Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
集落の方々のお顔が映らないよう絶妙なカメラワークに優しさを感じます。同じ中種子町民なのですね。ダンプは本当に役に立ちます。集落の方々もさぞかし喜ばれたことでしょうね。
ありがとうございます。よそ者がいきなりやってきてカメラ向けてたら決して気持ちの良いものではないので、出来るだけお顔が映らないように気を付けて撮影するようにはしました。集落の皆さんの中にもRUclipsやTwitterで認知して下さっている方もいたので、撮影していてもある程度察して頂けたのは本当に有難かったです。主さんも中種子町民だったのですね!今後ともよろしくお願いいたします。
本当に 利便性が高い車でうらやましい車です
主さんの草刈りデビューをナイスアシストした青いサンバー君、地域の人に呼ばれてなんだか張り切っているようで可愛らしいですね。第二の人生も地域の皆のために活躍するサンバー君の誇らし気な様子が見てて応援したくなります^^
サンバーの活躍を見守って下さってありがとうございました!私自身はとても地味な存在なので、このサンバーのおかげで集落の皆さんにも認知して頂けたのかな…と思います。このサンバーには、これからも相棒としてどんどん活躍してもらいたいです♪
サンバー輝いて見える。道具として使われてこそだなぁ。
ご覧になって下さってありがとうございました!そうですね、なんだか現役時代に戻ったみたいでいきいきしてるように見えました。大阪のゴミ回収のメロディも、場の空気を和ませてくれてよかったです♪
種子島に住んでいるものですがこうして種子島のことを動画にしてくださって長年住んでいますが種子島の魅力や幸せを再度思い出させてくれます。種子島のことを動画にしてくだってありがとうございます♪これからも楽しみにしています
ご覧になって下さってありがとうございました!主さんは種子島の島民さんなのですね!島の人にそう言って頂けると本当に嬉しいですし励みになります!よそ者がいきなりやってきて目立つこと始めて…なんて疎まれてもなんらおかしくないと思っていて、正直RUclipsを始めるかどうかもかなり悩みました。でも主さんにそう言って頂けて、始めてよかったと思えました。どうぞ今後とも見届けて頂けましたら幸いですm(_ _)m
自分も10年位前に中種子の熊野に少しだけ住んでいました。大変いい人たちと出会えてとてもよかったです。種子島生活大変なことも多いと思いますが、楽しい生活を満喫してください。
ご覧になって下さってありがとうございました!主さん熊野にお住まいだったことがあるのですね!本当に種子島は優しい人が多くて、移住者があまり差別されない土地だったことにホッとしています。本土と比べれば不便なところもありますけど、八丈島と比べると大変恵まれています。これからも末永く暮らせたらいいなと思っております。
お疲れ様でした!南界校区出身で沖縄在住の者です。我が故郷の懐かしい風景に涙しました。(ここから方言で)わざい、ぎばっちぇくれちぇ、おおきに!チャンネル登録しちぇっからなぁ!
種子島ご出身で沖縄在住なのですね!ご覧になって下さってありがとうございました!本当に素敵な島で、今回草刈りに参加させて頂いてさらに種子島が好きになってしまいました♪こんな美しい島でお生まれなんて、よそ者からしたら大変羨ましく感じます!ホンモノの種子島弁!!ありがとうございます!実はまだまだ島の人の言葉を聞き取りきれていないのですが、島の方言をしっかり理解出来るくらい、長い間この島で暮らせたらいいなと思います。どうぞ今後とも見届けて頂けましたら幸いです!m(_ _)m
集落(村)のお手伝いをしてくれる人が、、ヨソモノなんかじゃないとです。
ありがとうございます。そう言って頂けるととても嬉しいです。でもヨソから来てこういう目立つことやっちゃってるので、島の人が長年暮らしてきた土地に住まわせて頂くことには、感謝の気持ちを持ち続けたいなと思っています。
@@KANOKEN38 ね
ほんなこつです熊本弁w
地域活動に参加してるの立派。ワイも時間あるときに近所の草刈りしてる、してるとコーヒーやらお菓子やら差し入れが凄い
ありがとうございます。とても素敵な島なので長らくこの土地で暮らしていきたいですから、集落の人に覚えて頂けることも大切ですものね。主さんは自発的に近所の草刈りされているのですね!外作業中の差し入れって本当に嬉しいですよね♪
あなたも立派ですよ。
オススメ表示されてTwitterでよく見かける方だと思いましたが、いい田舎ですね。自分の田舎と大違い過ぎてうらやましいです。地元はまさによそ者はーってところです。生まれも育ちも地元ですが、その考えについていけてません。草刈道具もダンプも地元で仕事するなら、出すのが当たり前だって田舎ですわ。ほんといい地域だなぁ。
オススメ表示からご覧になって下さってありがとうございました!田舎移住はその土地の文化を知ってからでないとハイリスクですよね。主さんのおっしゃるような土地は全国にはまだまだ沢山あると思います。私もその辺は心配していて、万が一キツい文化で村八分だったとしても、この家に関してはポツンと一軒家状態だからいいかな…と、半ば賭けみたいな気持ちではありました。ですがこんなに優しい人たちの集まっている集落だったことを知って、心底嬉しく思いました。あまり行事に顔出し出来ないのが心苦しいのですが、それでも関わらせて頂けることに感謝の気持ちを持って暮らしていけたらと思います。
オススメに出て来て初めて拝見しました。田舎暮らしのコツは無理せず程よく地域の皆さんと交流する事ですよね😄最後のお肉とか美味しそうで何よりです😊
オススメからご覧になって下さったのですね、ありがとうございました!おっしゃる通り、忙しい中で無理に参加しようとすると疲弊してしまいますし、集落の皆さんに期待させすぎて結果的に裏切ってしまう…なんてことにもなりかねないですからね。最初から無理のない範囲で関わらせて頂いて、その上で集落の皆さんが受け入れて頂ける範囲で、お付き合いをさせて頂けたらと思っております。こんな素敵な土地に住まわせて頂けたこと、本当に感謝しかありません。鹿児島は食べ物がとにかく美味しいです。1日頑張った皆さんも、打ち上げの時はとてもいい笑顔でした♪
草刈りお疲れ様でした。ゴミ収集車の第二の人生大活躍ですね。やはり大阪市民として、あのオルゴールが流れて非常にうれしかったです。これからも色々配信楽しみにしております。
ご覧になって下さってありがとうございました!主さん大阪市民さんなのですね!他の大阪市民さんからも沢山コメント頂いていて、このメロディがいかに大阪の人に愛されているのかとても実感しています。大阪ゴミ収集車の第二の人生、どうぞ今後とも見届けて頂けましたら幸いです。
はじめまして島民です😌良い動画ですねぇめちゃくちゃ和みました島のどこかで会えたならご迷惑でなければお声かけさせていただきたいと思います🤗
初めまして、島民さんなのですね!ご覧になって下さってありがとうございました!集落の草刈りは八丈島に住んでいた時代に呼ばれたこともあったのでイメージはできていたのですが、離島とはいえ東京都からきたよそ者が種子島の集落の皆さんに受け入れて頂けるのか…と、不安に思っていました。ですがとても親身に接して頂けて、改めてここは素敵な島だと実感することができました!ぜひぜひ、どこかで見掛けたらお声掛けください!
休みになると朝からそこらで聞く草刈り音。田舎ならでは。途中和気あいあいと草を集めてるところ、ほっこりしました🤗
ご覧になって下さってありがとうございました!そうですね、この草刈り機の音は田舎の人の営みの音ですよね。集落の方々とはこの日が初対面だったのでとても緊張していたのですが、みなさん明るく接して下さって、こうしてサンバーもお役に立ててとても嬉しかったです(*^^*)
素晴らしいです。こういうのが一番良いです。何とか保全会。今までは燃料代も手持ちで無償作業か当たり前でしたが、制度が出来て、申請して活動すると補助金が入るのがあります。作業後のごちそうも賄えたんじゃないかと思います。
ありがとうございます。そういう制度もあるのですね!今回の草刈りでは草刈り機のガソリンは支給され、中休みではパンとコーヒーも頂いてしまいました。皆さん自分の住んでいる土地を大切にしていることが伺えて、とても素敵な集落だなと感じました!
東海地区住みのこのチャンネルのファンです。懐かしい風景が動画のあちこちに、👍物腰柔らかい種子島島民の方々の雰囲気が伝わってきます。西の長浜沿いの集落かな❓この季節離島にありがちの塩害がきになりますね💦お気を付けください。
こんなチャンネルのファンになって下さりありがとうございます!主さんは種子島に住まわれていた時期がおありなのですね?島民の皆さんにはとても温かく迎えて頂けて、本当に感謝しかありません。こんな穏やかな暮らしがいつまでも続けられたら…と常々思っております。残念ながら塩害は避けられないので、貴重な車両はガレージ保管しています。
地域コミュニティデビューおめでとう!きっとすぐ君の人柄に惹かれた癖ある男どもが寄って来るぞ。溜まり場ガレージを楽しみにしてるよ!
ありがとうございます!移住から半年…ずいぶん遅くなってしまいましたが、皆さんにご挨拶ができてホッとしました。八丈島みたいな溜まり場ガレージが完成するのは果たしていつになることやら…とは思いますが、okuさんみたいにガレージで語り合えるお仲間が種子島でも出来たらきっと楽しい日々になりそうですね!
@@KANOKEN38 様これからの厳しい社会の激変には【人と人の繋がり】コロ鍋で分断されている都会では皆無となりつつある助け合い。お金より仕事より…命と健康があってこそですもんね!素晴らしい決断と行動力!
自分の好きな物が生かされるって嬉しいことですね
ご覧になって下さってありがとうございました!おっしゃる通りです。このサンバーの荷台は個人で使うにはなかなか不便だったのですが、集落の皆さんのためにこんなに役に立てたのは本当に嬉しかったです!
お疲れ様でした!草刈りを通じての地元の方々との触れ合い、コミュニティ形成はとても素晴らしいと思います。また、KANOKENさんも楽しそうな表情で作業されているのはとても素敵です。また、趣味のサンバーが地域の役に立てていることもきっと喜びなのだと思います。これからも楽しい離島ライフを送られることを祈念いたします。
いつもご覧になって下さってありがとうございます!そうですね、移住してから半年くらいで、本当はもっと早くにご挨拶するべきでしたが、こうして集落の皆さんに受け入れて頂けたのは本当に嬉しかったです。実はそんなに体力ない人間なので草刈りのような肉体労働はハードに感じましたが、とても和やかな雰囲気で時間が過ぎていったので、終盤に向かうにつれ楽しくなってきました。なかなか忙しくて皆さんと濃いお付き合いが出来ないのが心苦しいのですが、今後も種子島で穏やかに暮らし続けられたらいいな…と感じております。
@@KANOKEN38 様ほんとにお疲れ様でした。
@@aquachan 彼女が描いてくれました!
集落の集まりや清掃作業とかって、面倒くさいなーと思ってしまう事もあるけど、綺麗になったのを見ると、達成感ありますよね〜頑張ったあとの焼酎は格別だったでしょう😋お疲れさまでした❗️
確かに強制参加だったら面倒だと感じることはあると思いますが、来れたらおいで~と言って頂けて、行ったら行ったで親切に接して頂けたので、今回は参加させて頂けてよかったと思いました!おっしゃる通り、綺麗になった道路を見ると達成感がありますね!こうして自分たちの住んでいる土地が保たれていくのか…と実感します。私はお酒が呑めないのですが、種子島の焼酎はとても美味しいらしいので、最後のバーベキューはお酒好きな人にとっては最高の晩酌になりそうですね!
仕事を貰えたダンプサンバー君が嬉しそうに見えます♪
ご覧になって下さってありがとうございました!そうですね、現役を引退して、今度どうなるのか不安だったと思います。こうして活躍の場があり、いきいきと動いてくれる姿を見ると私も嬉しく思いました(*^^*)
一日中の作業お疲れ様でした!カノケンさんのゴミ収集車大活躍でしたね!😊なんだか車も🛻堂々として、喜んでいるように見えましたよ!車も人もすっかり地域のメンバーになってる🎉と見ていてこちらも嬉しくなりました😊そのうち🚒サンバーの出番もくるかもですね!
