Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
単純に多摩センターから町田まで乗り換えなしで行けるようになるの楽だし、忠生とかに住んでる人は鬼便利になるだろうね。立川や多摩センターから横浜方面にも出やすくなるし。
高え
何年先に成るやらリニヤだってもう何十年前の話できたころには、俺たち浦島太郎か死んでるよな🤣🤣🤣
こうして見ると、時の町田市長が、多摩モノレールが最初から町田駅が始発駅としてたのに必要ないと事業計画を断ったのが残念でならないあの時に、多摩モノレール事業に参加してれば今頃は立川迄含めた巨大な経済圏が構築出来ていただろう先見の明のない政治家をトップにした事の弊害と言える
面白い動画でした!否定的というか暴言レベルのコメントもありますが、町田市民の私としては想像以上に計画が進んでいて楽しみだし、それを分かりやすく伝える動画だと思いました。東京郊外は縦に繋ぐ路線が足りないと日々感じますし、大学や住宅街へのアクセス向上は重要です。石阪市長は2032年開業と目標を掲げていますし、案外早くできるかも。今後4,5年の導入空間確保次第ですね。延々と計画中でも開業しても採算取れなかったとしても見守りたいです。
多摩モノレールが町田駅まで延伸されたら、それ魅力!
なんで?
@@幸田シャーミン-i7p そらアンタ、延伸したら便利になるし、小田急小田原線使って行くより早く着けるかもしれんし、多摩モノレールから望む富士山は最高だろうよ?
元日野市民としては、多摩モノレール自体の完成を疑問視していたくらいだったので、割とリアリティのある内容かな、と思います。
病院横に併設されるとかなり便利になりそう。シーサイドラインの市大医学部みたいになったら尚更便利。病院にダイレクトアクセス出来る駅舎になるといいね。
現在多摩センターから町田に行こうとすると多摩センター~新百合ヶ丘~町田で多摩センター~新百合ヶ丘が約12分新百合ヶ丘~町田が約5分で多摩センターから町田は乗り換え時間を考えると20分以上はかかるから延伸でどれくらいの時間で行けるかでかなり魅力的ではあるね。
もし延伸が成されれば、町田から多摩センターまではどれくらいの時間での運行となるのかが楽しみです。現状の乗り換えルートである町田→新百合→多摩センターと、町田→多摩センターでどれほどの時間差が出てくるのかによっても小田急の収支にも関わる話ですし何にせよ早い段階での完成を楽しみにしています。
多摩線が相模原まで開業したら、そっちに流れそうですよね
上北台から箱根ヶ崎多摩センターから八王子こんなにも長いルートを走るモノレールも珍しい気が
完成したら日本一になるのかな?
構想だと8の字のルートになって、西多摩の方も経由してさらに長くなるみたいですね。
この前永山から町田までと町田からブックオフの町田木曽まで歩きましたが、小田急と京王と横浜線に囲まれてるのに鉄道空白地帯だなと思いました
モノレールって支柱が4x4メートルで、用地が少なくて済むのと谷山の起伏などの地形の融通が利きやすいのがメリットなんだけど、法令なのか側道整備と一体化してやるから、大掛かりな公共事業になりがち。モノレールのメリットを活かせていない。
そういう意味では法整備前のドリーム交通なんかはメリットありまくりの計画でしたよね。モノレール側の不備さえなければ😥
市民病院あたりまで一気に進めてくれたら嬉しい
小田急多摩線の延伸計画よりも、早そうな気がする。実現楽しみです。
この延伸ルートは初めて知りました。登録しました。
コメントいただきありがとうございます&登録いただきありがとうございます。
これは果たして自分が生きてるうちに完成するのだろうか…。30年位工事に時間がかかりそうだ…。
八王子市高尾山口駅までかなと思います無。
圏央道とともに僕が高校生の頃からある構想ですよ。今50代です!笑こちらは自分が生きているうちはないだろうと諦めています。
@@onashi1970 そうなんですか!かなり古くからある構想なんですね。自分は30代ですが、定年迎えた頃くらいに工事が終わるか、はたまた、凍結するか…。
利便性だけ考えれば超魅力的なんだけど、用地確保の担当を任されたら…鬱になれる自信あります
多摩モノレール町田楽しみです。🐹🐹🐹🐱🐱🐱
それだけではありませんでした。八王子や高尾山口などへ延びて行きつつありますよ。
今ままでが今までなだけに、果たしてちゃんと完成するのだろうか…
立川-町田間が便利に。登戸経由しなくて良くなる。でも生きてるうちに開通しそうにない。ボトルネックは土地取得。中国は土地取得がスムーズだから,開発が早いんだよな。中国では土地は全て国のものらしいから。
50年前に建設すれば重要はあった路線。町田市って町田街道沿いが渋滞激しいので。😓でもこの付近高齢化が進んで空き家が多くなってるので用地買収は容易だと思う。
50年前、に同意。桜美林学園、中央大学、永山高校、南野高校等への通学の足として、愛用されたでしょう。通学以外での、町田市→多摩市以北への需要は脆弱です。通勤するオフィス街があるわけでもなし、買い物なら町田駅周辺があり、都心なら多摩センター乗り換え。少子化が進み、南野高校さえも廃校となった今、モノレールの意義って何?です。
無理にでも工事どんどん進めて欲しい。反対してる高齢者より、今度この土地に移り住んで来てくれる若者に目を向けて欲しい。住みやすい街作りを。
いやいやこんなの一部の人しか喜ばない、市税で賄える訳ない
小山田緑地は南に避けて、日大三高との間を通すのが現実的だと思います。
三高出身者としては学校付近にモノレールが来てくれたら嬉しいですね。もう40年も前ですけど、当時は町田、淵野辺、多摩センターからバスで学校まで通うのですが、スクールバスではなく神奈川中央交通の路線バスを通学時間に増発して専用路線で生徒の送迎をしていたので、ちょっと天候が悪くなり休校>下校となるとバスが確保できず、最寄りの路線バスのバス停まで歩いて行かねばならず、その距離も2㎞前後、時間にして20~30分は掛かりましたからずぶ濡れになって下校し、しかし路線バスは来ず、来ても満員で乗れないまま次のバスを待つ、みたいな事が何回もありました。今はこんなことはないと思いますが、昭和の男子校時代はまぁまぁの無茶をさせられたんですよね。
@@atsuo0475 台風や雪の日、大変でしたよねー。町田側は「図師る」かどうかの判断を迫られる、多摩センター側は丘陵病院の坂をバスが抜けてこれるか、そんな判断が迫られることたまにあったなぁ。まぁ、あそこをモノレールが抜けることはないなぁ。町田市的には、桜美林>三高 だしな。
町田〜多摩センターまでの南多摩地域をモノレレールで走ったらいい感じの都市景観を望めるんだろなぁ。 大学や競技場、病院前に駅が設置されるのも最適化だし、個人的には美術館もある芹が谷公園駅ができるのが町田の魅力が数段上がると期待しています。
とてもわかりやすくて、非常に勉強になりました。お願いするとしたら、ナレーションのアニメ声を普通の音声に変えてほしいです😅聞きづらいので💦
コメントありがとうございます!音声検討しますね、すみません💦
とうとう武蔵村山市結ぶんですね。😃💡
多摩センターから野津田公園までは伸ばしていくルートかと思っていましたが、この動画ではその手前で曲がってしまうのですね。サッカーチームのホームグラウンドにもなっているもののバスのみの運行で町田、鶴川駅にしか直通バスが走らないという、多摩センター側からの不便性は考慮されなそうですね。まあ隔週に一度ホーム戦が行われればいいサッカーですから…
完成する頃には多摩ニュータウンが高齢者ばかりの限界ニュータウンになってる予感...
