【真実】繰り返す6つのサイクル!ADHDを襲う不安の正体とは

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 315

  • @hattatsunomori
    @hattatsunomori  2 года назад +45

    いつもありがとうございます!発達の森のポンです。
    今回はプライベートの内容を具体例に紹介していますが、仕事でのエピソードなども教えていただけると嬉しいです。もちろん、プライベートの内容でも嬉しいです!コメントお待ちしております☆

  • @ななここ-s8g
    @ななここ-s8g 2 года назад +159

    この動画の通りだなぁと思いました。
    過去にADHDと医者に診断されなんとか過ごしています。
    ″やらなければいけないと思えば思うほど恐れの感情が湧きやすい。″
    ここが特に共感しました。
    大事な手続きなどをやらないとなのに、やろうと思えば思うほど″恐い″と思っちゃうんです。
    さんざん先延ばしにして、いざやってしまえば「こんなものか」と思うことも多いですが。
    なんとか自分の特性に向き合って生きていきたいものです。

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад +4

      参考にしていただきありがとうございます。特性に向き合いながら、自分に合う工夫が少しずつ見つかっていくと私も嬉しいです。最初は、恐れの感情に気づいて受容するだけも良いと思います。

    • @yukirosello8467
      @yukirosello8467 2 года назад +5

      ななここさん、はじめまして。御両親が完璧主義者だったのではないでしょうか?私はあなたとそっくりだったのでお尋ねしたいと思いました。

  • @wanwan-hh1np
    @wanwan-hh1np 2 года назад +321

    こういうのを見るとadhdじゃない生活を体験してみたいな、どんなふうに違うんだろうと思う。

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад +20

      コメントありがとうございます。定型発達側の視点なども取り入れながら動画も制作していきますね。

    • @VrtraEnzyu
      @VrtraEnzyu 2 года назад +37

      1ヶ月だけでもいいから体験したら自分に自信つきそう

    • @ナタリウム
      @ナタリウム Год назад +31

      課題終わらせられるようになるんかな、忘れ物減るんかな…。提出物も出せるのかな??

    • @みかみん-j5i
      @みかみん-j5i Год назад +41

      逆に定型の人に体験してほしい。
      どんなに他人の目や言動が辛いことか…

    • @izuoku13
      @izuoku13 Год назад +11

      いいねを100回くらい押したい

  • @nariko616
    @nariko616 2 года назад +62

    還暦過ぎのADHDです。歳を重ねてもADHDです。でも経験上治らなくでも自分のADHD的行動の対処法はわかるようになりました

  • @tmm5077
    @tmm5077 2 года назад +173

    ずっとこのサイクルです。周りの人も皆こんな感覚だと思っていましたが…これはADHDの特徴だったのですね…。驚きです。

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад +4

      ご視聴いただきありがとうございます。特性も人それぞれに違うので、1つの参考として押さえていただければ嬉しいです。

  • @uni-chaaaaaaan1111
    @uni-chaaaaaaan1111 2 года назад +75

    身に覚えがありすぎるし、ものすごく言語化されるのが上手い……!!
    これ、もっといろんな人に見て欲しい!

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад +3

      嬉しいお言葉ありがとうございます(>_

  • @アルミニウムせつ子
    @アルミニウムせつ子 2 года назад +21

    毎日のルーティンワーク先にやらないと行けないってわかってるのに
    手が空いたらやってほしい
    って言われた楽しそうな仕事をつい先にやってしまう、、、

  • @にょろりん-v9t
    @にょろりん-v9t 2 года назад +24

    めっちゃ分かりますー
    さまざまな人がコメントしていただいたので詳しくは省きますが、今回この動画という形で可視化していただいたことに感謝です!物差しが見えると不安は減りますし、目から情報を得るタイプなので助かりました!

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад

      少しでもプラスになる情報をお届けできて嬉しいです☆可視化は引き続き意識して制作していきますね。

  • @ちーちゃん-r8g
    @ちーちゃん-r8g 2 года назад +41

    ADHDですが、自分の説明書なのかと思うくらいで驚きました!
    昔は達成できないことに対して、不安や自己嫌悪に陥っていましたが、今は、やらないということは、生きていくのに必ずしも、必要なことじゃないんだな、と自分を許してあげるように心掛けています。出来ない悔しさはありますが、それもADHDの特性だと思い、またやりたくなったらしよう、と思うようにしてます!

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад +4

      「自分を許す」…凄く参考になりました!共有していただきありがとうございます。「必ずしも必要かどうなのかを考える」…これも個人的に意識してみます。

  • @kyoanzu
    @kyoanzu 2 года назад +41

    ものすごいスッキリしました!!
    抱えてる問題を、他者の説明によりハッキリさせて貰えると、漠然と不安や自己否定に陥らずに済んで良いですね!!
    ありがとうございます!!!

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад +1

      スッキリしたお気持ちになって良かったです☆これからも理解が深まるような動画を作っていきますので、一緒に考えて進めていきましょう(^-^)

  • @reonnto_773
    @reonnto_773 2 года назад +95

    わかる…!!
    でもきっと24時間以上あってもこうなるんだろうな😂w

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад +4

      ありがとうございます!24時間のことに触れていただき嬉しいです(^^♪

  • @GMR-EoSD
    @GMR-EoSD 2 года назад +48

    確かに自分もADHDでよく不安を感じるのですが、その不安もこのサイクルの中で起きることが多かったなぁと感じました。そして今RUclipsを見てるのも、一時的な快楽を満たそうとして始めたことでした。現に今課題を先延ばしにしてこれを見ていました。(汗)
    こんなサイクルがあるとは全く気付かなかったので、助かりました。

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад +3

      コメントありがとうございます!そうすると、第5段階のサイクルの中でこちらの動画をご覧いただけたんですね(^-^)☆少しでも客観視にお役立て出来ると嬉しいです。

  • @女子高生探偵
    @女子高生探偵 2 года назад +20

    ADHDかは分からないんですけど、
    発達の森さんの動画を見ているうちに、
    自分のこと紹介してんのかな。とか
    最近の自分を見返しているうちに思い当たるとこが多すぎてびっくりしてます!
    私の場合、
    過集中と急に集中が切れる
    色々なことが重なると頭が混乱しちゃう
    ⇒優先順位どおりに出来なくなっちゃう
    忘れ物、無くし物が異常
    1日に財布と携帯と家の鍵が1回以上なくなります…
    朝が弱すぎる。
    これは小さい頃からのこと過ぎて、これがADHDの症状だとすら思ってなかったです!
    自分がやりたかったこととか、
    言いたかったことをすぐに行動しとかないと忘れてしまう。
    例えば…
    自分の部屋いにて喉が乾いた。
    取りに行く。
    あれ、何しに来たんだっけ。
    これが日常茶飯事すぎて無駄な時間になってます。
    自分がついていけないとか、
    頭の悪さとか、思いどうりに行かないとか
    そのストレスを埋めるために夜布団に入ってRUclipsとか見まくって結局寝不足になるのも毎日です。
    共感できる人いますかっ?!!