ご覧になって下さってありがとうございました!草刈りと聞いてゴミ収集車なら何か積めるかなと思って行ったのですが、意外な場面で役に立ててとても嬉しかったです♪一部始終を温かく見守ってくださりありがとうございます。サンバーも第二の人生、元気に活躍してくれています。消防車が役に立つことは…無いに越したことはないですけどね(^_^;
お疲れ様でした。大阪市サンバー君も、新製配備された大阪市の事を思い出したかもですね。ダンプ機能付きですから草の集積地での投下は安全に行えますね。軽トラだと荷台から降ろすときに作業される方が誤って転落とかの心配もありますし。次回も呼ばれるかもですね。そして草を搭載じている時に、大阪市のゴミ収集ソングを流すのも良いですね。そこからまた話題が出て、集落の方との会話ネタも増えますしね。大阪市サンバー君大活躍でしたね。こういった動画も良いですね。次回アップも楽しみにしております。
見届けて下さってありがとうございました!普通の荷台に草を積んでしまうと、荷台から降ろすのも一苦労ですからね。ダンプアップで残らず綺麗に投下出来るのは本当に楽でした。この荷台の真価が最も発揮された瞬間かもしれません。ゴミ収集ソングはいきなり鳴らしたらさすがに自己主張強すぎるので控えていたのですが、集落の若い方が「ちょっと鳴らしちゃってくださいよw」と持ち掛けて下さったので、しばらく流しっぱなしで作業させてもらいました(笑)今後も活躍出来る機会があった場合は動画に残させて頂きますね。
田舎出身です 今は郊外住まいですがたまに実家に帰ると都会から移住されてきた方が地元になじめず1年ぐらいで退去していく方がけっこうおられるということでした 地元の行事に参加してなじんでいく姿は八丈島での経験が生かされてると感じました 応援しています🙂
ご覧になって下さってありがとうございました!主さんは田舎の集落ご出身なのですね。移住者が定着するかどうかはもちろん地方の文化にもよるのでしょうけど、移住者にも色々なタイプの人間がいますから、結局のところ馴染めるかどうかは人間性次第じゃないかな…なんて思います。八丈島でも移住して1年以内で去って行く人は一定数いましたが、そういう人にありがちなのは、都会のルールを島の人に押し付けて、のんびりしてる島の人をルーズだとか、約束を守らないだとか批判して敵を作ってしまいますね。逆に最初のうちに地域に馴染もうとして頑張り過ぎてしまい、無理をして疲れ果ててしまう…というパターンもありました。出来る範囲ではお役に立ち、無理な物は無理で最初から集落の皆さんに過剰な期待をさせてしまうことのないように…というバランスを取るのは確かに難しいかなと思います。こんな人間ですが、どうぞ今後の行く末を見届けて頂けましたら幸いです。
お疲れ様です!この収集車のチャイムは島倉千代子さんの「小鳥が鳴く朝」と言う曲です。他にも夕焼け小焼けや赤とんぼのチャイムもありますがまさか引退した大阪市の収集車が種子島で活躍してるなんてすごい😃
ご覧になって下さってありがとうございました!島倉千代子さんの原曲があったなんて驚きました。聴いてみましたが大阪愛に溢れる素敵な曲ですね♪大阪で市民のために頑張り続けたサンバーですから、種子島ではのんびりと余生を過ごさせてあげたいです。
@@KANOKEN38 曲のタイトル間違えてました(;^_^A幸せモノのサンバーが羨ましいです😊😊
大阪市民です。最後の草刈りの時のゴミの回収時のあの音楽!、思わず笑ってしまいました。あの音楽を聞くと、慌ててゴミを出しに行ったりして・・・ご苦労さまでした。
ご覧になって下さってありがとうございました!やっぱりこのメロディは大阪市民さんにとって暮らしのワンシーンになるくらい馴染み深いのですね。慌てて出て行った先にこんな可愛いサンバーが停まっていたらホッコリしそうです…(^_^;サンバーも大阪での第一線を退いてお疲れでしょうから、種子島でのんびりと余生を送らせてあげたいと思っております。
サンバー君もいい人の所に行けて良かったね😂❤️
ご覧になって下さってありがとうございました!サンバーがそう思ってくれていたら一番嬉しいです♪
おぉーーこれで正式に収集サンバーの元取れましたね!自己満の車を超えて地域の役に立っている車もオーナーも感無量!
おっしゃる通りです。こうやって大活躍できる場面が1度でもあれば、このサンバーをお迎えしてよかったと心から思えます。
この動画でおおよその場所はつかめましたね、提供ありがとうございます。確かに島民は移住者を歓迎する習慣があります。こんな田舎に移住していただきありがとうございます。このダンプは確かに重宝します。
地元の人には恐らくすぐ分かる風景ですもんね。コロナで全国各地で田舎移住をする人が増えたようですが、なかなか地域との人間関係が上手くいかず、断念される人も多いと聞きました。種子島が移住者を歓迎して下さる文化で本当に嬉しく思っております。
@@KANOKEN38 村八分…
自分の持ってる物が役に立つとなんだか嬉しいですよねー!!
ご覧になって下さってありがとうございました!おっしゃる通りです。集落の方にも笑って頂けて、楽しく参加させて頂けたのは本当に嬉しかったです。こんな素敵な土地に長く住めたらいいな…と思いました!
まあ、なんと楽しいぃ一通り、いや全部一気に拝見させていただきました。私も定年後、千葉の超過疎地で田舎暮らしを12年させて頂き、ささやかながら商売させてもらってます。みんな驚いております、自分でも驚いてます。作って売る、地元に馴染んで商売しようとは・・・人生楽しく生きたもん勝ちかもですね。
わー!全部見て下さったのですか!?本当にありがとうございます!主さんも田舎暮らしされていらっしゃるのですね。定年後から開業されるなんて、その行動力尊敬します!自分で考えて、全ての責任を受け入れて商売するのは大変ではありますが、やりがいもあって楽しいですよね。主さんも末永くお元気でご活躍されますように!
サンバー提督、地区清掃活動お疲れさまです。都会と違って田舎暮らしは地域活動もありますもんね。私も田舎暮らしなので地区での草刈りや地区の公園の美化活動だったりと、地味に参加してます。田舎では災害だったり住民同士が手助けしなきゃならない場合もでてくるので、日頃のこういった地区活動で顔を会わせておくのは意外と重要なんですよね。若い時は考えもしませんでしたw オッサンになった証拠ですかねぇー
いつもご覧になって下さってありがとうございます!主さんも田舎暮らしされていらっしゃるのですね。こうした行事は助け合いの必要な田舎では良いコミュニケーションツールでもありますもんね。今回の草刈りをきっかけに、困ったことがあれば声掛けなよと言って下さった人もいて、島の人の優しさに触れられてとても嬉しく思いました。私も若いうちは出来る限り自分で頑張れたらと思いますが、もう少し歳を取ったらもっと地域に関わって助け合いの文化の中で生きていけたらいいなと思います。
2:53田舎なら必ず聞く音ごみ収集+ダンプだから使いやすそうですね!
ご覧になって下さってありがとうございました!おっしゃる通りです、土砂など重い物は積めないですけど、今回参加させて頂いて草刈りした草を積むにはうってつけの荷台であることが分かりました!
サンバーが有効活用出来ていて、尚且つ地域に貢献できていていいですね〜
ご覧になって下さってありがとうございました!そうですね、こんなに用途が限られたゴミ収集車が、ここまで有効に活用出来る場面はとても少ないですから、お役に立てて本当に良かったです。
十年以上昔に佐賀県の田舎で暮らしました。この動画と同じように、集落の側溝、河川、神社清掃、などに参加しました。余所者であることにとらわれず素人丸出しで参加すれば仲間に入れて貰えます。息子も一緒でしたが消防団に誘われて入団、礼儀知らずと殴られたりしながらも一人前になって長年のヒキコモリから立派な社会人になれました。それにしても・・素敵なダンプカーですね。アメリカ人が見たら狂喜乱舞発狂しそうだ。因みに私は鹿児島県人、種子島のハサミが有名でした。昔、矢板金兵衛が娘をポルトガル人に差し出して鉄砲の秘密を解明(当時の日本人にはネジが分からなかった)、鉄砲の一大産地になりました。その頃から種子島は刃物でも有名になりました。
ご覧になって下さってありがとうございました!主さんも田舎暮らしで奉仕活動をご経験されたことがあるのですね。なかなか厳しい集落だったご様子ですが、それが糧になられたのでしたら素晴らしいことです。そこで反発してしまって、去ってしまう人も沢山いると思いますし…種子島の歴史を教えて頂いてありがとうございます。鉄砲伝来…くらいしか知らなかったのでとても勉強になります!
サンバーの活躍が見れて良かったです☺️
ご覧下さってありがとうございました!サンバーは働く姿こそ美しいですよね。
良い動画でした。私は実家が田舎で親が病気の時に帰省して草刈りに参加したことがあります。2スト草刈機の扱いに不馴れな自分に優しく教えてくれた田舎のおっさん達。自分の地域の草くらい自分で始末しなきゃな。自分の穴も拭けないようじゃみっともないぞ。って言わてカッコええと思ったのを思いだしました。
ご覧になって下さってありがとうございました!主さんもご実家で地域の草刈りをご経験されたのですね。おっしゃる通り、自分の生きる場所を自分の力で守る姿ってカッコイイですよね!金を稼ぐばかりが人生じゃない。人間というか生き物としての本来の生き様を経験できたような気がします。
サンバーダンプがいい仕事してますね☺️
ご覧になって下さってありがとうございました!この形状のダンプはなかなか実用的に使える場面が無いのですが、今回の草刈りはピッタリの適役でお役に立てたのでとても嬉しかったです。
同じ校区の違う集落に住んでた者です。懐かしい!良いもの見れました。これから色々あると思いますが体に気を付けて頑張ってくださいね!
ご覧になって下さってありがとうございました!主さんはこの地域のお近くがご出身なのですね!そう言って頂けるととても嬉しいです。集落の皆さんも温かくて、素敵な土地に移住できてよかったと心から思えました。これからも頑張って参りますので、どうぞ今後とも見届けて頂けましたら幸いです。
本州の地方では村八分や独特のマイナスイメージな風習があるとの書き込みを多々見てきましたが、この島の方々は優しい方々で安心しますね。
ありがとうございます。そうですね、種子島の皆さんは優しい人が多くて、こんなよそ者でも温かく受け入れて下さって本当に嬉しく思いました。末永くこの土地にお世話になれたらいいな…と思っております。
草刈りしてる動画はあっても自家用車のゴミ収集車で移住先の人達と一緒に草刈りしてバーベキューする動画なんて他に無いからついつい見入ってしまいましたw
ご覧になって下さってありがとうございました!自家用ゴミ収集車で参加するところにそこまで魅力を感じて頂けたなんてとても嬉しいです!集落の皆さんの優しさのおかげで、とても有意義な時間を過ごさせて頂きました(*^^*)
お疲れさまでした。かなり、気をつかったんじゃないですか?ゴミ収集車も、大活躍でしたね島は、集落ごとに行事ごとが多いです。
ご覧になって下さってありがとうございました!そうですね…集落長さん以外全員が初対面でしたので、朝礼の時はとても緊張しましたし、作業もお手伝いどころか足を引っ張る方にならないか…と心配でした。ですが集落の人は優しく接して下さって、ゆっくりやればいいよ…と諭してくださったりして、後半に行くにつれて緊張は解けていきました。多忙でなかなか時間が作れないのですが、集落長さんには行事も強制参加じゃないから大丈夫だよ…と言って頂けて、素敵な土地に住むことが出来て本当に嬉しく思っています。
打ち上げが楽しみですよね!こういった行事は。
そうですね!1日身体動かして、夜はみんなで飲み会…素敵な時間を過ごさせて頂けました。お酒が呑める人だったらきっと楽しみで仕方ないと思います!
