【ひねり講座】多くの人が勘違いしてる事

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • 今回はひねり講座の入門編
    多くの人がここを勘違いしている為にひねりが出来なくなってしまっています。
    しかし、サムネで遊びすぎた。笑
    アクロバットに関する様々な情報、練習法、トレーニングなどを配信。
    また、世界チャンピオン&プロパフォーマーとしての経歴を活かし、ダンサーやパフォーマーに向けた音楽編集、ステージ演出、スポーツで勝つ為の効率的な練習方法などもお届けします。
    チャンネル登録よろしくお願いします!!
    レクチャー動画のリクエストも受付中です。コメント欄へお気軽にご記入ください。
    ☆RUclips開始に伴い、各種SNSのアカウントを新規作成しました。
    フォローお願いします。
    twitter
    ➡︎ / showta_1002
    instagram
    ➡︎ / showta_1002
    ☆ showtaプロフィール ☆
    株式会社WHITE代表取締役
    アクロバットインストラクター
    ダブルダッチインストラクター
    アクロバットコレオグラファー
    フィジカルトレーナー
    千葉県出身
    幼少期、学年で2番目に運動音痴だった事で、運動コンプレックスを抱えながら過ごす。
    高校時代に憧れであったアクロバットを始めた事で、自分の体の使い方について深く考えるようになる。
    筋肉や骨の仕組みなどを独学で学び、感覚ではなく理論的に動く事を意識するようになった事をキッカケに才能が開花。
    のちに世界一のアスリートにまで登り詰める。
    この時の経験から、運動音痴でも正しい段階を踏めばそれを克服できる事を知り、現在のレッスンに反映されている。
    日本大学文理学部体育学科卒
    卒業時、日本大学総長賞を受賞
    2005年にNYのアポロシアターで開催されたダブルダッチの世界大会で優勝。
    2006年〜2010年までプロダブルダッチチームkuruiのメンバーとして活動。
    アスリートとしては体操、パルクール、トリッキング、ブレイクダンスなどの様々なアクロバットスキルを駆使し、当時のダブルダッチシーンに衝撃を与えた。
    またチームでは曲編集、作曲、ステージ演出を担当し、他に類を見ない独特な技と当時の常識を覆す演出で、「不可能とされていた事」や「史上初」をことごとく実現させ、ダブルダッチの歴史に多くの革命を起こしていった。
    プロ転向後は「笑っていいとも!」をはじめ、各種テレビ番組、CMなどに出演。
    国内外の様々なステージで活躍。
    また、2009年にはエイベックス主催のダンスの国際大会、エイベックスワールドオーディション ダンスマスターカップで審査員特別賞を獲得している。
    指導者としても豊富な実績を持ち、教え子の多くは世界トップレベルのプレーヤーとなり、現在ではプロダブルダッチプレーヤーとしてシーンを牽引している。
    パフォーマー引退後2011年からは営業の仕事に就き、初月から2位に2倍以上の差をつけてトップを獲得。
    トークスキルと対人スキルを磨き、翌年2012年には飲食業で知人と共に起業。
    「5年後にアクロバット練習専門の体育館を作る」と宣言し、それに備えて会社規模を拡大。
    起業から4年半後、2016年に念願のアクロバットジム ホワイトを創設。
    2019年現在、会員数2500人を超える人気ジムへと成長している。
    #ひねり #アクロバット #twist

Комментарии • 28

  • @Yuki-vd9bo
    @Yuki-vd9bo 5 лет назад +2

    分かりやすいです!!

    • @showta5523
      @showta5523  5 лет назад

      ありがとうございます!一番嬉しいお言葉です!

  • @energychannell9127
    @energychannell9127 4 года назад +1

    初めて理解できました、ありがとうございます。バク宙が全てを物語っていますね、運動は全て力学。

    • @showta5523
      @showta5523  4 года назад

      おぉ!良かったです!
      力学大事ですよね!

  • @dakudayaiyai8834
    @dakudayaiyai8834 5 лет назад

    参考になりました!

    • @showta5523
      @showta5523  5 лет назад

      練習頑張ってください!

  • @オニオンオクトパス
    @オニオンオクトパス 4 года назад

    ひねりの時に足が開いてしまいます
    ぼくは左ひねりで1回ひねった後に左足が開いてしまいます酷い時は体が倒れて、蹴りみたいになってしまいますたった状態でひねってる時です

    • @showta5523
      @showta5523  4 года назад +1

      捻りの時に軸ブレが起きてるんだと思います。
      改善には背骨、骨盤周りの操作、体幹の強化がポイントになりますね。
      あと、ひねりにつられてジャンプも真っ直ぐ飛べてないのかもしれません。

    • @オニオンオクトパス
      @オニオンオクトパス 4 года назад

      @@showta5523
      返信ありがとうございます!