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад +1

      コメントありがとうございます☆また、エピソードについても詳しく教えていただきありがとうございます。ADHDの特性を理解することで、少しでも自己理解に繋がっていくと嬉しいです(^-^)

  • @くらげ-c5j
    @くらげ-c5j Год назад +2

    やらなくてはいけないものに対してやらなきゃいけないのわかっててもできない正体を
    はっきり言ってくださりありがとうございます。
    何かをすることに対して、意気込みがあっても行動ができず、どうして二の足を踏んでしまうのか、
    頭でわかっていてもどうして行動が伴わないのかもしれて、納得ができました。
    優先順位についても、まさにそれという状態で理解されず「優先順位をつけろ」と何度も叱られていました。
    自分なりにつけていたつもりが、その様に叱られるので優先順位がなんなのかわからなくなってしまったこともあります。
    直すのはなかなか難しいですが、行き詰ったときにまた何度でも動画を見返したいと思いました。

  • @KiMiyu-vc1iw
    @KiMiyu-vc1iw Год назад +8

    今まさにこの状態です。
    不注意と衝動が強めで、何かやりたいと急に思い立って鉄砲玉の用に出かけ、本を沢山かやりたいもの一式買い揃えて携帯で調べるうちにネットサーフィンかお菓子食べで1日終わるループがしばらく続いてました😂
    不安と恐れがそこだったとは目から鱗でした!まさかadhdの負のループとは!
    腑に落ちました!本当にありがとうございます😊

  • @satokosky624
    @satokosky624 2 года назад +14

    当てはまりすぎていて、自分がADHDだと確信しました。今日も、数日前に突如思い立って立てた旅行が、当日不安でめんどくさくなりやめたばかりで、そんな自分がもう嫌で嫌でたまりませんでした。これまで何度ドタキャンしたかわかりません。。生きていくのが辛そうです😔

  • @ym-wg7sb
    @ym-wg7sb 2 года назад +25

    ADHDの動画はほぼ全部、自分の人生だ
    齢40にして、やっと気付きました
    大学もやめ、専門学校も10年もかかって、いろんなものに依存して、彼女や奥さんに怒られて、今一人でいるのが1番、楽だなって思います
    この社会の生きづらさは、これが原因かって思えました

  • @きな-d4c
    @きな-d4c 2 года назад +29

    セミナーやイベントに衝動的に申し込み、数時間後には不安になりやる気がなくなりキャンセルしたくなる。ということがしょっちゅうです。なのですぐ申し込みせずに1日待ってみるようにしています。ただ、一度興味を持ったら行動するか他の関心事ができるまで考えが離れないので、結局申し込んで後で後悔することも多いです。

  • @しもちゃん-n4w
    @しもちゃん-n4w 2 года назад +10

    分かりやすく説明してもらえて、自分の不安の正体が分かりました。

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад

      ご覧いただきありがとうございます!不安の正体についての理解が深まって良かったです(^_^)

  • @digital_artist3399
    @digital_artist3399 Год назад +5

    この動画は、ムチャクチャわかりやすかったです! ADHDと診断されて3年目。いろんな情報を集めています。不安の正体見たり!ですね。
    今日も、やろうとしてた洗濯、ほとんど進まず、YMOのRUclips見てました。
    でも、気にしないことにします! このような動画にも出会えたので。😃

  • @madaikatsu
    @madaikatsu Год назад +3

    どの動画も的確に解説、言語化できていてすごいなと思います。
    子供がASD&ADHDなのですが、自分もそっくりだしどの動画を見ても頭を抱えたくなるほど納得してしまいます。
    子供に自分の性質を学ぶためのツールとして紹介したいくらいです。

  • @今夜ハイボール888
    @今夜ハイボール888 2 года назад +35

    自分の場合は気を紛らわそうとジョギング等に出掛けて課題は終わってないけど、運動頑張ったから!と満足して飯食って一日が終わります。成功体験積み重ねた方が自分の為に絶対良いとは分かっているのですが、目の前の簡単に手に入る満足感を選んでしまうのがADHDなんですよね…。子供の頃から課題が終わってない焦りと不安でいつもハラハラしてます。

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад +1

      いつもありがとうございます(^^)
      計画を立てていても、目の前にある大切なことの優先順位が上がるからこそ、難しいことでもありますよね。
      ※ジョギングって、ステキな習慣ですね(^_-)-☆

  • @ur5711
    @ur5711 2 года назад +17

    めっちゃ共感しました...

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад

      コメントありがとうございます!共感していただけたんですね。不安については、別の視点からも今後動画を制作していきますね。

  • @mokamoka5963
    @mokamoka5963 2 года назад +17

    ものすごくものすごくわかります!不安の流れを可視化してくださりありがとうございます。人生のもっと早い段階でこの流れを自覚できていれば良かったです…😭でも今が残りの人生で1番若い時ですし、今から出来ることに対処して行動していきたいと思います。もしよろしければ各段階における対処法のアドバイスもまとめてくださると嬉しいです。どうぞ宜しくお願いいたします🙇‍♀️

    • @mokamoka5963
      @mokamoka5963 2 года назад +3

      特に5番の部分。当てはまりすぎです。この部分を乗り越えたいです🥲

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад

      少しでも気づきのきっかけになって良かったです。こちらこそ、ありがとうございます。今日が残りの人生で一番若い時ですので、今から少しずつ一緒に進めていきましょう。各段階のアドバイスについては、次回以降の動画制作の参考にいたしますね(^_^)リンク先の動画では「先延ばし癖」の対処法にも触れていますので、ぜひ参考にしてみてください。
      ruclips.net/video/CPUwhZrgrXI/видео.html

