がギュウゥッってなった
わかる。もうホラーだったわ
大きい三角は父親にしか見えなかった
最後2人とも逃げられて良かった
親のDVを見て育ったから苦しくなってしまった
そして子どもの眼前でのDV、当時はそれを虐待とは呼んでいなかった
この実験は年齢と経験、体験によってストーリーが全く違うと思う
@TikTok •TV放送事故 どれを自分の立場としてみてしまうかってのも面白い実験になるかも
ワイは デカい▲を引きこもりの息子 △と◯が連れ出そうとする親って見てたw
私は〇が人間。デカい▲がドーベルマン。小さい▲が柴犬です。
囲いは犬小屋でした!
みんなその文通り解釈してたと思ってたけどコメ欄見たら全然違う人も沢山いて驚いた……凄く面白いよなこの実験
15%でした。 最近40歳を過ぎてもどーにも生きにくいので思い切って検査した結果はどーやら間違いではないのかもしれません…。 説明を聞いてもなぜあの動画に感情を見いだせるのか分からない(泣)
泣かないで…(T_T)
大丈夫自分同じく15%やったから
わたしは以前児童発達支援放課後デイサービスに勤務していました。経営者はSSTと言いながら児童に考えさせることにこだわっていました。もう少し早くこの動画を見ていればよかったです。ありがとうございます。
小さい三角形が大きい三角形に因縁をつけて気を引いている間に
丸が家を漁っているように見えました…
ASDの父を持ってます。
父はまずこの実験動画に集中できず
「興味がない!」とブチギレます…
大きい三角みたいですね!
@@わしやワシ それは違う気がするぞ…
笑
まずもって、興味なし!見るのも無駄!みたいな
この手の動画をみせれられること事態に憤りを覚えるに至った理由を考え、理解してあげることも大事。
高齢者に長谷川式をやる時も、同様の配慮が必要。
全部理解した…けど、映像の画質のせいなのかわからんけどほんとに恐怖を感じる
追記
最後は脱出できたって感じでほっとした
既に診断を受けている身ですが、全部挙がったのはちょっと意外で興味深かったです。
注意事項で仰有られているとおり「●、▲、直線」でここまで生々しい装像(個人的には家庭内のDVに見えました)をさせる動画を作れるものだとも感心させられました。
参考に主治医にもお話してみようと思います、とても貴重な機会に感謝申し上げます。
大三角形は最初の方は一人でいることが好きなように見えたけど
小三角形と丸を追いかけ回ったり、一人になる途端怒りに任せて家を壊したりすることから考えると内心のどこかで人と関わりを持つことを望んでいたのかもしれない
各々3つに、善も悪も感じて、喜び不安怒り悲しみなどが混沌してる、あんまりしっくりこないストーリーに感じました。興味深かったです!ありがとうございました。
視聴者がどのようにでも捉えられるように抽象化した結果かもしれませんね。
「2回見ろ」という理由が分かった。1回目の前半は様子見で、途中で擬人化の視点を獲得してから後半を見る事になるが、前半はぼや~っとしか見てなかったから、2回目で前半も擬人化視点で見ろという事ね。最初にちょっかい掛けてるのは小さい三角だな。
面白い。発達障害だと、擬人化が苦手なんですね。
これは近い将来、AIに人間的感情を理解させるのに、どういう情報を与えればいいのか?みたいな話と直結してくるかも知れない。
現象を無意識に擬人化できる方が、むしろ不自然といえば不自然かも知れないですね。
定型発達だけどなんか喧嘩してるのかな?