すでに限界(に近い)ニュータウンですよ。多摩ニュータウンって。Googleマップ等で見ても多摩市とかの「小学校廃校」山のようにありますしね。
ニュータウンの空き部屋学生用のアパートに変換出来そうだが
ニュータウンと言うか老人ばっかのオールドタウンになる…
高島平よりマシだろ(震え)
@9011 Rudell リニュアルしても起伏が大きい土地で移動が不便で元の農家が経営していた商店も次々に無くなり買い物も不便になったからもう以前の様に人は集まらないでしょ
町田周辺に住んでいるものですが、立ち退きが相当に必要になるので実現までに何十年かかるのか、と思ってしまいます。元々運賃が高い多摩モノレールなので、町田から多摩センターに行くには小田急の方が安くなるのではないかな。
延伸されたら料金見直すんじゃねーの?俺は多摩モノレールの社員とか関係者ではないから詳しい事は知らんけど🙄
町田立川間ねー赤字間違い無しでしょ
町田から立川まで小田急と南武線を乗り継いでも運賃・時間は殆ど変わらない計算となる。誰が得をするか考えると黒字化は困難。
途中に急な坂があるからやっぱりモノレールだよね
アーススタジオ…本当に恐ろしい子…。全編知ってる所しかないのも珍しい回。東急ツインビルが完成した当時は、何某かの聖地だったのですけどね。ハンズも含め衰退し現在を見るに、これまでかと思っていました。市民病院までの住宅は最古参勢なのに、追い出すのも悲しい。バイオ()ラットは行方不明のまま橋梁がかかるのでしょうかね…。小田急多摩線延伸・リニア開通と、都市は生き続けるものだと実感した動画です。もう少し見続けていたかったけど、叶わないのかな。何十年後かに、この動画を見た子供が今の状況を見て思いを馳せる光景が見えるようだ。
忠生の計画道路沿いで仕事に就いたときにモノレールの延伸計画を聞いて、それからすでに30年経ちましたこれから更に50年くらいかかるのでは?笑
37年前に小山田桜台団地がURから販売された、その折日本経済新聞では恰も小田急線の多摩線延伸される様な記事があり期待感を持ちました。その後、延伸計画は唐木田駅まででストップしてしまいました。理由としてその先には神奈川県の給水設備、井戸が存在する為の様でしたね、今回は計画挫折?とならない様に願っています。1日も早く路線ができます様にと思うばかりです。
桜美林大学まではサクサク進みそうだけど住宅街の用地取得には時間かかるだろうなぁ
多摩線の延伸と多摩モノレールの延伸、果たしてどっちが先に実現するのやら…。町田かどうかはともかくとしても横浜線の駅に接続してくれるだけでも便利になりそうなんだけどねぇ…。少し気になるのは町田延伸が実現した場合、桜美林にとって中途半端な存在になってしまう淵野辺キャンパスをどうするのかなっていうこと。現在はかなり離れているけど一応の最寄り駅ということで建てたみたいだけど、モノレールが出来ると生徒も町田や多摩センから直接モノレールに乗ってしまうだろうし、そうなると残るのは学校から離れた(学校のバスを除くと)一時間に1~2本の路線バスでないと行けないような駅にある離れたキャンスということに。
え、それってほんとなんですか? うれしーです
基本、動画の趣旨からブレまくりますが、一応、元々住んでた一学生からすると、言うほど限界か、という印象はあるんですよね。極端に高齢化率高いかと言われるとそんなことは無いですし。あとは、そりゃ、多摩ニュータウン造成当初とか入居開始当初はえげつないレベルの陸の孤島でしたけれども、公共交通機関が結構な密度で張り巡らされてて、不便なことはさほどないのかなというのは思います。多摩地域ってまあ、モノレール自体その意図もあって作られていますが、縦の商業圏というか、経済圏、繋がりが薄いので、それを作り出すってところでは、延伸してくれたら個人的には面白いかなぁと思っています。どうでもいいけど、高齢者が多い=終わってるとか、限界って発想そのものがなんとも言えないというか、そんな感は抱きます。あとは、やたらニュータウンを論って悲観するのもなんだかなあというか。やっぱり、そこからどうしていくか、というところだと思うんです。それこそ、ニュータウンなんて極端な言い方をすれば数年あるいは数十年先に日本が直面する現実を少しだけ早く経験出来ているってことで、むしろそこから得られるものってすごいんじゃないかとまで思ったりもします。モノレールの話に戻しますと、少なくとも、多摩の南の端から北の端までが縦で結ばれることの意味はやはり大きいんでしょうね。とはいえ、箱根ヶ崎延伸を先に進める的な感じになってるようですし、そこから、と考えたらまだ10年あるいは20年のスパンで、ってことになるんでしょうかねえ。少なくとも、多摩モノレールの計画の中では箱根ヶ崎延伸に次いで実現可能性のあるものなので、今後に期待ですね。動画、分かりやすくて良かったです!