  • @やまおかさき-z3k
    @やまおかさき-z3k 2 года назад +6

    まさにこの状態の日々を過ごす息子達と向き合っています。『6段階での客観視』は、とても伝わりそうなので、ありがたいです✨
    ただ、少し違うのは…、まだ行動力がない子供という点もありますが、実際の行動よりも頭の中が多動な子達(医師から言われていますし、見ていてそう感じます)なのです。なので突然フリーズしてきり行動が他者と比べて遅くても、他者から判断しづらい状況です。
    今はまだ、私や大人の指摘が入るのでなんとか1日が回っていますが、大人になるまでに、なるべく負の連鎖やこの不安からの二次的な体調不調などを避けていけるよう、声掛けしながら“頭の中の引き出し”に整理しつつ入れていってやりたいです。
    私が子供達と接するときには…
    ✩本人にとって安心できる適度な刺激に逃げている時……タイマー等で前もって「今は自己防衛タイム」という事を認めつつ「ちゃんと現実に戻ってこようね」と自己制御させるクセをつける。
    ✩急かされるとか“やらなくちゃ、やるべき”というのは嫌なものだけれど、急かしたりする方も嫌なのだから、お互いに気持ちの良い声掛けでやりとりしていこう!と心掛けるようにする。
    ✩失敗経験と落ち込んだりするとき……「失敗経験だって無駄ではなくてあなたの経験値なのだから、それをどう今後につなげて捉えようか」と、ポジティブ思考に向けていく(ここに『6段階の客観視』が役に立ちますよね)。
    ✩何かを達成したときに、達成感より疲労感を感じてしまい“達成感のある事への満足感”がなかなか入りづらい……他者と共に、それをひとつひとつの工程で考え直して、達成感という事で引き出しに入れるおく作業をする。
    これらを、できるだけですが、心掛けています。
    私自身も、子供達の事だとなんとかこなせますが、自分の事だとコントロールは難しいです。つまり客観視を取り入れないと難しいということなのかな…と思います。
    自分への対策としては、やりたい事ややるべき事をメモに箇条書きをして、それぞれの期限を書きます。そして、ちょくちょくメモを見るようにしています。そうすると、たくさんの箇条書きの中で「これは何年も後でも良い」とか「これは私がしたいだけで、やらなくちゃいけないものではない」というものが見えてきます。
    できるだけ、箇条書きのところに追記で“それをするにはどういった過程があるか”、“必要な物はあるか”も簡単に書いています。
    他の事をしてからまたメモを見直すと更に客観視できます。
    それを繰り返して、日々次から次へと項目も増えたりしますが、まずは書き出して頭の中を整理して、グルグル考え過ぎて疲れずにやるべき事に取り組んで項目を消せる達成感を感じられたら…と思っています。
    いくらでも書いて捨てられる裏紙がとても役に立ちます。
    私はこの方法ですが、子供達が二人とも書字に抵抗があって(記憶力は高くても)メモをする事がなかなか身につかず頭の中グルグルになっている事が困っていることです。スマホを使ったりしてのメモでも構わないのに…何か別の方法がないか、探しています。
    また長くなってしまい、すみません💦

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад +1

      「6段階の客観視」がお役に立てそうで良かったです。また、お子様と接していく上での心掛けが、とても勉強になりました。特に、達成感と疲労感の向き合い方は凄く参考になります。確かに、何かを成し遂げても、疲労感が先行してしまうと達成感を感じにくくなりますよね。達成感の引き出しがストックされていくことで、物事に取り組む際に考え方にもプラスの影響が出そうですね☆いつもありがとうございます(^^♪

  • @うにいくら丼-n1c
    @うにいくら丼-n1c 2 года назад +49

    ADHDですが、激しくあるある!です。

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад

      コメントありがとうございます!次回は、別の視点からも不安についての動画を制作していきますね。

  • @hotate_guy_illust
    @hotate_guy_illust 2 года назад +6

    この実例はすごく分かります。
    これのせいで休んだ感覚が無いです。。。

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад

      共感してくださり嬉しいです(>_

  • @catiluv1776
    @catiluv1776 11 месяцев назад +3

    ADHD特性持ちですが、完全に当てはまります
    少しスッキリしました

  • @くるんくるん-p8v
    @くるんくるん-p8v 2 года назад +10

    3つ目の段階以降あるあるすぎてもう笑っちゃいました😅自分の困ってる部分を可視化してくださってありがとうございます!

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад

      笑っていただけたんですね(^_^)少しでもお役に立てて良かったです。これからも配信していきますので、ぜひご視聴ください☆

  • @ユウリスウ
    @ユウリスウ 2 года назад +3

    勉強時間にこの動画見てて今絶賛後悔してるとこです…(動画がつまらなかったとかじゃないです!わかりみが深くて最後まで見てしまいました、、)

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад +1

      コメントありがとうございます!後悔だけで終わらず良かったです(^▽^)☆これからも参考になる動画を頑張って制作していきます。

  • @ケンちゃん-b6g
    @ケンちゃん-b6g 2 года назад +14

    私はADHDに生まれてしまった時点で「不運」「不幸」の始まりだったと思っています。35歳の時に検査の結果ADHDと診断されましたが。もうその時には私の人生は終わったようなモンです。今は将来に希望が持てず絶望感しかありません。

    • @hitsujinooka922
      @hitsujinooka922 6 месяцев назад

      願兼おごうです、宿命転換しましょう

  • @saiai1023
    @saiai1023 Год назад +3

    とても良い声ですね!!😊❤
    一時的な満足めっちゃ分かります😂

  • @富山麻友
    @富山麻友 Год назад +1

    あるあるですね。とてもよく理解しやすい動画でした。脳の障害は生まれつきだと大変です。昔はadhd,学習障害など知識があまり知られてなかったけど今はネットとか普及してるからRUclipsなどで見てやっと自分がadhdだと気がつきました。

  • @よしだ-j6q
    @よしだ-j6q 2 года назад +13

    とても分かりやすく納得できる内容でした!自己理解が深まりました、ありがとうございます🌱✨

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад +1

      嬉しいお言葉、ありがとうございます!これからも、自己理解が深まる内容をお届けしていきます☆

  • @czu3
    @czu3 2 года назад +7

    旦那さんのことをそのまま言語化されてるような動画でとても参考になります。今はまだ本人に伝えられませんが、動画を参考に生活を組み立てていこうと思います。

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад

      コメントありがとうございます!旦那様の理解を深めるために参考にしていただき嬉しいです☆これからも発信していきますので、参考にしていただけると嬉しいです。

  • @kpkpkp_llll
    @kpkpkp_llll Год назад +3

    ASDとADHDが混合してる者です。
    両方の短所取りでずっと苦しんできたのだなあと、過去を振り返って思いました。
    コミュニケーションはASD、注意欠陥や多動性はADHD😂
    ASDの物事を計画通り順番通りに進めたい特性(完璧主義、その通りにいかないと嫌)、と
    ADHDの刺激が少ないことには集中できず別のことをし始め計画が上手く行かない不安ばかりが募る後回し傾向、で
    計画を立てその通りにしなきゃと言う融通の効かなさとADHDの衝動性で挫折する繰り返しでした…
    自分が悪い訳じゃなかった
    ADHDの脳内報酬が働きやすい分野であれば何時間でも集中し続けているので、
    その分野を仕事にできないか探してみようと思います。

  • @kumaneko051
    @kumaneko051 2 года назад +17

    あるある過ぎました笑
    部屋の片付けを唐突にやる気が出てやり始めたけど簡単なところから始めてしまって面倒なところに入った時に集中力切れてしまって無駄な時間を過ごしてるうちに1日で終わるはずの片付けを何日も終わらせられず結果また汚くなってしまったことがありました。
    後にまたやる気スイッチが入った時は面倒くさくなってしまった所からやり始めたら最後までやることが出来たので今度からはそうしたいと思います笑

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад +1

      あるあるだったんですね(^_^)次回から、工夫したポイントが掃除に活きてくると良いですね♫

  • @kirihitosara
    @kirihitosara 2 года назад +5

    あっ🫢いつもあるこの漠然とした不安感の正体が分かった気がします。 
    拝見しながらこれは私かな⁇って思いました。😅 他の動画を見ながら、あー解る…あるある‼︎となってます😆
    診断降りてませんが、本格的に診断、テストを受けてみようかと思いました。 
     
