【物申す】少年野球界の偉い人達へ…野球人口減りますよ?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 26 фев 2024
  • ★天晴 Newデザインパーカーはこちら!
    appare-baseball.shop/
    ★アニキの友達が作ったNASUKOTはこちら!為せばなる
    nasukot.shop/
    ★トクサンTVとコラボレーションのお問い合わせはこちらまで!
    tokusanTV@gmail.com
    ★トクサンTVビヨンド(サブチャンネル)
    / @tv-uc6yq
    ★天晴の成績・試合予定は「PLAY PORTAL」で見れます★
    tmhub.jp/teams/3365/home
    ーーーーーーーーーー
    ★<トクサン>ツイッター↓
    @tokusanTV
    ★<ライパチ>ツイッター↓
    @no8rightboy
    ★<アニキ>ツイッター↓
    @Aniki_kusayakyu
    是非 フォローお願いいたしますm(_ _)m
  • ХоббиХобби

Комментарии • 457

  • @user-rq9nf1qq4k
    @user-rq9nf1qq4k 3 месяца назад +57

    トクサンTVで声上げてくれるのは本当に心強い。

  • @cape89evangelism
    @cape89evangelism 3 месяца назад +31

    取り上げていただき、ありがとうございます!
    今回の動画がより良い問題提起になることを願っております🙏✨

  • @user-yj2oe5ch4v
    @user-yj2oe5ch4v 3 месяца назад +65

    小学校時代、スパイクのカラー、メーカーまで統一されてた!
    中学野球からは、カラーは統一でしたがメーカーを自由に選べれて、めちゃくちゃ喜んだのを思い出しました😆

  • @fitko9993
    @fitko9993 3 месяца назад +17

    トクサンTVでは様々な野球に関する動画が上がっているけど、このように現在の野球界(プロアマ問わず)の問題について問題提起する動画が一番価値のある動画だと思っています。これから野球をやりたい子供たちが少しでも野球をやりやすい環境を作れるように、これからもどんどん物申してほしいと思います。

  • @maset4243
    @maset4243 3 месяца назад +16

    ブラック校則と一緒ですよねえ…。誰もその妥当性を説明できないのに、以前からこうしていたから、という脳死状態で継続されていくという。
    私も小中(昭和50年~くらい)の野球経験者ですけども、丸坊主強制をはじめ、非合理的なルール(?)の多かったこと。おかげで一時期野球が大嫌いになりました。
    ダルビッシュさんや筒香さん、そしてトクさんらがこうして声をあげてくださることを本当にうれしく、頼もしく感じます。
    少なくとも、好きで始めたスポーツを、成長曲線に必要な一時的な挫折はともかく、くだらない理由で嫌いにならせちゃいけません。
    それは大人の責任でケアできることです。

  • @nhk5690
    @nhk5690 3 месяца назад +249

    団塊の世代、その方々の考え方に賛同する人が連盟内にいる以上変わらない。子供の未来よりも本人達のくだらないプライドが邪魔をする。何度もそう言う現場を見てきた。

  • @baboomummyd
    @baboomummyd 3 месяца назад +35

    お二人は冷静に発信されていて本当に大人ですね。素晴らしいです。

    • @140kg_2shamekentou
      @140kg_2shamekentou 3 месяца назад

      反対派の意見と直接ぶつかってる訳ではないから熱くならないでしょ笑
      意見を述べるだけでキレてたら怖いよ😂

  • @tomoya6651
    @tomoya6651 3 месяца назад +114

    この疑問に対して否定的な意見を出す昭和の人間が上にいる限りどうにもならない。だからこそトクサンがこうやって声を上げてくれて嬉しい限りです。人類は進化を重ねているんだし、古い風習にとらわれる必要はない!

  • @MrYoshi0618
    @MrYoshi0618 3 месяца назад +9

    こういう発信が競技の未来を変えると思う、マジで
    みんなが考える 知るきっかけをいつもありがとう
    トクサンtv これからも応援します

  • @user-no2wh8lx5v
    @user-no2wh8lx5v 3 месяца назад +101

    スパイクの色揃えてなんになるんよ。
    プレーに差支えないし別に見栄えが悪くなるわけでもなくないか?
    うちのチームでも裕福ではない家庭はある。
    高野連もそうだし全軟連もそうだけどぼっけーみたいな価値観しか持ってない御年寄達は直ちに野球に携わらないで欲しい。
    少年軟式に関しては君たちの為の大会ではなく未来ある少年達のための大会ですよ。

    • @ichiruibase6658
      @ichiruibase6658 3 месяца назад +3

      どこの連盟の年寄りも、大会に挨拶に来る謎の議員にゴマすることしか考えてないんでしょうね。

  • @3michael870
    @3michael870 3 месяца назад +40

    好きなシューズ選べてバスケやっててよかった🥳

  • @user-cy5kk5ej5j
    @user-cy5kk5ej5j 3 месяца назад +7

    うぽつです。わかりやすい説明でした!