まだまだかかりそうですね。横浜地下鉄新百合ヶ丘駅延長や、リニアの橋本とどっちが早いかな。都も国もコロナで金無くなったし。
今は山で区切られて行き来がめんどくさいけど、モノレール出来たら多摩センターの商圏が削られそうだな。立川へ行きやすくなったせいで聖蹟桜ヶ丘は結構もってかれたようだし。
問題は用地買収でしょうか。
町田側の予定ルート上(芹ヶ谷公園周辺の町田3・3・36号線とか)に結構な数の住宅地がありますが全部立ち退きさせるつもりなのでしょうか?まさか地下化?あと小山田緑地辺りか完全に未定ですねこの辺が延伸する上で一番の問題点でしょう
町田街道の上使う方が話し早いと思います。
八王子ルートもお願いします!
御意に。
淵野辺まで工事進んでるなら淵野辺駅からでもいい気がしますけどね。小田急乗り換えルートと橋本からの京王ルート以外に選択肢出来るのは良い事。問題は運賃と実際の工事終了時期。早くて十年後ぐらいな気がする。
これが実現すると町田の存在が立川と並ぶか超えるくらいになる。橋本、多摩センター、町田のトライアングルはかなり強力。
この前橋本に行ったけど,リニアの巨大な工事が進行中。テレビニュースだと,リニアなんて実感が湧かないが,工事現場を実際に見ると,本当にやってるんだと実感が湧く。
新型コロナウィルス騒動が起こる前は、月に1~2回立川北で知り合いと待ち合わせして遊びに行くけど中途半端で多摩モノレールが何十年も停まってたねぇ多摩動物園や近年だとららぽーと立川立飛店に行くのに多摩モノレール利用する難点は運賃が距離乗ると高い、区間が短いと安いけど
多摩ニュータウンの再開発と人口再編を真剣に考えて、街全体で計画的にやらないとモノレール延伸したとしても赤字になってしまう気がする。
もう再開発自体は始まってますよ
何年前から今リニヤだってもう何十年前の話できた頃にはもうおれたちこのよには、居ないかもしんないから興味有りません
今後人口の減る日本、昔 流行った「たまプラザ」も高齢化で町ごと改造計画で人口の入れ替えをしないと老人の多い町になると言う事で再開発中だけど、規模は違うにしろ東京郊外で何年もかかって郊外の路線造る意味があるのか心配に思う
天気のいい暇な日は多摩モノレールの1日乗車券買ってぶらり途中下車して遊んでます
響きだけでわくわくする1日ですね☆今度真似してみたいです!
町田近辺は地下しかないんじゃね、と思えてきます。
多摩センターってだいぶ廃れてきた印象あるけど小田急と京王の二路線があって立川町田のアクセスはモノレール、橋本でリニア乗り換え可能が実現すると意外と将来性がある?
世界的な観光地、サンリオピューロランドもありますし
廃れるっても周りは再開発進んでますしね
橋本でリニア乗れないし
20年くらい前から町田延伸の話出てるけど、全然進展しないからポシャったと思って忘れてたけど…まだ一応続いてるのね。
多摩モノレールによく乗っています。上北台で北部が止まっているのも、残念です。 箱根ヶ崎ではなく、そのまま北進して、所沢方面に向かってくれた方が、遥かに利用客が多いと思います。南部も町田から八王子ではなく、リニアモーターカーが通る 橋本に向かってくれた方が、利便性があってよいと思います。
橋本を経由してから、横浜方面だと思います。
人口が増えていくならば環状線は良いと思いますが、これからどんどん人口が減っていく時代です。効率よく延長しないと、足かせになってしまう事を危惧しないといけません。
多摩センター〜野津田⚽️🏟〜町田👍J①昇格💪観客動員数⤴️アクセス向上🙌多摩都市モノレール🚝
平面図も載せてくれれば分かりやすかったなあ。町田山崎とかの人には便利でしょうね。それが団地建替えの起爆剤になるかな?
貴重なアドバイスありがとうございます。平面図ないと解りにくいですよね、大変申し訳ありません。
永山団地、落合団地、愛宕団地は元ニューファミリーの成れの果て老人しかいないイメージ。
モノレール町田駅、その位置になるのですか。どうするどうなる町田エイサー祭。
町田市街は地下を通してみてはどうでしょう。
町田延伸って漢字見ると人の名前っぽいですよね。
100年後には完成出来るかもしれん。22世紀の人たちの関心事
それまで町田市がありますように。
16号線ですらバイパスと繫がったのが40年位かかったのに今更モノレール何て他にやる事ある筈だけど…その前に色んな事が起きるわ。
自動運転前提のしっかりした道路を作って、自動運転のバスを走らせたほうがコスト的には見合いそうですね。
道路のキャパが圧倒的に足りない。
盛大に住宅や公共スポーツ施設を削ってる感じになってるけどコスト的に大丈夫かな?あと住宅密集地のスポーツ施設を壊したら代替施設とかない不毛な地域になりそう沖縄モノレールみたいに川とか尾根とかの利用はできないのかな?あと中央分離帯とかも利用しないのかな?沖縄モノレール面倒なところは急降下して地下に潜るし、鉄道が登れないような傾斜道路の分離帯も利用している半世紀も滞ってるところは中央分離帯と地下を利用していれば今頃完成していそう
40代の俺が子供の頃から言われてる計画だけど現実的に無理だから町田のドッキング部分の予定地の広場が道路になっちゃったんだよなあの広場バイク止め放題で便利だったんだよなこの計画と柿生から町田の一本道の計画の2つは不可能の計画で有名
そんなに町田繋げる必要ある?神奈川に行きたいと思っても、電車賃考えると私鉄使っていく方が割安だから立川から南武線に乗り換えた方が安上がりだから強く必要性を感じないなーてか、よっぽどのことないと町田も神奈川も行かないから、電車賃下げてくれた方が嬉しい
電車賃下げて欲しいんならこんな場所で言うんじゃなくて、直接ご自身で多摩モノレールとか該当路線の会社に言ったらどうです?こんな場所で自分の文句(orクレームor苦情or意見?)を言って今後変わると思ってます?w
@@Nogizakakerun 単なる感想にこんなに熱量のある返信が来るとはおもわなっかたです。お疲れ様です。
@@takerukobayashi2383 熱量ある…?俺は自分が思ってる普通や常識をいたって冷静につらつらと書き連ねていっただけなんだが?
