【33台目】サンバーコレクションに新たな仲間が加わりました お迎えに行ってから整備します 赤帽6号誕生
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 皆さんこんにちは、サンバーオタクのKANOKENと申します。
今回は新たに赤帽サンバーを買いましたので、お迎えに行ってから実家のガレージで整備する様子をお届けしたいと思います。
私は赤帽サンバーについては、ナンバー登録した順に1号2号3号…とナンバリングして呼んでいるのですが、今回は6号になります。サンバーコレクション自体では通算33台目になります
それでは今回もよろしくお願いいたします。
↓サンバーコレクション紹介動画【実家編】
【実家に9台】サンバーオタクのサンバーコレクション 一気に見せます 赤帽サンバーに剛力サンバー WRブルーリミテッドまで
• 【実家に9台】サンバーオタクのサンバーコレク...
↓サンバーコレクション紹介動画【種子島編】
【マイカー12台】サンバーオタクが集めてる種子島のコレクション 一気に見せます スバルサンバー 赤帽 ゴミ収集車 消防車まで
• 【マイカー12台】サンバーオタクが集めてる種...
↓サンバーコレクションを集めに行く動画
【現存世界に1台!】幻のサンバー救急車を求め、旅に出る 種子島のサンバーオタク
• 【現存世界に1台!】幻のサンバー救急車を求め...
Twitterでも発信しております。よろしければフォロー頂けたら嬉しいです。
/ kanoken38
KANOKENのサンバー保存活動を応援して下さる方は、下記Amazonの欲しい物リストから支援して頂けますと非常に嬉しいです。
www.amazon.jp/...
サムネの作成は、こちらのフォロワーさんにご協力を頂いております↓
/ kitakami752
#DIY #スバル #サンバー #種子島 #赤帽 #愛知県 #新城 #軽トラ #ガレージライフ #田舎暮らし #ベルハンマー #bosch #ローバーミニ #subaru sambar
ローバーミニに大人3人と、サンバーのバンパー積む事ができることに驚きです!
さすがに結構一杯一杯でした…。フロントバンパーは後部座席から前のダッシュボードまで、目一杯でしたので道中はかなり窮屈でしたよ(^_^;
新しい仲間が増え,それを整備されているのをみていると、車も喜んでいるように感じられます。素敵ですね❤
ありがとうございます。そうですね、売りに出たということは前のオーナーさんの所ではお役御免になったわけですから、そこから再び生まれ変わって元気な姿に戻していけるのは、私もやりがいがあって楽しいです!
整備の勉強になりますね。🥰愛の有る動画です
ご参考にして下さってありがとうございます。オタクの自己満足動画ですが、1つでもお役に立てる情報があったのでしたら幸いです。
私もサンバトラックに乗っています。ありがとうございます。私も長く乗りたいので参考にさせて頂きます。
ご覧になって下さってありがとうございました。こんな動画から何かを参考にして頂けたのでしたらとても嬉しいです。
さすがサンバーをたくさん見てきている方の知恵が活かされてますね。見させていただいて楽しかったです。赤帽さんで38万キロ走られる方もいらっしゃるんですね。スバルもサンバーは大切に製造してきたんでしょうね。
ありがとうございます。こんな動画を楽しんで頂けてとても嬉しいです。
赤帽さんにとっては30万キロ台は普通のようで、50万、60万キロくらいまで乗る人も多いと聞いています。スバルの技術者さんたちは、きっと並々ならぬ思いで赤帽サンバーのエンジンを開発されたのでしょうね!
ちぐはぐなバンパーも赤帽カラーと相まってトリコロール調に😄
コレはコレで有りな気がしてきた
ポジティブなご感想ありがとうございます!確かに個性という意味では際立っていますね(^_^;
よく養えますね、すごいな~
これからも見させていただきます!
いつもご覧下さってありがとうございます!
正直お金はだいぶ厳しいので、パーツも部品取り車から流用したり、出来る限りコスト圧縮には努めています。
クルマは自分で弄るとだいぶ費用節約できますし、どんなに台数増えても乗る人間は1人なので、1回仕上げてしまえば時間経っても調子良く走ってくれる印象です。
この作業もサンバーの事を知り尽くしてるからこそやってのけれるんでしょうねぇ 整備士の強さも相まってお友達にこんな方がいればなぁ、、、なんて思います 私ならあの状態のサンバーを見たら即「これは乗って帰れないだろう」と思っちゃいますもん 笑
ご覧頂きありがとうございます。もちろん私も最初はサンバーのことなんて何も知らなかったので、長いこと触れ合って少しずつ覚えていきました。本当は状態のいい個体をお迎え出来ればそれに越したことはないのですが、あいにくそこまでお金持っていないので、こうしてボロボロでも安くお迎え出来る子に、じっくり手をかけて頑張ってもらえるようにしています。
@@KANOKEN38 ボロボロのサンバーを復活させる その愛がいいのです
新しい赤帽サンバー増えてよかったですね。スーチャー付きマニュアル最強の組み合わせですね。サンバーのオイルエレメント替える時は、斜めに入ってるバーを外してやってました。
ありがとうございます。赤帽で2WD/MT/スーパーチャージャーは個人的に最強の組み合わせなので、お迎え出来てとても嬉しく思っています!
オイルクーラー装着車は斜めバー外さないとフィルター取れないですよね…。オイルクーラー無しだと、何も外さなくてもフィルターだけ外せます♪
33台目ですかー、うらやましいです。自分も2台目欲しいです!
2台目を手に入れてしまったら、2台でも33台でも感覚は変わらないと思います。主さんにも良いご縁がありますように…!
個人的に1番好きなデザインのサンバーでのなんか嬉しいです。
主さんは中期型が一番お好きなのですね。そう言って頂けると私も嬉しいです!
新しい赤帽サンバー増えてよかったですね。
ご覧になって下さってありがとうございました!
