ほっとくと怖い!犬のアジソン病

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 45

  • @亮子-s8s
    @亮子-s8s 3 года назад +3

    とても分かりやすい説明でした。
    検査をしっかりして頂ける病院の大切さを痛感しました!

    • @動物の病気と闘う動物病
      @動物の病気と闘う動物病  3 года назад +1

      ホルモン疾患は一度発症すると止まることはないので病気の進行状況に応じて治療を開始する必要があります。参考になれば幸いです。

  • @d-mkr7460
    @d-mkr7460 2 года назад +3

    うちの子も2年前にアジソン病と診断をうけました。最初なんか元気がなく、食欲もなく、嘔吐、血便となり休日でしたがみてもらい血液等の検査の検査アジソン病でした。病院にアジソンの子が通院してたのもあり先生が直ぐアジソンかもと検査していただきました。今年薬服用してたのにアジソンクリーゼになりカリウムが9.1となり心配しましたが今は元気に過ごしています

    • @動物の病気と闘う動物病
      @動物の病気と闘う動物病  2 года назад +1

      カリウム9.1で改善したのはズゴイですね。クリーゼを起こすとなかなか救命が難しいですが強い子なのでしょうね。治療は長く続きますが頑張ってください。

  • @kazumina813
    @kazumina813 3 года назад +3

    クッシング症候群の動画もお願いします

  • @荒瀬志保里
    @荒瀬志保里 23 дня назад

    はじめまして。
    動画見させて頂きました。
    うちの子もダップーで14歳ですが、2か月前から調子が悪く、病院で点滴などの処置をして頂いてました
    この動画を見て、うちの子もアジソン病ではないかと疑い先生に相談しましたが、納得出来ないこともあり、他の病院に行こうか検討してます。
    先生のところに伺いたいと思ったのですが、名古屋に住んでおり、なかなか難しい状況です。
    先生のお知り合いの方や、この病気に詳しい病院は名古屋にありませんでしょうか?

  • @柴犬-n3i
    @柴犬-n3i Год назад

    うちは黒柴を飼ってました。
    田舎で動物病院はなく
    15歳ぐらいで亡くなりました。
    何の病気で亡くなったかもわかりません。
    動物病院があれば長生きできたかもしれません。
    可愛い子でした。
    時々家から何処かに行ってしまい何ヶ月も帰って来ず、心配しました。
    アジソン病って初めて聞いた病気の名前です。
    フィラリアとかは聞いたことはありますが

  • @マヤ-l3d
    @マヤ-l3d 2 года назад

    先生有り難うございます
    この動画でこれからたくさんのワンコが辛い思いをしない事を祈ります。
    トイプードルCOOちゃんは12月始めに亡くなりました。2,1kg→1.2kgでした、
    半年前から毎月下痢(今思えば軟便)
    痩せ。一年以上前から脱毛(左右対象)
    怒りっぽい。多飲(尿量はアチコチにするので分かりませんでした)
    東京新宿区内は病院多いのですが
    一番近くの病院では、「老化」と言われ
    その都度、投薬。注射(薬品名まで教えてくれないので、聞くと嫌な顔)
    その上、何故か脚の検査→前肢をグギっとされて、その日から脚がぶらんとしてしまい。お散歩も行けなくなりました。
    別の病院に行きましたが、超音波で小腸浮腫様→下痢(軟便)の原因 腫瘍の可能性。検査は全麻で内視鏡しかない。投薬ディアバスター、ビオイムバスター
    →当日まで、週一回の軟便のみ、後は固形
    だったのに、私は飲ませてしまいました。
    4時間~5時間後、水下痢、食べない飲まない 翌日病院に「薬止めます」と、状況伝えましたが、薬の副作用ではない。と。
    そして、たへ

    • @マヤ-l3d
      @マヤ-l3d 2 года назад

      長過ぎたので、省略しようとして
      送信してしまいました。すみません
      とにかく、先生のようなお医者さまが
      1人でも多くいて欲しいです。
      本、読ませて頂きます。

    • @動物の病気と闘う動物病
      @動物の病気と闘う動物病  2 года назад

      色々と大変でしたね。お疲れ様でした。

  • @coconm2326
    @coconm2326 Год назад

    院内のコルチゾールpreが1、2ってなりました。採血の後の検査はしていません。電解質は異常なしです。電解質に異常値にならないアジソン病もありますね。でも体調面も老化なのか元気は昔よりはないけど、食欲旺盛で体重は維持してます。何かアジソン病なのか良く分からないです。採血後の検査すればいいのですが。アジソン病は下痢嘔吐、食欲不振は必須ですか?コルチゾールpre1、2はアジソン病かもでしょうか?2以下は高く疑うと見たので。教えてください。 副腎は小さめ2、7キロの子で2、8ミリくらいです。

    • @動物の病気と闘う動物病
      @動物の病気と闘う動物病  Год назад

      おそらく非定型アジソンと考えられるので治療したほうが良いです

    • @coconm2326
      @coconm2326 8 месяцев назад

      アジソンで血圧が低い場合、心臓も弁膜症あってピモペンダン飲んだら余計に血圧下がりませんか?アジソンの子が心臓悪くなったらピモペンダンダメなのでしょうか?