これについては他に、モノレールの延伸ルートが小山田緑地を通るため、小山田緑地の保全団地団体が反対運動を起こしているとの話を聞いたことがあります。それにしても延伸が楽しみです。
町田だけでなく八王子や高尾山口などへ延びて行きつつありますよ。
@@アスパラトマト-p6u モノレールの話ですか?八王子は計画段階でありますが高尾山口というのは何ですか?
シェアさせて頂いてもよろしいでしょうか?
もちろん大丈夫です。
@@mjws ありがとうございます!
モノレールは走行速度が遅いのと運賃が高い。便利にはなると思うけどね。
桜木町のエアキャビンより安いと思います。
現行路線から計算すると、町田から小田急と南武線を使って立川まで行くのと、時間も運賃も変わりがないと考えられます。
我が家が見えた!早く決めろよ、町田市~電車乗るのにバス乗らないと行けない地域なんだからさーオナシャス!
西武ドームに行ってほしいけど東京都の支援のせいで埼玉には入れなくて遠い箱根ヶ崎までいくのか
全然関係ないのだけれど、音楽と声がみょーにマッチして、ラップ調に聞こえる…
改正 土地収用法が生きてくるな。
町田高校駅とかできるのかな
八王子ルートの計画、八王子みなみ野駅方面から予定みたいだけどそれだと現状の八王子駅-橋本駅-多摩センター駅とそんな変わらなくて利点が少なくていらない気がする。北野駅側を突っ切るルートなら作る意味あると思うんだけど。
木曽団地住民、桜美林の中高大学生の需要は高いでしょ、でも町田周辺の土地取得に何年かかるやら仮に町田のあの位置に駅出来た場合、小田急は悔しいでしょうね、住民に反対されて現在位置にあるらしいので・・
最後クイっと曲がってマルイとモディの間の道路の上に駅を設置して欲しいですよね。
@@onashi1970 それは言うこと無いですね縦方向にはあまり路線が無いので便利になると思います。
そんな順調に工事が進むわけはなし、50年後くらいの話かな。それまで廃線になっていないといいが。笑
いますぐ南野ゴルフ練習場まで延伸しても採算取れそうだけど
町田まで多摩都市モノレールを町田まで延伸する場合、難所が幾つかある気がする
普通に考えて頓挫するでしょ。
町田付近の計画は中々上手くいかないだろうな💦しかも、モノレールって結構値段高いし、急ぐなら小田急使った方が圧倒的に早いし安いからなぁ…
延伸は良いけど、運賃高いんだよ。
えっ、町田駅前、こんなとこぶち抜くの!?てっきり町田街道/鎌倉街道の上を走らせる物だと思っていました。用地確保考えるとまだ先は長いような気がします。開通すれば道路環境も改善するかな・・・
あそこは元市議会議員の〇〇さんの土地が有って、それを知った後援会が怒ってその議員は翌年引退しました、なんでもうん億円で買い取ったらしい
多摩モノレール町田延伸ルートが実現してほしい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!
道路交通網vsモノレール交通網…ファイッ!
事情通に聞いたら、町田街道の渋滞緩和も含めて真っ直ぐ抜く新規道路をつくり、その上にモノレール走らせる構想らしいです。
完成するまでに50年は掛かるのでは、更に今後の経済状況によってはそれ以上必要かもしれません。何事も日本の経済状態が左右するのでは無いでしょうか
ですね、これ期待してる人は先見の明無いですね
これってそんなにニーズあんのかねぇ?京王線って橋本まで行けば繋がってるしなぁ。少なくとも町田サイドには、メリット少ない気がするんだが。多摩サイドは知らんけど。
唐木田〜上溝まで繋げるみたいな話もチラホラ聞いたり、聞かなかったり。それはまた別の話???
小田急多摩線の延伸の件ですね~
これはTHE絵に描いた餅🎵
夢物語ですね?バスで町田に出ます。
計画が施行されて完了するまで長そうだな!
何が何でも地上を通す気なのかね。 50年経っても無理でしょ。 地下を通す決断も必要。
そういえば、だれも地下に言及しませんね。
@@mjws さん。モノレールは構造物が巨大な為トンネルが大きく、地下化はコスト高となります。地下化する位ならLRTなど代替手段を検討すべきです。
中国なら2〜3年で完成出来るけど〜日本じゃ20〜30年かかるだろうね。
モノレールが開通する頃には今よりも人口が少なくなるね。
まぁ俺が生きてる間には完成しなさそうだなw
柱やレールが主に鉄で構成されてる懸垂式の方が工事早かったんじゃないのそれに悪天候にも強いしさてか立体交差が多かったり、えらい面倒なとこ通すのね
俺が中学生の時にまだなんもしてなかったな
孫の代の話だな
え、ほんとに町田まで来るの?山崎団地や木曽団地は老朽化と住民の高齢化が進んでいるし、桜美林大高、日大三高、小山田地域は今後人口の増加は見込めないと思います。バブル時代に計画されたんかな?採算採れるわけがない。
多摩センから中央大までモノレール使うより、バスの方が安いんだよね。
これ10年くらい前からやってるけど計画だけで今のところ進んでないな…町田市ケチだし
何年先に成るやら🤣🤣🤣
ず~~~~~~っと計画段階。
まず上北台からの延伸、西武球場前の方が良いいって!試合ある度に一定数、人が乗るんだから。町田は京王線橋本乗り換えでも行ける訳だし、、、。
とあるてつぼん漫画でも指摘されていましたが多摩モノレールの運営が第三セクター鉄道会社なので東京都-埼玉県との境界線を跨ぐのは難しいとか(誤字の部分訂正しました)
西武の選手が急いで試合を終えて、モノレールに飛び乗って立川まで飲みに行く姿が…「タクシー料金なんかは何とも思わないけど、湖渡って寂しい道をチンタラ行くのは時間もかかるしシンドイんだもん。そんなのは帰りだけでいいよ…」
町田↔西武球場前が最終的な営業距離かな
考えてみれば、山口線と多摩湖線の客を取られるから、西武は反対するよね…
多摩湖より先、西武球場前までの路線比率分の事業費を埼玉県、所沢市、西武が金出せばなんとかなりそう。東京都がそれに賛成するかどうかだけど、箱根ヶ崎に繋ぐよりは人乗るでしょ笑その代わりレオライナーは見納め、狭山線も将来的にモノレールになんてなるかもしれませんね。
単純に多摩センターから町田まで乗り換えなしで行けるようになるの楽だし、忠生とかに住んでる人は鬼便利になるだろうね。立川や多摩センターから横浜方面にも出やすくなるし。
高え
何年先に成るやらリニヤだってもう何十年前の話できたころには、俺たち浦島太郎か死んでるよな🤣🤣🤣
こうして見ると、時の町田市長が、多摩モノレールが最初から町田駅が始発駅としてたのに
必要ないと事業計画を断ったのが残念でならない
あの時に、多摩モノレール事業に参加してれば
今頃は立川迄含めた巨大な経済圏が構築出来ていただろう
先見の明のない政治家をトップにした事の弊害と言える
面白い動画でした!