元サンバー乗りで、なんとなく視聴してたら…待って待って待って!月曜の朝の音楽、燃えるゴミの日の音楽やんwwwと感動しましたw 遠く離れた種子島で大阪市民のソウルミュージックが流れるなんて不思議な感覚になりした。あの軽トラもサンバーやったんやなーと新しい発見、これからも動画楽しみにしてますw
ご覧になって下さってありがとうございました!主さんは大阪市民さんなのですね!こんな動画をなんとなくクリックして下さってありがとうございましたm(_ _)mゴミ収集車が何の車種かなんて、よほど興味持たないと意識しないですもんね。他の大阪市民さんからもこのメロディーについて沢山コメント頂いていて、いかにこの音楽が大阪の人に愛されているのかを実感いたしました。こんなチャンネルですが、どうぞ今後とも見守って頂けましたら幸いですm(_ _)m
はじめまして、おはようございます。サンバー大活躍ですね。近くを通った時に、ここにたくさんあるんだろうなぁと思い遠目に眺めてます。ちなみに、島内で数年前2サイクルエンジンのスバル360を見た事があります。今はどうなっているやら・・・さて、腰を痛めているとの事。バンテリンコーワサポーター 腰椎コルセットがおすすめです。私も腰痛持ちなので。あまり、無理をなさらないように、ではまた。
初めまして、ご覧になって下さってありがとうございました!主さんは種子島の島民さんなのですね!結構目立つ家なので、島の人ならみんな分かってしまうようです(^_^;島内のスバル360は、島の車屋さんがオーナーで今も屋根下で大切に保管されていましたよ!偶然お邪魔したお店で発見してしまいました!腰の件、お心遣いありがとうございます。お品物チェックさせて頂きますね!貴重なアドバイス嬉しいですm(_ _)m
土砂と違い、ダンプから下して山になった草は流れて落ちていかないので、普通の軽トラダンプよりハイリフトダンプ並みに高い落下点は都合がいいですねみなさん載せるのは大変そうですがw
おっしゃる通りです。荷台に山盛り草を積んでも、綺麗に流し落とせるので本当にピッタリ役にハマったように感じました。確かに載せるのはちょっと面倒ですけど、刈った草はフワフワで軽いですし、この荷台ならこぼれ落ちにくいので、ゴミ収集車にとってはこれ以上無い理想の積荷だったかもしれません。
この音は大阪市の普通ごみ回収のメロディーなんで、毎朝この音聞くとバタバタとゴミ出しに行くんですよね…(^_^;)大阪市のお下がりが種子島で活躍してるのは、嬉しいですね…!
ご覧になって下さってありがとうございました!やっぱり大阪市民さんにとっては聴き慣れたメロディなのですね!どこか可愛げもある曲調ですし、大阪市民の生活の中に溶け込んだ音なのかな~なんて想像してしまいます。音楽流してくれると、収集車が近くにいるうちにゴミの出し忘れに気付けますから有難いですね!種子島での第二の人生、穏やかに過ごさせてあげたいと思います♪
自分は横浜出身で、大学に進学したときから神戸で暮らしていますが、諸用などで大阪市内に行く機会も多く、そんなときに大阪市のゴミ収集車の音楽を聴くことがありますが、種子島で聞くことがあるとは、大阪市民さんもさぞ驚かれましょう。因みに、この音楽の原曲は、島倉千代子さんの「小鳥の来る街」という曲です。
ご覧になって下さってありがとうございました!主さんも大阪でこのメロディを聴かれたことがあるのですね。大阪市民さんにとってはよほど馴染み深い曲なのか、大阪の人からも多くのコメント頂いてしまいました(^_^;原曲に歌詞まであったとは驚きました!情報ありがとうございます!
小鳥が来る街♪ だね 装備されたまま手に入れるってお得!! うらやましいです
ご覧になって下さってありがとうございました!主さんも大阪の方ですか?大阪市民さんから何人もコメント頂いていたのですが、このメロディは大阪市民の記憶の中にしっかい刻まれた名曲なのだと実感させられます。いつかぜひ本場へ聞きに行ってみたいです。放送設備がそのまま残されていたのは本当に有難い限りです。末永く大切にしていきたいと思います!
めっちゃ役立ってる...
この荷台形状は個人のプライベート利用ではなかなか扱いにくいのですが、今回の草刈りではこれ以上ないくらい適役だったのでとても嬉しかったです(*^^*)
なんか良い感じで、思わずウルッと来ちゃいました。楽しんで下さい!
こんな稚拙な動画に共感して頂けてとても嬉しいです!集落の人たちの優しさに救われた気持ちになりました。こんな素敵な土地で、末永く楽しく暮らしていけたら何より幸せだと思っております。
水を得た魚やw。このサンバーは特に可愛い。
サンバーゴミ収集車可愛いですよね!役に立ててなんだか得意げな顔をしてるように見えます♪
大阪市民には馴染み深すぎるメロディーサンバーがうれしそう私もうれしい
ご覧になって下さってありがとうございました!主さんは大阪市民さんなのですね!こんな動画に喜んで頂けて恐縮です…!サンバーには素敵な余生を過ごさせてあげられたらいいな…と思っております。どうぞ今後とも見届けて頂けましたら幸いです。
涙が出そうになりました。 最高です!
草刈り動画に共感して頂き、私も嬉しくなりました。素敵なコメントありがとうございます!
Wow, the Sambar did a great job ,,,❤❤
そうだ、去年withnewsで流れてきた赤帽サンバーを集めて博物館を目指している方がいるっていう記事を思い出しました。私はスバル好きだけど、サンバー愛にびっくりしました。RUclips開設していただいてうれしいです😀。
ご覧になって下さってありがとうございました!主さんは昨年の赤帽サンバーの取材記事をご覧になっていたのですね、ありがとうございますm(_ _)mあの頃はRUclipsをやる気も無かったし、まだ八丈島で暮らし続けられたらと思っていて種子島移住なんて全然考えていませんでした。たった1年で随分と人生が変わったと感じております。こんなチャンネルですが、どうぞ今後の行く末を見届けて頂けましたら幸いです。
凄い!!大活躍ですね😆お疲れ様でした👍👍👍
ご覧になって下さってありがとうございました!特殊形状のダンプで実用的な用途はなかなか無かったのですが、草刈りでは活躍出来てとても嬉しかったです(*^^*)
いやぁ、驚きました! 私の知ってる地域でした(笑)。公民館の近くにお寺かなんかありませんでしたか? 夜、天気が良く、月が出ていない時に、西の海に出る細い道を下って、途中で車を止めて、歩いて砂浜に行くと、波音を聞きながら、美しい星空を見ることができませんか? 遠くに屋久島の灯りも見えたりして、いいですよ~。
ご存知の地域だったのですね!おっしゃる通り公民館の横にお寺がありました。西海岸の景色は本当に綺麗ですよね。波音、星空、屋久島の夜景…全てあります。本当に美しい土地だなと感じております!
やっぱりこのダンプサンバーがこの種子島で大活躍するのは見えてました😊これから草刈り毎年声が掛かってきますね😅助けて欲しいと😂
ありがとうございます。こんな形でお役に立てて、サンバーも喜んでいると思います。毎回行ければ良いのですが、島に居ない日も多くて以降なかなか顔を出せていません…(T_T)
何だろう。 他所者を受容れる事ができないと集落自体の存亡にかかって来るのがあるので柔軟に受入て行く様子が見れて微笑ましい限りです。😊
ご覧になって下さってありがとうございました!地域によっては最終的に集落が失われてでもよそ者に来て欲しくないと考えている所もあるでしょうからね。受け入れて頂ける集落で本当に嬉しく思いました。お誘い下さった集落長さんにも感謝しかありません…!
種子島で生まれ育ったものです。懐かしい気持ちになりました。ありがとうございます😎前向きに活動する人を悪く言わないですよ、ありがたいはず良いとこいっぱいなので、楽しんで🏄これからも見させてもらいますm(_ _)m
ご覧になって下さってありがとうございました!主さんは種子島のご出身なのですね。そう言って頂けてとても嬉しいです。今回のお手伝いは種子島の人たちの優しさを肌で感じられた素晴らしい機会になりました。忙しくてなかなか全ての行事をお手伝いに行くことは出来ないのですが、今後も出来る範囲でお役に立てたらと想っております。こんなよそ者ですが、どうぞ今後とも見守って頂けましたら幸いですm(_ _)m
大阪のゴミを集めた車が、種子島でもゴミを集める第2の人生ですね
ご覧になって下さってありがとうございました!ゴミ収集車本来の使い方ができてちょっと嬉しかったです♪サンバーもまだまだ元気に第二の人生を送ってくれそうです。
@@KANOKEN38 私も関西在住ですが見たことある車が(バスやトラックなどがそのままの形で)第2の人生歩んでると思うとなにか懐かしさと「頑張れ!」って応援したくなります、私も昔サンバー乗ってましたがサンバー特有ののパワフルな走り好きでした、素敵なサンバーライフを満喫してくださいね☺
たまたまこちらの動画を見かけて拝見しましたが…まさに「大阪市ごみ収集車の隠居生活」ですねふと涙が出てきました。素晴らしいですね!
ご覧になって下さってありがとうございました!こんな草刈り動画をクリックして頂けてとても嬉しいです。現役を引退したゴミ収集車の余生、穏やかに過ごしてもらえるよう可愛がっていきたいと思います。コメント下さってありがとうございましたm(_ _)m
地域のコミュ力が凄いです。大阪市にいた事があるので、収集のメロディーにビックリ!!うちのところは行事に欠席すると罰金2500円が課せられます。罰金で済むので逆に後に響かなくていいですけどね。
ご覧になって下さってありがとうございました!種子島の集落の皆さんは本当に優しい人ばかりで、親切に接してくれて感謝しかありません。種子島の大自然と穏やかな気候が、自然と人間を優しくするのかもしれませんね。私も以前より、ピリピリすることが減った気がします。罰金で済むというルールは後腐れなくていいですね!お金のやり取りが無くて行かないと後からグチグチ言われるよりもずっと良いと思います。罰金という表現をやめて、参加者への慰労金という名前にしたらいいのにと思います!ゴミ収集車のメロディは大阪市民さんの記憶に刻まれているのですね!大勢の大阪市民からコメント頂けて驚いております(^_^;
なんかほっこりする動画!
ご覧になって下さってありがとうございました!和気藹々と草刈りされている集落の皆さんの優しさがにじみ出ているのかもしれませんね♪
カノケン、素晴らしいRUclipsでした!語りとテロップ素晴らしい!
ご無沙汰しています。ご覧になって下さってありがとうございました!まだまだお見苦しい動画ですが、精進して参ります!
お疲れ様でした!カノケンさんもサンバーちゃんも大活躍でしたね✨中種子町にお住みなんですか!私の実家も中種子ですよ😆また地域の活動を動画にしてくださると嬉しいです☺️
ご覧になって下さってありがとうございました!主さんは中種子にご実家がおありなのですね!こんなよそ者がやってきて目立つことして、島の人に疎まれないかとても不安だったのですが、集落の皆さんの中にはRUclips見てるよーなんて言って下さる方もいて、とても嬉しく思いました。これからも島での暮らしの様子は発信していけたらと思っております。どうぞ今後とも見届けて頂けましたら幸いです。
@@KANOKEN38 大歓迎です✨懐かしくて嬉しくて元気をもらっています😆見ているよーって声かけ嬉しいですね😊これからも楽しみにしています!
秒速5センチメートルの舞台ですね。うちも田舎なので、地域のこの様な活動は多いですよ。基本的にボランティアだけど、手当てが支給されますね。
ご覧になって下さってありがとうございました!そうですね、秒速5センチメートルの世界は本当に綺麗に描写されていますが、その表現に負けないくらい種子島の景色は美しいです。ボランティアでも手当が支給されるのは嬉しいですね!
可愛いサンバーのゴミ収集車❤️。これでサンバーも人気者😁。
ご覧になって下さってありがとうございました!そうですね、ゴミ収集車の独特な荷台形状もご興味を持って頂けましたが、スピーカーから流れるメロディが皆さんには印象的だったようです。
はじめまして。このサンバー君も本領発揮でしたね。
初めまして、ご覧になって頂いてありがとうございました。まさかこのような形でサンバーゴミ収集車が役立つ日が来るとは思わなかったです…。
大阪市の「燃えるゴミの日メロディー」が種子島で流れてるとは素晴らしいw
コメントありがとうございます!大阪の観光チャンネルさんにそう言って頂けるなんて嬉しいです!沢山の大阪市民さんからコメント頂いて、このメロディーがいかに大阪の人に愛されているのかを実感いたしました♪
働くサンバー最高!w
ご覧になって下さってありがとうございました!やっぱりサンバーは働く姿がカッコイイですよね!