程度にしか感じなかった。
説明もそんなに詳しくない。
名前は?って聞かれて名前と名前の由来と母方の旧姓も言うようななんというか…。
そもそもこの人普通じゃない。
ここでの定型発達はこの人の妄想。
この人の定型発達が普通だったら疑心暗鬼すぎて全員精神病で死因の90%とかが自殺になってる。
注意事項を読まずに見てしまい、しんどくなってしまいました…。コメントに同じような方がいて安心しました。テストの動画が家庭内暴力にしか見えず、脳内が勝手に父と母と私に置き換えていました。今は家族と関わってないので大丈夫だと思っていましたが、ふいに出会うと過呼吸気味になりますね…。みなさんご注意を。
親に虐待される子供達に見えた。一方はサンドバッグ兼搾取用、もう1人は愛玩用。子供達はなんとか逃げ出した。子供達はどちらも互いを気にかけており、助け出せる状況になったら協力して逃げ出した。
空気を読む文化のある日本は自閉スペクトラム症の人には特に辛いと思います。
確かにそれはありますね。
そもそも空気を読むという行為に正しさを見出せないので困惑します。
空気の読み合いというのは結局感情論から成るものであり、感情論というものは理屈から一番遠いものになるため納得できません。
ですよね~。空気なんか読めないし~。耳からの情報は馬耳東風。意味すら理解できませんわ。目からの情報でも、大三角。ちび三角。ちびまる子ちゃんでしたわ。
初めは幾何学模様が動いてる … なんじゃこれ? と思ったけど ⇒ 何か意味あんのかな?これ … と考えて気が付いた感じかな。(人間模様を表してると)
当たり前のように気付くことはできなかったけど、意図を読み取ろうとすれば分かる … 感じだったから、発達障害なんだろうな。
海外でも空気を読む文化、ありますよ。
@@kimikohoshinabushby7093
んー多分、日本と海外の空気読むはちょっと違うと思う
日本では相手の気を遣う時以外にも目立たないように、周りと同化するときに空気を読むけど、海外では相手に気を遣う時だけ空気を読むって感じかな?
90%でした。小さい三角と小さい丸は、大きい三角から逃げられたことを「祝う」という視点は感じていましたが言語化しませんでした。理由は大きい三角にも寂しさや感情があり、それを「喜ぶ」という表現をしたくなかったからです。現実でもこういう視点を見逃してるかも。
自分は自分の感情という主観を入れるべきか、客観的な描写のみを説明すべきか悩みました。
おそらく自分がこの試験を受けたらどちらを優先すべきか質問社に尋ねるか、分けてどちらも答えると思います。
自閉症などの人は主観を排除し、ありのままを客観的に見る才能があり、素晴らしいですね!
客観的視点だけでもよくないし、主観だけでもうまくいかない。
様々な視点があるから世界は良くなるのだなと思いました。
論文とかは書きやすいですよねー
分かります
どう見ても人ではないから図形の大きさや形から見てない人にも分かりやすいよう伝えてたら…(´・_・`)
自分は暴力を受けたこと無かったけど、母が暴力受けたり家族全体がモラハラみたいなことされてた
見ててすごく辛かった、自分が身体的に苦しい思いしてないのにこんなにも辛くなるとは思ってなかった
子供の前で両親・家族が争うのは心理的虐待だと言われるようになったのは、割と最近の事のように思います。大人になってから子供時代の傷を語れるような余裕が社会に出来てきた、という事なのかもしれませんね。
父母俺にしか見えなくて気持ち悪くなったわ
私もでした。自分だけが感じたことじゃなくて安心しました。(投稿者様コメントを先に見てしまうと適正な診断にならないかも、とおもって後からコメントを読みました、注意、と書いてあったのに申し訳ないです。)
私は自分が発達障害かもしれない、と思ってこの動画を見始めたのですが、同じく両親から精神的虐待を与えられて育ったので、少し見ただけで、「あ、これ大きい三角=親で小さい丸と三角=兄弟で虐待されてるやつや」と直感的に思ってしまいそれ以外何も考えられなくなって、適切な結果にならなそうだな…と思ったので途中で視聴をやめました。やっぱりこういう経験がある人ってこの動画そうにしか見えないですよね。
そういう経験がある方って大人になっても比較的生きづらい人生送ってるかと思います(違ったらごめんなさい)、お互い頑張って生きていきましょう。
私も同じような経験を沢山しています。
自分は自閉症などではなくただの仕事のできない人とわかりました!ありがとうございます!!!
自分は空気を読めるイケメンなどではなくただの重病と分かりました!ありがとうございます!!!
成る程、そういう適応の仕方があるのか。
wwwww
開き直り方のパワーで草
ASDかどうかだから、ADHDかどうかは分からないのでは?