否定的というか暴言レベルのコメントもありますが、町田市民の私としては想像以上に計画が進んでいて楽しみだし、それを分かりやすく伝える動画だと思いました。東京郊外は縦に繋ぐ路線が足りないと日々感じますし、大学や住宅街へのアクセス向上は重要です。石阪市長は2032年開業と目標を掲げていますし、案外早くできるかも。今後4,5年の導入空間確保次第ですね。
延々と計画中でも開業しても採算取れなかったとしても見守りたいです。
多摩モノレールが町田駅まで延伸されたら、それ魅力!
なんで?
@@幸田シャーミン-i7p そらアンタ、延伸したら便利になるし、小田急小田原線使って行くより早く着けるかもしれんし、多摩モノレールから望む富士山は最高だろうよ?
元日野市民としては、多摩モノレール自体の完成を疑問視していたくらいだったので、割とリアリティのある内容かな、と思います。
病院横に併設されるとかなり便利になりそう。
シーサイドラインの市大医学部みたいになったら尚更便利。病院にダイレクトアクセス出来る駅舎になるといいね。
現在多摩センターから町田に行こうとすると多摩センター~新百合ヶ丘~町田で多摩センター~新百合ヶ丘が約12分新百合ヶ丘~町田が約5分で多摩センターから町田は乗り換え時間を考えると20分以上はかかるから延伸でどれくらいの時間で行けるかでかなり魅力的ではあるね。
もし延伸が成されれば、町田から多摩センターまではどれくらいの時間での運行となるのかが楽しみです。
現状の乗り換えルートである町田→新百合→多摩センターと、町田→多摩センターでどれほどの時間差が出てくるのかによっても小田急の収支にも関わる話ですし何にせよ早い段階での完成を楽しみにしています。
多摩線が相模原まで開業したら、そっちに流れそうですよね
上北台から箱根ヶ崎
多摩センターから八王子
こんなにも長いルートを走るモノレールも珍しい気が
完成したら日本一になるのかな?
構想だと8の字のルートになって、西多摩の方も経由してさらに長くなるみたいですね。
この前永山から町田までと町田からブックオフの町田木曽まで歩きましたが、小田急と京王と横浜線に囲まれてるのに鉄道空白地帯だなと思いました
モノレールって支柱が4x4メートルで、用地が少なくて済むのと谷山の起伏などの地形の融通が利きやすいのがメリットなんだけど、法令なのか側道整備と一体化してやるから、大掛かりな公共事業になりがち。モノレールのメリットを活かせていない。
そういう意味では法整備前のドリーム交通なんかはメリットありまくりの計画でしたよね。モノレール側の不備さえなければ😥
市民病院あたりまで一気に進めてくれたら嬉しい
小田急多摩線の延伸計画よりも、早そうな気がする。実現楽しみです。
この延伸ルートは初めて知りました。登録しました。
コメントいただきありがとうございます&登録いただきありがとうございます。
これは果たして自分が生きてるうちに完成するのだろうか…。30年位工事に時間がかかりそうだ…。
八王子市高尾山口駅までかなと思います無。
圏央道とともに僕が高校生の頃からある構想ですよ。今50代です!笑
こちらは自分が生きているうちはないだろうと諦めています。
@@onashi1970 そうなんですか!かなり古くからある構想なんですね。自分は30代ですが、定年迎えた頃くらいに工事が終わるか、はたまた、凍結するか…。
利便性だけ考えれば超魅力的なんだけど、用地確保の担当を任されたら…
鬱になれる自信あります
多摩モノレール町田楽しみです。🐹🐹🐹🐱🐱🐱
それだけではありませんでした。八王子や高尾山口などへ延びて行きつつありますよ。
今ままでが今までなだけに、果たしてちゃんと完成するのだろうか…
立川-町田間が便利に。
登戸経由しなくて良くなる。
でも生きてるうちに開通しそうにない。
ボトルネックは土地取得。
中国は土地取得がスムーズだから,開発が早いんだよな。
中国では土地は全て国のものらしいから。
50年前に建設すれば重要はあった路線。町田市って町田街道沿いが渋滞激しいので。😓でもこの付近高齢化が進んで空き家が多くなってるので用地買収は容易だと思う。
50年前、に同意。
桜美林学園、中央大学、永山高校、南野高校等への通学の足として、愛用されたでしょう。
通学以外での、町田市→多摩市以北への需要は脆弱です。通勤するオフィス街があるわけでもなし、買い物なら町田駅周辺があり、都心なら多摩センター乗り換え。
少子化が進み、南野高校さえも廃校となった今、モノレールの意義って何?です。
無理にでも工事どんどん進めて欲しい。反対してる高齢者より、今度この土地に移り住んで来てくれる若者に目を向けて欲しい。住みやすい街作りを。
いやいやこんなの一部の人しか喜ばない、市税で賄える訳ない
小山田緑地は南に避けて、日大三高との間を通すのが現実的だと思います。
三高出身者としては学校付近にモノレールが来てくれたら嬉しいですね。もう40年も前ですけど、当時は町田、淵野辺、多摩センターからバスで学校まで通うのですが、スクールバスではなく神奈川中央交通の路線バスを通学時間に増発して専用路線で生徒の送迎をしていたので、ちょっと天候が悪くなり休校>下校となるとバスが確保できず、最寄りの路線バスのバス停まで歩いて行かねばならず、その距離も2㎞前後、時間にして20~30分は掛かりましたからずぶ濡れになって下校し、しかし路線バスは来ず、来ても満員で乗れないまま次のバスを待つ、みたいな事が何回もありました。今はこんなことはないと思いますが、昭和の男子校時代はまぁまぁの無茶をさせられたんですよね。
@@atsuo0475 台風や雪の日、大変でしたよねー。町田側は「図師る」かどうかの判断を迫られる、多摩センター側は丘陵病院の坂をバスが抜けてこれるか、そんな判断が迫られることたまにあったなぁ。
まぁ、あそこをモノレールが抜けることはないなぁ。町田市的には、桜美林>三高 だしな。
町田〜多摩センターまでの南多摩地域をモノレレールで走ったらいい感じの都市景観を望めるんだろなぁ。 大学や競技場、病院前に駅が設置されるのも最適化だし、個人的には美術館もある芹が谷公園駅ができるのが町田の魅力が数段上がると期待しています。
とてもわかりやすくて、非常に勉強になりました。お願いするとしたら、ナレーションのアニメ声を普通の音声に変えてほしいです😅聞きづらいので💦
コメントありがとうございます!音声検討しますね、すみません💦
とうとう武蔵村山市結ぶんですね。😃💡
多摩センターから野津田公園までは伸ばしていくルートかと思っていましたが、この動画ではその手前で曲がってしまうのですね。サッカーチームのホームグラウンドにもなっているもののバスのみの運行で町田、鶴川駅にしか直通バスが走らないという、多摩センター側からの不便性は考慮されなそうですね。まあ隔週に一度ホーム戦が行われればいいサッカーですから…
完成する頃には多摩ニュータウンが高齢者ばかりの限界ニュータウンになってる予感...