こういう地域でも活躍してるのは動画的にも見応えあります
ありがとうございます!そう言って頂けるとこのゴミ収集車も報われると思います。これからも活躍できる場面があれば動画にして参りますね。
自分も他の県から結婚して移り住みましたが、集落の行事に率先して参加しています。一生懸命草刈りなども取り組んでいたら、すぐに馴染めましたよ。
ご覧になって下さってありがとうございました!主さんも種子島への移住者さんなのですか?地域行事は出来る範囲でお役に立てた方がいいですよね。都会暮らしで他人からの干渉に慣れていないと、ストレスを感じてしまう人も多いようです。憧れだけで田舎移住してうまくいかない人の大半は、やはりこの人間関係の温度差に悩んでしまうことが原因なのではないか…と思います。
サンバーって可愛らしいですね!
ありがとうございます!おっしゃる通り、サンバーって妙に可愛げのある顔なんですよね…(^_^;
いいお仕事🚚されましたね🤗
ご覧になって下さってありがとうございました!そうですね、この荷台は実用性という意味ではなかなか役に立つ場面が少ないのですが、今回の草刈りではピッタリの役に立つことが出来てとても嬉しかったです(*^^*)
いいですね、地域の奉仕作業と最後の上がり。数少ない地域の人達との一体感とふれあいの時間。私の所も田舎なのでやっていますが、最後の上がりは何年か前に無くなり、ビール缶とお茶缶の配布で終了。寂しい限りです。後、田舎は若い人が少ないので、こういう肉体労働は大いに戦力になります。私も以前は感じなかったが、60代は身体に応える様になった。これも良い伝統/文化だと思いますので、これからも継続していける様に頑張って下さい。
ご覧になって下さってありがとうございました!コロナ禍になってから人が集まる行事は全国的にもかなり無くなったでしょうからね。打ち上げを楽しみに参加されていた人も多かったでしょうし、ドリンク1~2本では丸一日働く気が無くなってしまう人も出そうで…(T_T)私もなかなか忙しくて時間が作れないのですが、今後も出来る範囲でお役に立てたらと思っております。
父の実家が南種子町で種子島よく行ってました!!!わたしは大阪で生まれ育ったので色々懐かしすぎて🫶チャンネル登録しときました!
チャンネル登録ありがとうございます!主さんのご実家は南種子なのですね!こんな素敵な土地にご実家があるなんて羨ましいです。ご実家のある種子島で大阪のゴミ収集車…何かと主さんに縁深そうな動画になってしまいましたね(^_^;
@@KANOKEN38 この動画見るまで大阪でしかゴミ収集車のあの音楽鳴ってないこと知らなかったです笑
お疲れ様デス!この軽トラのダンプタイプですが、けっこう高そうですね!
ご覧頂きありがとうございました!そうですね、新車時はかなりの費用が掛かったと思いますが、引退して中古車で出て来ると個人で活用出来る用途が少ないせいか、あまり値段は付かないようです。20万円台くらいから売ってるのを見掛けますよ
3:15 ここの動きかっこいい〜。かなり慣れてないとできない動きでは…。
そうですね!皆さん日々自然を相手に動かれているという印象で、大変手際が良くてカッコ良かったです!
ダンプ型の軽トラは個人で持つ方はあまりいませんし、特にこういう用途では大活躍ですね
ご覧になって下さってありがとうございました!そうですね、普通の平台のダンプなら農家さん中心に持っている方もいらっしゃるのですが、こういう深型のダンプは個人的な用途で使うことはまず無いですもんね…。
田舎も色々あるから、移住するにはよくその地域の下調べが大事ですね。うちの近所は緩やかですw
ご覧になって下さってありがとうございました!おっしゃる通りです、その土地の文化だけは後から変えられるものではありませんからね。下見レベルの観光では気付けないことも多々あるので、半ば運試しみたいなところもありますけど…主さんの田舎も穏やかな土地なのですね♪
@@KANOKEN38 限界ちょい手前集落なので来る者は拒まず、ですね。五街道沿いなので昔から外から住み着く人が一定数居たのも効いているかもしれません。行事のときには協力し合いますが過度な干渉もないですし、割りとうちはうち他所は他所なところもあります。貧しい地域だったのも関係あるかも?農業的に恵まれてるところは逆にギスギスしているところが多い気がします。
9:33 なんか良いねえ自分にとっては遠い世界のことだ
ご覧頂きありがとうございました。私は静岡県の地方都市出身ですが、地域の人が集まって行うこういう行事はありませんでした。現代の日本にも古き良き景色や文化のある土地があるんだ…と、とても新鮮な気持ちで参加させて頂きました。鹿児島は食べ物がとても美味しくて、味覚という意味でも新鮮さを感じています。
種子島で品川ナンバーとは💦カノケンさんくらい?でしょうか。たぶん、島内では珍しいんじゃないでしょうか。私も自宅が八丈島にあります。軽自動車は車庫証明不要なので東京住まいでも簡単に品川ナンバーが取れますね。バイクは足立やら品川やら23区内ナンバーとイロイロたくさん乗っております。離島だと本当にクルマが腐るので、クルマ好きにとっては地獄なんですよね。いつも動画を楽しみにしております。
ご覧になって下さってありがとうございました!どうでしょうね、種子島はカーフェリーで本土と簡単に行き来できるせいか、県外ナンバーで乗っている移住者さんも結構見掛けます。主さんはご実家が八丈島なのですね!確かに品川ナンバーでも離島なら気軽にナンバー取れるのは有難いことです。八丈島の塩害は激し過ぎますよね…種子島も塩害はありますが、八丈島ほどではない印象です。八丈島からは遠く離れてしまいましたが、どうぞ今後とも見届けて頂けましたら幸いです。
軽トラの深型のダンプだから最高よね。
ご覧になって下さってありがとうございました!なかなかこの形状のダンプって個人使用では役立つ場面が少ないのですが、今回の草刈りではこの荷台形状が見事に適役になって、個人的にもとても嬉しかったです(*^^*)
いつもどこに旅に行っても道路脇の花壇や木々がちゃんと手入れされている…は過去の話をになりましたね…手間がかからないように無残に根から切られた木の跡が残っているだけの所も多く…駅近くですらもわざとに木に水を与えず?からしている様子も感じれました
ご覧になって下さってありがとうございました。おっしゃる通りです。自然の物を綺麗に維持するというのは本当に難しいことです。まめに手入れ出来る人がいなくなったら、雑木林に戻るか根元から切り倒してしまうしかありませんものね。こうして自主的に維持管理されている集落の皆さんの素晴らしさを実感しました。
@@KANOKEN38 様これからの時代は【企業に就職し定年までサラリーマンで安心】は真逆な時代。突然安泰だと思っていた企業が倒産、大量リストラのステージに入りましたね。時代に合わせた生き方をいかに楽しみながらシフトチェンジしていくかですよね…早くに気づかれ行動力溢れた人生を歩まれているな!と感じながら見させて頂きましたm(_ _)m
なんでですか目から汁が……素敵ですうう👏
いつもご覧になって下さってありがとうございます!え~、この動画でそんな場面あったでしょうか!?(^_^;
街路樹のお手入れみたいなのと一緒でこういう大掛かりなのって行政の仕事だと思ってた近所の人とやるのは大変そうだけどのどかな感じがあると楽しそうに感じる
そうですね、こういう行事が無い地域で育った人にとっては、自分でやらなきゃいけないの?と驚いたり、抵抗を感じる人も多いかもしれません。私もそういう行事が無い地域で育ってきた身ですが、種子島の皆さんが優しかったおかげで輪に入れて頂くことができ、とても安心しました。
みなさん体が軽いですね〜。高い荷台にも楽々と登ってる。
ご覧になって下さってありがとうございました!そうですよね!皆さん私よりずっと先輩なのに、私が一番ヒーヒー言ってました(T_T)
いきなり大活躍で良かったですねー! 高齢化でどこの田舎も若い人を大事にしてくれると思います、地域の共同作業は多いけど。😅
ご覧頂きありがとうございました!お役に立ててとても嬉しかったです。田舎も地域によっては閉鎖的な所もあるので、種子島の集落がとても温かく、移住者を歓迎して下さる雰囲気だったのは本当に嬉しかったです。地域の共同作業も本当は沢山出られたら良いのですけどね…忙しくても年に1~2回くらいはお役に立てたらと思っております。
田舎あるあるで和みます🥰
ご覧になって下さってありがとうございました!草刈りは田舎暮らしの風景の一つですよね!素敵な島民の皆さんと関わることができてとても嬉しかったです。
島の泉だー!!これ美味しいんですよね
ご覧になって下さってありがとうございました!そうなんですね!お酒呑めたら毎晩楽しんでいたかもしれないです…(T_T)
KANOKENさんお疲れ様です、初見です、今日見て何此の人と思ってしまいました御免なさい、島の人々のおおらかさと住み方生活がピッタリかと、登録しました八丈と違う島の文化等が見えたら嬉しいです、草刈り大好き爺より。
初めまして、ご覧になって下さってありがとうございました!主さんは八丈島の人ですか?チャンネル登録頂いてありがとうございますm(_ _)m前に住んでいた八丈島と色々比べてしまったりしますが、種子島も八丈島と同じで島の人は優しいですし、のんびり時間が流れていて個人的にはとても肌に合っているように思います。今後も種子島での暮らしを発信して参りますので、ぜひ見届けて頂けましたら幸いです。
荷台乗り、日本じゃなかなか見られない光景だ
都会では滅多に見ない光景になりましたよね。おかげで違反だと思う人も多いようです(^_^;
うちは九州の者ですが 岡山県に災害の豪雨に会いお手伝いしましたよ 人としては 手伝いは当たり前だけどね長崎県にも墓掃除の時も 長い間お世話になるので草刈りや草取りしてました
ご覧になって下さってありがとうございました!そうですね、助け合いながら生きるのが人間本来の生き方のように思います。
@@KANOKEN38 さん、ですよね ゆとり世代と 道徳世代と差がありますからね 助け合う、分かり合えること気持ちを引き締めて欲しい1つですね( ;∀;)
台風避難で種子島沖まで避航したことあるけど、高い山が無いからほんとに避航してるのかわからんくらいビュービューだったわw改めて山のありがたみがわかったなぁ
ご覧になって下さってありがとうございました!主さんは船乗りさんなのですか?海が荒れてる時って島影に逃げるって言いますもんね。種子島ではなく屋久島側に逃げるのが正解だったというところでしょうか…(^_^;
大阪市内に住んでたから学生の頃の夏休みの収集車の音で起きる朝を思い出したな
ご覧になって下さってありがとうございました!主さんは大阪にお住まいだったのですね。そうか学生さんは学校行く日だと収集車が来る前には家出てしまうんですね!
小鳥の来る街はノボル電機のYR62Cですね。 私も同じ物を所有してます。
おっしゃる通りノボル電機の製品なのですが、このサンバーに付いていたのはYD-311というモデルでした。主さんはどんな用途でこのアンプ使われてるのですか?
お疲れ様です。サンバーの活躍素晴らしい。集めた草は穴に埋めるのですか?焼却ですか?自然に帰るのを待つのですか?種子島は良いところですね。ほっこりしました。
ご覧になって下さってありがとうございました!集めた草は敷地の端っこに積み上げて、そのまま自然に帰るのを待つそうです。良い肥料になりそうですね♪ほっこりして頂けて嬉しいです。種子島は本当に素敵な土地ですよ!
最果ての離島で大阪市環境局のメロディー聞いたらたぶん泣く
コメントありがとうございます!大阪市民さんから沢山コメント頂いてるのですが、このメロディがそんなに愛されているものだったとは知りませんでした。音が鳴る状態で、末永く維持して参ります。
これからは地域活動は毎回ダンプ活躍の予感w
ご覧になって下さってありがとうございました!このサンバーもお役に立てて喜んでいると思います♪
集落の方々のお顔が映らないよう絶妙なカメラワークに優しさを感じます。
同じ中種子町民なのですね。
ダンプは本当に役に立ちます。
集落の方々もさぞかし喜ばれたことでしょうね。
ありがとうございます。よそ者がいきなりやってきてカメラ向けてたら決して気持ちの良いものではないので、出来るだけお顔が映らないように気を付けて撮影するようにはしました。
集落の皆さんの中にもRUclipsやTwitterで認知して下さっている方もいたので、撮影していてもある程度察して頂けたのは本当に有難かったです。
主さんも中種子町民だったのですね!今後ともよろしくお願いいたします。
本当に 利便性が高い車でうらやましい車です
主さんの草刈りデビューをナイスアシストした青いサンバー君、地域の人に呼ばれてなんだか張り切っているようで可愛らしいですね。第二の人生も地域の皆のために活躍するサンバー君の誇らし気な様子が見てて応援したくなります^^
サンバーの活躍を見守って下さってありがとうございました!