  • @たるたる-x5b
    @たるたる-x5b 3 года назад

    捻る前に絶対に腕を耳の横まで振ってるのですが、その場合はどうすればいいですか?
    十字架は斜めでもいいですか?

    • @showta5523
      @showta5523  3 года назад

      腕を耳の横まで振るとデメリットが多くなるので、頬の横までで止めた方が良いです。
      十字架はあくまでもひねり動作の基準なので、宙返りの時に絶対にこの形になる訳ではないですが、イメージとして肩と肩を繋いだ線、頭と足を繋いだ線が十字架になって、極力崩れないような意識は持っておいた方が良いかと思います。

  • @神奈川のトレーサー
    @神奈川のトレーサー 3 года назад

    ダブルフル(カーダブ、スクダブ)の時ももちろん腕の引きは大切ですよね?

    • @showta5523
      @showta5523  3 года назад

      大事ですね!
      シングルよりもダブル系の方が特に大事になってきます。

  • @いっちょん-p7j
    @いっちょん-p7j 5 лет назад +1

    今更ですが、これはダブルやトリプルをする場合引き締める速さを速くすればいいのでしょうか?

    • @showta5523
      @showta5523  5 лет назад +1

      そうです!
      原理はバク宙の回転力のつけ方と同じですね!

  • @Neo0816extreme
    @Neo0816extreme 5 лет назад +1

    元B-BOYです。
    右チェアの場合、ウィンドもスワイプスも上半身を左に捻りますよね?
    そうなるとスクートとトーマスが逆になってしまいませんか?
    どっち捻りで練習していいのか迷っていますのでアドバイスを頂ければと思います。
    ちなみに側転は左手を先に着きます。
    よろしくお願いします。

    • @showta5523
      @showta5523  5 лет назад

      おっしゃる通りです。
      逆になってしまうのですが、それを自分のスタイルにしてる人もいますね。
      それが原因で両サイド出来るように練習する猛者もいます。
      それに関しては動画出しますね!

    • @Neo0816extreme
      @Neo0816extreme 5 лет назад

      @@showta5523
      返信ありがとうございます。
      両ひねり頑張ってみます。
      動画楽しみにしてます!

  • @レイル-s2x
    @レイル-s2x 5 лет назад

    この動きってAツイの時も一緒ですか?

    • @showta5523
      @showta5523  5 лет назад +1

      基本的に全てのひねり動作に共通してますよ!
      ただAツイの場合は上半身よりも腰をひねる意識の方が分かりやすいと思います。
      ダブルAツイであればこの動作の意識が活きますね。
      あとはそれぞれ技でひねり出しのタイミングや若干のニュアンスの違いはありますが、根本的なスキルとして、このひねりを抑えておくと良いです!

    • @レイル-s2x
      @レイル-s2x 5 лет назад

      アクロバット社長showta
      ダブルAツイ練習中なのでこの動きを意識してやってみます!

  • @駄菓子屋-h8q
    @駄菓子屋-h8q 5 лет назад

    ダブルバタフライツイスト講座お願いします!

    • @showta5523
      @showta5523  5 лет назад

      これは高難度技きましたね。。笑
      その辺になってくると身体能力と技術の両面でかなりの強化が必要になりますね。
      一応、仕組みは分かるので、手本になる例がいれば機会見て講座作ります。
      現状言えるのは、最初は段差からがオススメです。
      そして、バタフライの回転の軌道をしっかり維持しつつ鋭くひねる事が出来るか、、ですね。

    • @駄菓子屋-h8q
      @駄菓子屋-h8q 5 лет назад

      アクロバット社長showta 最初は助走ありの方がいいですかね?
      助走有りのバタフライツイストしか慣れてないので、助走無しでダブル練習したいんですが厳しいでしょうか?

    • @showta5523
      @showta5523  5 лет назад

      1ベニクラゲ 助走つけるだけでかなり変わりますよ!
      走ってターニングしてから跳ぶのがメジャーですかね。

  • @しお-w7p
    @しお-w7p 5 лет назад

    カートフルの講座をしてほしいです

    • @showta5523
      @showta5523  5 лет назад +1

      リクエストありがとうございます!
      カートフルそろそろ作りますね!

    • @しお-w7p
      @しお-w7p 5 лет назад

      助かります
      ありがとうございます