すでに限界(に近い)ニュータウンですよ。
多摩ニュータウンって。
Googleマップ等で見ても多摩市とかの「小学校廃校」山のようにありますしね。
ニュータウンの空き部屋学生用のアパートに変換出来そうだが
ニュータウンと言うか老人ばっかのオールドタウンになる…
高島平よりマシだろ(震え)
@9011 Rudell
リニュアルしても起伏が大きい土地で移動が不便で元の農家が経営していた
商店も次々に無くなり買い物も不便になったからもう以前の様に人は集まらないでしょ
町田周辺に住んでいるものですが、立ち退きが相当に必要になるので実現までに何十年かかるのか、と思ってしまいます。
元々運賃が高い多摩モノレールなので、町田から多摩センターに行くには小田急の方が安くなるのではないかな。
延伸されたら料金見直すんじゃねーの?俺は多摩モノレールの社員とか関係者ではないから詳しい事は知らんけど🙄
町田立川間ねー赤字間違い無しでしょ
町田から立川まで小田急と南武線を乗り継いでも運賃・時間は殆ど変わらない計算となる。誰が得をするか考えると黒字化は困難。
途中に急な坂があるからやっぱりモノレールだよね
アーススタジオ…本当に恐ろしい子…。
全編知ってる所しかないのも珍しい回。東急ツインビルが完成した当時は、何某かの聖地だったのですけどね。ハンズも含め衰退し現在を見るに、これまでかと思っていました。市民病院までの住宅は最古参勢なのに、追い出すのも悲しい。バイオ()ラットは行方不明のまま橋梁がかかるのでしょうかね…。
小田急多摩線延伸・リニア開通と、都市は生き続けるものだと実感した動画です。もう少し見続けていたかったけど、叶わないのかな。何十年後かに、この動画を見た子供が今の状況を見て思いを馳せる光景が見えるようだ。
忠生の計画道路沿いで仕事に就いたときにモノレールの延伸計画を聞いて、それからすでに30年経ちました
これから更に50年くらいかかるのでは?笑
37年前に小山田桜台団地がURから販売された、その折日本経済新聞では恰も小田急線の多摩線延伸される様な記事があり期待感を持ちました。
その後、延伸計画は唐木田駅まででストップしてしまいました。理由としてその先には神奈川県の給水設備、井戸が存在する為の様でしたね、今回は計画挫折?とならない様に願っています。1日も早く路線ができます様にと思うばかりです。
桜美林大学まではサクサク進みそうだけど
住宅街の用地取得には時間かかるだろうなぁ
多摩線の延伸と多摩モノレールの延伸、果たしてどっちが先に実現するのやら…。
町田かどうかはともかくとしても横浜線の駅に接続してくれるだけでも便利になりそうなんだけどねぇ…。
少し気になるのは町田延伸が実現した場合、桜美林にとって中途半端な存在になってしまう淵野辺キャンパスをどうするのかなっていうこと。
現在はかなり離れているけど一応の最寄り駅ということで建てたみたいだけど、モノレールが出来ると生徒も町田や多摩センから直接モノレールに乗ってしまうだろうし、そうなると残るのは学校から離れた(学校のバスを除くと)一時間に1~2本の路線バスでないと行けないような駅にある離れたキャンスということに。
え、それってほんとなんですか? うれしーです
基本、動画の趣旨からブレまくりますが、一応、元々住んでた一学生からすると、言うほど限界か、という印象はあるんですよね。極端に高齢化率高いかと言われるとそんなことは無いですし。
あとは、そりゃ、多摩ニュータウン造成当初とか入居開始当初はえげつないレベルの陸の孤島でしたけれども、公共交通機関が結構な密度で張り巡らされてて、不便なことはさほどないのかなというのは思います。多摩地域ってまあ、モノレール自体その意図もあって作られていますが、縦の商業圏というか、経済圏、繋がりが薄いので、それを作り出すってところでは、延伸してくれたら個人的には面白いかなぁと思っています。
どうでもいいけど、高齢者が多い=終わってるとか、限界って発想そのものがなんとも言えないというか、そんな感は抱きます。あとは、やたらニュータウンを論って悲観するのもなんだかなあというか。やっぱり、そこからどうしていくか、というところだと思うんです。それこそ、ニュータウンなんて極端な言い方をすれば数年あるいは数十年先に日本が直面する現実を少しだけ早く経験出来ているってことで、むしろそこから得られるものってすごいんじゃないかとまで思ったりもします。
モノレールの話に戻しますと、少なくとも、多摩の南の端から北の端までが縦で結ばれることの意味はやはり大きいんでしょうね。
とはいえ、箱根ヶ崎延伸を先に進める的な感じになってるようですし、そこから、と考えたらまだ10年あるいは20年のスパンで、ってことになるんでしょうかねえ。少なくとも、多摩モノレールの計画の中では箱根ヶ崎延伸に次いで実現可能性のあるものなので、今後に期待ですね。
動画、分かりやすくて良かったです!