楽しみにして頂けてとても嬉しいです。どうぞこれからの行く末を見守って頂けましたら幸いです。
「3代に渡るローバーミニ」KANOKENさんのお友達も素敵な趣味お持ちですね!
そしてスーパーチャージャーに潤滑剤を見てヲイヲイと思ったものの、効果抜群でビックリです。
こういう愛を感じる整備もDIYも大好きです。
そうですね、彼は中学生の頃からの友人なのですが、当時から時々見掛けていて、まさかそれを彼が引き継ぎ、10年以上維持するとは思いませんでした。1台の車にそこまで愛情を掛け続けられるのもすばらしいと思います。
整備に関しては何事も基本が全てではありませんからね。使う材料の特性を鑑みて、応用することも楽しみの1つだったりします。ベルハンマーに関してはダメもとでしたが、まさかの効果で驚いております。
ベルハンマーは自分も愛用しています。エンジンオイルに入れるタイプですが、明らかにスムーズに回る様になりました。
エンジンオイルに入れるタイプのベルハンマーもいいですね!色々動画で検証してる人も多いですけど、明らかに効果が出てるのが凄いと思います。
お疲れ様です。サンバーを知り尽くしてるから出来る整備ですね。最後のシーン、サンバーが喜んでいるように見えました。
しかし、荷台がクリアだとサンバーが更に可愛く見えますね。
ありがとうございます。私でもまだまだサンバーのことは知らないことばかりですが、大きな故障を抱えていなければ大体弄る所は分かってきたような気がします。
私のような人間のところに来て、サンバーが喜んでくれていたら嬉しいですけどね…。
赤帽はハイルーフなので、アオリが無いと余計に頭でっかちに見えてかわいく見えます(^_^;
先日は寄せて頂きありがとう御座いました。また、寄らせて頂きます‼️サンバートラックで‼️
赤帽サンバーは今でも現役多いですね(赤帽を秋葉原で見かけました)
東京には近場配送専門の赤帽さんも多くいらっしゃるので、見掛けることは多いかもしれませんね!
赤帽車がダイハツに置き換わってから久しいですが、スバル製サンバーを大切に乗られている方も多いと聞いています。
ついに三方開のサンバーが手に入りましたね!
DIYで活用出来ますね!
ありがとうございます。やっと普通に三方開…と思いたいところですが、まだアオリ付きの荷台を探したり、鳥居を用意したりと課題が多く、このままではあまり役に立ちません…(ーー;)
@@KANOKEN38 あ(;^ω^) そうでしたねw
お友達のミニも、ちょっと惜しいけど、番号を選べなかった当時のナンバーで32-89ってのもすごいですね。
確かにそうですね、当時は希望ナンバーが無かったと考えると、この惜しいナンバーですら奇跡的に思えます!
カノケンさんの33台目は新城だったのですね。
家内の実家が新城なので親しみを感じて拝見させていただきました。😅
いつもご覧になって頂きありがとうございます。
まさかの奥様が新城のご出身とは!もしかしたらご実家の近くを通っていたかもしれませんね♪
赤帽サンバーいいスペック仕様、憧れの壱台。
ありがとうございます。赤帽サンバーのMT/SCは魅力ですよね。時々ですがオークションなんかにも出てきますよ!
33台ですか、随分と欲張りさんですね(笑)羨ましいです。
サンバーは興味のある車体なんですけど、資金に余裕がないので
趣味でなく仕事である程度使えるのでないと、
自分には所有する資格がないとあきらめてました。途中で止まったりすると・・・
まぁやるかやらないかなんですね。言い訳なんだと思い知らされた動画でした。
ご覧頂きありがとうございました。私も決してお金持ってる人間ではないので、廃車になるような車両をタダ同然で集めたり、そんなことをしているうちに台数ばかり増えてしまいました。。。
サンバーは設計がしっかりしているので、走行距離相応に劣化した部品をちゃんと換えてあげれば、いくらでも延命できると思います。壊れているパーツがあるということは、それを交換すれば少なくともその部分は新品に戻るわけですからね。
99年以降のTT、TV、TW系であればまだまだ実用に耐えられると思います。主さんにも良いご縁がありますように。
とても勉強になります!
ありがとうございます👍
ありがとうございます。こんな動画から何かお役に立てたのでしたら幸いです。
ローバーミニ、むか~し一度乗せていただいたことありますが中は結構広くて驚きました。
車のことは詳しくないですが整備の様子楽しく拝見しました。現地のその場での整備もすごいなぁと感心してみてました。
ご覧になって下さってありがとうございました!
主さんはローバーミニ乗られたことあるのですね。おっしゃる通り、見た目のわりには車内はゆったりしている素晴らしいクルマでした!ただ座高の高い人は天井に頭がついていましたねw
整備作業まで見届けて頂いて恐縮です…!現地修理は回送コストを圧縮するためには不可欠で、これも金欠ゆえの愚行だったりします…(ーー;)
地元すぐ近くだから見始めたけど気付いたらサンバー欲しくなってきた!😂
田舎に行けば、まだまだたくさん野良サンバーが生息しているので、1台保護してあげてください😂
RRだとフロント軽くて、コーナリングで頭がグイグイ入るので、乗ってて楽しいですし😊
こんな動画からサンバーにご興味をお持ち下さってありがとうございます。
主さんにも良いご縁がありますように…!
サンバーのSC付きは他メーカーの軽より何となく加速の仕方が気持ち良くて結構好き
他メーカーは基本的にターボですもんね。スーパーチャージャーはターボラグが無くて、人間の感覚にダイレクトに合わせてくれるので乗りやすいのだと思います。
これからも整備動画出してください😊
ありがとうございます。今後もサンバー弄る時は動画に撮っていくようにしますね。
岐阜県民として岐阜ナンバーだったの嬉しい
ありがとうございます。学生時代は岐阜県に下宿して2年間、自動車整備士の学校に通っていました。
本当に自社生産していた頃のサンバーがお好きなんですね❗️
赤帽仕様は耐久性が魅力的ですね❗️
MT、SC 、4WDの条件の
個体があれば大事にしたいですね、新品純正パーツを大量に取り付けて。
動画の赤帽サンバーも
気に入りました❗️
ご覧になって下さってありがとうございました!