  • @toshi-jn2dn
    @toshi-jn2dn 3 месяца назад +7

    子供達が楽しんで野球ができる環境を整えるのも大人達の仕事だと思います。
    大人の事情は、ただ野球をしたい子供に関係ないので…
    こういった諸問題を提起してくれた事に感謝したいです。

  • @user-zm1sb6ni8x
    @user-zm1sb6ni8x 3 месяца назад +5

    昔の考えが全て今の考え方に一新したらそれはそれで色々とでてくると思うけど、それを一つずつ協力して改善していくことが大事なことなんだと思う。

  • @yoshin657
    @yoshin657 3 месяца назад +32

    去年から、子供が少年野球に入りました。ある試合で、相手チームのコーチ、監督が「そんな球も打てないのかぁ!相手ビビってるよ!打たないとxxx!」など、品の無い感じで、聞くに耐えられず、連盟の人に、「ああ言う、ヤジは選手も萎縮するし、やめさせた方がよいのでは?」と言うと、「相手チームへのヤジではなく、自チームに対する、鼓舞であり、問題ない」とのことで、残念な感じでした。
    今年から、高学年になり、チームの監督が変わると、まさにそのタイプの指導者で、打てない時の罵声が酷く、子供が辞めたいと。
    楽しく野球やらせる環境作りも、必要かと思います。

    • @user-dr7ou3rs3j
      @user-dr7ou3rs3j 3 месяца назад +5

      うちもそうです。特に高学年チームの監督が子供たちを大声で「なじり」「けなす」ので、子供たちは野球そのものまで楽しくなくなっているようです。残念ですね。。

  • @naotonaoto1291
    @naotonaoto1291 3 месяца назад +25

    上部大会に行けば更にルールが厳しくなるような気がしました。
    野球人口が減っている現状が解っていながらこんな縛りがある。もっと自由にさせてあげればいいのに。そうすれば多少、間口も広がりやってみたいって子も増えそうな気がします!

  • @yu-ki1711
    @yu-ki1711 3 месяца назад +104

    大谷の努力を無駄にしないでくれ

  • @tkboxeo
    @tkboxeo 3 месяца назад +48

    サッカーのJFAみたいにプロを含むすべてのカテゴリーを統括するトップの組織があればいいのにね

  • @user-kt8se1xr3w
    @user-kt8se1xr3w 3 месяца назад +21

    連盟のお年寄りの頭のかたさは問題ですが、それ以上に世代交代する為のその下の世代がいないのが問題だと思う
    審判したり連盟を運営することは大変だからライパチさんとか連盟を運営する人になって中の苦労や問題を発信していく役目を担っていってってより良い環境を作って欲しいです

  • @user-kd3lh6zn6n
    @user-kd3lh6zn6n 3 месяца назад +41

    大人の草野球でも連盟によってバラバラ!!いくつもチーム掛け持ちしてる人はめっちゃ大変です。
    ユニホーム以外は自由にして欲しい!!!

  • @masa_5G
    @masa_5G 3 месяца назад

    お二方のオープニング、プロすぎてバリ観やすいです😎👌✨✨

  • @user-mk7yn3kq8x
    @user-mk7yn3kq8x 3 месяца назад +3

    自由にして欲しい、
    楽しく野球やりたい

  • @user-pu7gc6ow2n
    @user-pu7gc6ow2n 3 месяца назад +28

    とくさんtvみたいな力ある人達が声を上げ続ける価値は計り知れない。

  • @RockyMt
    @RockyMt 3 месяца назад +1

    こういう問題提起はどんどんしていってほしいね〜。上の人たちに響いてほしいな

  • @rjy021
    @rjy021 3 месяца назад

    めちゃくちゃ有意義な回だ。

  • @ey3563
    @ey3563 3 месяца назад +1

    トクサンって頭いいよなー。分かりやすい。
    トクサン頑張って全団体統一目指して頑張って下さい。

  • @NY-nw3hd
    @NY-nw3hd 3 месяца назад +20

    数年前人数不足のため近隣小学校と合併チームとなりました。
    そこから練習を重ね、市の中で一位となり上部大会に出ることができましたが、それが鼻についたのがチームを分断する動きがあり最悪の形となってしまいました。
    妬み嫉みの感情論で決まったと感じています。