まだまだかかりそうですね。横浜地下鉄新百合ヶ丘駅延長や、リニアの橋本とどっちが早いかな。都も国もコロナで金無くなったし。
今は山で区切られて行き来がめんどくさいけど、モノレール出来たら多摩センターの商圏が削られそうだな。
立川へ行きやすくなったせいで聖蹟桜ヶ丘は結構もってかれたようだし。
問題は用地買収でしょうか。
町田側の予定ルート上(芹ヶ谷公園周辺の町田3・3・36号線とか)に結構な数の住宅地がありますが全部立ち退きさせるつもりなのでしょうか?まさか地下化?
あと小山田緑地辺りか完全に未定ですね
この辺が延伸する上で一番の問題点でしょう
町田街道の上使う方が
話し早いと思います。
八王子ルートもお願いします!
御意に。
淵野辺まで工事進んでるなら淵野辺駅からでもいい気がしますけどね。
小田急乗り換えルートと橋本からの京王ルート以外に選択肢出来るのは良い事。
問題は運賃と実際の工事終了時期。早くて十年後ぐらいな気がする。
これが実現すると町田の存在が立川と並ぶか超えるくらいになる。橋本、多摩センター、町田のトライアングルはかなり強力。
この前橋本に行ったけど,リニアの巨大な工事が進行中。
テレビニュースだと,リニアなんて実感が湧かないが,工事現場を実際に見ると,本当にやってるんだと実感が湧く。
新型コロナウィルス騒動が起こる前は、月に1~2回立川北で知り合いと待ち合わせして遊びに行くけど中途半端で多摩モノレールが何十年も停まってたねぇ
多摩動物園や近年だとららぽーと立川立飛店に行くのに多摩モノレール利用する
難点は運賃が距離乗ると高い、区間が短いと安いけど
多摩ニュータウンの再開発と人口再編を真剣に考えて、街全体で計画的にやらないとモノレール延伸したとしても赤字になってしまう気がする。
もう再開発自体は始まってますよ
何年前から今リニヤだってもう何十年前の話できた頃にはもうおれたちこのよには、居ないかもしんないから興味有りません
今後人口の減る日本、昔 流行った「たまプラザ」も高齢化で町ごと改造計画で人口の入れ替えをしないと老人の多い町になると言う事で再開発中だけど、規模は違うにしろ東京郊外で何年もかかって郊外の路線造る意味があるのか心配に思う
天気のいい暇な日は多摩モノレールの1日乗車券買ってぶらり途中下車して遊んでます
響きだけでわくわくする1日ですね☆今度真似してみたいです!
町田近辺は地下しかないんじゃね、と思えてきます。
多摩センターってだいぶ廃れてきた印象あるけど小田急と京王の二路線があって立川町田のアクセスはモノレール、橋本でリニア乗り換え可能が実現すると意外と将来性がある?
世界的な観光地、サンリオピューロランドもありますし
廃れるっても周りは再開発進んでますしね
橋本でリニア乗れないし
20年くらい前から町田延伸の話出てるけど、全然進展しないからポシャったと思って忘れてたけど…まだ一応続いてるのね。
多摩モノレールによく乗っています。
上北台で北部が止まっているのも、残念です。 箱根ヶ崎ではなく、そのまま北進して、所沢方面に向かってくれた方が、遥かに利用客が多いと思います。
南部も町田から八王子ではなく、リニアモーターカーが通る 橋本に向かってくれた方が、利便性があってよいと思います。
橋本を経由してから、横浜方面だと思います。
人口が増えていくならば環状線は良いと思いますが、これからどんどん人口が減っていく時代です。
効率よく延長しないと、足かせになってしまう事を危惧しないといけません。
多摩センター〜野津田⚽️🏟〜町田👍J①昇格💪観客動員数⤴️アクセス向上🙌多摩都市モノレール🚝
平面図も載せてくれれば分かりやすかったなあ。
町田山崎とかの人には便利でしょうね。それが団地建替えの起爆剤になるかな?
貴重なアドバイスありがとうございます。平面図ないと解りにくいですよね、大変申し訳ありません。
永山団地、落合団地、愛宕団地は元ニューファミリーの成れの果て老人しかいないイメージ。
モノレール町田駅、その位置になるのですか。どうするどうなる町田エイサー祭。
町田市街は地下を通してみてはどうでしょう。
町田延伸って漢字見ると人の名前っぽいですよね。
100年後には完成出来るかもしれん。22世紀の人たちの関心事
それまで町田市がありますように。
16号線ですらバイパスと繫がったのが40年位かかったのに今更モノレール何て他にやる事ある筈だけど…
その前に色んな事が起きるわ。
自動運転前提のしっかりした道路を作って、自動運転のバスを走らせたほうがコスト的には見合いそうですね。
道路のキャパが圧倒的に足りない。
盛大に住宅や公共スポーツ施設を削ってる感じになってるけどコスト的に大丈夫かな?
あと住宅密集地のスポーツ施設を壊したら代替施設とかない不毛な地域になりそう
沖縄モノレールみたいに川とか尾根とかの利用はできないのかな?
あと中央分離帯とかも利用しないのかな?
沖縄モノレール面倒なところは急降下して地下に潜るし、鉄道が登れないような傾斜道路の分離帯も利用している
半世紀も滞ってるところは中央分離帯と地下を利用していれば今頃完成していそう
40代の俺が子供の頃から言われてる計画だけど現実的に無理だから町田のドッキング部分の予定地の広場が道路になっちゃったんだよな
あの広場バイク止め放題で便利だったんだよな
この計画と柿生から町田の一本道の計画の2つは不可能の計画で有名
そんなに町田繋げる必要ある?
神奈川に行きたいと思っても、電車賃考えると私鉄使っていく方が割安だから立川から南武線に乗り換えた方が安上がりだから強く必要性を感じないなー
てか、よっぽどのことないと町田も神奈川も行かないから、電車賃下げてくれた方が嬉しい
電車賃下げて欲しいんならこんな場所で言うんじゃなくて、直接ご自身で多摩モノレールとか該当路線の会社に言ったらどうです?こんな場所で自分の文句(orクレームor苦情or意見?)を言って今後変わると思ってます?w
@@Nogizakakerun 単なる感想にこんなに熱量のある返信が来るとはおもわなっかたです。お疲れ様です。
@@takerukobayashi2383 熱量ある…?俺は自分が思ってる普通や常識をいたって冷静につらつらと書き連ねていっただけなんだが?