  • @優子-k8s
    @優子-k8s 3 года назад +1

    近頃、突発性前提疾患になる子が多いので、初期症状と、治療法、予後等に付いて教えて頂きたいです。 軽い子は、首が少し傾いて居るのから、酷いのは、部屋を一方向にグルグル周り、疲れて倒れる子迄、症状は千差万別ですが、早い内に診療して頂ければ、治りやすいのでしょうか?

    • @動物の病気と闘う動物病
      @動物の病気と闘う動物病  3 года назад +1

      特発性前庭疾患の多くは急性に現れます。高齢犬によく見られますがまずは耳の疾患と甲状腺機能低下症がないか調べたほうがいいです。そういった病気がない場合、多くはステロイドを使わずに数週間で治ることが多いです。場合によっては後遺症が残ることもあります。ステロイドの使用に関しては獣医師によりけりです。前庭疾患は中枢性と末梢性があり、中枢性の場合、小脳や脳幹の異常となるので診断にはMRI などが必要になることもあります。末梢性なら上記のような治療(経過観察など)でもいいですが中枢性が怪しいと言われたら神経疾患に強い病院にかかった方がいいかもしれません。

  • @horseanddog.
    @horseanddog. 3 года назад

    生後4ヶ月のミニチュアシュナウザーが、昨日のお昼過ぎごろに、誤ってティースプーン半分量程度の蜂蜜を食べてしまいました。
    まだ子犬ということもあり、ボツリヌス菌にかかる可能性があると思うので心配です。
    今現時点では、いつもと変わらず過ごしているのですが、様子見ておいて大丈夫でしょうか?

    • @動物の病気と闘う動物病
      @動物の病気と闘う動物病  3 года назад +1

      ボツリヌス菌にかかるというのはあまり聞いたことがないですができればかかりつけの病院に行って現状に合わせた処置をしてもらうのがよいと思います。

    • @horseanddog.
      @horseanddog. 3 года назад +2

      @@動物の病気と闘う動物病 返信ありがとうございます。
      あのあと、ボツリヌス菌について詳しく調べたところ、蜂蜜に5%くらいしか混入してることがないみたいで、その中でもいろいろ型があり、犬はC型という型にかかりやすいみたいなのですが、そのC型はさらに菌が少ないみたいなので、感染確率は低いみたいです。
      そのため、初期症状が出始めたら、病院に行くようにしたいと思います。

  • @michiyokirisawa9495
    @michiyokirisawa9495 4 года назад +4

    ☆カニヘン♀後4ヶ月で5年目です。
    昨日から震えが治まらなくて抱き抱えると(キャン)と痛がります。
    ♢3日前に嘔吐もあり(年に数回吐く子です)
    ソファーのスロープも痛そうで上がるのを
    戸惑って元気もありません。
    今日、病院に連れて行くと触診のみでヘルニアと診断され痛み止めの注射と、お薬を処方されました。
    安静に寝てますが注射を打って6時間経過してますが、時折震えてます。
    ○上記の内容ですが、もしやアジソン病の疑いはありますか?
    ○やるべき検査など有れば教えて頂けますか?検査費用なども教えて下さいませ。

    • @動物の病気と闘う動物病
      @動物の病気と闘う動物病  4 года назад +5

      コメントありがとうございます。症状を聞く限りアジソンの可能性は低いと思いますがご心配であれば血液検査、特に腎臓パネル、コルチゾール、電解質を測ると良いと思います。おそらく頸部もしくは腰部の椎間板ヘルニアではないかと思いますが症状が軽度であれば内服や安静で良いと思います。確定にはMRIや脊髄造影検査が必要になりますが多くの場合これらの検査は手術前提で行うことが多いです。つまりG3以上の手術が必要となる椎間板ヘルニアの時です。MRIや脊髄造影の検査費用は各病院によって異なりますので直接問い合わせる方が良いと思います。