    • @user-el4is8ol2e
      @user-el4is8ol2e 3 месяца назад

      リアルメジャーセカンドやんけ

  • @user-xh6ds7me8m
    @user-xh6ds7me8m 3 месяца назад +27

    道具は色、自由がいい!!😄

  • @nomuran66
    @nomuran66 3 месяца назад +10

    どんどん「いらない謎ルール」はぶちのめしてくれ…!!
    それといっしょにそれにとらわれたにn…

  • @user-xu7ui2mo4z
    @user-xu7ui2mo4z 3 месяца назад +14

    道具に関するルールなんて、それが危険過ぎる時の規制ぐらいでいいと思う。
    大人用ウレタンが禁止になったみたいな。
    高野連の打者の防具類使用禁止だったのとか、走塁手袋禁止とかも全くもって意味不明よ。

  • @tentionnao8584
    @tentionnao8584 3 месяца назад +46

    他の事はなにとは言いませんが、野球だけに関わらず意味不明なこういう事のほとんどは、必ず一部の少数の人が良いおもいをしてるんですよね…選手ファーストになるまでどれだけ時間がかかるのか…

    • @user-cw8em3sx6q
      @user-cw8em3sx6q 3 месяца назад +4

      戦い、軍隊みたいなもんだと勘違いしてるんだろうな
      ユニフォームが揃ってるならあとのものは何だっていいだろうに

    • @denkiboo
      @denkiboo 3 месяца назад +4

      必ず利権が絡んでいるまでとは思わない。単に自分の指示に他人が従う万能感に酔っているケースもあると思う。決める方は軽い気持ちだろうが守る方はたまったものじゃない。反対すると自分に逆らいやがったと感情悪化させるし。最初が間違ってるということが頭からすっぽぬける。

  • @user-ry5dw4oo4q
    @user-ry5dw4oo4q 3 месяца назад +1

    リトルリーグに入っていたからそんな面倒ことなかったけど軟式だと連盟が複数あって大変なんですね

  • @user-ic1cn9fo2s
    @user-ic1cn9fo2s 3 месяца назад +4

    確かに「そんなルールいる?」って事あります。
    子供達が「野球をやりたい!」という思いに重きを置いて、運営していくのが本来の目的だと、私も感じております。
    トクサンTVには、是非ともこの様なテーマも取り上げていただき、もっと全国で「野球やりたい!やってみたい!」と、思う子供達を増やして頂きたいです。
    私も地方で少年野球に携わっておりますが、私の地区でもこの様な問題を解決して、一人でも多く野球人を増やせたらと考えております。
    これからも一視聴者として、正しい指導が出来る様、参考にさせて頂きます。

  • @user-uj3ej4zo5k
    @user-uj3ej4zo5k 3 месяца назад +185

    今の政治家と一緒やん…
    利権、忖度…
    古い人間達は今すぐ退いてほしい

    • @user-ok3zl6fv3k
      @user-ok3zl6fv3k 2 месяца назад

      「今の」に限定される話ではないし、「政治家」に限定される話でもなければ、「古い人間達」に限定される話でもないのだがね
      自分が何の利権も持ってないから利権を手放せとか言えるけど、もし自分が利権を持って家族を養う立場になったらそれを自分から手放す事があんたにできるかね
      自分の支持基盤となる団体からの要請を無視して、その団体が自分以外を支持しそうになっても同じことが言えるかね
      そして万が一、あんたが利権や忖度を捨てた場合、組織の主流派から外れてあんたの意見は通らなくなるわけよ
      じゃあ組織の主流派に利権を与える団体の方が悪いのかっていうと、それも違う
      その団体には多くの労働者が所属していて、団体の稼ぎが労働者の給料になるわけだ
      例えばあんたの所属する会社なり何なりが「自分のとこは連盟に利権を与えるような事はしない」という方針をとった結果稼ぎが悪くなり、
      あんたの給料も下がり、他の同じような仕事してる会社の社員よりも給料が安くなったとしたら、それを我慢できるのかね
      我慢できるというなら大した御仁だね

    • @user-uj3ej4zo5k
      @user-uj3ej4zo5k 2 месяца назад

      @@user-ok3zl6fv3k
      うだうだ説教してるみたいだけどもw
      結局何が言いたいのよお前w
      長文説教おじさんとは話す価値なしw