ASDの人の解釈がすごく面白いですね。
磁場の影響だとか、動線をダビデの星に例えたり、普通の人が考えつかない味方で世界を見れるのは貴重なことだと思う。
翻訳の都合もある気が・・。ダビデの星っていわゆる六芒星のことですよね?単に線をたどってそういう形って思っただけでは?磁場っていうのは、紙の裏から磁石で動かしてるみたいと思ったとか?
説明を聞いてから見返すと、あの部屋、仕切りのようなものも登場人物として捉えることができるのではないかと思いました。
一度、そう捉えてしまうと他のポイントに当てはまらない説明/解釈がおきます。
最後の場面の部屋の崩壊も、線の集まりと大きい三角形が対立してしまったと捉えることができます。
『なんで、あんなやつらを受け入れた』とか
定型とは異なる物の見方や考え方が出来ることは素晴らしいことです。
しかし、平凡な日常生活(家庭生活)を送りたい定型の伴侶にとって、その「異質さ」は大きなストレスになります。何しろ、全てが異質で、何気ないコミュニケーションにも障害を来すし、常に定型の伴侶がフォローやカバーを数十年間もするのですから当然の帰結でしょう。
それらは、どんなに非定型を理解しようと努力を払う気持ちがあっても、理不尽にすら思えてきます。
非定型には無理だと解っていても、たまには、非定型側が定型を理解する努力を払えと心底から思います。
最悪なのは、非定型の当人に病識が無いことです。何となく自分は他者と違うとは感じていても、その原因が自分にあるとは考えられないようで。それも、非定型側にすれば、自分のほうが普通と思っているだけに致し方ないのですが、そこが始末に終えないのです。
結局、脳の発達が普通ではないのだからと周囲の人間が「泣き寝入り」するしかないです。
「発達障害」を個性だと言っていられるのは、血縁者。または、他人でも始めのうちだけです。
@@janesmith6650 それを言って良いのは空が飛べないことを責め立てられて納得できる人間だけだ
@666のRank 4 ADSってなんですか?
75%でした
淡々と診断してたけどコメント欄で怖すぎるとか不快感が強いとかいうのが結構多くて感受性豊かな人が多いのだなと思いました
感受性豊かというか、その自分がした解釈と過去に似たような出来事があったんじゃないかな。
ASD持ちだから意味見い出せなかった。人の気持ちが全く分からないんじゃなく、こういう事をされたらどう思うかを教えてくれたら分かるっていうところに納得です😭😭
え、非リアがリア充が侵略してきたからキレたのかと思った
爆笑
脇から失礼。
そ れ や www
1人カラオケしてる大三角に、DQNな小三角と丸がおちょくって来たからキレたらまんまと逃げられて、悔しくて1人で八つ当たりしたのかと思った。
診断 インキャ
1回目はデカい三角やべーやつだと思ったけど
2回目見たら小さい三角がちょっかい掛けまくってるし丸も勝手に部屋に入り込んでるしでこの解釈になった
長期虐待による鬱とパニックで精神科を受診し、PTSDと同時に自閉スペクトラム症であると診断されました。
この動画の丸と三角に社会的意味付けや感情を見出すのは容易でしたが、実際に当てはまったパーセンテージは55%でした。
該当しなかった箇所の多くは大きい三角と小さい三角のキャラクター付けや攻撃の向きが逆であったことによるもので、動画内の定形発達の人の回答やコメント欄を見ると「大きい三角がいじめっ子・虐待をする側の人で、小さい三角と丸はそれに怯えている」というようなものが多いようですが、自分はむしろ逆に見えました。
喩えて言うなら、引きこもりの子供とそれを腫れ物扱いする親のような感じです。
大きい三角は大人しい性格で、外からの刺激によるストレスが限界に達すると攻撃的になるように見えました。小さい三角に何度も突かれて反撃しているように見えるし、丸に対しても自分から攻撃していません。
それをいじめたり、怯えて見せたり、徒党を組んで閉じ込めているのはむしろ小さい三角と丸のように見えて、大きい三角がかわいそうに思えました。
こういった場合は結果をどう見るのが正しいのでしょうか?