    先送り癖は期限を意地で決めて、やる事リスト消化しています。
    頑張って優先順位も決めて、できたら自分ご褒美あげたりして練習してます。😊

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад +1

      コメントありがとうございます!その他の動画も観ていただきとても嬉しいです☆「やることリスト」と「自分へのご褒美」の工夫の共有、参考にさせていただきますね(^^)

  • @yoshiki1530
    @yoshiki1530 Год назад +3

    私も集中力が切れると不安を感じることがありますね。不安になるとカッとなりやすい傾向も強いです。私も優先順位通りに動くことも苦手ですね。自分がどの段階にいるのかを把握するのが苦手です。

  • @UKjO23cFgO
    @UKjO23cFgO 2 года назад +2

    診断レベルではないですが、傾向ありの者です。やらなければいけないと思うほど、恐れやプレッシャーが大きくなり逆に遠ざけてしまうことが日常茶飯事です。ADHDでは特性ゆえに陥りやすいということなんですね。
    幼い頃から特性にまつわる失敗続きで自己肯定感が死んでいますが、関連動画を見ているといくぶん救われる感じがします。RUclipsやそのコメント欄が擬似的なピアサポートのハブになってくれている感じです。

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад

      ご視聴ありがとうございます!
      関連動画もご覧いただき嬉しいです。少しでも救われていると感じてくださり嬉しいです☆

  • @lIlOvOlIl
    @lIlOvOlIl 2 года назад +8

    これをした方が最終的に自分のためになるってわかってても本当に後回しにしてしまう

  • @確かに疲れた
    @確かに疲れた 2 года назад +5

    やらないといけないことがあるのに、やれなくてこのRUclips見てました。

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад

      ご視聴ありがとうございます。
      少しでも何かの気づきに繋がると嬉しいです!(^^)

  • @user-hr1hn2tx7l
    @user-hr1hn2tx7l Год назад +3

    全てわかります さらに過剰に人の目も気になる
    なのに平気で変な行動もとってしまう
    あーもーすぐ車の保険切れるのに…て思ってもう二ヶ月…後2週間…

  • @aoikobin7598
    @aoikobin7598 2 года назад +4

    私はASD傾向もあるので、上司の指示を直ぐやり遂げなければならない事に焦る日々とやりたい趣味や資格取得をしたい事項をたくさん抱えてました。今日やらなかった恐怖と今日出来なかった後悔に追われ段々と寝る時間が2時、3時になっていました。そんなに忙しいのにいつの間にかTVをつけて気を紛らわせてしまいます。今は、やらない事をみつける、出来なかった事は仕方ないと、思った自分を褒める、あきらめて寝る、もしくは寝ないで好きなことする。褒めて自分を追い込む事をやめました。ASDもあるので人との関わりも無理せず喋らないのが楽と分かってきました。

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад

      コメントありがとうございます。自分の心が少しでも楽になる付き合い方が見つかっていくと良いですよね☆

    • @aoikobin7598
      @aoikobin7598 2 года назад +1

      ありがとうございます。「発達の森」さんのYoutubを見て、頭の中が整理されていく感じです、助かります。

  • @kazumiko5119
    @kazumiko5119 Месяц назад +1

    ものすごい当てはまる。不安と恐れで倒れそうです。
    ずっとやりたいこと、始めたいこと。途中でやめちゃってる(知らず知らずのうちにやめてるといったほうがニュアンス合うかな)
    やりたいと思いつつ何十年も経ってしまった。もうこのままやらないで終わるのかもしれないという不安や苛立ちも加わってきた

  • @AM-jy2dj
    @AM-jy2dj 2 года назад +5

    並行して業務を行うことができない、臨機応変が苦手で優先順位を立てても上手くできないことが多いです。社会人になって分かりました。

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад +1

      コメントありがとうございます。学生時代に求められることと、社会で求められることの違いによって気づくことも多いと伺います。引き続き発達障害について発信していきますね。

  • @aicanna9814
    @aicanna9814 2 года назад +17

    いつもありがとうございます!
    自分の場合、計画も立てずに現地にGo→到着した途端に疲れてぐったり、という感じです。その結果、自分の行き当たりばったりさに自己嫌悪→不安や恐怖に見舞われる、という。。。
    困ったものです。

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад +1

      こちらこそ、いつもありがとうございます!コメントで教えていただいたエピソード、勉強になります。旅行は楽しい反面、とても体力を消費するものでもありますよね(>_

  • @みずしま-l8b
    @みずしま-l8b 2 года назад +10

    昨年度はギリギリ出勤の私でしたが…どうしても早く行かなければいけない仕事(自分1人のために待ってくれている人がいる)があり、30分早く起き、出勤する習慣をつけました。
    今は早く出勤する必要は無くなったのですが、学生の頃からずっと遅刻魔で怒られ続けていた私は早めに出勤できることで毎日自分の自信に繋がっています😊

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад

      早めに出勤することが自信に繋がっているんですね。習慣にするまで頑張ってきたこと、沢山あるかと思います☆私にとっても、良いお話が聞けました(^_^)ありがとうございます!

  • @のんびり-e8r
    @のんびり-e8r 2 года назад +6

    動画の内容とちょっと違うのかもしれませんが
    計画を立てることが苦手です。子供の頃の夏休みの宿題計画もまともに立てたことがありません。
    何が大事か、一日どれくらいの量をやれば締切までに終わるのかが全く想像できず、真っ白なまま「とにかく終わらせよう」と強引に進めがちです。家族旅行の計画建てを頼まれた時も、結局調べ始めたのは現地についてからでした💦仕事の割り振りも苦手で、作業量が偏ってるらしく、グループワークでは不満を言われることが多いです💦とにかく、想像ができません💦

  • @user-yoshikimizukami
    @user-yoshikimizukami 5 месяцев назад +1

    私もADHDです。不注意と集中力を欠くこと、衝動性から物事が計画的に進まない不安をいつも抱えています。優先順位通りにやることも苦手です。対策を教えてくださりありがとうございました。

  • @かんかん-c8r
    @かんかん-c8r 2 года назад +3

    本当にズバリ私の傾向。今もズバリ。傾向と言われると救われる。しかし、立ち向かわなければ。しかし恐れで先延ばしの悪循環でいつもギリギリ。

  • @セキウ-u9h
    @セキウ-u9h 10 месяцев назад

    今まさに、数日間に渡る謎の不安感と闘っているところでした。動画を見て原因が判明したので気力がまた出てきました!
    ありがとうございます。

  • @夏の小麦-m6u
    @夏の小麦-m6u 2 года назад +1

    まるで私のことを見える化したみたいで やっと自分の一部がわかったという感じです 有り難うございました

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад

      ご視聴ありがとうございます(^^)
      少しでも自己理解が深まって嬉しいです☆

  • @tamaekanae8652
    @tamaekanae8652 2 года назад +6

    伊藤さん…あなたは私ですか……?
    自分は何をやってもダメで意志も弱いポンコツなんだと思って諦めてました。その日その日を自分なりに何とか間に合わせて(5割間に合ってない)、先送りしたタスクに埋もれて必死に時間の流れにしがみついて、心の中で反ベソかきながらどうにかこうにか…そんな日々です。
    計画は立てられるのに行動が伴わず、ゆるゆるの計画に書き直しても書き直しても達成される日は訪れず、もう「自分は何かに呪われているんじゃないか」と自分以外の何かを恨んで生きてました。もちろんソレは自分の中にあるとは気づいていましたが、戦意喪失していました。
    敵を知れば、戦い方が解れば、
    私は人並みに生きれますかね?
    夢と呼べないような小さな叶えたかった事が、片手で足りる程には達成できますかね?自分で自分を貶す日々から抜け出したいです。
    ぜひ対策できる事を知って取り入れてみたいです。動画を作っていただいてありがとうございます(涙)