これについては他に、モノレールの延伸ルートが小山田緑地を通るため、小山田緑地の保全団地団体が反対運動を起こしているとの話を聞いたことがあります。
それにしても延伸が楽しみです。
町田だけでなく八王子や高尾山口などへ延びて行きつつありますよ。
@@アスパラトマト-p6u モノレールの話ですか?八王子は計画段階でありますが高尾山口というのは何ですか?
シェアさせて頂いてもよろしいでしょうか?
もちろん大丈夫です。
@@mjws ありがとうございます!
モノレールは走行速度が遅いのと運賃が高い。便利にはなると思うけどね。
桜木町のエアキャビンより安いと
思います。
現行路線から計算すると、町田から小田急と南武線を使って立川まで行くのと、時間も運賃も変わりがないと考えられます。
我が家が見えた!
早く決めろよ、町田市~
電車乗るのにバス乗らないと行けない地域なんだからさー
オナシャス!
西武ドームに行ってほしいけど東京都の支援のせいで埼玉には入れなくて遠い箱根ヶ崎までいくのか
全然関係ないのだけれど、
音楽と声がみょーにマッチして、
ラップ調に聞こえる…
改正 土地収用法が生きてくるな。
町田高校駅とかできるのかな
八王子ルートの計画、八王子みなみ野駅方面から予定みたいだけどそれだと現状の八王子駅-橋本駅-多摩センター駅とそんな変わらなくて利点が少なくていらない気がする。
北野駅側を突っ切るルートなら作る意味あると思うんだけど。
木曽団地住民、桜美林の中高大学生の需要は高いでしょ、でも町田周辺の土地取得に何年かかるやら
仮に町田のあの位置に駅出来た場合、小田急は悔しいでしょうね、住民に反対されて現在位置にあるらしいので・・
最後クイっと曲がってマルイとモディの間の道路の上に駅を設置して欲しいですよね。
@@onashi1970
それは言うこと無いですね
縦方向にはあまり路線が無いので便利になると思います。
そんな順調に工事が進むわけはなし、50年後くらいの話かな。
それまで廃線になっていないといいが。笑
いますぐ南野ゴルフ練習場まで延伸しても採算取れそうだけど
町田まで多摩都市モノレールを町田まで延伸する場合、難所が幾つかある気がする
普通に考えて頓挫するでしょ。
町田付近の計画は中々上手くいかないだろうな💦
しかも、モノレールって結構値段高いし、急ぐなら小田急使った方が圧倒的に早いし安いからなぁ…
延伸は良いけど、運賃高いんだよ。
えっ、町田駅前、こんなとこぶち抜くの!?
てっきり町田街道/鎌倉街道の上を
走らせる物だと思っていました。
用地確保考えるとまだ先は長いような気がします。
開通すれば道路環境も改善するかな・・・
あそこは元市議会議員の〇〇さんの土地が有って、それを知った後援会が怒ってその議員は翌年引退しました、なんでもうん億円で買い取ったらしい
多摩モノレール町田延伸ルートが実現してほしい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!
道路交通網vsモノレール交通網…ファイッ!
事情通に聞いたら、
町田街道の渋滞緩和も
含めて真っ直ぐ抜く
新規道路をつくり、その
上にモノレール走らせる
構想らしいです。
完成するまでに50年は掛かるのでは、更に今後の経済状況によってはそれ以上
必要かもしれません。
何事も日本の経済状態が左右するのでは無いでしょうか
ですね、これ期待してる人は先見の明無いですね
これってそんなにニーズあんのかねぇ?
京王線って橋本まで行けば繋がってるしなぁ。
少なくとも町田サイドには、メリット少ない気がするんだが。多摩サイドは知らんけど。
唐木田〜上溝まで繋げるみたいな話もチラホラ聞いたり、聞かなかったり。
それはまた別の話???
小田急多摩線の延伸の件ですね~
これはTHE絵に描いた餅🎵
夢物語ですね?バスで町田に出ます。
計画が施行されて完了するまで長そうだな!
何が何でも地上を通す気なのかね。 50年経っても無理でしょ。 地下を通す決断も必要。
そういえば、だれも地下に言及しませんね。
@@mjws さん。モノレールは構造物が巨大な為トンネルが大きく、地下化はコスト高となります。地下化する位ならLRTなど代替手段を検討すべきです。
中国なら2〜3年で完成出来るけど〜日本じゃ20〜30年かかるだろうね。
モノレールが開通する頃には今よりも人口が少なくなるね。
まぁ俺が生きてる間には完成しなさそうだなw
柱やレールが主に鉄で構成されてる懸垂式の方が工事早かったんじゃないの
それに悪天候にも強いしさ
てか立体交差が多かったり、えらい面倒なとこ通すのね
俺が中学生の時にまだなんもしてなかったな
孫の代の話だな
え、ほんとに町田まで来るの?山崎団地や木曽団地は老朽化と住民の高齢化が進んでいるし、桜美林大高、日大三高、小山田地域は今後人口の増加は見込めないと思います。
バブル時代に計画されたんかな?採算採れるわけがない。
多摩センから中央大までモノレール使うより、バスの方が安いんだよね。
これ10年くらい前からやってるけど計画だけで今のところ進んでないな…町田市ケチだし
何年先に成るやら🤣🤣🤣
ず~~~~~~っと計画段階。
まず上北台からの延伸、西武球場前の方が良いいって!
試合ある度に一定数、人が乗るんだから。
町田は京王線橋本乗り換えでも行ける訳だし、、、。
とあるてつぼん漫画でも指摘されていましたが多摩モノレールの運営が第三セクター鉄道会社なので
東京都-埼玉県との境界線を跨ぐのは難しいとか
(誤字の部分訂正しました)
西武の選手が急いで試合を終えて、モノレールに飛び乗って立川まで飲みに行く姿が…
「タクシー料金なんかは何とも思わないけど、湖渡って寂しい道をチンタラ行くのは時間もかかるしシンドイんだもん。そんなのは帰りだけでいいよ…」
町田↔西武球場前が最終的な営業距離かな
考えてみれば、山口線と多摩湖線の客を取られるから、西武は反対するよね…
多摩湖より先、西武球場前までの路線比率分の事業費を埼玉県、所沢市、西武が金出せばなんとかなりそう。東京都がそれに賛成するかどうかだけど、箱根ヶ崎に繋ぐよりは人乗るでしょ笑
その代わりレオライナーは見納め、狭山線も将来的にモノレールになんてなるかもしれませんね。