大きい三角に感情移入してしまいました
私も、小さい▲が先にツンツンしたのを見ました。
大三角が大きくて追い回していて最後、四角の囲い?家?を破壊し一見見たところ狂暴凶悪に映るけど、実際は、その様に追い詰められた、追いやられた様にも見えました。
すべての質問において100%のスコアが出た私からすると、社会的地位とか関係性を語れてる時点で捉え方は違ってもASDとは違うという判断になるのではないでしょうか。
あ、でも、大きい三角は、最初に小さい三角に取ってかかっているようにみえるけど、その辺りは考慮されてないとこをみると、ASDの傾向もあるのかも知れませんね。
実際に病院行ってみるのが一番手っ取り早そうですね。
ではお大事に。
私も同じく、大きい△がいじめられているように感じました。「大きい△の家の外で、小さい△と小さい丸が遊んでいる。騒がしいから何事かと大きい△が家の外に出ると、小さい△が大きい△にちょっかいを出すように数度ごついてきた。大きい△はそれに対して怒り、小さい△に攻撃を始めた。小さい△は大きい△の攻撃をかわしながらも、大きい△にちょっかいをかけつづけた。大きい△は小さい△を壁際に追いやったが、小さい丸が自分の家に無断で侵入してきたため、自分の家に戻った。家の中で小さい丸は初めおとなしくしていたが、小さい△が家に入ってきたタイミングで挑発するように数回動き、その後小さい△と一緒に家から脱出。大きい△を家に閉じ込め、家の外でどんくさい大きい△を嘲笑した。その後大きい△の怒りは頂点にたっし、二人を追いかけるも、逃げられてしまう。怒りのぶつけ場所をなくした大きい△は、自分の家を壊してしまう。」という風に感じました。小さい△と小さい丸は狡猾で、大きい△をいじめて楽しんでいるように見えました。
20問正解の定型発達でした。最後までじっくり2時間かけて動画を見させていただきました。自己反省からか、ジワジワと涙が溢れます。この動画に出逢えた事に心より感謝いたします。
20問全部当てはまってました。大きい三角が暴力を振るう父親、小さい丸が逆らえない母親、小さい三角が息子として見ていました。私は実生活では人の気持ちを先回りして考えすぎる傾向にあり、お人好しの人生を送っています。それはそれでキツい部分もあります。
ほぼほぼ一緒です。
○が妹で▲が兄かな?って配役だけ異なったけども。
設定は別れた両親、普段は母に育てられてる兄妹が父親の家を訪ねる。酒乱の父親はあの日と何も変わっていなかった・・・みたいな。
自分もほぼ一緒です!
大きい△が暴力を振るう父、小さい△が息子、○が息子の嫁
嫁を紹介しに行ったら父が暴れて〜
というふうに見えた
鈍感な方が気にしないで済むっていう良さもありますよね
鈍感すぎるとまた大変なわけですけど
@@7j4arrlloy 鈍感くらいがいいですよ。
私は場に集まった人数だけ考え過ぎて、限界がきます;
あんまし人付き合いは得意じゃないです。
昔、父親が異常にキレて母親と一緒に逃げたこと、逆に両親に怒られて地下に閉じ込められたこととか、色々思い出して解説まで見終わった今でも胸が苦しい。
小さい丸にも大きい三角にもパート毎に感情移入してしまって辛かった。
私も大きい三角形は父親。逃げる私。
同じく自分の過去が重なってしまう
地下あるのいいなぁ
@@はま-y6tそれな
日本にそんな家あるんだ
@@user-machamaru 古い家だと座敷牢とかあるのかな
大きい三角形に孤独感を感じた
それちょっと解る
大きい三角かわいそう
その結果がアレでしょうね
分かります。最後に壊すところ、悔しそう。
悲しい終わり方
100%でした。
注意事項は読んだ上で拝見しましたが、経験のせいかかなり不快に感じました。
サムネの図形の配置がネコに見えたから
ネコの問題だとおもった
同じ人がいた。画像で答えるんかと思った
最初猫にみえた
022 NEL わかる猫にしか見えない
わたしは狐🦊だと思った…笑笑
犬猫に見えるか、内側から壊れた箱に見えるかってテストかと
まるで廃墟のような家屋に一人静かに暮らしているひきこもりの中年男性(多分発達障害あり)。そこに訪れる若い男女。若い女「心霊スポットじゃない?」若い男「入ってみよう!」中年男性「なんだお前ら!」・・・若い男「出た〜」中年男「待てー」若い女「彼氏が追い掛けられているうちに家の中を見ちゃおう(廃墟に興味深々)」中年男性「くっそー、若い男を取り逃がした・・・あっ、俺の家の中に女がいる!何やってんだ!」若い女「きゃー助けて」若い男が助け出し、喜ぶ二人。中年男「こんなボロい家のせいで俺はこの年になってもガキに舐められるんだ!」と、家を壊してしまう・・・という、とても悲しいお話・・・
嫌だそんなの…。いたずらするのは止めましょうという張り紙でも貼っとこ…
あ、火に油を注ぐだけか。
私だったら、ぶっ飛ばしてやる‼️って言うことしかしないだろな…
@@ひでくん-w2f ?