  • @user-ij9mv9bm5n
    @user-ij9mv9bm5n 3 месяца назад +12

    この問題に限らないけど既得権益が多すぎる。多数決では団塊の世代以上が圧倒的に有利なのだから。未来の事は未来の世代で決めるためにも立ち上がろう皆さん。
    トクサン、パチさん、問題提起ありがとうございます。

  • @user-vv6rk9dc9n
    @user-vv6rk9dc9n 3 месяца назад +10

    確かに熱を入れて野球をするってことは大事やけど。
    まずは野球を全力で楽しむことが大事じゃないですかね
    カラーバリエーションも楽しみの一つだよ

  • @user-kh8yf3oe1l
    @user-kh8yf3oe1l 3 месяца назад +4

    この動画もっと伸びてくれ

  • @BUZZERAS
    @BUZZERAS 3 месяца назад +39

    プロ野球選手に憧れて野球始めるのが普通だと思うし、使ってる道具も真似したいし、それが上手くなっていく野球を好きになっていく近道だと思うんだけど😓
    野球のお偉い様方の年寄り連中は、いらないし、野球界は根本的に良い意味で壊れないといけない時期が来てる‼️

  • @tokuminmin
    @tokuminmin 3 месяца назад +3

    このまえ子供の少年野球の体験にいきましたが、時代遅れ感半端ないしこれだと野球やる子が減るのは仕方ないと痛感しました

  • @user-cn6ow6rp8n
    @user-cn6ow6rp8n 3 месяца назад +4

    少年野球から高校野球までしてました。
    正直に思うのは、スパイクの色とかサッカーは自由で見ててサッカーが羨ましかったです!

  • @nkm32
    @nkm32 3 месяца назад +9

    色がある程度絞られているとメーカーは単価を下げられて価格面では金銭の負荷が下がっているかも?
    大人だって欲しいカラーのスパイクなんかはオーダーですし
    そのあたりはどうなってるんでしょうね~
    メーカーに聞いてみたい

  • @user-nc6ih6lb4x
    @user-nc6ih6lb4x 3 месяца назад +5

    非常にわかりやすい動画でしたm(_ _)m
    トクさん達が新しい団体を作ってくれるのなら微力ながらお手伝いしたいなぁ…

  • @DaisukebaseballTV
    @DaisukebaseballTV 3 месяца назад +6

    自分(33)ですが自分が少年野球やってた時は県大会の時はミズノの黒スパイクしか使えなかったです

  • @user-kz5hl1bh9q
    @user-kz5hl1bh9q 3 месяца назад +8

    子供達が楽しく野球ができるように 考えでやってほしいですね

  • @user-zz2mo7un5f
    @user-zz2mo7un5f 3 месяца назад

    一般人が具体的に改善につなげる為に何かできることはあるのかな?

  • @user-fo9je8nr7g
    @user-fo9je8nr7g 3 месяца назад +2

    全軟連でもズボンの縛りありますよね!地区大会はロングオッケーだけど県大会行くとショートじゃないとダメとか。プレーには支障無いし自由でいいのになーと思います。

  • @user-qd7qe6kg6z
    @user-qd7qe6kg6z 3 месяца назад +4

    すでに10代のスポーツ人口では、野球は5番手くらいです。
    今、一生懸命野球をみてるのは老人たちです。
    後10年くらいするとサッカーやバスケに追い抜かれ、
    プロスポーツとしては、3番手くらいになっていると思います。

  • @setsuna_CryptoNinjaPartners
    @setsuna_CryptoNinjaPartners 3 месяца назад +6

    野球少年の憧れはプロ野球選手!
    憧れの選手と同じ色の道具を使いたい子供たちもいる事でしょう。
    好きな色、道具で野球をさせてあげましょうよ。
    無意味で理不尽なルールーを作り、変化を恐れる大人は必要ありません!

  • @user-bc3xc7dg9x
    @user-bc3xc7dg9x 3 месяца назад +30

    偉い人だけじゃなく、そのルールを「仕方がない」で受け入れてきた我々大人も考えさせられました。
    少しでも末端から声をあげていきたいとおもいます。
    配信ありがとうございました。

    • @user-qg2wd7lp1p
      @user-qg2wd7lp1p 3 месяца назад

      コロナ脳のせいで色々な行事が中止になった学生みたいなもんかな。過剰に騒がなければ中止になることはなかっただろうに。コロナ脳は一切罪悪感を感じてないんだろうけど。

  • @user-ud5tk5wm2c
    @user-ud5tk5wm2c 3 месяца назад +6

    そもそもスポーツの語源であるスポート(楽しむ)っていうものをもっと認知してほしい。
    特に学童とかの子ども達には楽しいから!好きだから何かをする!
    そこからもっと上手くなりたいとかって意欲が湧いてくるのが理想だと思います!
    子ども用の用具って〇〇選手モデルが多いのも、メーカーさんが考えてやってることだと思いますし
    親目線もそうですが、もっと子ども達がのびのび楽しめるものになっていくことを願ってます!

