Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
2番線発車の東京方面行きに乗ると、分岐器通らなくて制限45無いから、高尾駅発車直後のマスコン全開が楽しめてオススメ
18時半から20時すぎにかけて特急、貨物、大月始発の東京行き、折り返し東京行き、普通立川行き、高尾以西からの終着列車が2番線を使うからその時間帯も結構忙しい
高尾駅の配線改良で、4番線の快速電車の折り返し頻度が多くなった分、1番線の折り返し頻度が下がったような気がしますね。あと、かつての4番線は下り折り返しが出来ない典型的な国鉄型配線でしたが、現在は配線改良で4番線の折り返し設定ができる分、3番線の快速との乗り継ぎ頻度も多くなりましたね。(そのために6両編成の停車位置が2両分東京よりにずれたのでしょう)で、本題の2番線のはなしですが、一部列車に立川発の下り列車が2番線に転線して停車する事がありますね。(逆に4番線に転線する上り列車も最近ありますが)昔は深夜時間帯の急行アルプスも2番線に転線して停車していた時代もありましたが、駅母屋と直結している利便性もあるために出来るだけ2番線発着の本数をふやしているのでしょうか?たしかに高尾駅ではもっとも忙しいホームですよね。今回の動画も面白かったです。またよろしくお願いします。
高尾駅を途中駅とする下り列車がわざわざ上り本線(2番線)に転線する例が朝にある。
6:06 古い線路でできた屋根の支柱。3番線には1902年のレールが残っている。ホームのどっかに戦時中の弾丸跡もあったはず。
中央本線の忙しさを象徴する駅の一つですね。途中駅や始発・終着駅、通過駅の役割を上手くこなしている!今回も素晴らしい解説有難うございます。
2番線から甲府行きも東京行きも発車するの、普段利用していると逆に「そういうものでしょ」って何の疑問も感じないけど改めて取り上げられるとすごいことしてる。
撮影者の方は入場券もしくはSuica入場券で入場されているのでしょうね。
高尾は👺がああるな
上り列車が高尾駅2番線到着する。そのまま1番線発の特快に乗り継ぎ。これが一番楽😄😄
今回の使用BGM、どちらのサイトで見つけられたのでしょうか?
終着駅なのに、特急が止まらない寂しさ。下り通過線ができてから、ますます忙しい駅になりました。高尾駅は、使いなれていないと上り列車の位置が変わるので、たまにしか使わない人は迷います。
ピンポイントな動画。ニッチ感すぎる。
上下線両方の折り返しに使われちゃうのは忙しい。
定刻に発車でもめちゃ頑張って加速してくんだなぁ
二番乗り場の始発電車は、凄く忙しいですよね?到着して余裕あると思いトイレ行くと、もう出発していたなんてありますよね?
ここ最近立川以遠減便されましたが、それでもまあ忙しいですね。特急や貨物が遅れると大変ですね。中電を余裕がある豊田発着にして、八王子などで同一ホーム乗換え確約とかのほうが素人目で良い気がしますが、それはしないんですよね。
八王子駅は元々利用者が多いので中電を待つ人を減らしたい意図があるみたいですね
2番線がいかに重要なのか良く判るね。
JRも京王もアクロバット的なホームの使い方をする駅だな、と
いち
2番線発車の東京方面行きに乗ると、分岐器通らなくて制限45無いから、高尾駅発車直後のマスコン全開が楽しめてオススメ
18時半から20時すぎにかけて特急、貨物、大月始発の東京行き、折り返し東京行き、普通立川行き、高尾以西からの終着列車が2番線を使うからその時間帯も結構忙しい
高尾駅の配線改良で、4番線の快速電車の折り返し頻度が多くなった分、1番線の折り返し頻度が下がったような気がしますね。
あと、かつての4番線は下り折り返しが出来ない典型的な国鉄型配線でしたが、現在は配線改良で4番線の折り返し設定ができる分、3番線の快速との乗り継ぎ頻度も多くなりましたね。(そのために6両編成の停車位置が2両分東京よりにずれたのでしょう)
で、本題の2番線のはなしですが、一部列車に立川発の下り列車が2番線に転線して停車する事がありますね。(逆に4番線に転線する上り列車も最近ありますが)
昔は深夜時間帯の急行アルプスも2番線に転線して停車していた時代もありましたが、
駅母屋と直結している利便性もあるために出来るだけ2番線発着の本数をふやしているのでしょうか?
たしかに高尾駅ではもっとも忙しいホームですよね。
今回の動画も面白かったです。またよろしくお願いします。
高尾駅を途中駅とする下り列車がわざわざ上り本線(2番線)に転線する例が朝にある。
6:06 古い線路でできた屋根の支柱。3番線には1902年のレールが残っている。
ホームのどっかに戦時中の弾丸跡もあったはず。
中央本線の忙しさを象徴する駅の一つですね。途中駅や始発・終着駅、通過駅の役割を上手くこなしている!今回も素晴らしい解説有難うございます。
2番線から甲府行きも東京行きも発車するの、普段利用していると逆に「そういうものでしょ」って何の疑問も感じないけど改めて取り上げられるとすごいことしてる。
撮影者の方は入場券もしくはSuica入場券で入場されているのでしょうね。
高尾は👺がああるな
上り列車が高尾駅2番線到着する。
そのまま1番線発の特快に乗り継ぎ。
これが一番楽😄😄
今回の使用BGM、どちらのサイトで見つけられたのでしょうか?
終着駅なのに、特急が止まらない寂しさ。
下り通過線ができてから、ますます忙しい駅になりました。
高尾駅は、使いなれていないと上り列車の位置が変わるので、たまにしか使わない人は迷います。
ピンポイントな動画。ニッチ感すぎる。
上下線両方の折り返しに使われちゃうのは忙しい。
定刻に発車でもめちゃ頑張って加速してくんだなぁ
二番乗り場の始発電車は、凄く忙しいですよね?
到着して余裕あると思いトイレ行くと、もう出発していたなんてありますよね?
ここ最近立川以遠減便されましたが、それでもまあ忙しいですね。特急や貨物が遅れると大変ですね。
中電を余裕がある豊田発着にして、八王子などで同一ホーム乗換え確約とかのほうが素人目で良い気がしますが、それはしないんですよね。
八王子駅は元々利用者が多いので中電を待つ人を減らしたい意図があるみたいですね
2番線がいかに重要なのか良く判るね。
JRも京王もアクロバット的なホームの使い方をする駅だな、と
いち