私自身はとても地味な存在なので、このサンバーのおかげで集落の皆さんにも認知して頂けたのかな…と思います。このサンバーには、これからも相棒としてどんどん活躍してもらいたいです♪
サンバー輝いて見える。道具として使われてこそだなぁ。
ご覧になって下さってありがとうございました!そうですね、なんだか現役時代に戻ったみたいでいきいきしてるように見えました。
大阪のゴミ回収のメロディも、場の空気を和ませてくれてよかったです♪
種子島に住んでいるものですがこうして種子島のことを動画にしてくださって長年住んでいますが種子島の魅力や幸せを再度思い出させてくれます。種子島のことを動画にしてくだってありがとうございます♪これからも楽しみにしています
ご覧になって下さってありがとうございました!
主さんは種子島の島民さんなのですね!島の人にそう言って頂けると本当に嬉しいですし励みになります!よそ者がいきなりやってきて目立つこと始めて…なんて疎まれてもなんらおかしくないと思っていて、正直RUclipsを始めるかどうかもかなり悩みました。
でも主さんにそう言って頂けて、始めてよかったと思えました。どうぞ今後とも見届けて頂けましたら幸いですm(_ _)m
自分も10年位前に中種子の熊野に少しだけ住んでいました。大変いい人たちと出会えてとてもよかったです。
種子島生活大変なことも多いと思いますが、楽しい生活を満喫してください。
ご覧になって下さってありがとうございました!
主さん熊野にお住まいだったことがあるのですね!本当に種子島は優しい人が多くて、移住者があまり差別されない土地だったことにホッとしています。
本土と比べれば不便なところもありますけど、八丈島と比べると大変恵まれています。これからも末永く暮らせたらいいなと思っております。
お疲れ様でした!南界校区出身で沖縄在住の者です。我が故郷の懐かしい風景に涙しました。(ここから方言で)わざい、ぎばっちぇくれちぇ、おおきに!チャンネル登録しちぇっからなぁ!
種子島ご出身で沖縄在住なのですね!ご覧になって下さってありがとうございました!
本当に素敵な島で、今回草刈りに参加させて頂いてさらに種子島が好きになってしまいました♪こんな美しい島でお生まれなんて、よそ者からしたら大変羨ましく感じます!
ホンモノの種子島弁!!ありがとうございます!実はまだまだ島の人の言葉を聞き取りきれていないのですが、島の方言をしっかり理解出来るくらい、長い間この島で暮らせたらいいなと思います。どうぞ今後とも見届けて頂けましたら幸いです!m(_ _)m
集落(村)のお手伝いをしてくれる人が、、ヨソモノなんかじゃないとです。
ありがとうございます。そう言って頂けるととても嬉しいです。
でもヨソから来てこういう目立つことやっちゃってるので、島の人が長年暮らしてきた土地に住まわせて頂くことには、感謝の気持ちを持ち続けたいなと思っています。
@@KANOKEN38 ね
ほんなこつです
熊本弁w
地域活動に参加してるの立派。ワイも時間あるときに近所の草刈りしてる、してるとコーヒーやらお菓子やら差し入れが凄い
ありがとうございます。とても素敵な島なので長らくこの土地で暮らしていきたいですから、集落の人に覚えて頂けることも大切ですものね。
主さんは自発的に近所の草刈りされているのですね!外作業中の差し入れって本当に嬉しいですよね♪
あなたも立派ですよ。
オススメ表示されてTwitterでよく見かける方だと思いましたが、いい田舎ですね。自分の田舎と大違い過ぎてうらやましいです。地元はまさによそ者はーってところです。生まれも育ちも地元ですが、その考えについていけてません。草刈道具もダンプも地元で仕事するなら、出すのが当たり前だって田舎ですわ。ほんといい地域だなぁ。
オススメ表示からご覧になって下さってありがとうございました!
田舎移住はその土地の文化を知ってからでないとハイリスクですよね。主さんのおっしゃるような土地は全国にはまだまだ沢山あると思います。
私もその辺は心配していて、万が一キツい文化で村八分だったとしても、この家に関してはポツンと一軒家状態だからいいかな…と、半ば賭けみたいな気持ちではありました。ですがこんなに優しい人たちの集まっている集落だったことを知って、心底嬉しく思いました。
あまり行事に顔出し出来ないのが心苦しいのですが、それでも関わらせて頂けることに感謝の気持ちを持って暮らしていけたらと思います。
オススメに出て来て初めて拝見しました。
田舎暮らしのコツは無理せず程よく地域の皆さんと交流する事ですよね😄
最後のお肉とか美味しそうで何よりです😊
オススメからご覧になって下さったのですね、ありがとうございました!
おっしゃる通り、忙しい中で無理に参加しようとすると疲弊してしまいますし、集落の皆さんに期待させすぎて結果的に裏切ってしまう…なんてことにもなりかねないですからね。最初から無理のない範囲で関わらせて頂いて、その上で集落の皆さんが受け入れて頂ける範囲で、お付き合いをさせて頂けたらと思っております。こんな素敵な土地に住まわせて頂けたこと、本当に感謝しかありません。
鹿児島は食べ物がとにかく美味しいです。1日頑張った皆さんも、打ち上げの時はとてもいい笑顔でした♪
草刈りお疲れ様でした。
ゴミ収集車の第二の人生大活躍ですね。
やはり大阪市民として、あのオルゴールが流れて非常にうれしかったです。
これからも色々配信楽しみにしております。
ご覧になって下さってありがとうございました!
主さん大阪市民さんなのですね!他の大阪市民さんからも沢山コメント頂いていて、このメロディがいかに大阪の人に愛されているのかとても実感しています。
大阪ゴミ収集車の第二の人生、どうぞ今後とも見届けて頂けましたら幸いです。
はじめまして
島民です😌
良い動画ですねぇ
めちゃくちゃ和みました
島のどこかで会えたならご迷惑でなければお声かけさせていただきたいと思います🤗
初めまして、島民さんなのですね!ご覧になって下さってありがとうございました!
集落の草刈りは八丈島に住んでいた時代に呼ばれたこともあったのでイメージはできていたのですが、離島とはいえ東京都からきたよそ者が種子島の集落の皆さんに受け入れて頂けるのか…と、不安に思っていました。
ですがとても親身に接して頂けて、改めてここは素敵な島だと実感することができました!
ぜひぜひ、どこかで見掛けたらお声掛けください!
休みになると朝からそこらで聞く草刈り音。
田舎ならでは。
途中和気あいあいと草を集めてるところ、ほっこりしました🤗
ご覧になって下さってありがとうございました!
そうですね、この草刈り機の音は田舎の人の営みの音ですよね。
集落の方々とはこの日が初対面だったのでとても緊張していたのですが、みなさん明るく接して下さって、こうしてサンバーもお役に立ててとても嬉しかったです(*^^*)
素晴らしいです。
こういうのが一番良いです。
何とか保全会。
今までは燃料代も手持ちで無償作業か当たり前でしたが、
制度が出来て、申請して活動すると補助金が入るのがあります。
作業後のごちそうも賄えたんじゃないかと思います。
ありがとうございます。そういう制度もあるのですね!
今回の草刈りでは草刈り機のガソリンは支給され、中休みではパンとコーヒーも頂いてしまいました。皆さん自分の住んでいる土地を大切にしていることが伺えて、とても素敵な集落だなと感じました!
東海地区住みのこのチャンネルのファンです。
懐かしい風景が動画のあちこちに、👍
物腰柔らかい種子島島民の方々の雰囲気が伝わってきます。
西の長浜沿いの集落かな❓
この季節離島にありがちの塩害がきになりますね💦
お気を付けください。
こんなチャンネルのファンになって下さりありがとうございます!
主さんは種子島に住まわれていた時期がおありなのですね?
島民の皆さんにはとても温かく迎えて頂けて、本当に感謝しかありません。こんな穏やかな暮らしがいつまでも続けられたら…と常々思っております。
残念ながら塩害は避けられないので、貴重な車両はガレージ保管しています。
地域コミュニティデビューおめでとう!
きっとすぐ君の人柄に惹かれた癖ある男どもが寄って来るぞ。
溜まり場ガレージを楽しみにしてるよ!
ありがとうございます!移住から半年…ずいぶん遅くなってしまいましたが、皆さんにご挨拶ができてホッとしました。
八丈島みたいな溜まり場ガレージが完成するのは果たしていつになることやら…とは思いますが、okuさんみたいにガレージで語り合えるお仲間が種子島でも出来たらきっと楽しい日々になりそうですね!
@@KANOKEN38 様
これからの厳しい社会の激変には【人と人の繋がり】
コロ鍋で分断されている都会では皆無となりつつある
助け合い。
お金より仕事より…命と健康があってこそですもんね!
素晴らしい決断と行動力!
自分の好きな物が生かされるって嬉しいことですね
ご覧になって下さってありがとうございました!
おっしゃる通りです。このサンバーの荷台は個人で使うにはなかなか不便だったのですが、集落の皆さんのためにこんなに役に立てたのは本当に嬉しかったです!
お疲れ様でした!
草刈りを通じての地元の方々との触れ合い、コミュニティ形成はとても素晴らしいと思います。また、KANOKENさんも楽しそうな表情で作業されているのはとても素敵です。また、趣味のサンバーが地域の役に立てていることもきっと喜びなのだと思います。これからも楽しい離島ライフを送られることを祈念いたします。
いつもご覧になって下さってありがとうございます!
そうですね、移住してから半年くらいで、本当はもっと早くにご挨拶するべきでしたが、こうして集落の皆さんに受け入れて頂けたのは本当に嬉しかったです。
実はそんなに体力ない人間なので草刈りのような肉体労働はハードに感じましたが、とても和やかな雰囲気で時間が過ぎていったので、終盤に向かうにつれ楽しくなってきました。なかなか忙しくて皆さんと濃いお付き合いが出来ないのが心苦しいのですが、今後も種子島で穏やかに暮らし続けられたらいいな…と感じております。
@@KANOKEN38 様
ほんとにお疲れ様でした。
@@aquachan 彼女が描いてくれました!
集落の集まりや清掃作業とかって、面倒くさいなーと思ってしまう事もあるけど、綺麗になったのを見ると、達成感ありますよね〜
頑張ったあとの焼酎は格別だったでしょう😋
お疲れさまでした❗️
確かに強制参加だったら面倒だと感じることはあると思いますが、来れたらおいで~と言って頂けて、行ったら行ったで親切に接して頂けたので、今回は参加させて頂けてよかったと思いました!
おっしゃる通り、綺麗になった道路を見ると達成感がありますね!こうして自分たちの住んでいる土地が保たれていくのか…と実感します。
私はお酒が呑めないのですが、種子島の焼酎はとても美味しいらしいので、最後のバーベキューはお酒好きな人にとっては最高の晩酌になりそうですね!
仕事を貰えたダンプサンバー君が嬉しそうに見えます♪
ご覧になって下さってありがとうございました!
そうですね、現役を引退して、今度どうなるのか不安だったと思います。こうして活躍の場があり、いきいきと動いてくれる姿を見ると私も嬉しく思いました(*^^*)
一日中の作業お疲れ様でした!カノケンさんのゴミ収集車大活躍でしたね!😊なんだか車も🛻堂々として、喜んでいるように見えましたよ!車も人もすっかり地域のメンバーになってる🎉と見ていてこちらも嬉しくなりました😊そのうち🚒サンバーの出番もくるかもですね!
ご覧になって下さってありがとうございました!