そうですね…まさか自分でもここまでハマるとは思っていませんでした。おっしゃる通り4WD/MT/SCは希少になりつつあるので、手に入ったら大切にしていきたいですよね。
@@KANOKEN38
SAMBERくんも喜んでいますよ
SAMBERは父方の祖父母が乗っていてSAMBERのエンジン音がなかなかですよね
元々祖父がアクティとかに乗っていて
それでニュースで確かOEMにするとか
でSAMBERくんに乗り換えたと祖母が話していました
かなりクルマ好きの父と祖父、叔父、
大叔父なのでウマが合いますよ
父がTOYOTA党で消防団の車乗り回してランクルにダイナも乗りこなして
どんだけ乗りこなしているんだよってなりました
愛知県を走る鹿児島ナンバーの赤帽サンバーを見たらスーパー過酷労働している人に思われそうw
確かにそうかもしれませんね…。関東の赤帽さんでも福岡くらいまで遠征する人はいると聞いたことがありますが、鹿児島までは滅多に無いでしょうからね。。。
また新たに家族が増えましたね。サンバーのガソリンってハイオクなんですね😄
スーパーチャージャー付きでも手を加えなければレギュラーガソリン仕様です。
赤帽仕様でなくても点火時期を変更するオプションの抵抗を挿すと、プレミアムガソリンじゃないとノッキングが発生しやすくなります。
赤帽のパネルバンですから、トルクアップを狙って、点火時期変更の抵抗が入れられていても不思議ではありません。
ご覧頂きありがとうございました。まだまだ現役で頑張ってくれそうな、素敵な家族が増えて嬉しく思っております。
サンバーはスーパーチャージャー車でもレギュラー指定なのですが、燃調はギリギリのセッティングなので私はハイオクを入れてあげるようにしています。燃費も若干ですが伸びるので、トータルコストはあまり変わらないと考えています。
@@KANOKEN38
父親のプリウスが20系でたまにハイオク入れてキレイにしています
SAMBERも20プリウスもなかなか大変ですがもうネオクラとかになっていて寂しいですよね
ベルハンマー、やってみたいですが位置的にハードル高いですね。シフトリンケージは参考になりました。ありがとうございます。
スーパーチャージャーオイルの注入はかなり難しいと思います。でも本体を脱着するくらいなら丸ごと交換したいですもんね。。。
こんな動画から何かがお役に立てたのでしたら幸いです。
初めまして。
自分も26台持ってます。
仲間意識を感じますww
スーパーチャージャーにベルハンマー効果ありですね!
参考になりました。
ちなみに自分はブッシュの部分には同サイズのベアリング入れてました。
これからも参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
初めまして、コメントありがとうございます。
26台とはすごいコレクションですね!世の中には同じ志を持つ人がいたんだと知ることが出来て、なんだかとても嬉しいです!
サンバーライフは決して台数が全てではないと思いますし、私もこれ以上増やすと手に負えなくなる可能性もあるので、ノーマルな個体は里親さんに託し、本当に貴重な個体は手元に置いて、出来るだけ手を掛けていけたらと思っております。
ベルハンマーは想像以上の効果があったので、音が出始めた際はもちろん、予防として入れておいても良さそうだなと感じました。
ブッシュにベアリング圧入はすごいですね!相当ガッチリしたのではないでしょうか?もし差し支えなければ入れられたベアリングのサイズなど、教えて頂けないでしょうか?
この二人リアルに島にガチで来たら面白いぞ~
サンバーの整備方法が凄い参考になりました!
オイルエレメントって手締めでOKなのは初めて知りました笑
ご参考にして頂けて嬉しいです!
そうなんです、エレメントはカートリッジの鉄板が薄いので、工具で締め過ぎるとオーバートルクで歪んで、逆にオイル漏れの原因になってしまうんです。
ただ、オイルが着いた手だと滑って力不足になるので、よく脱脂して手が滑らない状態で締めてくださいね。
サンバーイイですね♥ぼくも大事に乗ってます
ご覧いただきありがとうございました。主さんもサンバーのオーナーさんなのですね、お互い大切にして参りましょう。
久しく尋ねていない豊橋や新城方面でしたが、路面電車とかの景色を見るに何かと思い出しながらみていました。
いや〜 メイフェアは懐かしいと思いつつ 横にあったのはコロナRT? 確かに変わった車種が他にも・・・
メンテ回でしたがオイルフィルターの選定理由には笑えました そう言う茶目っ気は大事です! w
油脂類の交換は大切ですね ベルハンマーはクラウド時代からの愛用者ですのでSC実験結果楽しみです。
次回の旅路も楽しみにしています〜
いつもご覧頂きありがとうございます。
動画の1シーンごと、ご丁寧なコメント頂けてとても嬉しいです。元オーナーさんにお会い出来なかったのは少し残念でしたが、素晴らしいコレクションをお持ちでした。
次回もぜひご覧頂けましたら幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。
動画に見惚れて高評価するのを忘れそうになりましたよ!
ありがとうございます!ご覧頂いているだけでも大変に嬉しいことですよ!
