Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
とにかく痛いところに手が届くという感じの動画です。つらら庵さんの動画の優れているところは、他のどんな絵画解説書にも不満が残る、一番知りたい肝心なところをわかりやすく解説してあるところです。特に日本画の動画では、他の日本画解説書でも解らなかった私の思っていたすべての疑問を解決できました。ありがとうございました。
ken bird 様。過去動画、ご視聴頂きありがとうございました!暖かいコメントも頂き嬉しいです(^^)僕も日本画を独学している身で、あらゆる技法書を読みましたが、なかなか肝心な所に言及されているものがなく、("膠が濃い"とは原液の濃度が高いのか絵の具に投入する量が多いのか、等)活字の限界を感じており、動画ならという事で、自分の気になる点を出来るだけビジュアルでお伝え出来るようまとめております(^^)少しでもお役に立てたなら本当に嬉しいです!ありがとうございます。
毎回楽しみにしています。ぼかし方がわからず困っていましたが、すごく良くわかりました!ありがとうございました。
ほのぼのちゃん 様。動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)いつも見てくださっているのですか?嬉しいです♪日本画をされているのですかね?これから日本画の動画も多くなると思いますので、またよければご視聴くださいね(^^)いつもありがとうございます!
高校1年生の時、(音楽か美術か )選択した美術の先生がたまたま日本画の先生でした。色紙にカンナの花を描いて 葉の色をこんな白緑で彩色したのを思い出しました。綺麗な色ですよね🙂
Naomion10 様。ご視聴ありがとうございました(^^)高校の先生で日本画専攻の方がいらしたんですね!なんだか珍しい気がします!日本画の絵の具は他では出せない様な色なので、そこが好きです♪派手さはないですが、奥ゆかしいですよね。
アップで見せて頂いたので、粒子っていう感じが良くわかりました、ありがとうございます😊
猫大 様。本日もありがとうございました(^^)今日は細かい絵の具しか使いませんでしたが、これからどんどん粒子の大きいものも使って行きます♪楽しみにしてて下さいね(^^)
早起き出来たので しっかり魅入っています 感謝です
河江キク 様。こちらもご視聴頂き嬉しいです。ありがとうございます(^^)水墨画とは全く違う質感と技法の日本画の絵の具ですが、興味を持って頂き嬉しいです。ありがとうございます!
岩絵の具とても綺麗な色ですね
藤原和枝 様。ご視聴ありがとうございます(^^)岩絵の具は天然のものは本当に人間が手を加えていない素の状態の鉱物の色です。とてもとても綺麗なんですよね♪
岩絵の具って初めて聞きました!今度使ってみたいです!!
ピアレ 様。いつもありがとうございます(^^)そうなんですよ〜。日本画はこんな絵の具で描かれているのです♪ちょいお高めですが、お試しセットみたいなものもあるので、機会が有ればぜひ使ってみて下さいね♪
岩絵具の塗り方がよく分かりました❗️ 筆に色の含ませ具合 などなど闇雲に扱って思うようにならず苦悩して居ました😰 有難う御座います
和田佳代子 様。ご視聴頂きありがとうございました!(^^)岩絵の具は本当に難しいですね(笑)僕も日々悩みながら塗っておりますσ(^_^;)こちらこそご視聴頂き、こうしてコメントでお気持ちを伝えて頂いて嬉しいです。ありがとうございました!
日本画の初心者セットで岩絵具や水干絵の具売ってて、う…。小瓶に入っててオシャレなんですよね〜。観賞用に買おうかしらw
いとうらる 様。ありますよね〜(^^)入門セット!僕も最初はあれ買いました。本当は描きたいものに合わせてgで買った方が後々お得感はありますが、最初っていろんな色を少量づつ買いたいんですよね。って、鑑賞用かーい!(≧∇≦)(笑)
ぼかしって本当に苦手なのに日本画を描いている限り避けては通れないんですよね〜。唐刷毛の時みたいに画面に水を引くかと思えば、隈取筆の時みたいに画面は湿らせないで水筆で伸ばすとか、ややこしや〜
過去の動画をご視聴頂きありがとうございます!(^^)まず、粒子のある絵の具でしかも下地の溶け出しを気にしながらグラデって無理な話なんですよね(笑)一見うまく見えるぼかしも、何度も塗り重ねてそれらしく見せてるんです。一度の塗りではとても無理ですσ(^_^;) なのでベタ塗りの琳派みたいな様式が日本画の世界で広まったのかなぁ〜と思います。。
にゃんこー🐾w
banbanluv99 様。動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)(笑)いつも作品とかお構いなしに踏まれます(≧∀≦)
・・自分の適応外というのがわかった・・岩絵の具ムツカシイまずは水干絵の具をきちんと使えないとね・・・・昔は毎日画材店で遊んでたけど手は出せなかった・・・もうないんだなぁあそこも。その店はすごくいい場所のあったんだよ・・冬の雪のふった次の晴れの日目の前に「伊吹山の白い十字架」が目の前に見えた・・街道を彦根城方向で北に見たから西日かな。ウル覚えウン十年前の2月だったかなぁ・・・関係ない話でした~。(そこの常連は、この私に・・着物の龍を墨で描く仕事を持ってきて・・こまった。のも思い出した)一応美術部の部長だったので・・が、しかしそのあと・・ラグビー部に入ったのであったははh関係ないので聞き流してください・・
z PEPACLOTH 様。いつもありがとうございます(^^)昔はたくさんいい感じの画材店があったそうですね。日本画材は瓶詰めされたのが並べてあって。みているだけで製作意欲をくすぐられます♪でも、扱いはムツカシイσ(^_^;)(笑)
とにかく痛いところに手が届くという感じの動画です。つらら庵さんの動画の優れているところは、他のどんな絵画解説書にも不満が残る、一番知りたい肝心なところをわかりやすく解説してあるところです。特に日本画の動画では、他の日本画解説書でも解らなかった私の思っていたすべての疑問を解決できました。ありがとうございました。
ken bird 様。
過去動画、ご視聴頂きありがとうございました!