草刈りと聞いてゴミ収集車なら何か積めるかなと思って行ったのですが、意外な場面で役に立ててとても嬉しかったです♪一部始終を温かく見守ってくださりありがとうございます。
サンバーも第二の人生、元気に活躍してくれています。消防車が役に立つことは…無いに越したことはないですけどね(^_^;
お疲れ様でした。大阪市サンバー君も、新製配備された大阪市の事を思い出したかもですね。ダンプ機能付きですから草の集積地での投下は安全に行えますね。軽トラだと荷台から降ろすときに作業される方が誤って転落とかの心配もありますし。次回も呼ばれるかもですね。そして草を搭載じている時に、大阪市のゴミ収集ソングを流すのも良いですね。そこからまた話題が出て、集落の方との会話ネタも増えますしね。大阪市サンバー君大活躍でしたね。こういった動画も良いですね。次回アップも楽しみにしております。
見届けて下さってありがとうございました!
普通の荷台に草を積んでしまうと、荷台から降ろすのも一苦労ですからね。ダンプアップで残らず綺麗に投下出来るのは本当に楽でした。この荷台の真価が最も発揮された瞬間かもしれません。
ゴミ収集ソングはいきなり鳴らしたらさすがに自己主張強すぎるので控えていたのですが、集落の若い方が「ちょっと鳴らしちゃってくださいよw」と持ち掛けて下さったので、しばらく流しっぱなしで作業させてもらいました(笑)
今後も活躍出来る機会があった場合は動画に残させて頂きますね。
田舎出身です 今は郊外住まいですがたまに実家に帰ると都会から移住されてきた方が地元になじめず1年ぐらいで退去していく方がけっこうおられるということでした 地元の行事に参加してなじんでいく姿は八丈島での経験が生かされてると感じました 応援しています🙂
ご覧になって下さってありがとうございました!
主さんは田舎の集落ご出身なのですね。移住者が定着するかどうかはもちろん地方の文化にもよるのでしょうけど、移住者にも色々なタイプの人間がいますから、結局のところ馴染めるかどうかは人間性次第じゃないかな…なんて思います。
八丈島でも移住して1年以内で去って行く人は一定数いましたが、そういう人にありがちなのは、都会のルールを島の人に押し付けて、のんびりしてる島の人をルーズだとか、約束を守らないだとか批判して敵を作ってしまいますね。逆に最初のうちに地域に馴染もうとして頑張り過ぎてしまい、無理をして疲れ果ててしまう…というパターンもありました。出来る範囲ではお役に立ち、無理な物は無理で最初から集落の皆さんに過剰な期待をさせてしまうことのないように…というバランスを取るのは確かに難しいかなと思います。
こんな人間ですが、どうぞ今後の行く末を見届けて頂けましたら幸いです。
お疲れ様です!この収集車のチャイムは島倉千代子さんの「小鳥が鳴く朝」と言う曲です。他にも夕焼け小焼けや赤とんぼのチャイムもありますがまさか引退した大阪市の収集車が種子島で活躍してるなんてすごい😃
ご覧になって下さってありがとうございました!
島倉千代子さんの原曲があったなんて驚きました。聴いてみましたが大阪愛に溢れる素敵な曲ですね♪
大阪で市民のために頑張り続けたサンバーですから、種子島ではのんびりと余生を過ごさせてあげたいです。
@@KANOKEN38 曲のタイトル間違えてました(;^_^A幸せモノのサンバーが羨ましいです😊😊
大阪市民です。
最後の草刈りの時のゴミの回収時のあの音楽!、思わず笑ってしまいました。
あの音楽を聞くと、慌ててゴミを出しに行ったりして・・・
ご苦労さまでした。
ご覧になって下さってありがとうございました!
やっぱりこのメロディは大阪市民さんにとって暮らしのワンシーンになるくらい馴染み深いのですね。慌てて出て行った先にこんな可愛いサンバーが停まっていたらホッコリしそうです…(^_^;
サンバーも大阪での第一線を退いてお疲れでしょうから、種子島でのんびりと余生を送らせてあげたいと思っております。
サンバー君もいい人の所に行けて良かったね😂❤️
ご覧になって下さってありがとうございました!
サンバーがそう思ってくれていたら一番嬉しいです♪
おぉーー
これで正式に収集サンバーの元取れましたね!
自己満の車を超えて地域の役に立っている
車もオーナーも感無量!
おっしゃる通りです。こうやって大活躍できる場面が1度でもあれば、このサンバーをお迎えしてよかったと心から思えます。
この動画でおおよその場所はつかめましたね、提供ありがとうございます。確かに島民は移住者を歓迎する習慣があります。こんな田舎に移住していただきありがとうございます。このダンプは確かに重宝します。
地元の人には恐らくすぐ分かる風景ですもんね。コロナで全国各地で田舎移住をする人が増えたようですが、なかなか地域との人間関係が上手くいかず、断念される人も多いと聞きました。種子島が移住者を歓迎して下さる文化で本当に嬉しく思っております。
@@KANOKEN38 村八分…
自分の持ってる物が役に立つとなんだか嬉しいですよねー!!
ご覧になって下さってありがとうございました!
おっしゃる通りです。集落の方にも笑って頂けて、楽しく参加させて頂けたのは本当に嬉しかったです。こんな素敵な土地に長く住めたらいいな…と思いました!
まあ、なんと楽しいぃ
一通り、いや全部一気に拝見させていただきました。
私も定年後、千葉の超過疎地で田舎暮らしを12年させて頂き、ささやかながら商売させてもらってます。
みんな驚いております、自分でも驚いてます。
作って売る、地元に馴染んで商売しようとは・・・人生楽しく生きたもん勝ちかもですね。
わー!全部見て下さったのですか!?本当にありがとうございます!
主さんも田舎暮らしされていらっしゃるのですね。定年後から開業されるなんて、その行動力尊敬します!
自分で考えて、全ての責任を受け入れて商売するのは大変ではありますが、やりがいもあって楽しいですよね。主さんも末永くお元気でご活躍されますように!
サンバー提督、地区清掃活動お疲れさまです。都会と違って田舎暮らしは地域活動もありますもんね。私も田舎暮らしなので地区での草刈りや地区の公園の美化活動だったりと、地味に参加してます。田舎では災害だったり住民同士が手助けしなきゃならない場合もでてくるので、日頃のこういった地区活動で顔を会わせておくのは意外と重要なんですよね。若い時は考えもしませんでしたw オッサンになった証拠ですかねぇー
いつもご覧になって下さってありがとうございます!
主さんも田舎暮らしされていらっしゃるのですね。こうした行事は助け合いの必要な田舎では良いコミュニケーションツールでもありますもんね。今回の草刈りをきっかけに、困ったことがあれば声掛けなよと言って下さった人もいて、島の人の優しさに触れられてとても嬉しく思いました。私も若いうちは出来る限り自分で頑張れたらと思いますが、もう少し歳を取ったらもっと地域に関わって助け合いの文化の中で生きていけたらいいなと思います。
2:53田舎なら必ず聞く音
ごみ収集+ダンプだから使いやすそうですね!
ご覧になって下さってありがとうございました!
おっしゃる通りです、土砂など重い物は積めないですけど、今回参加させて頂いて草刈りした草を積むにはうってつけの荷台であることが分かりました!
サンバーが有効活用出来ていて、尚且つ地域に貢献できていていいですね〜
ご覧になって下さってありがとうございました!
そうですね、こんなに用途が限られたゴミ収集車が、ここまで有効に活用出来る場面はとても少ないですから、お役に立てて本当に良かったです。
十年以上昔に佐賀県の田舎で暮らしました。この動画と同じように、集落の側溝、河川、神社清掃、などに参加しました。余所者であることにとらわれず素人丸出しで参加すれば仲間に入れて貰えます。息子も一緒でしたが消防団に誘われて入団、礼儀知らずと殴られたりしながらも一人前になって長年のヒキコモリから立派な社会人になれました。それにしても・・素敵なダンプカーですね。アメリカ人が見たら狂喜乱舞発狂しそうだ。因みに私は鹿児島県人、種子島のハサミが有名でした。昔、矢板金兵衛が娘をポルトガル人に差し出して鉄砲の秘密を解明(当時の日本人にはネジが分からなかった)、鉄砲の一大産地になりました。その頃から種子島は刃物でも有名になりました。
ご覧になって下さってありがとうございました!
主さんも田舎暮らしで奉仕活動をご経験されたことがあるのですね。なかなか厳しい集落だったご様子ですが、それが糧になられたのでしたら素晴らしいことです。そこで反発してしまって、去ってしまう人も沢山いると思いますし…
種子島の歴史を教えて頂いてありがとうございます。鉄砲伝来…くらいしか知らなかったのでとても勉強になります!
サンバーの活躍が見れて良かったです☺️
ご覧下さってありがとうございました!
サンバーは働く姿こそ美しいですよね。
良い動画でした。私は実家が田舎で親が病気の時に帰省して草刈りに参加したことがあります。2スト草刈機の扱いに不馴れな自分に優しく教えてくれた田舎のおっさん達。自分の地域の草くらい自分で始末しなきゃな。自分の穴も拭けないようじゃみっともないぞ。って言わてカッコええと思ったのを思いだしました。
ご覧になって下さってありがとうございました!
主さんもご実家で地域の草刈りをご経験されたのですね。おっしゃる通り、自分の生きる場所を自分の力で守る姿ってカッコイイですよね!金を稼ぐばかりが人生じゃない。人間というか生き物としての本来の生き様を経験できたような気がします。
サンバーダンプがいい仕事してますね☺️
ご覧になって下さってありがとうございました!
この形状のダンプはなかなか実用的に使える場面が無いのですが、今回の草刈りはピッタリの適役でお役に立てたのでとても嬉しかったです。
同じ校区の違う集落に住んでた者です。懐かしい!良いもの見れました。これから色々あると思いますが体に気を付けて頑張ってくださいね!
ご覧になって下さってありがとうございました!主さんはこの地域のお近くがご出身なのですね!
そう言って頂けるととても嬉しいです。集落の皆さんも温かくて、素敵な土地に移住できてよかったと心から思えました。これからも頑張って参りますので、どうぞ今後とも見届けて頂けましたら幸いです。
本州の地方では村八分や独特のマイナスイメージな風習があるとの書き込みを多々見てきましたが、この島の方々は優しい方々で安心しますね。
ありがとうございます。そうですね、種子島の皆さんは優しい人が多くて、こんなよそ者でも温かく受け入れて下さって本当に嬉しく思いました。末永くこの土地にお世話になれたらいいな…と思っております。
草刈りしてる動画はあっても自家用車のゴミ収集車で移住先の人達と一緒に草刈りしてバーベキューする動画なんて他に無いからついつい見入ってしまいましたw
ご覧になって下さってありがとうございました!
自家用ゴミ収集車で参加するところにそこまで魅力を感じて頂けたなんてとても嬉しいです!集落の皆さんの優しさのおかげで、とても有意義な時間を過ごさせて頂きました(*^^*)
お疲れさまでした。
かなり、気をつかったんじゃないですか?
ゴミ収集車も、大活躍でしたね
島は、集落ごとに行事ごとが多いです。
ご覧になって下さってありがとうございました!
そうですね…集落長さん以外全員が初対面でしたので、朝礼の時はとても緊張しましたし、作業もお手伝いどころか足を引っ張る方にならないか…と心配でした。
ですが集落の人は優しく接して下さって、ゆっくりやればいいよ…と諭してくださったりして、後半に行くにつれて緊張は解けていきました。多忙でなかなか時間が作れないのですが、集落長さんには行事も強制参加じゃないから大丈夫だよ…と言って頂けて、素敵な土地に住むことが出来て本当に嬉しく思っています。
打ち上げが楽しみですよね!こういった行事は。
そうですね!1日身体動かして、夜はみんなで飲み会…素敵な時間を過ごさせて頂けました。
お酒が呑める人だったらきっと楽しみで仕方ないと思います!
元サンバー乗りで、なんとなく視聴してたら…待って待って待って!月曜の朝の音楽、燃えるゴミの日の音楽やんwwwと感動しましたw 遠く離れた種子島で大阪市民のソウルミュージックが流れるなんて不思議な感覚になりした。あの軽トラもサンバーやったんやなーと新しい発見、これからも動画楽しみにしてますw
ご覧になって下さってありがとうございました!主さんは大阪市民さんなのですね!