ひ
@@ひでくん-w2f
そうでしたか、私も変に焦ってごめんなさい。
大丈夫です!
ミスあるあるですよね~
激笑!
1年前のコメントに返信するのもあれなんだけど、ほんとに全くといっていいぐらい一緒すぎてびっくりした…
「敵の位置を確認、作戦を実行する」から「敵が強すぎる、退路を確保しつつ撤退」までが壮大なストーリーだった(*´ρ`*)
BFの日本兵ボイスを思い出した
俺それ
マージナル・オペレーション思いだした
ボケなくてもええぞ。
それでゲーム脳判定で准障害者になっちゃう
ADHDグレーゾーンですが50%でした。集中力のせいか分かりませんが、簡潔に説明しすぎて頭では分かっていたことを説明しておらず、解説を聞いてから「わかってたのに!」となりました😅
部屋の外に騒がしい陽キャ二人が来たから注意したら何回も反撃されたので正当防衛した陰キャ大男の悲しいお話だろこれ。最初に3回つついた小さい三角が悪い。
激しく同意。
最初にいじめ始めたのは小三角だし、丸はこざかしく人のテリトリーに入ってきたように見えた。
私もこれに近いものでした
先に仕掛けてきた陽キャの男女が大男を煽って遊んでいるように見えた
言われてみれば確かに.....!
正義とは一体(´・ω・`)
そういう見方があるのか、と色々なストーリーが生まれることに感激してます。私は白い画面の中央から右半分に配置する長方形の囲いの中に黒塗りの三角があり、次いで画面外から小さめの黒塗り三角形、丸が出現する…の説明がほぼでした。
洗濯太郎 でかい方最初に一回どついてるぞ。
ASDの人がした説明の一例かっこよすぎる。磁場の影響だって!そんな可能性自分には思いつかなかった。
ソッチのほうが天才臭いですね
定型発達側は想像力があって小説家や芸術家に向きそうだし、
自閉スペクトラム症側は本当にありのままを観察できてるから研究者に向きそう。
とても素敵なコメントですね
みんなそうであればいいのに
人は必ずそれぞれ何かしらの使命を持って産まれてくると思ってます
一年前のコメントに返信するのもアレだけど定型発達は世の中のいわゆる普通の人たちだからそれに従うと70億人くらい小説家になるぞ
@@ここにはないそれ 例えばですよ…
@@ここにはないそれ だから小説が売れるんでしょ?