真っ暗のなか、エンジンがかかった瞬間、SC車だ!と感動しました😁
NA車とは違う音がするんですよね。
KANOKENさんはメカにもお詳しく、私のサンバーもお願いしたいぐらいです😅
私の愛車は2速に入りづらいので整備しないといけないなと思っています。
始動時の音だけで聞き分けられるなんてさすがです!このサンバーはちょっと異音が大きいですけどね(^_^;
ご近所でつるめる関係だったら私が手を貸したこともあったかもしれませんが、なかなかそうもいかないですからね。今後も整備作業やるときは動画にしていきますので、ご参考にして頂けたら幸いです。
満足山人です。丸一日の道路清掃作業大変な仕事です。田舎では道路の草管理は基本的に各集落でやります。満足山では年に3回程度。これをやらないと、衛生面でも悪いし、歩行者に危険が及んだり運転者の安全運転にも支障が生じます。草刈り機やバケットホイル、トラクターモアなど機械を使いながら、集落総出の作業です。でも、上り(反省会)があるまで大変楽しみです。生活道路や農業用道路など皆で隅々までキレイにします。各人が持っている機械を出し合い、できる作業をします。満足山ではご婦人方も作業します。怪我をしないのが一番なので集落役員も色々と気を使います。カノケンさんもこれからもできる範囲で参加して、集落に溶け込んでいけたらいいですね。
昨年草刈りに参加させて頂いて、行政ばかりに頼らず、自分の住む土地を自分で守っていくという文化にとても魅力を感じました。
個人の機材を持ち込んで集落総出で自然と対峙するのは、とても素敵な文化だと思います。
私も次回の草刈りの際には何かしら機材を持ち込めるように、装備を準備しておこうと思います!
スーパーチャージャー寿命が延びると良いですね❗
軽トラでも40万キロ走れるのですね😃
ありがとうございます。ここまで異音が出ているといずれにせよ時間の問題な気がしますが、手間掛けた分くらいは延命されていたら嬉しいですね!
サンバーの中でも赤帽車は特にエンジンが強いので40万キロも余裕ですが、市販車ですと40万キロまで使うにはかなり念入りなメンテナンスが必要になってくると思います。
最近このチャンネル知りチャンネル登録して視聴しているのですがこのサンバーシリーズの動画見ると自分のH24年式サンバーディアスバンSC4WD5MTを所有しているのですが走行距離が25万キロ手前で錆に悩まされてもうそろそろ身納めかなと悩んでいる気持ちが無くなってしまいます!😅
サンバーバンは他な軽バンには絶対ない魅力がてんこ盛りで大好きな車です!
これからもサンバー関連の動画を是非お願いします!😊
こんなチャンネルを見付けて下さり、チャンネル登録までして頂いて本当にありがとうございます。
主さんも素敵なサンバーにお乗りなのですね。サンバーは錆との戦いは避けられませんが、最低限の手入れをしてあげれば壊滅的なことにはなりませんから大丈夫です。
エンジンはひたすらオイル管理だけ気を付けてあげてください。オイル漏れ止め剤も定期的に入れてあげると良いです。大事に使えば市販エンジンでも40万キロ以上いけますので、今新車で買って15万キロ乗る…くらいの感覚で居て頂いて大丈夫だと思います。貴重なサンバーが末永く主さんの相棒でありますように、祈っております。
@@KANOKEN38
アドバイスありがとうございます!
オイル交換はエンジンの寿命がダイレクトにかわるので定期的に交換してましたがオイル漏れ止め剤は入れて無かったです!次回入れてみます!
もっともっとサンバー愛を盛り上げて下さい!
応援してます!(^_^)
@@COM-jr9hf サンバーはエンジンレイアウトのせいなのか熱の影響なのか、オイルシールの劣化が起こりやすいですね。
漏れ止め剤は色々試しましたが、こちらが一番効果ありました。よろしければお試しになってみてください。
www.amazon.co.jp/dp/B005UTFY98/?coliid=I1IILMSFLIP9VL&colid=SJFSD77Y23LU&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
応援して頂けてとても嬉しいです。今後とも見守って頂けましたら幸いです。
@@KANOKEN38 ありがとうございます!☆彡
ちょうど少し漏れというかにじみみたいなのはあったのでおすすめのやつを買ってみようと思います!(^_^)
もう、脱帽 (^-^ゞ 私も愛機のホンダトゥデイを大事にしなきゃ
お互い好きなクルマを大切にしていきましょう!
ジャンプスターターを持っていると便利ですよ。
アドバイスありがとうございます。確かにジャンプスターターあると便利そうですね!
今回はバッテリーが弱っていると話を聞いていたので、どうせ交換するからと予備バッテリーを持っていきました。
応援しています。
しかしながら私も赤帽サンバーに乗りたいのに、買い占められてる気がしてしまう・・・。
ありがとうございます。
そうですね、買い占めと思われても仕方ないような集め方に見えるかもしれません。
ですが私が集めているのは他の人が廃車にする予定だった車両がほとんどで、赤帽サンバーに関しては市場に出てこないまま解体されたり、知り合い同士の売買で流れていくような車両ばかりです。
ネットに溢れている中古車を買い漁ったりはしていませんのでご安心ください。主さんにも良いご縁がありますように…
聞いてはいたけど赤帽のエンジンはやっぱり通常とは違うんですね~~ 車体も強化されてると聞いたことがあります 友人が昔赤帽やってて1年足らずで辞めてしまい今は田んぼのあぜ道に放置されてます そんな車体だったらキャンピングカーとかにも流用できそうですね!🙂
ご覧頂きありがとうございました。おっしゃる通りです、赤帽エンジンは本当に良く出来ていて、その耐久性とスーパーチャージャー車の走りの良さに感銘を受けて、以来サンバーオタクになってしまいました…。
主さんのご友人、新車で買われた赤帽サンバーを1年で田んぼに放置してしまったのですか!?それはもったいないです、ぜひ引っ張り出して起こしてあげたくなりますね。
流石の赤帽サンバーですね。
そうですね、40万キロ近く走って何の不安感も無いのはさすがだと思います。
赤帽サンバーいいですね。僕は、KSの丸目で2WD SC MTってのがあったら欲しいんですけど、赤帽カラーでなんて、まず残ってないでしょうね😅
KANOKENさんの赤帽1号ちゃんが羨ましいです😊
ご覧下さってありがとうございます。赤帽のKS丸目で2WD/SC/MTは今となっては滅多に出てこないでしょうね…。とはいえいざ出てきたら旧企画ゆえに最終型ほどプレミアはつかないので、根気強くオークションチェックなどされているとご縁があると思います。私が1号を買ったのはすでに7~8年前なのですが、当時は5万円で買えたんですよ!