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад

      こちらこそ、こちらの動画から沢山のことを感じ取っていただきありがとうございます。自分の特性の理解を深めて、工夫して力を発揮していくことが大切だと思っています。少しでも自己理解が深まるような動画を作っていきますので、これからも参考にしていただけると嬉しいです(^_^)

  • @林田はつ
    @林田はつ 2 года назад +8

    まさしく、24時間じゃ全く足りない!と日々思っております。
    ポンさんの動画で、自分の中のWHY?や不思議が理解でき有難いです。アレもコレもADHDの特性かぁ…
    段階を理解し対策が出来そうです。ありがとうございます。

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад

      少しでも理解を深めるきっかけになって嬉しいです☆
      これからも頑張って配信していきますので宜しくお願いします(^^)

  • @ふわふわちゃん-s8e
    @ふわふわちゃん-s8e 8 месяцев назад +1

    ADHDって幸せで生きていくのに向いてる特性だと思う。
    だけど、社会に息苦しいルールがたくさんあって、それに従わなければいけない状況だと、途端に人生が苦しくなる特性に変わっちゃうんだと思う。
    ただ生きればいいだけなら、すごい幸せなんだよね。
    いつも、子どもみたいに目を輝かせて。

  • @エリカ-i4g
    @エリカ-i4g 3 месяца назад

    めちゃくちゃ当てはまってると思いました。
    子育て中の不安ってこれだったんだって納得しました。
    子育てだけじゃなく、起業するという思いで走り出したにもかかわらず、何度も断念して旦那にまたできないことをやろうとして離婚だとか言われるようになっているのも、この影響だったんだ、と思いました。

  • @MK-iq7ep
    @MK-iq7ep 4 месяца назад

    まさに自分のことでした...。
    タスクが途方も無いものに見えて、怖ろしくて逃げてしまいます。ちょっとしたこもをやり遂げるのに何日も何週間もかかってしまいます。
    でも時々アドレナリンかドーパミンか何かが出ていて活動的になっている時に、バーっと突っ走って行動してしまうこともあります。
    そして、選択に失敗したと気付いた時に、その選択をした愚かな自分への後悔で頭が一杯になり、何も手につかなくなります。
    ADHDの人たちが、このサイクルにハマっている時、抜け出したいともがいている時、その時すぐにお互いに話し合えるフォーラムがあったら良いなぁと思います。
    少しでも客観的な意見を貰えることで、泥沼から抜け出すことができるだろうと思います。

  • @sarasora1952
    @sarasora1952 2 года назад +2

    イラストが自分を見ているよう笑笑
    旅行のリサーチ、他の人よりもいろいろ調べすぎてグッタリ。
    年齢が上がると調べる事で疲れ、実際に朝早く起きて飛行機に乗ってを想像するとギリギリまで悩みやめてしまいます。
    片付けは、出来上がった部屋が想像出来ず、1つ違う分類がでてくるとわからなくなり休憩。しかし、よほどのっていないといつもの生活空間が変わり、休憩の場所が一時的になくなるのが嫌で結局手をつけず。
    不安というか恐怖。後回しにした事が終わるかの恐怖。
    夜中までやっていて、あまり眠れず、朝起きれるかの恐怖。1日24時間でうまく回せている人が羨ましいです。
    私、3日ぐらいかも。
    ADHD人は早めにみんなに合わせる事を諦めた方が楽です。たとえ変わり者のお一人様と言われても。

  • @はなび-k4t
    @はなび-k4t Год назад +1

    そうか、家をでないでと行っても、
    すーっと、家をでてしまうのは、
    やりたい、遊びたいから
    くる衝動制なんですね。
    なんか、納得できました。

  • @とり-d4u
    @とり-d4u 2 года назад +3

    明後日卒論発表なのに1文字も進められてなくて、ADHDなんじゃないかと疑い始めたらいつの間にか真夜中にこの動画見てました。結局進んでません。学校の相談室に行く決意をしました。決意はしたけど予約出来る自信が無い.......

  • @8ukap655
    @8ukap655 8 месяцев назад

    物凄く当てはまりました。
    私はなんらかの疾患を抱えているんではないかと思い悩み、色んな動画を見回っていました。
    この動画をみて受診しようと思いました。
    受診して何かが変わるとも思えませんが、生きづらさが少しでも解決すればいいと思えました。

  • @速見りんご
    @速見りんご Год назад +1

    これ、みんなが感じていることじゃないの、、?
    最近「自分は理性的に動けない人だ」と自覚したから、"我慢してやる"じゃなくて、"どうしたら私の特性を活かした形でタスク自体を楽しめるか"を考えるようになったら、成功率が上がってどうしようもない自己嫌悪に陥ることがすくなくなった。
    嫌な気持ちを理性で抑え込んできちんと取り組める人は本当に凄いし、才能だと思う。全力の拍手贈りたい。
    以下自語。
    to do リストは作れるけど、優先順位がつけられないからそれに従った計画が立てられない。
    退屈だと感じるともうそれを続けることはできないし、続けようと思ってその場に居ても、眠気なんて感じてないのにすぐに寝落ちる。やる気がないって思われて、誤解されて、叱られて、見放される。そりゃそうだよね。周りから見たら。
     人から「言葉と行動が一致していない、お前にとって言葉ってなんなんだ。重みがないんだよ。」って言われたのは少しきつかったな。怠惰でだらしない奴と思われてるんだろうな。「どうせ反省や自責の念なんてないだろ」なんて、そんなわけないじゃん。泣いてる姿を見せたくないだけだよ。笑ってやるよ。ネガティブな言葉で良い気持ちになんかならないでしょ? 
     思ったことをすぐにメモして目に見えるところに貼っておかないと、メモを使ったことすら忘れるから、付箋の量が半端ない。
    数時間経ってから、「あの時間がなければ。自分は今日もまた、なんて無駄なことをしたんだ。」と自己嫌悪に陥る。
    こんなことばっかりだった。
    人生楽しんだもの勝ちだ。自分の解像度を上げて、個性をどうにかして良い方向に向けていきたいな。

    • @なな-t7y9s
      @なな-t7y9s Год назад

      「理性的に動けない」ということと「我慢してやる‪✕‬」という点にすごく納得しました(º ロ º )
      質問なのですが、「タスク自体を楽しむ」というのは例えばどのようなことをされたのか出来れば教えて頂きたいです(>ㅅ