    • @user-cj9oc8rb1r
      @user-cj9oc8rb1r 3 месяца назад

      正に仰る通り‼️ 強く同意です‼️🤗 私、40代後半の野球好きおっさんですが、幼少時代から、~選手モデル という商品は完全に定着してました! これは野球に限った事ではなくて、音楽、流行、スポーツ、コスメ、等々 数え切れない程 ありました! 当然ながら現在でも❕ 老若男女に関わらず 憧れの人へ近づきたい想いを具現化してくれて、意欲と情熱を授けてくれるのも道具の良さだとすごく思います❗️☝️そしてそこに上手い下手とかは度外視で、もう楽しみとワクワク感しかない‼️🤗
      なぜ、上層部は自分らも抱いたであろう楽しみを潰してしまっているのか?不信感と残念感がつのるばかりです。

  • @dragon7200_surf
    @dragon7200_surf 3 месяца назад +4

    4月から中学校のシニアに行きますが、やっぱり監督がふんぞり返って、保護者からの接待(コーヒー、お茶、お菓子)などもあり、弁当のおかず・お米の置き場所まできまってる。なんじゃこれ?って思うけど、文句行ったら試合に出してくれないだろうし、弱者には何もできないのが現状。暴力が合った瞬間、警察に駆け込む準備はしています!

  • @user-fg5ek4nr8i
    @user-fg5ek4nr8i 3 месяца назад

    好きな道具使えるのもモチベーションに繋がるのに…

  • @user-Dogwithcat
    @user-Dogwithcat 3 месяца назад +5

    たしかになぁ、、
    好きなカラー選べて、好きなメーカー使えた方がモチベ上がって楽しく野球できるのに、、

  • @yosuke198002
    @yosuke198002 3 месяца назад +3

    こんにちは!
    学童、少年野球の保護者負担もやってほしいです!
    こどもたちは野球がしたくても、家の負担が大きすぎます!

  • @user-sk7rb2we7t
    @user-sk7rb2we7t 3 месяца назад +2

    僕は去年の甲子園で雨天中断してる際にブラスバンドの皆さんが雨の中、場を盛り上げているにも関わらず連盟からストップをかけられたと聞いた時にあぁ終わってるわと思ってました。
    変なとこ細かくて、痒いところには圧をかける団体と思われたくないと思うなら変わって欲しいですね。

  • @DIY-ok4zi
    @DIY-ok4zi 3 месяца назад +7

    道具もそうですが、少年野球の保護者のお茶出しとか当番、父親の審判など、昔と変わらず保護者の負担が大きいです。
    そこもなんとかしてほしい限りです。

    • @user-de2ov2oh8s
      @user-de2ov2oh8s 3 месяца назад +2

      正直、それは難しいと思う。
      学童野球のクラブチームみたいに月謝1万とか集めて外部から人を集める事出来るなら負担を減らせるけど、スポ少みたいな親ありきりのチームだと親が手伝ってくれないと運営出来ない。
      お茶当番はいらんけど、審判などはどうしても手伝ってほしい。

  • @sidetown_jp
    @sidetown_jp 3 месяца назад +9

    指導者資格の取得でも、団体によって受講内容や時間に違いがあり戸惑ってます。

  • @user-dc8bc4cn8s
    @user-dc8bc4cn8s 3 месяца назад +10

    トクさん、ライパチさん❗️
    この動画を発信してくれてありがとうございます‼️
    とても勇気ある行動だと思います。
    動画の中でも言ってくださいましたが、選手ファーストで考えて欲しいです。
    例えば審判が見辛い(ジャッジしにくい)等、何かしら正当な理由があるならきちんとルール化すべきと思いますが、スパイクを白で統一することに何の意味があるんでしょうか?昔からそうやってるから?そんなの理由になりません。みんなが納得できる説明ができずに、白統一なんて言い続けている役員はどんどん引退してください。

