刀剣解説分割板『上野守吉国』その2

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • 刀剣研究家の中原信夫先生をお招きして土佐藩工『上野守吉国(こうずけのかみよしくに)』を解説します!
    刀剣解説『上野守吉国』の分割板2/3です。
    フルバージョンはこちら。
    • 刀剣解説『上野守吉国』
    解説している上野守吉国の情報はこちらをご覧ください!
    asahitoken.jp/...
    あさひ刀剣の情報はこちら!!
    あさひ刀剣ホームページ
    asahitoken.jp
    あさひ刀剣ブログ
    ameblo.jp/asah...
    あさひ刀剣Twitter
    / asahitoken
    あさひ刀剣チャンネル
    m.youtube.com/....
    あさひ刀剣Facebook
    / asahitoken

Комментарии • 6

  • @こじろーの日本刀鑑賞チャンネル

    勉強になります。

  • @354e2
    @354e2 Год назад

    土佐の山内家に移った刀工は上手が多いですが、時代に寄って阿波蜂須賀家などに迎えられた備前鍛冶刀工も上手な刀工の御弟子を再三願って抱えたり、自藩から大阪の当代名工などに弟子入りさせて居たと本などで見ましたが、
     各藩の藩主などの嗜好に依る事なのでしょうか

    • @あさひ刀剣
      @あさひ刀剣  Год назад

      どうでなんしょう、謎ですよね。
      藩主や側近の日記にでも書いてあれば良いのですが...。

    • @354e2
      @354e2 Год назад

      ご返信ありがとうございます
       m(_ _)m
       古文書が何処かに残って居ても、書道で崩し字等を勉強していないと読めずに、紙ゴミに成ってしまう事も今後起こるかもしれません
      教育委員会の審査をされる審査員の方々にも、今後是非書道で崩し字等を勉強して欲しいですね

  • @大橋悠史
    @大橋悠史 11 месяцев назад

    絵画的刃文の話だったので記念カキコ