  • @reon758
    @reon758 Год назад

    本当に自分のことすぎて、改めて私はADHDだったのだと感じました。自分だけじゃないとわかり安心します。ありがとうございます。

  • @陽千神崎
    @陽千神崎 2 года назад +20

    めちゃくちゃ分かる!!としか言いようがない(笑)
    すごい分かりやすくて、ほんと自己理解深まります。
    あと、イトウさん(仮名)の旅行計画が、まったく私の経験そのままで笑ってしまいました(笑)ホテルの料金比較と経路は、ほんとシンドいですよね~。

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад +1

      いつもありがとうございます!自己理解が深まる内容をお届けできて本当に嬉しいです。イトウさん(仮名)の計画と同じ経験があったんですね(^^)まさに、ホテルの料金比較と経路検索は鬼門とおっしゃっていましたね(^▽^;)

  • @tofucatnyan15
    @tofucatnyan15 2 года назад +5

    娘と東京に旅行に行ったことがあります。行くと決め、いろいろ調べ観光のスケジュールを決め、ホテルを予約するまでは良かった。いざ、行くと不安から動けなくなり散々な旅行になりました。😭

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад

      コメントありがとうございます。いざ行くとなると、不安が出てきたんですね。不安を解消した状態で、楽しい旅行に行きたいですよね(>_

  • @広野胡録
    @広野胡録 2 года назад +3

    障害者枠で図書館勤務です。
    私の場合「広汎性発達障害」で「ADHDとASDが合併」しているので「ASDの白黒思考とこだわり強さ」「ADHDの集中力が続かない」に悩まされます。
    また、図書館なので、歴史が好きな私には誘惑に勝てる自信がなく、歴史の本を見つけると仕事中でも読み始めてしまいます。また仕事の内容により歴史や発達障害に触れることがあり、ASDの「1か100かの白黒思考」が発動してしまい、「やらなければいけない仕事」が後回ししてしまい自責の念に陥りというジレンマを抱えてます😭

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад +1

      コメントありがとうございます(^^)
      ASDとADHDの併発があると、お互いの特性が重なりあうと伺うことが多くありますね。働く場所に誘惑があると、楽しい反面自制が利きにくくなることもあるんですね(>_

    • @広野胡録
      @広野胡録 2 года назад +1

      私は戦国時代や鎌倉時代が好きです。最近は地名にはまってます。
      その関連の本を見た途端「スイッチ」が付いてしまいます😭

  • @popopon333
    @popopon333 4 месяца назад +1

    感動するくらいぴったりだった……

  • @山田太郎-g1n4h
    @山田太郎-g1n4h Год назад +2

    取材受けたかなと思うくらいそのまんまだった

  • @kuchan-t2g
    @kuchan-t2g 3 месяца назад

    心配したことは、解決や、終わりがない限りずっと気になって他のことに集中出来ないです😢

  • @AkiSaito-u2r
    @AkiSaito-u2r 5 месяцев назад +1

    自営業をしています。毎日が不安です。やらないといけない事が多ければ多いほど出来なくなります。そしてまた不安になる、、、生き地獄ですね。
    毎日気持ちが疲れてしまいます。
    休みも気持ちは休めません。

  • @nariko884
    @nariko884 Год назад

    小学生の娘が今この状態で不登校です。苦しさも理解が出来るのですが何とかして抜け出して元気な娘になって欲しい。

  • @kent454
    @kent454 2 года назад +9

    他にも似たようなチャネルはありますが、
    こちらのチャンネルはどのコンテンツもそのまんま完全に私に当てはまります
    これだけの知識・理解があるお医者さんがいたらどれだけよいか…
    ただ、最後のポイントも結局めんどくさくて実行できないんですよね
    そうか!やってみよう!とは全く思わない
    もう社会の一員としては終わってます

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад +1

      ありがとうございます。しっかりと価値提供ができる内容を心掛けて、自己研鑽を積んでいきますね。対策についても、引き続き調べていきます。

  • @まさーむ
    @まさーむ Месяц назад

    最近、発達障害に詳しい先生がいらっしゃる心療内科に通い始めました。

  • @みぃ-u7m
    @みぃ-u7m 2 года назад +27

    いつもわかりやすい動画をありがとうございます。
    私の中ではこれが当たり前で、どうしてみんなできるのかが理解できないのですが、最後の大切なポイントを実行してみたいと思います。
    今もまさに締め切り間近の仕事から逃げてます 笑
    いっつも泣きを見ることになります(;´∀`)

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад +1

      こちらこそ、いつもありがとうございます!ご紹介したポイントが、みぃさんのお役に立つと嬉しいです。PS:猫ちゃん可愛いですね♪

  • @hirotake3296
    @hirotake3296 2 года назад +5

    いつも動画ありがとうございます!
    このサイクルは毎度毎度当てはまっていて不安にはならないのですが、後悔は非常にあります。
    自分はなんとかモチベーションを上げて、2で逃げ切れるようにするのですが、やりたくないことややってみて難しいことは6まで行ってしまいます😅
    あと、自分事だと6まで行きがちですが他人事だと2で終われるので、極力、仕事は他人事のうち(前任者がやったことだから…とか)のうちに片付けるようにしてます。(客観視しやすい為みたいです。)

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад

      いつもありがとうございます!「他人毎だと動ける」…これに関連した動画を今後作っていく予定ですので、楽しみにしていてください。時期は未定ですが、制作していきます(^^)/

    • @やまおかさき-z3k
      @やまおかさき-z3k 2 года назад +2

      横から失礼します🙇‍♀
      とても共感できます!
      私自身…自分だけの為だと食事や睡眠さえ摂らずに仕事をしてしまったりするタイプでしたが、本当に『他人のこと(他人の為)』であれば動けるんです。
      事情があり、子供の頃から朝ごはんを食べる習慣がなかったのですが、結婚してかれこれ15年以上…余程の事がなければ欠かさず食事を作っていますし、食べたい訳ではなくても食べるようになりました。家族の為に動けています。
      ただ…、自分が壊れそうになってでも、他者の為なら動いてしまうこともあります💦
      この特性(?)が他者から理解されずらく、自分でも説明できず不思議です。
      客観視しているからだと、私も思っていますが、真相やいかに…ですね🤔