  • @user-bb2wk7fo4u
    @user-bb2wk7fo4u 3 месяца назад +3

    とくさん自身個人の意見が聞けたから良かった

  • @sgo301
    @sgo301 3 месяца назад +15

    こういうのを見るたびに思うのは指導者は変われ勉強しろっと言っときながら
    その場所と機会を与えないという矛盾

  • @take-op3zd
    @take-op3zd 3 месяца назад +6

    野球は昔の古い考えを無くさないといけない
    坊主とか規制をなくすだけで野球人口が増えると思う

  • @shiho4481
    @shiho4481 3 месяца назад +14

    今まさに現役少年野球の母です。ホント声を大にして言いたい事は山ほどあります。
    昔からそうやって来てるから!言われるばかり…聞く耳ない…
    私なんかのペーペーが言ったとて何も変わらない…
    地域の野球わたしの地域もあります。
    でもウチのチームは違います。
    地域のチームに入らないといけないというルールはありますが、ウチのチームは他に行きたいのなら、ウチの代表のハンコを押せば、違うチームに行けます。
    ウチのチームは弱いので、なかなか入って来てくれません。
    うちの代表の考えは…他でやりたいのなら去る者は追わずです。ですが、他のチームは違います。頭の硬い大人クソ喰らえ!
    今にみとれ!お前のチームボコボコにしてやるから!って思ってます。すみません愚痴って…スッキリしました。

  • @user-gk2lw8ue4k
    @user-gk2lw8ue4k 3 месяца назад +2

    スポーツ少年団も厄介です。
    めちゃくちゃ縛りがあります

  • @user-js8ns6lv5e
    @user-js8ns6lv5e 3 месяца назад +1

    こういった問題に関しては野球RUclipsrが団結して言ってくれたらありがたいかな。
    野球に携わると必ずおかしなことに遭遇し、反対意見を出すとそれはそれで問題になり…
    卒部(卒業)するまで我慢するか。。。となってしまいます。

  • @hirotoegu
    @hirotoegu 3 месяца назад +3

    私もコーチやっていますがローカルルールはない方の地域だと思います。それでも野球やる人がどんどん減っており、参加チーム数も減少の一途です
    それをわかってない人たちがまだいるとも感じられます。
    危機感を持っていただきたい

  • @user-up2cu6ml3m
    @user-up2cu6ml3m 3 месяца назад +2

    スパイクはこれとか決めてしまうと、、、足に合わないとかグラブが重い、軽いなどで怪我、扁平足などなど起きても仕方がないですよ!一致団結で同じ物をってわかるけど、トクさんが言ってるように大人が子供を道具にせず、子供が楽しく安全にスポーツを楽しんで欲しいです。

  • @400rider4
    @400rider4 3 месяца назад +1

    連盟の問題より小さな規模の問題でしたが、子供の所属チームではスパイクは全員同じメーカー、カラーを指定されました。
    しかも市販カラーではなくオーダー品。市販品より高い。
    ショップも限定。
    用具も、そのショップで買う事を推奨。
    ユニフォームなら仕方ないのですがスパイクが足に合わず痛がっていたのでチームのスタッフの方に相談したら我慢して貰うしかない。
    との事。
    後に発覚したのですが、チーム代表とショップのオーナーが同級生でした。
    癒着の匂いプンプンでした。
    子供も2年間頑張りましたが我慢の限界か辞めてしまい、今はサッカーに夢中です。

  • @user-tj3ry6ve4h
    @user-tj3ry6ve4h 3 месяца назад +1

    関東の少年野球チームでしたが
    6年前から統一しなくて良くなりましたね
    左右も問わないそうですw

  • @kna2626
    @kna2626 3 месяца назад +16

    少年野球は楽しんでいいと思うけどな

  • @user-nm1js6jv5j
    @user-nm1js6jv5j 3 месяца назад +23

    昔、一般軟式草野球の東京都の市区町村の大会で代表で出場した時、スパイクの色は本体とラインの色もチームで統一という事だったので、ラインをペンで塗って出場した記憶があります。
    おかしいですよね💢

  • @user-kk3tz6yg6b
    @user-kk3tz6yg6b 3 месяца назад +6

    使う道具は自由にした方がいい!子供達はプロのカッコ良さに憧れて野球を始める子が多い!
    子供ファーストで

  • @tsukasamurata
    @tsukasamurata 3 месяца назад +3

    この問題って、高校野球にもありますよね。自分からしたら、高野連のグラブカラー指定や、ユニホームのメーカーロゴNGとかの問題の方が酷いと思いました。

  • @user-dv3kj4ex2c
    @user-dv3kj4ex2c 2 месяца назад

    今まで野球してやってこなかったから分からないけど、別の競技でもローカルルールはあるのかな?