こんな動画をなんとなくクリックして下さってありがとうございましたm(_ _)m
ゴミ収集車が何の車種かなんて、よほど興味持たないと意識しないですもんね。他の大阪市民さんからもこのメロディーについて沢山コメント頂いていて、いかにこの音楽が大阪の人に愛されているのかを実感いたしました。
こんなチャンネルですが、どうぞ今後とも見守って頂けましたら幸いですm(_ _)m
はじめまして、おはようございます。
サンバー大活躍ですね。
近くを通った時に、ここにたくさんあるんだろうなぁと思い遠目に眺めてます。
ちなみに、島内で数年前2サイクルエンジンのスバル360を見た事があります。今はどうなっているやら・・・
さて、腰を痛めているとの事。バンテリンコーワサポーター 腰椎コルセットがおすすめです。私も腰痛持ちなので。あまり、無理をなさらないように、ではまた。
初めまして、ご覧になって下さってありがとうございました!
主さんは種子島の島民さんなのですね!結構目立つ家なので、島の人ならみんな分かってしまうようです(^_^;
島内のスバル360は、島の車屋さんがオーナーで今も屋根下で大切に保管されていましたよ!偶然お邪魔したお店で発見してしまいました!
腰の件、お心遣いありがとうございます。お品物チェックさせて頂きますね!貴重なアドバイス嬉しいですm(_ _)m
土砂と違い、ダンプから下して山になった草は流れて落ちていかないので、普通の軽トラダンプよりハイリフトダンプ並みに高い落下点は都合がいいですね
みなさん載せるのは大変そうですがw
おっしゃる通りです。荷台に山盛り草を積んでも、綺麗に流し落とせるので本当にピッタリ役にハマったように感じました。
確かに載せるのはちょっと面倒ですけど、刈った草はフワフワで軽いですし、この荷台ならこぼれ落ちにくいので、ゴミ収集車にとってはこれ以上無い理想の積荷だったかもしれません。
この音は大阪市の普通ごみ回収のメロディーなんで、毎朝この音聞くとバタバタとゴミ出しに行くんですよね…(^_^;)
大阪市のお下がりが種子島で活躍してるのは、嬉しいですね…!
ご覧になって下さってありがとうございました!
やっぱり大阪市民さんにとっては聴き慣れたメロディなのですね!どこか可愛げもある曲調ですし、大阪市民の生活の中に溶け込んだ音なのかな~なんて想像してしまいます。
音楽流してくれると、収集車が近くにいるうちにゴミの出し忘れに気付けますから有難いですね!
種子島での第二の人生、穏やかに過ごさせてあげたいと思います♪
自分は横浜出身で、大学に進学したときから神戸で暮らしていますが、諸用などで大阪市内に行く機会も多く、そんなときに大阪市のゴミ収集車の音楽を聴くことがありますが、種子島で聞くことがあるとは、大阪市民さんもさぞ驚かれましょう。
因みに、この音楽の原曲は、島倉千代子さんの「小鳥の来る街」という曲です。
ご覧になって下さってありがとうございました!
主さんも大阪でこのメロディを聴かれたことがあるのですね。大阪市民さんにとってはよほど馴染み深い曲なのか、大阪の人からも多くのコメント頂いてしまいました(^_^;
原曲に歌詞まであったとは驚きました!情報ありがとうございます!
小鳥が来る街♪ だね 装備されたまま手に入れるってお得!! うらやましいです
ご覧になって下さってありがとうございました!
主さんも大阪の方ですか?大阪市民さんから何人もコメント頂いていたのですが、このメロディは大阪市民の記憶の中にしっかい刻まれた名曲なのだと実感させられます。いつかぜひ本場へ聞きに行ってみたいです。
放送設備がそのまま残されていたのは本当に有難い限りです。末永く大切にしていきたいと思います!
めっちゃ役立ってる...
この荷台形状は個人のプライベート利用ではなかなか扱いにくいのですが、今回の草刈りではこれ以上ないくらい適役だったのでとても嬉しかったです(*^^*)
なんか良い感じで、思わずウルッと来ちゃいました。楽しんで下さい!
こんな稚拙な動画に共感して頂けてとても嬉しいです!集落の人たちの優しさに救われた気持ちになりました。こんな素敵な土地で、末永く楽しく暮らしていけたら何より幸せだと思っております。
水を得た魚やw。このサンバーは特に可愛い。
サンバーゴミ収集車可愛いですよね!役に立ててなんだか得意げな顔をしてるように見えます♪
大阪市民には馴染み深すぎるメロディー
サンバーがうれしそう
私もうれしい
ご覧になって下さってありがとうございました!
主さんは大阪市民さんなのですね!こんな動画に喜んで頂けて恐縮です…!
サンバーには素敵な余生を過ごさせてあげられたらいいな…と思っております。どうぞ今後とも見届けて頂けましたら幸いです。
涙が出そうになりました。 最高です!
草刈り動画に共感して頂き、私も嬉しくなりました。素敵なコメントありがとうございます!
Wow, the Sambar did a great job
,
,
,❤❤
そうだ、去年withnewsで流れてきた赤帽サンバーを集めて博物館を目指している方がいるっていう記事を思い出しました。
私はスバル好きだけど、サンバー愛にびっくりしました。
RUclips開設していただいてうれしいです😀。
ご覧になって下さってありがとうございました!
主さんは昨年の赤帽サンバーの取材記事をご覧になっていたのですね、ありがとうございますm(_ _)m
あの頃はRUclipsをやる気も無かったし、まだ八丈島で暮らし続けられたらと思っていて種子島移住なんて全然考えていませんでした。たった1年で随分と人生が変わったと感じております。
こんなチャンネルですが、どうぞ今後の行く末を見届けて頂けましたら幸いです。
凄い!!大活躍ですね😆お疲れ様でした👍👍👍
ご覧になって下さってありがとうございました!
特殊形状のダンプで実用的な用途はなかなか無かったのですが、草刈りでは活躍出来てとても嬉しかったです(*^^*)
いやぁ、驚きました! 私の知ってる地域でした(笑)。公民館の近くにお寺かなんかありませんでしたか? 夜、天気が良く、月が出ていない時に、西の海に出る細い道を下って、途中で車を止めて、歩いて砂浜に行くと、波音を聞きながら、美しい星空を見ることができませんか? 遠くに屋久島の灯りも見えたりして、いいですよ~。
ご存知の地域だったのですね!おっしゃる通り公民館の横にお寺がありました。
西海岸の景色は本当に綺麗ですよね。波音、星空、屋久島の夜景…全てあります。本当に美しい土地だなと感じております!
やっぱりこのダンプサンバーがこの種子島で大活躍するのは見えてました😊
これから草刈り毎年声が掛かってきますね😅助けて欲しいと😂
ありがとうございます。こんな形でお役に立てて、サンバーも喜んでいると思います。毎回行ければ良いのですが、島に居ない日も多くて以降なかなか顔を出せていません…(T_T)
何だろう。 他所者を受容れる事ができないと
集落自体の存亡にかかって来るのがあるので
柔軟に受入て行く様子が見れて
微笑ましい限りです。😊
ご覧になって下さってありがとうございました!
地域によっては最終的に集落が失われてでもよそ者に来て欲しくないと考えている所もあるでしょうからね。受け入れて頂ける集落で本当に嬉しく思いました。お誘い下さった集落長さんにも感謝しかありません…!
種子島で生まれ育ったものです。
懐かしい気持ちになりました。ありがとうございます😎
前向きに活動する人を悪く言わないですよ、ありがたいはず
良いとこいっぱいなので、楽しんで🏄
これからも見させてもらいますm(_ _)m
ご覧になって下さってありがとうございました!主さんは種子島のご出身なのですね。そう言って頂けてとても嬉しいです。
今回のお手伝いは種子島の人たちの優しさを肌で感じられた素晴らしい機会になりました。忙しくてなかなか全ての行事をお手伝いに行くことは出来ないのですが、今後も出来る範囲でお役に立てたらと想っております。
こんなよそ者ですが、どうぞ今後とも見守って頂けましたら幸いですm(_ _)m
大阪のゴミを集めた車が、種子島でもゴミを集める第2の人生ですね
ご覧になって下さってありがとうございました!
ゴミ収集車本来の使い方ができてちょっと嬉しかったです♪サンバーもまだまだ元気に第二の人生を送ってくれそうです。
@@KANOKEN38
私も関西在住ですが見たことある車が(バスやトラックなどがそのままの形で)第2の人生歩んでると思うとなにか懐かしさと「頑張れ!」って応援したくなります、私も昔サンバー乗ってましたがサンバー特有ののパワフルな走り好きでした、素敵なサンバーライフを満喫してくださいね☺
たまたまこちらの動画を見かけて拝見しましたが…まさに「大阪市ごみ収集車の隠居生活」ですね
ふと涙が出てきました。素晴らしいですね!
ご覧になって下さってありがとうございました!
こんな草刈り動画をクリックして頂けてとても嬉しいです。現役を引退したゴミ収集車の余生、穏やかに過ごしてもらえるよう可愛がっていきたいと思います。コメント下さってありがとうございましたm(_ _)m
地域のコミュ力が凄いです。大阪市にいた事があるので、収集のメロディーにビックリ!!うちのところは行事に欠席すると罰金2500円が課せられます。罰金で済むので逆に後に響かなくていいですけどね。
ご覧になって下さってありがとうございました!
種子島の集落の皆さんは本当に優しい人ばかりで、親切に接してくれて感謝しかありません。種子島の大自然と穏やかな気候が、自然と人間を優しくするのかもしれませんね。私も以前より、ピリピリすることが減った気がします。
罰金で済むというルールは後腐れなくていいですね!お金のやり取りが無くて行かないと後からグチグチ言われるよりもずっと良いと思います。罰金という表現をやめて、参加者への慰労金という名前にしたらいいのにと思います!
ゴミ収集車のメロディは大阪市民さんの記憶に刻まれているのですね!大勢の大阪市民からコメント頂けて驚いております(^_^;
なんかほっこりする動画!
ご覧になって下さってありがとうございました!和気藹々と草刈りされている集落の皆さんの優しさがにじみ出ているのかもしれませんね♪
カノケン、素晴らしいRUclipsでした!語りとテロップ素晴らしい!
ご無沙汰しています。ご覧になって下さってありがとうございました!まだまだお見苦しい動画ですが、精進して参ります!
お疲れ様でした!
カノケンさんもサンバーちゃんも大活躍でしたね✨
中種子町にお住みなんですか!
私の実家も中種子ですよ😆
また地域の活動を動画にしてくださると嬉しいです☺️
ご覧になって下さってありがとうございました!
主さんは中種子にご実家がおありなのですね!こんなよそ者がやってきて目立つことして、島の人に疎まれないかとても不安だったのですが、集落の皆さんの中にはRUclips見てるよーなんて言って下さる方もいて、とても嬉しく思いました。
これからも島での暮らしの様子は発信していけたらと思っております。どうぞ今後とも見届けて頂けましたら幸いです。
@@KANOKEN38
大歓迎です✨
懐かしくて嬉しくて元気をもらっています😆
見ているよーって声かけ嬉しいですね😊
これからも楽しみにしています!
秒速5センチメートルの舞台ですね。うちも田舎なので、地域のこの様な活動は多いですよ。基本的にボランティアだけど、手当てが支給されますね。
ご覧になって下さってありがとうございました!
そうですね、秒速5センチメートルの世界は本当に綺麗に描写されていますが、その表現に負けないくらい種子島の景色は美しいです。
ボランティアでも手当が支給されるのは嬉しいですね!
可愛いサンバーのゴミ収集車❤️。これでサンバーも人気者😁。
ご覧になって下さってありがとうございました!
そうですね、ゴミ収集車の独特な荷台形状もご興味を持って頂けましたが、スピーカーから流れるメロディが皆さんには印象的だったようです。
はじめまして。このサンバー君も本領発揮でしたね。
初めまして、ご覧になって頂いてありがとうございました。
まさかこのような形でサンバーゴミ収集車が役立つ日が来るとは思わなかったです…。
大阪市の「燃えるゴミの日メロディー」が種子島で流れてるとは素晴らしいw
コメントありがとうございます!大阪の観光チャンネルさんにそう言って頂けるなんて嬉しいです!