  • @user-naoppu04mm
    @user-naoppu04mm 2 года назад +2

    やっぱり私ADHDもあるかもしれない…ASDの動画を見て、全くその通りで、私はもしかしたらASDなのかも…と思ってました。でも、両方納得できてしまう…これは、両方あるのかもしれない…私の家族にはADD(主人)、グレーゾーン(子ども)がいます。
    なんだ、そーだったのか…すごくわかりやすい動画です。…うちは…ヤバイ家族だな。笑
    私は小さい頃、少し虐待的な事をされながら育ちました。客観的には波風たてないすごくいい子、学力的にはいい方で、体育会系でした。何となくみんなとは思考が違うのは分かっていました。1つ言葉をもらうと、脳内で返答が一瞬で枝分かれして、最良の返答をするようになっていました。多少の自己犠牲は構わないです。19歳くらいで初めて親に反抗して、部活を辞めました。それは一瞬自由になったけど、頭の中にはずっとあって、4~5年は毎晩同じ夢を見て泣きながら起きるの繰り返し(PTSDかな~?)、部活を辞めて3年間は意地で勉強したけど、夜は寝るのが怖くて明け方まで寝られなかったです。寝たら夢にやられるから街を徘徊してましたね。笑 先生に「精神科に行け!」と言われましたが、近くの精神科の入り口にモビールがさがっていて、私は揺れるもの(細いものに重たいものがさがっているもの)やバネが大嫌いなので入れませんでした。主人と出会って段々と夜は寝られるようになって、正直助けられましたね。それから保育の勉強をして、「保育士」は持っていますが、生まれた息子が気づいたら「グレーゾーン」だったので、子どもに時間を使えるように働いています。最近になって主人は大人の発達障害(ADD)とわかって、今までの行動やらなんやらにすごく納得しています。幸せだからいいかな~私、家の中片付けられないけど、スイッチ入ったら片付くし。ただ、今の時点での心配は、普通だと思っている下の子(娘)が私とそっくりだということ。みんな医者にかかるのか。笑
    それを心配してかなんなのか、母が私たちと家の(近すぎるとこに建てたのが悪いのですが、贈与と親の土地の事情で、すぐ建てざるを得ない状況で…私たちは県外に行きたかったのですが何も言えません。)監視を始めました。すぐLINEが入るのですが、正直怖くて、通知音がなると心臓がバクバクします。宅急便のインターホンの音もバクバクします。ビックリするし、何かやらかしたのかと私の中の時が止まる感覚があって、焦りと不安が倍増します。母は何か気に入らないことがあると「片付かないなら私が住むからね!」と毎日言います。ここは土地代もバカになりません、底辺収入なのに「あそこ土地高いんだよね~、大丈夫?税金払えるの?」とか簡単に言ってきます。なぜ底辺の私たち夫婦にここに建てさせたのか、もうよくわかりません。こんな一等地に建てたくて建てた家じゃないです。はっきり言って、監視のない山とかに家を借りて、身の丈にあった生活が出来ればいいのに、…離れたかったです。でも、それを言ったらお互い依存しあっているの気がするので、つぶれてしまう気がします。だから、私の中ではこれでも頑張っています。片付ける人1に対して散らかす人3なのでなかなかですが…。
    私は今月で仕事を変えます。新しく何かをすることは不安で仕方ないけれど、大好きな家族のためなら何でもします!頭の中は最高に疲れますけどね。親からの自立の為にも!

  • @ラブマカロン
    @ラブマカロン 2 года назад +5

    ✨✨✨✨✨✨✨✨✨
    発達の森さんへ
    すごーくわかりやすい解説で、説明のテンポや声のトーンもとても良かったです^ー^
    子どもがまさに注意欠如の特性にBINGOです。次回の動画で、治療法や対応について教えていただけますか。
    感謝を込めて・・・

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад

      返事が遅くなり申し訳ございません!分かりやすく伝えることが出来て凄く嬉しいです。ありがとうございます(^^♪私の立場としては、自己理解を深めることを目的に動画を制作しております。自己理解を深めることが、良いところを伸ばす、自分にあった環境を見つけていくことに繋がりますので、参考にしていただけると嬉しいです☆

  • @Aprilblue529
    @Aprilblue529 Год назад

    なるほど、わかりやすかったです。とにかくあれこれ手を出したり注意散漫な母がADHDかなと思って見に来ましたが、ただの好奇心旺盛な人という結論が出ました。よかったです。

  • @alicewilkinson8051
    @alicewilkinson8051 2 года назад +5

    ADHDですが、自分が不安を抱きやすい理由が納得しました
    言われてみればという感じです
    上手く物事ができない自分に苛立ったり
    それで今後の不安を感じます…
    その上このコメントを書いている際も
    一旦止めずに書いてしまったので
    重要のところを聴き逃しました
    また引き戻しして見てます笑

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад

      不安についての理解が深まり良かったです。引き戻して観ていただけたと思うと、更に嬉しいです(^^♪笑。これからも宜しくお願いします。

  • @広野胡録
    @広野胡録 2 года назад +1

    まさに、今私が悩んでいることです。
    私の職場では、コロナ禍で「月二回のリモート(在宅勤務)」になり、私は障害者枠なので「レポートと報告書を提出」が義務付けられてます。
    一応、計画を立てるのですが、「部屋が汚い」のが気になり、部屋の片付けに集中してしまいます。私はASDも併発しているので「ASDの白黒思考と過集中」により片付けに1日費やし、リポートの段取りが後回しになり、レポートは睡眠時間を削り書き上げます。しかも「満足なレポートでないこと」に「何で「部屋を片付けてしまったんだ」」と自分を責めて後悔しています。
    また「「買い物のレシート」「病院の領収書」の合計金額を家計ノートに書き、計算する」ことが苦手であり、不安感が高いです。
    「計算したけど、財布の金額と合わない」「小銭やお札が多かったり、少ない」となると不安感が高まります。それが嫌でRUclipsやアプリゲームを長時間して、翌日に仕事があるのに計算して、バスの発車時刻ギリギリにバス停に行き、職場には遅刻ギリギリで、母や妹から嫌味や小言を言われてイライラ😒💢💢が募るという悪循環を繰り返してます。
    この動画を見て「ADHDの不安からだったんだ」と分かり、安心したと同時に、ADHDの薬「コンサータ」を飲んでますが、薬を飲んだから「ADHDの特性が減る訳でないんだな」と思いました。

    • @広野胡録
      @広野胡録 2 года назад

      @Morgan さん
      励ましのメッセージありがとうございました。
      確かに飲むと冴えるのですが、切れかかった時の疲れが半端ないです。
      ASDも兼ねており、ASDのこだわりから来る不安もあるからもしれません。お互いに仕事頑張りましょう☺️

  • @みーーーん-n4x
    @みーーーん-n4x 9 месяцев назад

    初めて動画を見ました。一時的な満足、私は過食になります。
    目から鱗でした、、、いつも不安に駆られてたのは、この流れがあったんですね、、、。

  • @aaffmgrjrjgddbge
    @aaffmgrjrjgddbge 9 месяцев назад +1

    ADHDとして病院に行ったことないし、診断されたわけじゃないから、ずっと自分はちょっと人よりポンコツだと思っていました。
    みんなもこうゆう風に生きているのだとずっと思っていました。人間ってこうなんじゃないの?みたいな。やっぱりガッツリADHDだなって確認できたw主人はAdHD診断済なので夫婦でこんな感じw大変。ほんと色々先延ばしてる

  • @minmin-fi2qi
    @minmin-fi2qi 2 года назад +3

    ADHDASD複合型です。なるべく目標は簡単で短期的なものに決めています。またやる気のでないときは、第三者に「今から何分でやる」と宣言すると取り組みやすかったです。

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад +1

      工夫について共有していただきありがとうございます。「宣言する」は個人的にも凄く効果的だと感じています♪

  • @eraetae
    @eraetae Год назад

    毎年、今年こそは京都に1人旅行するぞって思いながら未だに行けていないのです😢
    1度も行っていないのに旅行誌やパンフレットだけ溜まっていくのはこういうことだったのか!