おぉ!いいですね~!
ありがとうございます!
素晴らしいハマり具合に登録させていただきました。赤○の会長さんと知り合いなので乗り換え、廃棄情報を得て集めようかなと考えてる最中でした。そういえば最終サンバーでも荷台の強度違いませんか?初代はバイク何回運んでも凹みはしなかったのに最後モデルは一発でスタンド跡付いて引きました(汗)
ご覧になって下さってありがとうございました!チャンネル登録までして頂けてとても嬉しいです。
主さんは赤帽の会長さんとお知り合いなのですか!?素晴らしい人脈をお持ちで羨ましいです。きっと良いご縁がありそうですね!
荷台の強度、あまり考えたことはありませんでしたが、確かに初期型は少し鉄板が厚いような気がします。車体も錆びにくいように思います。
お疲れ様です!
奇遇ですね、実は私のサンバーもこの赤帽サンバーと同じくフロントバンパーを外した状態だったので、何か縁を感じました。ただ、私の場合はサビ取りのためですが。自宅の窓の外からバンパーを外した顔で我がTV2に見つめられながら動画を拝見させていただきました。今晩はサビキラーを一回目塗装して乾燥させて、明日以降また上塗り、仕上げをしていきます。カノケンさんも台数が増えて大変ですが、どうか可愛がってあげて下さい。私も近ければお手伝いに行きたいくらいですが、とりあえず陰ながら応援しています!
いつもありがとうございます。
主さんのサンバーもバンパーレス状態でお休み中なのですね。フロント周りの錆止め処理、素晴らしいと思います。主さんのサンバーもまだまだ長生きできそうですね!
台数が増えるとなかなか1台1台に愛情を掛けてあげる時間が取れないのですが、みんな強い子たちなのでそれでも元気に動いてくれていてとても有難いことです。
お気持ち頂けるだけでもとても嬉しいです。これからも見守って頂けましたら幸いです。
参考になりました!
12万キロで車検で乗り換えようかと思ってたのですが考えます!
やはり回転の延びと音が別次元ですょね?(自分の車はワンオフのマフラーを入れてサイレンサーはアルミで右出しです)
最終型が有ったら欲しいですょね、赤帽ハイルーフの2WD、5MT、SCが欲しいです!!
レガシーか何かのシフトノブを使うとフィーリングが向上しましたがその裏技エアクリのボックスを掃除する予定でしたからついでにやってみますね!!
エアクリのブリパイは外して大気開放したらフィルターの持ちが違います!(キャッチタンク欲しい!)
やはりエアクリ内の錆はフレームすか!
ヤバいな!
延命をしないと??
工場のDIYも期待してます!
頑張って下さいね!!!
こんな動画をご参考にして頂いてありがとうございました!
ワンオフマフラーまで奢った素敵な車両を12万キロで廃車なんてもったいなすぎます。市販車でもしっかりメンテナンスしていれば30~40万キロは行けるので、まだまだこれからだと思いますよ!
フレームの錆は、ノックスドール700か750あたりを、専用ノズルでフレーム内部に満遍なく噴射してあげると、それだけでかなり防錆効果出てきます。エンジンが丈夫でもフレームを錆させてしまうと寿命が縮んでしまうので、ぜひ対策してあげてくださいね。
工場DIYも応援して頂けて嬉しいです。途方もない計画ですが、今後とも見守って頂けたら幸いです。
先程、空港近く中割簡易郵便局の吉永さんに聞かれて、サンバー博物館?コンクリート工場跡地しか言えなかった!
島の人に私のこと聞かれたのですか?移住して半年あまりのこんなよそ者を認知して頂けているだけでも、なんだか嬉しくなります。
ローバーミニの揺れが懐かしいです、友人が乗っていたもので…
ベアリングの唸り音みたいなのが気になっていたのですがスーパーチャージャーが原因ですか、多く走ると寿命がちゃんとくるんですね。
元パネルバンだけに荷台綺麗!
ローバーミニは2010年くらいまでは結構沢山走っていた印象あります。主さんのお友達も素敵なミニに乗られていたのですね!
これだけの音が出てると間違いなくスーパーチャージャーだな…と感じました。音の発生源はスーパーチャージャー本体のベアリングなのか、中の繭がズレたのかは分かりませんが、ダメになったら1回バラしてみたいですw
元コンテナで荷台が覆われてたので確かに綺麗なんですけど、アオリを付けるフックも付いてないので荷台をどう仕上げるかもだいぶ課題になりそうです(ーー;)
38万キロですか~スゴイな~軽貨物業は、これぐらい走らないと、車の元取れないでしょうね^^でも^^サンバースゴすぎですね、38万キロでもメンテナンスでいい音してますね~
これは^^サンバーに惚れてしまいますね。
ご覧頂きありがとうございました。
そのようですね…赤帽さんは年間10万キロ走る方もいらっしゃるようですし、30~40万キロなんてあっという間なのかもしれません。
私自身、初めて買った軽トラが赤帽サンバーで、その走りに魅了されて以来、こんなオタクになってしまいました…(ーー;)
自分もサンバー乗りですが、左横の、トヨペット コロナ も気になる。
元オーナーさんの多岐に渡るコレクションは素晴らしかったです。昼間にお邪魔してゆっくり拝見したかったほどでした。
私がサンバー集めるなら360サンバー(スバル360顔の)とか初期型の低床とか食パンとかだと思うのですが、実用車ばかりを集める主には感心します。
ありがとうございます。主さんが仰るようなクルマたちはクラシックカーとして誰もが価値を認識する車両は、他に保存している人が大勢いらっしゃいますからね。私も昔のサンバーとご縁があればお迎えしたいですが、歴代サンバーのうちの1台…という認識で欲しい感じです(^_^;
豊橋来てたのー〜!!!