診断は出てないですが、ASD傾向があることを認識している者です。
回答率25%でバッチリ傾向を裏付けされて笑ってしまいました😂
動画を見ている段階で、それぞれの図形が性質を持っていて人みたいだな、とは思ったものの、説明する時に図形を人間に見立てるのはあまりに主観すぎる感じがしたのと、この図形が人ですだなんて言われてなくないか!?と回答のポイントを聴きながらびっくりしてしまいました。
大きい三角形のテリトリーに悪い小さい丸と小さい三角が勝手に入って馬鹿にしながら逃げて行った。
画面がチラチラしてるような気がした。画面の枠が気になった。
大きい三角の方が被害者に見える人案外居てよかった…
小さい丸が大きい三角のテリトリー(?)に入るところが個人的にめちゃくちゃモヤモヤした
勇気を振り絞って自宅から外に出た大きい▲を見た小さい▲がビックリしてる
ビックリされた事によって恥ずかしくなった大きい▲が小さい▲を小突くと小さい▲が大きい▲をボコボコに攻撃
これが全ての発端だよな
自分はどうしても、勇気を振り絞って自宅から社会に出た障害者▲を理解の無い健常者▲と●が潰した動画にしか見えなかった
〇が扉閉めてんなぁ...って所でそう見え始めた
いじめられる方にも問題がある
@@hitsuki_karasuyama 問題があったとしてもいじめて良い理由にはならない
侵略者から大きい三角形が戦った話かと思った
何だろう…。
これは苦しい…。
飛び出して止めたくなる衝動が沸いてくる!!
素晴らしい動画でした。本当によく理解できました。もっと知りたいと思えた。
ADHD+HSPです。
100%でした。
アルコール依存症の父から逃げ惑う母子の物語に見えて切なくなりました。
この家族に幸あれ。。
情報量が多すぎて全く説明できなかったけど、そのあとの解説の時に『あー、それあったなー。』ってなった
5:05のゴングは過敏の人にはきついんで音量下げたほうがいいと思う。
そこビックリした
めっちゃ耳痛かった
すみません、今後は音の調整に気をつけます。
ろみの発達障害チャンネル ありがとうございまーす♪
本当ですね。自分は大きな音に敏感なので、一瞬意識が飛んで、立っていても崩れ落ちる事があるので勘弁してほしいです。
心理的な説明をしながらも、機械的な説明の必要性を感じていた自分がいました 1つの動画の中で、あらゆる可能性があることを想定しすぎて、結局これだ!という強い思い込みがありませんでした
65%でした。
大きい三角形に感情移入しちゃうと、小さい丸と小さい三角形の関係性までには目がいかなくなるかも...
取り残された感じがして寂しさとか虚しさが先行しました
ADHDですが90%でした。暴力夫の家を、別居中の母子が離婚の話し合いのために訪れた場面と見立てました。分からなかった10%は、夫を閉じ込めたあと母子が喜ぶというところです。恐怖と興奮で落ち着かない子を母がなだめ、油断しないでもっと遠くに逃げましょうと促しているように見えるのです。
ADHDとASD併発型(診断済み)ですが100%だったので逆に驚きました
発達障害者の中でも個人差がかなりあるので難しい問題ですね
私は診断名アスペルガー症候群ですが、10か15%でした。
質問1についての回答は、実験の意図について事前に知っているかどうか?について、答えが大きく変わって来るところですね。
私は「事実をありのままに答える」と考えたので「三角が2個と丸が1つ、そして直線が動いていた映像」と回答しました。
私は素人ですので専門分野では適切な言葉があるのかもしれませんが、たとえば事件、事故を見聞きした際に「他者に伝達する」と言った際に、個人的な感情、推察を含ませるかどうかにも関わって来ると思います。
この辺は経験や関わる仕事にも影響を受けるのかもしれませんね。
大変興味深い内容でした。
この動画を見るだけで状況説明がうまくできてない割合で、自閉症とかわかるの凄いって思いました。
ADHDの医学生です。95%でした。
発達障害といっても様々なんだなという勉強になりました。
ADHDの運送屋のおっちゃんも95%だったそ。ADHD生きづらいけど頑張ろな。
コブラ お互い頑張りましょう^ ^
トラウマを経験してると、分かるのかな、と思う(機能不全家族だったから)
ADHDは多数の情報をキャッチするので、記憶力が良ければスコアは高くなるのでは?
ADHDでスコアが低い人は、自閉症スペクトラム症を併発してると思います
ADHDの人が、騒音や人混みの中でこのテストを見せられたら、集中できずにスコアが一気に低くなると思いますね
ADHDでも医師になれるの⁈
こういう実験結果があることを知っているだけでも自閉症やアスペルガー症候群の方との接し方をプラスの意味で変えられるからこの動画を見てよかったと思う