  • @nao-iv2gr
    @nao-iv2gr 2 года назад +1

    実に自分のことで、びっくりしました。
    思うようにいかない。感覚はずっとあります。
    これのことなのかなと思いました。
    特に長期的なものは苦手です。
    達成したことがありません。
    短期的なものなら、ものすごい行動力を発揮できます。

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад

      いつもありがとうございます!この不安のサイクルが少しでも「気づき」になっていただけたら嬉しいです。短期的な行動力が、どんどんと活かしていけると良いですね☆

  • @zu888888
    @zu888888 2 года назад +1

    伊藤さんは私ですか、、、?🥲
    めっちゃ自分を見てるようです💦
    七夕の短冊に一日24時間以上欲しいって書いたことあります🤣

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад

      七夕に「1日24時間以上欲しい」と書いたことがあったんですね!
      今度イトウさん(仮名)に書いたことがあるか聞いてみます(^^)

  • @はまじゆうき
    @はまじゆうき 2 года назад +2

    優先順位をつけても優先順位通りにやることが苦手ほんんとわかります。

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад

      コメントありがとうございます(^^)
      優先順位の認識も、人によって違いますよね!

  • @mizu-126
    @mizu-126 Год назад +1

    全て分かります!そして、物心ついた頃から常に怖いんです。この怖さは動ければ無くなるのでしょうか?
    自分の事だけならまだ良いけれど、これから親の介護が始まります。ちゃんと出来るのか更に不安です。

  • @MK-qh2gz
    @MK-qh2gz Год назад

    常にこの動画の通りなので、それが他の人も普通・当たり前と思っていました、ADHDだからだったとは!おかげで自分の状態を把握することができました、有難うございます!

  • @Naco.feeling-great
    @Naco.feeling-great 2 года назад +4

    まさに夏休みの宿題・・・

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад +1

      コメントありがとうございます。確かに、夏休みの宿題も、この不安のサイクルが当てはまりやすいですね!

  • @hiromibee
    @hiromibee 2 года назад +5

    私そのもの。タスクだらけになって、時間が足りない。お金も人生も思うようにならない。私はASDもある。人生生き地獄です。孤独で孤立してるし、何のために生きてるのかわからない。

  • @茄子光源
    @茄子光源 5 месяцев назад +2

    全部分かる。本当に全部分かる。
    でも精神科いってもADHDじゃないって言われたんだよな…
    人生しんどすぎて消えたい

  • @user-Tim_
    @user-Tim_ 2 года назад +2

    あー、これだ。
    私は計画性はあると思ってるけど、その計画そのものが、死に物狂いで頑張った場合のものである場合がほとんど…。
    例えば、洗濯とかこまめにやれば良いものを、ものすごく溜めて、一気に4回まわせば大丈夫!って思っても、いざやろうとすると2回目でもう無理!ってなる。
    自分が自分に出した課題(高難易度)がクリア出来ないと、とんでもなく自己嫌悪になる。
    もっと課題になるように意識してるけど、自分はやればできる!って変な自信が湧いて、結局クリア出来ないと落ち込んで…。
    低難易度の課題すら達成できなかった時がこわいから、あえて難しくするのかも。

  • @リューキ-m8q
    @リューキ-m8q 2 года назад +2

    中学高校では全く不安なんて無くて何も考えずに病むことも社会人になるまで一度もなかったのに今社会人になって本気で病み期だわ鳶の仕事に着いてても仕事覚えられなくて😢

  • @otofupotofu3965
    @otofupotofu3965 2 года назад +3

    ADHDの可能性があると診断されて「あぁそっかー」と漠然と思ってそのままにしてたけど、一度専門家と話をした方がいいのかもなと最近思ってる。
    ちなみに私も先延ばし癖があるので、スケジュールアプリで期限の1週間前とかの取り掛からないといけないタイムリミットに通知を入れるようにしています。

  • @amyyoko2734
    @amyyoko2734 2 года назад +5

    今回の動画はADHDでありすぎることばかりでした😂😂😂
    私がしている対策は、まずは
    ・タスクの数を限る。
    私では3つ以上のタスクは絶対にしないようにしています。
    1つ終わらせたら、やりたいことを1つ増やす感じです。
    ほかに興味あることや好きなことはさっさとやってしまうことを利用して
    ・先延ばししてしまいがちのものは、興味のあるものと結びつける。
    子供っぽいと実の親にいわれますが、小さい子供さんをもっているママがやる「ごほうびシール」ってやつです。
    目の前にある短期的な報酬にはとびつきやすいので、PCで作業するのは好きだけど、家事が退屈でやらないことが多いので、100均で自分が気に入ったシールを買ってきて自分用のカレンダーに貼っていく。
    みたいなことをしています。
    自分の好きなデザインのシールをたくさん貼りたいからやっちゃう感じですね😂
    勉強の復習も大嫌いなので、わざわざ好きな鬼滅やキキララのノートやシールを買ってきて「その絵を見たさにノートを開く」みたいなことしてます。
    さすがに仕事はこれではまずいので、大好きなピンク色のノートや手帳にして、好きな色のペンでデコったりしてます😂
    なぜか好きなものがそこにある!ってだけでどんなことも過集中でやっちゃうんですよね。
    もちろんそのあとは疲れちゃいますが😂
    適度に休憩いれていけば私は問題ないみたいです😆

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад +1

      いつもありがとうございます(^_^)好きなものを取りいれながら工夫しているんですね!日常の中に「楽しみ」を創っていくスタンスが、個人的にも凄く共感します。また、タスクを具体的に3つと決めることも参考になりました。教えていただきありがとうございます。※「全集中の呼吸」…!(^^♪

  • @87-ul6xb
    @87-ul6xb 10 месяцев назад +1

    ADHDの人ってゲーム依存になる人多いって聞いたことあるけど
    刺激強い物求めて駄目だって思ってもやっちゃうからゲーム依存になる人多いって言われるんかな?抑える方法教えてて欲しいです。
    嫌なことあったらすぐゲームに戻っちゃう

  • @三三-r2u
    @三三-r2u 2 года назад +1

    ADHDです。このサイクルわかる…
    客観性、なるほどです。自分がどの順番にいるのか。
    できるかなあと不安ですが参考に頑張ってみます

    • @hattatsunomori
      @hattatsunomori  2 года назад

      コメントありがとうございます!サイクルについて共感していただき嬉しいです。客観視にお役立て出来ると嬉しいです(>_

  • @chiecoro
    @chiecoro 3 месяца назад

    私は、物事が自分の思う通りにすすまないと
    ストレスと過労で体調が悪くなるので
    みんなで出かけたり
    団体行動や
    計画的に、遠出とか
    本当に苦手すぎます。
    脳疲労が半端じゃなく
    片付けも嫌い。
    うつ、不安障害といわれていますが
    この歳になり
    ADHDなんじゃないかと思い始めました。
    女性と1:1なら話せるんだけど3人になると
    無理なんです、、、
    片付けしてても
    別のことをしだしたりします。