9月頃のお話しなのですが、1日お邪魔させて頂きましたm(_ _)m
ハイオクですか?素晴らしい変態ぶりです!
でもSCならハイオクか!
サンバーはレギュラーですよ!
ブーストが05でエンジンにまだ余裕があるのでノッキングは起きません
家のディアスワゴンはブーストアッププーリー、レジスター4°でハイオク仕様ですがその様な事をしなければ普通はレギュラー指定です
そうですね、純正ではレギュラー指定車なのでレギュラーでも問題は無いのですが、SC車に関しては燃調が結構ギリギリなのと、ハイオクにすると燃費も僅かに伸びますので、トータルコストでは気にするほどではないと思っています。
ENEOSのハイオクはエンジンの洗浄効果もあると言われているので、気休めかもしれませんが自己満足に浸れます(^_^;
@@KANOKEN38
うちの父親は10年前のプリウスですがハイオクちょぼちょぼ入れてエンジン綺麗にしています。
20プリウス特別仕様ですが
かなりこの型じいちゃんばあちゃん(父親の方)が乗ってサンバー乗って迎えの時嬉しかったです
祖母方の大伯父が乗っています
赤帽の全てを手中に収める日も近いのでは?
赤帽のコンプリートですね!
ご覧頂きありがとうございます。歴代赤帽サンバーをモデルチェンジごとに全車種集めたいという妄想から始まって、そのうち市販車にも手が伸びていき現在のような状況になっています…。
赤帽の説明会に参加しました。
赤帽は「専用のボディー・カラー」なので、規則により 仕事の廃業や "赤帽組合" から「退会」する時には、車体の塗装を変更した「写真」を本部(秋葉原) に送付する必要があります。
(塗装を変更せずに、一般道を走行すると「規則違反」となり、面倒になるのでご注意下さい)
ちなみに、この軽・サンバは「元・幌車」の様ですね。新車では120万位ですョ。
赤帽は、車のローンがあると、本部や組合から「車メーカーとの付き合い(完璧な買取り)」をする為に、仕事の "紹介" があります。
しかし、その後は組合に所属してもフリー扱いに成るので、仕事は自己責任(自分で探す事)になりますから、引越し等を担当する方が多いのです。
なお、本部には「仕事紹介料」組合には「組合費」車にはガソリン代や車検代が必要なのは、忘れですに。
なので、赤帽は「個人営業」の "集まり団体" です「会社」ではありません(笑)。
したがって「退職金」は期待されない方が無難です。
ー 車が「個人所有で下請け」のAmazonとは違います。又、歳を重ねると「配達」が辛くなります。よって、後継者が居ないので「辞める方」が多数居る訳です… ー
主さんは赤帽の加入説明会に行かれたことがあるのですね。
現役の赤帽さんからもお話し伺ったことがあるのですが、定期便で依頼して頂けるようなお客さんを見付けないと配送だけで稼ぐのは難しいと聞きました。首都圏は組合から紹介された仕事で回せることもあるそうですが、地方の赤帽さんは、配送業務に付随したお手伝いの仕事などもやりながら、多岐に渡る業務で収益を上げられているそうです。
片道1000km超えの配送の実態もお話し伺ったことがあるのですが、昨今の物価高の影響もあってか、なかなかに大変そうでした。それでも運転が好きだからと、前向きな気持ちでやられている方もいらっしゃるようですね。
赤帽カラーについては組合員にはおっしゃる通りのルールが課せられているそうですが、それも地域差があって必ずしも徹底されているわけではないそうです。また一度赤帽カラーで市場に出た車両を個人が購入してどう使おうと、赤帽を装った配送業務を行うなど悪用さえしなければ、組合として個人へ言及することは無いとのことでした。私が初めて赤帽サンバーをお迎えした時、組合に電話して確認したことです。
@@KANOKEN38 さん、お返事に感謝します。
スポット(一往復)便と定期(多往復)便それにチャーター(期間契約)便ですね。
説明会で聞きました。
又、説明会の場所は 本部(秋葉原)でした。
車代と車の維持費、それに仕事(荷物)が安定して居無いと思い、説明会だけで止めました。
これから トラックは 2024年問題があるので "大変" ですね。
軽貨物が活躍する日が "再び" 来る事を祈ります(^^)。
引っ越してからも本土に戻ったり、八丈島に出張したりで中々種子島に居られませんね。
昔種子島にロケット打ち上げを見に行くために自転車で旅行したことがあるので、懐かしい気持ちで見せさて貰っている鹿屋市民です。
お仕事やリフォーム動画も見たいですが、気ままな島のドライブ風景を編集無しで垂れ流してみるのはどうでしょう。
毎週投稿のノルマは大変ですし(外注でしたっけ)、何より島ののんびりした風景が見たいものでして……。
話は変わりまして欲しいものリスト以外の物を送ってあげたいのですが、設定から『第三者の出品の商品の発送同意』にチェックを入れていただけないでしょうか?都合が悪ければ結構ですので汗
忙しい日々が続くとは思いますがお体に気を付けて楽しんでください!鹿屋鎮守府から応援しています!