  • @Bakusoku55
    @Bakusoku55 3 месяца назад +1

    小学校の時県大会に行くチームはみんな白いスパイクだった。自分達も白いスパイクだったので中学も白いスパイクが良かったけど当時黒いスパイクしか使えず夏場暑く感じた。
    そんな地元は人口が少なくて野球チームどころか学校が無くなった。

  • @Nao-rd9yi
    @Nao-rd9yi 3 месяца назад +1

    全軟連と学童野球連盟が合体してやっていくのってできないのかな?

  • @MM-dc4qy
    @MM-dc4qy 3 месяца назад +2

    お疲れ様です このテーマを取り上げて頂きありがとうございます
    30年程小中高大社独の選手と接してきた1人です昭和の時代から 本来の野球の楽しさを知って頂きたく、選手ファースト怒らない野球を掲げてきました。30年前も今も現場ではほぼ変わっていない現状になっています。昔も今も選手ファーストではない現実があります。指導も運営も選手ファーストで考えれば、いわゆる指導者からの気合しごき、暴力、言葉の暴力は起きませんと言うより、必要ないです。野球を上手くなるために一緒に目標を掲げて選手と指導者が一緒に取り組めば済むことですが一人一人と取り組まない現実が多いです。今回の運営の課題も選手ファーストで考えれば必ず上手くいきますが選手ファーストの考え方からスタートしていないのでいまくはいっていない現実があります、また野球の厳しさを間違って解釈されている方も多いです 怒鳴ること 気合いをいれること が厳しい教えではなく 考えること 準備すること 目標に向けて努力をすることの大事さを伝えることがプレーをする上での厳しさの一つだと思うのでですが、現場ではそんな状況にはないです
    ただ、1割くらいは選手ファーストで今の時代に沿った考えかたの幹部のかた、指導者のかたはいますがさすがに1対9では何もかわらないです。今後も今回の様なテーマを取り上げて頂きたく宜しくお願い致します。少しでも選手ファーストで野球人口がふえますように。

  • @user-cu5vc3uq2w
    @user-cu5vc3uq2w 3 месяца назад +1

    定期的におかしなルールを出してほしい。
    今の時代に合うようにネットの力で子供達を救ってほしい。

  • @user-vj5cw3np7x
    @user-vj5cw3np7x 3 месяца назад +3

    シニアも一緒です。トクサンもっとガツガツ言ってください。移籍ももっと気楽に出来るようにしてあげたいです。人数多い所に入った子達が出場機会もなくただの部費要員になってる子達を救ってあげて下さい。

  • @kinoshitaharumitsu7499
    @kinoshitaharumitsu7499 3 месяца назад +2

    まだまだありますよ。
    ストッキングは、色の統一は分かりますが、ローカット、レギュラーカット、ハイカットの種類まで統一させられます。
    ユニフォームの下も、プロ野球では選手によって様々な裾の形をしていますが、少年野球では統一させられます。
    大人の草野球は、スポーツショップのワゴンセールの品を購入して安くあげられるのに、少年野球は指定が厳しくて、よほど運が良くないとワゴンセールの物で安く済ますことができません。

  • @marupada
    @marupada 3 месяца назад +3

    トクサンTVを見て小学校のうちだけおしゃれができると思って色々買ってあげたいのですが、これはダメ、あれがダメとルールがあるのですが、そのルールをチームの代表もわからないのが現状です😂

  • @user-vd7pq2rj4c
    @user-vd7pq2rj4c 3 месяца назад +1

    日本が10年後20年後もWBCで優勝出来るような野球大国であり続けられますように
    どうか偉い大人の皆さんは野球少年少女のことを第一に考えた変革をお願いいたします

  • @user-kc8qs8db1g
    @user-kc8qs8db1g 15 дней назад +1

    急激な野球人口減少が止まらないからね

  • @user-vr6lr4wy8k
    @user-vr6lr4wy8k 3 месяца назад

    すごー

  • @user-su2tm6yh1g
    @user-su2tm6yh1g 3 месяца назад

    まぁプロ野球のNPBの世界にもあるから、当然軟式でもあるよな〜って思ってしまう!
    そして団体が不利になるようなルール変更は中々変わらない気がする。。

  • @pantaro0222
    @pantaro0222 3 месяца назад +2

    連盟も名前もややこしいかと😮

  • @metanga1223
    @metanga1223 3 месяца назад

    別の連盟が同一競技を管轄しているって、他の競技でもあって大きな問題になったりしていた様な気がします。かなりドロドロに揉めたような。大きな利権が絡む事なので、統一となるハードルはかなり高いでしょうね。