    • @michiyokirisawa9495
      @michiyokirisawa9495 4 года назад +4

      @@動物の病気と闘う動物病
      ☆早々に細やかなお答え、感謝します。
      震えが治まらず、数個アジソン病に当てはまりそうな症状があったのと
      熱が39度ありましたので
      今朝、アジソン病の疑いがあるか血液検査を、主事医にお願いしました。
      検査結果出ました😀。8割方大丈夫との事でしたが、9割以上にするなら、もう1つの検査を勧められたので、月曜日に検査お願い致しました。
      ☆お忙しい中、早急な回答に感謝で一杯です(泣)ありがとうございます。

  • @まつまゆ-s1k
    @まつまゆ-s1k 3 года назад

    初めまして。チワワ8歳の男の子ですが吐いてしまい3日間ご飯食べず体温が37°と低く1時間〜2時間おきくらいにおしっこ、水をたくさん飲んで足がフラフラしています。動画の子と症状が似ていて…点滴をしてもらいご飯は少し食べるようになりました、今膵炎の結果待ちです。膵炎ではなかったらアジソンの可能性が高いと思われますか?

    • @まつまゆ-s1k
      @まつまゆ-s1k 3 года назад

      追記ですm(_ _)m血液検査で腎臓肝臓の異常は見られず、カリウムは低く、副腎の萎縮は見られませんでした。

    • @動物の病気と闘う動物病
      @動物の病気と闘う動物病  3 года назад +2

      アジソン病ならカリウムが高くなることが多いですが非定型アジソン病の可能性もあるのでコルチゾールは測ったほうがよいと思います。コルチゾールが正常ならアジソン病ではないので他の疾患を考えていく必要があります。

    • @まつまゆ-s1k
      @まつまゆ-s1k 3 года назад +1

      @@動物の病気と闘う動物病 返信ありがとうございます!教えていただき助かりますm(_ _)m膵炎ではなかった場合、先生に聞いてみます。やはりひとつひとつ潰していくしかないのですね…体も小さい子なので体力は持つのだろうかとなかなか原因わからなくて焦ってしまってました(゚o゚;;

    • @動物の病気と闘う動物病
      @動物の病気と闘う動物病  3 года назад +2

      この症状だけでは診断はつけにくいので一つ一つ丁寧に検査していくしかないかなと思います。

    • @まつまゆ-s1k
      @まつまゆ-s1k 3 года назад +1

      @@動物の病気と闘う動物病 そうですよね、もどかしいですがそれしかないですよね…
      夜分遅くにとても丁寧に迅速に回答していただいてありがとうございましたm(_ _)m

  • @miwataylor847
    @miwataylor847 3 года назад

    アメリカ ニュージャージー州在住です。
    9ヶ月ハスキー(雄)です。アジソン病の疑いで、明日ACTH検査をします。この子は停留睾丸もあり、生後6ヶ月で去勢手術と同時にその手術もしたんですが、この病気との関連性は考えられますか。宜しくお願いします。

    • @動物の病気と闘う動物病
      @動物の病気と闘う動物病  3 года назад +1

      去勢とは直接関係ないと思います。もしアジソン病なら年齢的に原発性アジソン病だと思います。

    • @miwataylor847
      @miwataylor847 3 года назад

      @@動物の病気と闘う動物病 解答有難うございます🙏
      先生はこれからも動画出されていかれますか。
      今回初めて拝見し、参考になりました。
      今日、これからACTHの検査に行ってきます。
      この子は2頭目のハスキーでして、
      7歳長女はこういう問題はありませんでしたが、
      ハスキーはお腹が弱いと前オーナーのブリーダーさんには言われていました。良い結果を祈ってます。

    • @miwataylor847
      @miwataylor847 3 года назад

      @@動物の病気と闘う動物病 アジソン病以外でも、コルチゾール検査でひっかかる場合いもあるんですか

    • @動物の病気と闘う動物病
      @動物の病気と闘う動物病  3 года назад +1

      飼い主さんの協力をいただけるのであれば今のところ動画撮影は続けていこうと思っています。

    • @動物の病気と闘う動物病
      @動物の病気と闘う動物病  3 года назад +1

      コルチゾールの検査で引っかかる代表的な病気にはアジソン病、あとは副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)があります。クッシング症候群の動画もそのうち公開できればと思います。

  • @すたこ-n7u
    @すたこ-n7u Год назад +1

    とても勉強になりましたが、体調の悪い犬さん立たせっぱなしでお話されてるのが気になります。犬さんの処置おわってから撮影ではダメなんでしょうか。撮影のために歩かせてエリザベスカラーもあたって、とてもかわいそうです😔

  • @dream8512
    @dream8512 2 года назад

    話してる間も可哀想