ご覧頂きありがとうございました。
そうですね、なんだかんだでやること、やりたいこと多すぎて、1年の半分とまでは言いませんが3分の2くらいしか種子島に居られないような気もしています…(ーー;)
主さんも種子島へご旅行されたことがあるのですね。車窓の垂れ流しも需要が無いということはないと思いますが、動画は貴重な視聴者さんのお時間を頂くことになるので、あまり見飽きるような映像にならないよう、気を付けて編集するようにしています。動画製作に当たっては、今はサムネのみフォロワーさんに依頼していて、本当に時間が無ければ字幕入れもお願いする場合があるくらいで、あとは全て自分でやっています。
欲しい物リストの件もご提案ありがとうございます。設定変更してみました、お気持ちとても嬉しいですm(_ _)m
@@KANOKEN38 そんなに外出していたんですね!?人生1回じゃ足りなというのも納得ですw
開設したばかりとは思えないほど、どの動画も見飽きることなく見れています。ほとんどご自身で編集作業を…お疲れ様です。
設定変更ありがとうございます。役に立つ、かどうかは分かりませんが面白そうなものを送らせていただきましたw
過走行とはいえ 赤帽ドライバーなら オイル管理などされてるでしょうから 意外と 悪い個体は少ないのかもしれませんね☆
視聴者側からみても 今回は収穫ありました☆
ベルハンマー潤滑スプレーだけは使った事あります。
グリースは 友達がエンジン組む時に使ってました☆
ロイヤルパープルオイル なかなか高額ですが、信者になりそうです(笑)
おっしゃる通りです。赤帽さんにとって最も大切な商売道具ですから、丁寧に乗られた個体が多い印象です。この赤帽も実は一度OHをされていると聞いています。
ベルハンマーやロイヤルパープルは高価なケミカルですが、その辺をケチってサンバーのパーツが壊れることを考えると、全然高くもないと思います。お互いクルマたちを愛していきましょう!
お疲れ様です。数日前、国道を猛スピードで爆走していた赤帽サンバーでしょうか?
あれはホロ付きでしたね。
くれぐれも安全運転で(笑)
わ…(^_^;島内の国道沿いですれ違われたんですか??
恐らく丸目の赤帽1号なんですが、テスト走行に出していたところだったと思います。種子島は本当に走りやすい道なので、飛ばしすぎないように気を付けます…!
サンバーを買おうと思って調べたら動画見つけまして拝見しました。色々ご存じなんですね。
アドバイス頂けたら幸いです。動画頑張ってください。
こんなチャンネルを見つけて下さりありがとうございます!
私でもまだまだ知らないことばかりですが、知っている範囲の情報は今後も配信していけたらと思っております。どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。
@@KANOKEN38 今、ハイゼットに乗ってまして20万キロ弱を走ったところでサンバーに乗り換えようとしてるんですが、、過去親がスバリスト?単に保険営業の付き合いでレックス550からコンビ、サンバーではなくてドミンゴ4WDを乗り継ぎしていまして、初グルマはドミンゴでしたよ。丸目のサンバーハイルーフが欲しかったんですがなかなかご縁が無くて。回転対座シートのドミンゴもスキーで夜明け待ちで重宝しましたが。映像に出てくる丸目サンバー、あっ縁がある方の元に行くんだなあ、とちょっと嫉妬してしましたよ。一番好きな女の子に相手にされないのと同じくらいです。ここのところ、仕事の行きと帰りに中古車巡りです。種子島行ってみたいなぁ
@@ocr5884 親御さんがスバリストとは、私からすればとても羨ましいことです。
丸目のハイルーフは赤帽以外の市販車ではあまり流通していなかったようですし、いざ手に入れようとしてもなかなか見つかりませんよね。赤帽含め凝ったサンバーをお迎えしたければ、地元ではなく全国で探した方が早いと思います。私の場合も希望の一台が存在すれば、沖縄県以外でしたら候補に入れるようにしています。
主さんにも良いご縁がありますように…!
KANOKENさん。こんばんは😊
お疲れ様です。車の整備出来るのカッコいいですね!趣味が仕事になりそうな感じで羨ましいです。また次回の動画も楽しみにしています😊
こんにちは、ご覧になって下さってありがとうございました!
自動車整備士になるために学校にも通ったのですが、実は自動車業界で働いたことはないんです…。仕事にせず、好きなクルマと自由に向き合っているくらいがちょうどいい気がしています(^_^;
どうぞ今後とも見守って頂けましたら幸いですm(_ _)m
将来サンバーを買おうと思っているのですがグレードや年式などおすすめとかあれば教えて欲しいです
おすすめは値打ちが高い平成21年式から24年式の最終型、スバルサンバートラックTT2 s/cMTです
2WDよりは4WDの方が値が高いです
TT(トラック)や、TV(バン、4ナンバー箱)やTW(ワゴン)の語尾に数字が着くのは
1が二輪駆動 2が四輪駆動です
速さ重視でしたらKsのs/c MTです
軽いので早いですが馬力がs/cが54だったかな?これは旧企画なので新企画のワイドボデーのサンバーs/cは58馬力です
最終型は高いです、コスパを抑えて程度の良い低走行だったら平成17年式から21年式の動画で出てきたグリルが長いサンバーです、
年式も新しく最終型より安く手に入りやすいと思います
メーターもトリップメーターがデジタル化、イグニッション時に針がMAXまで振れてカッコイイインプレッサのメーターを意識しております
バンを買うのならTWがおすすめです
足回りが全然違います、スプリング、ショックが短くなり車高もそれなりに下がりますが
足回り、ブレーキ類が変わります、
普段のTT.TVは12インチブレーキローター採用ですがディアスワゴンは1インチアップの13インチローター、制動力が増し、サスペンションも別で設計されているので乗り心地がバンや、トラックとは格差が着きます
スタビライザーがこいつには装着されてますので車体のヨレが抑えれるのでまたまた乗り味が1つ違います
1番のいい所はワゴン、5ナンバーでMTの設定がありかつスーパーチャージャー設定もあります
またカラーが豊富です
ブラックはオブシディアン ブラックパール
紫 ダークバイオレット(平成19年式から)
スターリングシルバーメタリック(平成19年から)
スターシルバーメタリック(平成17年式から19年式)
ライトブルー(平成17年式から20年式まで)
アジュールパールブルー(平成20年7月から21年式)
シャンパンメタリック
です
トランスミッションが1番の問題です
オートマチックトランスミッションはやめた方がいいです、せめてスーパーチャージャー着きにしないと遅いです、燃費が悪いです、s/cが着いててもあまり変わりません
MTじゃないと燃費も加速も全てにおいて劣ります
またATはフルタイムですが正式にはビスカスカップリング方式です
正直走破性は怪しめですがそれならパートタイムのMTを設定するのが良いでしょう
ワゴンは全てフルタイムです
なるほど...