  • @user-xn3qg8eb6h
    @user-xn3qg8eb6h 3 месяца назад

    学区で入れるチームを制限されるのは選択肢がないということ。その学区の方針や指導者が合わない場合、野球のやりたい子供の行き場がなくなりますよね💦

  • @user-yt3nd9zk7n
    @user-yt3nd9zk7n 3 месяца назад +1

    自分の所は黒一色しかダメだったの知らなくてメーカーロゴ白だったたから油性ペンで塗り潰して使ってた😂

  • @user-gs9oo8lc5c
    @user-gs9oo8lc5c 3 месяца назад +1

    高校野球連盟が厳しい厳しいと言われてきた中、少年野球の方も厳しくなってきていて非常に残念です。何故そこまで規制する必要があるのか、、、

  • @user-um5hz3yh4z
    @user-um5hz3yh4z 3 месяца назад

    連盟問題もありますが、野球っ子減少にはもう一つ道具の高騰があるような気がしてます。ある程度はしょうがない部分もあるかと思いますが、高額稼いでいるプロ野球選手などは自分で道具を買いメーカーさんはその分のコストを少しでも少年野球のために回していただけないかと思います。
    トクさんTV何時も応援してます!

  • @user-mz1bz8xx2l
    @user-mz1bz8xx2l 3 месяца назад

    道具とかの問題もありますが、指導者の理不尽な大人の事情も困りますね。うちの子は年長から始めて6年夏まで野球やってましたが、道具、指導者問題で辞めざる終えませんでした。

  • @user-yj6ox4ru1v
    @user-yj6ox4ru1v 3 месяца назад

    3年前まで学童でした。
    スパイクの色は何色でもチームで決めて統一でした。移籍もありました。
    校区のチームに入るのが当然と思っていましたが、よくよく考えるとスポ少は小学校とは全く関係ないですよね。

  • @user-ph7zr5hk7k
    @user-ph7zr5hk7k 3 месяца назад +2

    これ、話だけ聞いたら、マクドナルドさんが「うちがスポンサーをしている大会へは用具の色に関して不問にしているチームのみ参加できる」とルールを発表すれば良いんじゃね?
    学童野球連盟には全国大会がないんだし、全国大会に繋がっているという売りが欲しければルールを準拠しなきゃいけなくなる。
    チームが色不問ルールなのに、県大会のみ色指定なんて出来なくなる。

  • @user-qp4eo2pg8z
    @user-qp4eo2pg8z 3 месяца назад

    自分の頃(かなり前)にも学区制限とスパイクの色統一あったなあ
    後意味わからなかったのはバッティンググローブ、守備用の手袋禁止(軍手含)

  • @user-wl8kf8zq1u
    @user-wl8kf8zq1u 3 месяца назад

    なんとかしてよトクサ~ン(泣)

  • @kaze-by4uv
    @kaze-by4uv 3 месяца назад +3

    もうトクサンTVでルール作って野球大会を主催してください。
    ルールは「野球を楽しむ」「イチャモンつける人は退場」「相手、味方に限らず蔑む野次を飛ばす人は出禁」でお願いします。

  • @a_ts_d7146
    @a_ts_d7146 3 месяца назад +1

    サッカーのスパイク買うためにスポーツショップに行った時に野球コーナーが白黒だらけだなぁと思ってたけど、ルール化されてたのか。

  • @user-uh7rd8xi6k
    @user-uh7rd8xi6k 3 месяца назад

    中学硬式野球も所属するリーグで球数制限など細かなルールが異なります
    他競技や中体連、高体連でもあります
    例えば、ソフトテニスと硬式テニスで指定業者がそれぞれあって
    使えるユニフォームやラケットのメーカーが限定されてます
    ですから硬式の選手がカッコよくてユニフォームを同じのが着たいと思っても
    ソフトテニスの試合では着れないということがあります

  • @hummeeeeeeeeer3981
    @hummeeeeeeeeer3981 3 месяца назад +1

    野球人として、この問題は、これから先も継続して、取り上げてほしいですね。害悪しかないので。

  • @coco_chan4
    @coco_chan4 3 месяца назад +4

    坊主強制だからみんなで辞めた