沢山の大阪市民さんからコメント頂いて、このメロディーがいかに大阪の人に愛されているのかを実感いたしました♪
働くサンバー最高!w
ご覧になって下さってありがとうございました!
やっぱりサンバーは働く姿がカッコイイですよね!
こういう地域でも活躍してるのは動画的にも見応えあります
ありがとうございます!そう言って頂けるとこのゴミ収集車も報われると思います。これからも活躍できる場面があれば動画にして参りますね。
自分も他の県から結婚して移り住みましたが、集落の行事に率先して参加しています。一生懸命草刈りなども取り組んでいたら、すぐに馴染めましたよ。
ご覧になって下さってありがとうございました!主さんも種子島への移住者さんなのですか?
地域行事は出来る範囲でお役に立てた方がいいですよね。都会暮らしで他人からの干渉に慣れていないと、ストレスを感じてしまう人も多いようです。憧れだけで田舎移住してうまくいかない人の大半は、やはりこの人間関係の温度差に悩んでしまうことが原因なのではないか…と思います。
サンバーって可愛らしいですね!
ありがとうございます!おっしゃる通り、サンバーって妙に可愛げのある顔なんですよね…(^_^;
いいお仕事🚚されましたね🤗
ご覧になって下さってありがとうございました!
そうですね、この荷台は実用性という意味ではなかなか役に立つ場面が少ないのですが、今回の草刈りではピッタリの役に立つことが出来てとても嬉しかったです(*^^*)
いいですね、地域の奉仕作業と最後の上がり。数少ない地域の人達との一体感とふれあいの時間。
私の所も田舎なのでやっていますが、最後の上がりは何年か前に無くなり、ビール缶とお茶缶の配布で終了。寂しい限りです。
後、田舎は若い人が少ないので、こういう肉体労働は大いに戦力になります。私も以前は感じなかったが、60代は身体に応える様になった。
これも良い伝統/文化だと思いますので、これからも継続していける様に頑張って下さい。
ご覧になって下さってありがとうございました!
コロナ禍になってから人が集まる行事は全国的にもかなり無くなったでしょうからね。打ち上げを楽しみに参加されていた人も多かったでしょうし、ドリンク1~2本では丸一日働く気が無くなってしまう人も出そうで…(T_T)
私もなかなか忙しくて時間が作れないのですが、今後も出来る範囲でお役に立てたらと思っております。
父の実家が南種子町で種子島よく行ってました!!!
わたしは大阪で生まれ育ったので色々懐かしすぎて🫶
チャンネル登録しときました!
チャンネル登録ありがとうございます!
主さんのご実家は南種子なのですね!こんな素敵な土地にご実家があるなんて羨ましいです。ご実家のある種子島で大阪のゴミ収集車…何かと主さんに縁深そうな動画になってしまいましたね(^_^;
@@KANOKEN38 この動画見るまで大阪でしかゴミ収集車のあの音楽鳴ってないこと知らなかったです笑
お疲れ様デス!この軽トラのダンプタイプですが、けっこう高そうですね!
ご覧頂きありがとうございました!
そうですね、新車時はかなりの費用が掛かったと思いますが、引退して中古車で出て来ると個人で活用出来る用途が少ないせいか、あまり値段は付かないようです。20万円台くらいから売ってるのを見掛けますよ
3:15 ここの動きかっこいい〜。かなり慣れてないとできない動きでは…。
そうですね!皆さん日々自然を相手に動かれているという印象で、大変手際が良くてカッコ良かったです!
ダンプ型の軽トラは個人で持つ方はあまりいませんし、特にこういう用途では大活躍ですね
ご覧になって下さってありがとうございました!
そうですね、普通の平台のダンプなら農家さん中心に持っている方もいらっしゃるのですが、こういう深型のダンプは個人的な用途で使うことはまず無いですもんね…。
田舎も色々あるから、移住するにはよくその地域の下調べが大事ですね。
うちの近所は緩やかですw
ご覧になって下さってありがとうございました!
おっしゃる通りです、その土地の文化だけは後から変えられるものではありませんからね。下見レベルの観光では気付けないことも多々あるので、半ば運試しみたいなところもありますけど…
主さんの田舎も穏やかな土地なのですね♪
@@KANOKEN38
限界ちょい手前集落なので来る者は拒まず、ですね。
五街道沿いなので昔から外から住み着く人が一定数居たのも効いているかもしれません。
行事のときには協力し合いますが過度な干渉もないですし、割りとうちはうち他所は他所なところもあります。
貧しい地域だったのも関係あるかも?
農業的に恵まれてるところは逆にギスギスしているところが多い気がします。
9:33 なんか良いねえ
自分にとっては遠い世界のことだ
ご覧頂きありがとうございました。
私は静岡県の地方都市出身ですが、地域の人が集まって行うこういう行事はありませんでした。現代の日本にも古き良き景色や文化のある土地があるんだ…と、とても新鮮な気持ちで参加させて頂きました。鹿児島は食べ物がとても美味しくて、味覚という意味でも新鮮さを感じています。
種子島で品川ナンバーとは💦
カノケンさんくらい?でしょうか。
たぶん、島内では珍しいんじゃないでしょうか。
私も自宅が八丈島にあります。
軽自動車は車庫証明不要なので
東京住まいでも簡単に品川ナンバーが取れますね。
バイクは足立やら品川やら23区内ナンバーとイロイロたくさん乗っております。
離島だと本当にクルマが腐るので、
クルマ好きにとっては地獄なんですよね。
いつも動画を楽しみにしております。
ご覧になって下さってありがとうございました!
どうでしょうね、種子島はカーフェリーで本土と簡単に行き来できるせいか、県外ナンバーで乗っている移住者さんも結構見掛けます。
主さんはご実家が八丈島なのですね!確かに品川ナンバーでも離島なら気軽にナンバー取れるのは有難いことです。
八丈島の塩害は激し過ぎますよね…種子島も塩害はありますが、八丈島ほどではない印象です。八丈島からは遠く離れてしまいましたが、どうぞ今後とも見届けて頂けましたら幸いです。
軽トラの深型のダンプだから最高よね。
ご覧になって下さってありがとうございました!
なかなかこの形状のダンプって個人使用では役立つ場面が少ないのですが、今回の草刈りではこの荷台形状が見事に適役になって、個人的にもとても嬉しかったです(*^^*)
いつもどこに旅に行っても道路脇の花壇や木々がちゃんと手入れされている…は過去の話をになりましたね…
手間がかからないように無残に根から切られた木の跡が残っているだけの所も多く…駅近くですらも
わざとに木に水を与えず?からしている様子も感じれました
ご覧になって下さってありがとうございました。
おっしゃる通りです。自然の物を綺麗に維持するというのは本当に難しいことです。まめに手入れ出来る人がいなくなったら、雑木林に戻るか根元から切り倒してしまうしかありませんものね。こうして自主的に維持管理されている集落の皆さんの素晴らしさを実感しました。
@@KANOKEN38 様
これからの時代は【企業に就職し定年までサラリーマンで安心】
は真逆な時代。突然安泰だと思っていた企業が倒産、大量リストラのステージに入りましたね。時代に合わせた生き方をいかに楽しみながらシフトチェンジしていくかですよね…
早くに気づかれ行動力溢れた人生を歩まれているな!と感じながら見させて頂きましたm(_ _)m
なんでですか
目から汁が……
素敵ですうう👏
いつもご覧になって下さってありがとうございます!
え~、この動画でそんな場面あったでしょうか!?(^_^;
街路樹のお手入れみたいなのと一緒でこういう大掛かりなのって行政の仕事だと思ってた
近所の人とやるのは大変そうだけどのどかな感じがあると楽しそうに感じる
そうですね、こういう行事が無い地域で育った人にとっては、自分でやらなきゃいけないの?と驚いたり、抵抗を感じる人も多いかもしれません。
私もそういう行事が無い地域で育ってきた身ですが、種子島の皆さんが優しかったおかげで輪に入れて頂くことができ、とても安心しました。
みなさん体が軽いですね〜。高い荷台にも楽々と登ってる。
ご覧になって下さってありがとうございました!
そうですよね!皆さん私よりずっと先輩なのに、私が一番ヒーヒー言ってました(T_T)
いきなり大活躍で良かったですねー! 高齢化でどこの田舎も若い人を大事にしてくれると思います、地域の共同作業は多いけど。😅
ご覧頂きありがとうございました!
お役に立ててとても嬉しかったです。田舎も地域によっては閉鎖的な所もあるので、種子島の集落がとても温かく、移住者を歓迎して下さる雰囲気だったのは本当に嬉しかったです。地域の共同作業も本当は沢山出られたら良いのですけどね…忙しくても年に1~2回くらいはお役に立てたらと思っております。
田舎あるあるで和みます🥰
ご覧になって下さってありがとうございました!
草刈りは田舎暮らしの風景の一つですよね!素敵な島民の皆さんと関わることができてとても嬉しかったです。
島の泉だー!!これ美味しいんですよね
ご覧になって下さってありがとうございました!
そうなんですね!お酒呑めたら毎晩楽しんでいたかもしれないです…(T_T)
KANOKENさんお疲れ様です、初見です、今日見て何此の人と思ってしまいました
御免なさい、島の人々のおおらかさと住み方生活がピッタリかと、登録しました
八丈と違う島の文化等が見えたら嬉しいです、草刈り大好き爺より。
初めまして、ご覧になって下さってありがとうございました!
主さんは八丈島の人ですか?チャンネル登録頂いてありがとうございますm(_ _)m
前に住んでいた八丈島と色々比べてしまったりしますが、種子島も八丈島と同じで島の人は優しいですし、のんびり時間が流れていて個人的にはとても肌に合っているように思います。今後も種子島での暮らしを発信して参りますので、ぜひ見届けて頂けましたら幸いです。
荷台乗り、日本じゃなかなか見られない光景だ
都会では滅多に見ない光景になりましたよね。おかげで違反だと思う人も多いようです(^_^;
うちは九州の者ですが 岡山県に災害の豪雨に会いお手伝いしましたよ 人としては 手伝いは当たり前だけどね
長崎県にも墓掃除の時も 長い間お世話になるので草刈りや草取りしてました
ご覧になって下さってありがとうございました!
そうですね、助け合いながら生きるのが人間本来の生き方のように思います。
@@KANOKEN38 さん、ですよね ゆとり世代と 道徳世代と差がありますからね 助け合う、分かり合えること気持ちを引き締めて欲しい1つですね( ;∀;)
台風避難で種子島沖まで避航したことあるけど、高い山が無いからほんとに避航してるのかわからんくらいビュービューだったわw
改めて山のありがたみがわかったなぁ
ご覧になって下さってありがとうございました!主さんは船乗りさんなのですか?
海が荒れてる時って島影に逃げるって言いますもんね。種子島ではなく屋久島側に逃げるのが正解だったというところでしょうか…(^_^;
大阪市内に住んでたから学生の頃の夏休みの収集車の音で起きる朝を思い出したな
ご覧になって下さってありがとうございました!
主さんは大阪にお住まいだったのですね。そうか学生さんは学校行く日だと収集車が来る前には家出てしまうんですね!
小鳥の来る街はノボル電機のYR62Cですね。 私も同じ物を所有してます。
おっしゃる通りノボル電機の製品なのですが、このサンバーに付いていたのはYD-311というモデルでした。
主さんはどんな用途でこのアンプ使われてるのですか?
お疲れ様です。サンバーの活躍素晴らしい。
集めた草は穴に埋めるのですか?
焼却ですか?
自然に帰るのを待つのですか?
種子島は良いところですね。ほっこりしました。
ご覧になって下さってありがとうございました!
集めた草は敷地の端っこに積み上げて、そのまま自然に帰るのを待つそうです。良い肥料になりそうですね♪
ほっこりして頂けて嬉しいです。種子島は本当に素敵な土地ですよ!
最果ての離島で大阪市環境局のメロディー聞いたらたぶん泣く
コメントありがとうございます!
大阪市民さんから沢山コメント頂いてるのですが、このメロディがそんなに愛されているものだったとは知りませんでした。音が鳴る状態で、末永く維持して参ります。
これからは地域活動は毎回ダンプ活躍の予感w
ご覧になって下さってありがとうございました!
このサンバーもお役に立てて喜んでいると思います♪