参考にさせてもらいます!
教えて下さりありがとうございます!
別動画で頂いた同じコメントにお返事させて頂きました。
ミニに三人で乗って行ったのですか?ギチギチな車内になってそうです
おっしゃる通りミニに3人で乗り合わせていきました。それがミニって見掛けによらず、意外と車内はゆとりがあるんですよ。丸一日のドライブも苦になりませんでした!
そうなんですね、外から見るとかなり小さいのでびっくり!自分は昔パジェロミニに男4人押し込んで高速に乗りましたが狭いし重くて走らないしで大変でした💦
もしもサンバーを手放すときが来たら、こういう方に引き取ってもらいたい。gd-tv1の5MTなので珍しくも何ともないですが。
ありがとうございます。主さんが1日でも永くサンバーに乗り続けて頂けることが一番だと思いますが、万が一そのようなことがありましたら、TwitterのDMからご連絡頂けたらと思います。
初コメですm(_ _)m
中期型 シルバー ハイルーフ 4WD スーチャー MTに乗ってます😅
ロイヤルパープル、値段見たら高級オイルで驚きました。
オイルのレビュー動画とかあれば、参考にしたいですっ
ご覧になって下さってありがとうございました!コメント頂けて嬉しいです(*^^*)
主さんも素敵なサンバーにお乗りなのですね。中期では最高峰の1台だと思います!
ロイヤルパープルは高級オイルで、昨今のアメリカのインフレも相まって値上がり傾向ですが、性能は確かなのでずっと使っています。何か視覚的にお伝え出来るような検証が出来れば、動画で上げさせて頂きますね。
ベルハンマー高くて手が出ない…
缶スプレー1本で4000円超えは確かに高いですよね…。公式サイトからキャンペーンで初回の1本だけ安くなり2000円台になるので、お試しになってみてはいかがでしょうか?
@@KANOKEN38 ほぼほぼクレ556とかホームセンターのプライベートブランドの198円のスプレーでこと足りてますので、ベルハンマーは憧れです笑
WD40は500円くらい?でしょうか?結構気に入ってます。匂いもいいし、棒錆性能が良い。
通は STi より Akabou 。
走りのSTI、耐久性のAkabou…って感じですかね!
ゴミ収集車の動画観ました、サンバーでも、色々あるんですね。
ご覧になって下さりありがとうございます。
そうですね、サンバーは働くクルマなので、同じ車種でも実に多彩なバリエーションがあり、そこが魅力でもあります。
カノケンさんの変態Lvが33にアップした!
レベルいくつが最終形態になることやら…自分でも想像できていません(^_^;
サンバーを増やすのは勝手だが、奥様にも配慮した方が良いのではないでしょうか。せめて自分の生命保険ので掛け金を上げるとかしないと 奥様の不安も爆発しないかと心配です。
ご心配ありがとうございます。結婚していてこんなことやってたら、傍から見たら誰だって心配になりますよね…
ですがそこはご心配なく。妻も別ジャンルのオタクでお互い好きなことを好きなだけやるスタンスで、家計もそれぞれ独立していてお互いに収入があるので、いくら趣味にお金使っても一切干渉しないし、むしろお互いに相手のオタク活動を楽しみ、喜び合える関係になっています。私自身、こんな女性が存在したのか…と思うくらいの良きパートナーですよ。
@@KANOKEN38
私は4つ掛け持ちしているヲタで
4歳からヲタしている人間です
生まれた頃父が初代Ipsum、母がスズキケイ21世紀スペシャルで父のIpsumのグレードが標準でしたが生まれて1年でISISをかなり最初からイジり営業さんを驚かしてしかもこの地域の1番納車早く遂には一号車になったほどです
その次もISISLGエディション
でその次が我が家初のハイブリッドカー20系プリウスで元営業車で8年落ちで買って今は普通に20万キロ超えで
母のワゴンRは8年乗って12万キロでかなり乗っていますがディーラーで整備してもらって逆に驚かれたほどです
免許取れたらミニバンでセレナe-POWERのニッチなグレードが欲しいとなりe-POWERAUTECHSPORTSPECという
レアグレードに乗りたいと思いました
クルマ好きの血が騒ぎ出すのがクルマ選びでセレナe-POWERのニッチなグレードならば被らないだろうとなり
フェスにクルマで行ったりLIVEも
クルマで行ったりしたいと平気で話したら逆に驚かれたましたが友達といくのがクルマでしょ
気ぃ使いがイヤなんだもんってなりました
赤帽サンバーの入手の仕方を、御教授して頂けると幸いです。宜しくお願い申し上げます。m(_ _)m
ご覧頂きありがとうございました。
赤帽サンバーは普通にカーセンサーなどの中古車サイトや、ヤフオクやメルカリでまだまだ買えますので、お探しになってみると良いかと思います。修理前提のベース車ではなく、状態良く仕上げられた赤帽サンバーをご希望でしたら、千葉県にある「progress」さんというお店が極上の赤帽サンバーを仕上げていらっしゃるので、ご相談されると良いかと思います。
車両窃盗の逆手順?観てるみたい!
深夜に、盗まれたパーツを元に戻しに来る…窃盗の逆って何て言うんでしょうね(^_^;
トラックだとバッテリーが左側面だからバンよりやり易いかな。とは言え一年近く動態保存してくれていた売り主にも感謝すね(-_-)ノシ
おっしゃる通りです。元オーナーさんはテントガレージで雨ざらしを避けて保管して下さっていたそうで、長いこと預かって頂けて本当に感謝しかありません。
バンはバッテリーを垂直に持ち上げて脱着しなければならないので、確かに作業性はトラックの方がいいですね!