暖かいコメントも頂き嬉しいです(^^)
僕も日本画を独学している身で、あらゆる技法書を読みましたが、なかなか肝心な所に言及されているものがなく、("膠が濃い"とは原液の濃度が高いのか絵の具に投入する量が多いのか、等)
活字の限界を感じており、動画ならという事で、自分の気になる点を出来るだけビジュアルでお伝え出来るようまとめております(^^)
少しでもお役に立てたなら本当に嬉しいです!ありがとうございます。
毎回楽しみにしています。ぼかし方がわからず困っていましたが、すごく良くわかりました!ありがとうございました。
ほのぼのちゃん 様。
動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)
いつも見てくださっているのですか?嬉しいです♪
日本画をされているのですかね?
これから日本画の動画も多くなると思いますので、またよければご視聴くださいね(^^)
いつもありがとうございます!
高校1年生の時、(音楽か美術か )選択した美術の先生がたまたま日本画の先生でした。色紙にカンナの花を描いて 葉の色をこんな白緑で彩色したのを思い出しました。綺麗な色ですよね🙂
Naomion10 様。
ご視聴ありがとうございました(^^)
高校の先生で日本画専攻の方がいらしたんですね!なんだか珍しい気がします!
日本画の絵の具は他では出せない様な色なので、そこが好きです♪派手さはないですが、奥ゆかしいですよね。
アップで見せて頂いたので、粒子っていう感じが良くわかりました、ありがとうございます😊
猫大 様。
本日もありがとうございました(^^)
今日は細かい絵の具しか使いませんでしたが、これからどんどん粒子の大きいものも使って行きます♪楽しみにしてて下さいね(^^)
早起き出来たので しっかり魅入っています 感謝です
河江キク 様。
こちらもご視聴頂き嬉しいです。ありがとうございます(^^)
水墨画とは全く違う質感と技法の日本画の絵の具ですが、興味を持って頂き嬉しいです。
ありがとうございます!
岩絵の具
とても綺麗な色ですね
藤原和枝 様。
ご視聴ありがとうございます(^^)
岩絵の具は天然のものは本当に人間が手を加えていない素の状態の鉱物の色です。
とてもとても綺麗なんですよね♪
岩絵の具って初めて聞きました!今度使ってみたいです!!
ピアレ 様。
いつもありがとうございます(^^)
そうなんですよ〜。日本画はこんな絵の具で描かれているのです♪
ちょいお高めですが、お試しセットみたいなものもあるので、機会が有ればぜひ使ってみて下さいね♪
岩絵具の塗り方がよく分かりました❗️ 筆に色の含ませ具合 などなど闇雲に扱って思うようにならず苦悩して居ました😰 有難う御座います
和田佳代子 様。
ご視聴頂きありがとうございました!(^^)
岩絵の具は本当に難しいですね(笑)
僕も日々悩みながら塗っておりますσ(^_^;)
こちらこそご視聴頂き、こうしてコメントでお気持ちを伝えて頂いて嬉しいです。
ありがとうございました!
日本画の初心者セットで岩絵具や水干絵の具売ってて、う…。
小瓶に入っててオシャレなんですよね〜。
観賞用に買おうかしらw
いとうらる 様。
ありますよね〜(^^)入門セット!
僕も最初はあれ買いました。
本当は描きたいものに合わせてgで買った方が後々お得感はありますが、最初っていろんな色を少量づつ買いたいんですよね。
って、鑑賞用かーい!(≧∇≦)(笑)
ぼかしって本当に苦手なのに日本画を描いている限り避けては通れないんですよね〜。
唐刷毛の時みたいに画面に水を引くかと思えば、隈取筆の時みたいに画面は湿らせないで水筆で伸ばすとか、ややこしや〜
過去の動画をご視聴頂きありがとうございます!(^^)
まず、粒子のある絵の具でしかも下地の溶け出しを気にしながらグラデって無理な話なんですよね(笑)
一見うまく見えるぼかしも、何度も塗り重ねてそれらしく見せてるんです。
一度の塗りではとても無理ですσ(^_^;)
なのでベタ塗りの琳派みたいな様式が日本画の世界で広まったのかなぁ〜と思います。。
にゃんこー🐾w
banbanluv99 様。
動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)
(笑)いつも作品とかお構いなしに踏まれます(≧∀≦)
・・自分の適応外というのがわかった・・岩絵の具ムツカシイ
まずは水干絵の具をきちんと使えないとね・・・・
昔は毎日画材店で遊んでたけど手は出せなかった・・・もうないんだなぁあそこも。
その店はすごくいい場所のあったんだよ・・冬の雪のふった次の晴れの日
目の前に「伊吹山の白い十字架」が目の前に見えた・・
街道を彦根城方向で北に見たから西日かな。ウル覚えウン十年前の2月だったかなぁ・・・関係ない話でした~。(そこの常連は、この私に・・着物の龍を墨で描く仕事を持ってきて・・こまった。のも思い出した)一応美術部の部長だったので・・が、しかしそのあと・・ラグビー部に入ったのであったははh
関係ないので聞き流してください・・
z PEPACLOTH 様。
いつもありがとうございます(^^)
昔はたくさんいい感じの画材店があったそうですね。
日本画材は瓶詰めされたのが並べてあって。みているだけで製作意欲をくすぐられます♪
でも、扱いはムツカシイσ(^_^;)(笑)